川柳 0
全1752件 (1752件中 1-50件目)
知人が近所に2mもの背の高い黄色い花が咲いていてきれいだ、名前を知りたいと持ってきました。調べて見るとオオハンゴンソウの八重咲のものですね。化女沼で見かけるオオハンゴンソウと同じだとはとても思えない花です。オオハンゴンソウは「特定外来生物」に指定されていて栽培が禁止されています。この八重咲も園芸植物ですが、オオハンゴンソウと同じ扱いで栽培すると法律違反です。 外来生物法 -特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律- 日本の外来種対策 知っていますか?外来生物法 ハナガサギク 花笠菊オオハンゴンソウ (化女沼)
2021年07月26日
コメント(2)
化女沼でもアキアカネの姿が多くみられるようになりました。アキアカネとナツアカネの区別です。ナツアカネのメスは、アキアカネと見間違うことがあります。ナツアカネ♂ 真赤なのでわかりやすいですアキアカネ胸の模様を確認すると、はっきりします。アキアカネナツアカネの胸の模様です。スパッと切った感じですナツアカネです。胸の模様を確認しなIとアキアカネと見間違います
2020年09月30日
コメント(1)
相野沼近くの切伏沼も蓮の花が満開でした。イチモンジセセリモンキチョウ
2019年08月09日
コメント(1)
荒沢湿原でしか見たことがなかったトキソウを知人からもらいました。土産店で購入したものです。自然のものは花が半開きで地味ですが、園芸品種は花が開いてきれいです。トキソウ (朱鷺草) ラン科 環境省の準絶滅危惧種NTです。 花の色が淡い紅色でトキの羽の色に似ているからだそうです。 昔はトキはどこにでもいて、トキの淡いピンク色として 誰でも思い浮かべられる日本的な色だったのでしょう。
2019年05月20日
コメント(0)
化女沼の周辺がセイタカアワダチソウの黄色で染まっています。セイタカアワダチソウ 背高泡立草 北アメリカ原産の帰化植物です。明治に観賞用に入ってきて、戦後に蜜源植物として繁殖。 地下部からアレロパシー物質を分泌し他の植物を発芽させず、群落を作ります。 花粉アレルギーの元凶は風評被害です。(虫媒花で風媒花ではないです) 旺盛な成長力を利用し法面の流出防止にはよいそうです。 イメージほどには悪い植物ではないようです。 今にススキでなく、この植物が日本の原風景になってしまうのでしょうかね。 要注意外来生物、日本の侵略的外来種ワースト100に指定されています。キチョウクモガタヒョウモン化女沼観察館ノコンギクの紫色がきれいです
2018年10月18日
コメント(1)
秋は鮮やかな木の実が目立ちます。化女沼辺では赤い木の実が目を引きました。 赤い木の実ツルウメモドキサルトリイバラガマズミアオツヅラフジ
2017年11月14日
コメント(2)
山村の水の流れのところでじっとしていました。オニヤンマにの小さいもののような名前ですがヤンマではありません。サナエトンボです。サナエトンボの中では相当大きいトンボです。コオニヤンマ
2017年09月12日
コメント(0)
イチモンジチョウ道端にはキキョウの花も咲いていました。
2017年09月11日
コメント(0)
県民の森近くでの蝶です。この蝶は翅を広げて止まるのが特徴です。ダイミョウセセリ(関東型)木の上でホオジロが鳴いていました。
2016年06月06日
コメント(0)
羽黒山の彼岸花(曼珠沙華)です。ヒガンバナ(彼岸花) 曼珠沙華 花は咲きますが種子は出来ず、球根で増えます。 有毒ですが毒抜きをすれば食べられるそうです。(飢饉のときの救荒植物) 5,6本の花が絡み合って独特な花を作ります。 花の咲き始めの様子を撮りました。白い花も2本だけありました。
2015年09月16日
コメント(0)
松島湾の小鳥たちです。
2015年01月13日
コメント(2)
松島湾の小鳥たちです。
2015年01月13日
コメント(0)
松島湾のカモたちです。ヨシガモハシビロガモ
2015年01月12日
コメント(0)
松島の野蒜海岸にいたカモたちです。3年前のあの大震災の3日前に、ここで日の出を見ました。今はここの浜の漁家も人家も皆無です。津波で流されたのでしょう‥ 祈スズガモセグロカモメウミウ
2015年01月12日
コメント(0)
松島湾の草地にいた小鳥たちです。ホオジロ ♀アオジベニマシコ ♀
2015年01月11日
コメント(1)
昨日までは好天でしたが、昨日の夜降った雪で庭は真白に覆われました。3人で松島方面への撮影に行きました。私はあの大震災以来です。あの時の家々は、まったく影もなく更地になっていました。今日の撮影で出会った小鳥たちです。松島湾の草の種をついばんでいたのはジョウビタキやベニマシコなどです。
2015年01月11日
コメント(0)
ネットで 三上智恵さんの沖縄〈辺野古・高江〉撮影日記-第15回を知りました。今埋めたてで問題になっている辺野古の海底の様子です。私も数10年前沖縄の海(どこかは定かではありませんが)でシュノーケルを付けて潜りました。目の前に広がったサンゴと、その中を泳ぎ回るカラフルな小魚たちの群れに息をのみました。自然は一度破壊したら元には戻りません。こんな美しい自然が破壊されることのないことを切に願います。 【大浦湾・驚異の最新水中映像】 その時の写真を見つけました。フイルム時代の写真です。
2014年11月17日
コメント(0)
商人沼の周辺の林道には黄色いホトトギスの花がいっぱい咲いていました。我が家の庭のこの花は、もう咲き終わってしまいました。タマガワホトトギス(ユリ科) 小鳥のホトトギスの胸の模様が花びらの斑点と似ていることから名前がつけられた植物です。 葉の中に埋もれると花のように見えない地味な花ですが、ちょっと変った構造をしています。ホトトギス属の半数は日本だけに生育する日本固有種で、日本を代表する花です。 京都の玉川は山吹の名所で、それでこの花の黄色を表したといわれています。
2014年07月16日
コメント(2)
商人沼の周辺にいた蝶たちです。ミドリヒョウモンクモガタヒョウモンアサマイチモンジミドリシジミキンモンガ
2014年07月15日
コメント(1)
商人沼の周辺にいたトンボです。アキアカネが、ここには多数いました。アキアカネサナエトンボエゾイトトンボ
2014年07月14日
コメント(0)
商人沼への入る林道に咲いていた花です。山の紫陽花は、色も鮮やかで清楚でつつましいです。ヤマアジサイかエゾアジサイか私には区別が定かではありません。ヤマのアジサイということで‥
2014年07月13日
コメント(0)
商人沼の森にいた鳥たちはオオルリです。盛んにさえずっていました。子育てしていたのか警告の鳴き声だったかも?コサメビタキ
2014年07月13日
コメント(0)
地元の新聞に商人沼にコウホネが咲いているということで行って来ました。商人沼は番所の取り締まりから逃れるため、商品を捨てたという沼です。 山形県境近くの旧街道沿いにありますが、今はやっと車が通れる林道です。コウホネ(河骨、川骨) 根茎が骨のように見えるから
2014年07月12日
コメント(3)
ビデオを整理していたら、あの大震災で壊滅した南三陸町の海の岩場のダイトプールで子供達と一緒に採取した魚介類を自宅で飼育したビデオを見つけました。30年前のものです。テレビで再生してSDカードに録画しました。水槽は底面濾過、海水を灯油ポリ缶で汲んできました。生きた生態系を作るために微生物の住む海岸の砂を少々入れます。秋の今頃に採集して来れば来年の6月ころまではなんとか大丈夫です。夏の暑さを越すのはダメでした。海の生き物はカラフルで多様で見ていて飽きません。採取したのはヤドカリ、イソギンチャク、ヒトデ、貝、アメフラシ、ハゼ、フジツボなど。港の水産物店でアワビ、ウニ、ナマコなどを買いました。水槽に生き物を多数入れすぎるのは水を汚しますので、毎日、少しづつ食べたほうがいいです。でも飼っていると愛着わいてね‥エサは刺身とワカメなど。 動画 ミニ水族館
2013年10月21日
コメント(4)
いこいの森に咲いていた春の花々です。キクザキイチゲニリンソウタチツボスミレエンレイソウワラビも
2013年04月29日
コメント(2)
先日行ったいこいの森に今日も春の小鳥を期待しましたが、姿は見えませんでした。今日は蝶が。 ルリタテハ、キタテハ、‥だいぶいこいの森も春の息吹きが感じられるようになってきました。イカリモンガ 錨紋蛾 蝶みたいですが蛾です。キタテハ
2013年04月29日
コメント(0)
いこいの森は、今年はコブシの花が満開です。コブシも年により咲き方が違います。今年の秋にはきっと赤い実をいっぱい付けるでしょう。桜はまだ蕾です。若芽をつついていたヒヨドリキビタキもいましたが、遠すぎです。
2013年04月28日
コメント(1)
やっと春めいたいこいの森にも小鳥の声が聞こえ始めました。ルリビタキに出会えればと期待して行ったんですが、私たちが出えあた小鳥はキビタキ、アカゲラ、アオジ、ヤマガラ、メジロでした。今年はコブシがいっぱい咲いています。アオジ ホオジロ科
2013年04月26日
コメント(4)
カタクリの咲き始めた万葉の森に行きましたが、お目当てのヒメギフチョウの姿が見当たりませんでした。木の小枝の上で盛んにホオジロが囀っていました。 ホオジロ
2013年04月22日
コメント(1)
化女沼の梅の花も咲き始め、小鳥の鳴き声も聞こえ始めました。姿を見かけたのはコゲラ、シメ、ウグイス、ノビタキなどです。
2013年04月19日
コメント(1)
庭の桜の花も、やっと咲き始めメジロが顔を見せました。ヒヨドリが見つけると自分の場所とばかりに追い払います。 メジロ
2013年04月18日
コメント(1)
歴史の道「上街道」の松林の林道にいた蝶です。蝶は裏表があまりにも違いすぎます。裏表があるとは、裏表があるかどうかはっきりしない、ある種の動物に使う言葉です。(^O^)ヒオドシチョウ
2013年04月17日
コメント(3)
歴史の道の上街道の松林の林道沿いに咲いていたショウジョウバカマです。スプリング・エフェメラル(はかない命) 雪解け後の林で最初に咲き春の訪れを告げ、はかなく散る花。 フクジュソウ、カタクリ 、ショウジョウバカマ、イチリンソウ、ニリンソウ、ムラサキケマン ショウジョウバカマ 猩々袴 (花を猩々の顔に、葉を袴に見立てた名) 1個の花には6枚の花びらがあり、花がいくつか集まっています。
2013年04月16日
コメント(0)
セリバオウレンの群生していた上街道の林道沿いにはカタクリの花も群生していました。カタクリの花にはルリシジミが。セリバオウレン(雌株)
2013年04月16日
コメント(2)
知人の紹介で文化庁「歴史の道」として整備された[陸奥上街道]を歩きました。この松並木の林道沿いにはセリバオウレン、カタクリ、ショウジョウバカマがいっぱい咲いていました。こんなに近くに春の花がいっぱい咲いているのを見たのは初めてです。もう少し早く、残雪の残る頃に行ったら素晴らしいだろうと思いました。セリバオウレン 芹葉黄連 セリのような葉をしたオウレン 根は漢方で整腸薬にする。
2013年04月15日
コメント(4)
我が家の庭にブルーが清冽な、可憐な花が咲き始めました。ふるさとの庭に咲いていたものを持ってきたものです。 タツタソウ(竜田草) メギ科 別名 糸巻草 日露戦争のとき,軍艦「竜田」の乗組員が1904年に黄河流域で採集し持ち帰ったための名です。
2013年04月11日
コメント(3)
昨日の大嵐がウソのような穏やかな春の陽気に本日、仙台で開花宣言が出されました。仙北の我が家の周りはまだですが、我が家の庭の早咲きの桜が咲き始めました。梅も咲き始め、梅と桜の花が同時です。こんな日和での入学式、前途も、こんなふうにおだやかであってほしいと願いました。桜梅
2013年04月09日
コメント(1)
しばらくぶりに行ったいこいの森の暗がりには、まだ残雪がありました。 林の中の小川沿いのいつもの場所にキクザキイチゲが咲き始めていました。 花びらは数個だけ、まだ花びらが開き始めでした。 森に咲いているのはこの花とフキノトウだけです。 キクザキイチゲ(菊咲一華) 菊咲一輪草 キンポウゲ科 花が菊に似ていて(菊咲)、1茎に花が1個だけ付く(一華) 花ビラに見えるのは、全てガクです。 スプリング・エフェメラル(はかない命) を代表する花です。 雪解け後の林で最初に咲き春の訪れを告げ、はかなく散る花。 フクジュソウ、カタクリ、イチリンソウ、ニリンソウ ムラサキケマン 、カタクリ、ショウジョウバカマ
2013年04月05日
コメント(3)
庭に咲いている花はオオイヌノフグリです。青い小花の絨毯のような彩が素敵です。花が咲くのを待ちかねたように蝶たちが‥
2013年04月02日
コメント(3)
庭のフキもだいぶ咲いてきました。 「路傍の草」蕗は雌雄異株です。 根が地下茎で広がるので、雄株の周りは雄株だらけです。 白っぽいものが「雌株」、黄色を帯びたものが「雄株」です。 やっと遠目に雌株と雄株の区別が出来るようになりました。 我が家の庭には雄株が多いです。(雌株の多い年もありましたが)雌株は花が終わると茎が大きく伸びます。(背丈は1mにも) (薹が立つのは「雌」株だけで、盛りを過ぎる。時期が過ぎる意味に) 雄株はすべて両性花(オシベとメシベの両方あるが、稔らないので機能的に雄花)フキ(雄株)の花にモンシロチョウ雌株雌株と雄株(離れた場所にあるので、隣に並べてあげましたがご迷惑?)
2013年04月01日
コメント(1)
江合川のネコヤナギもだいぶ色づいてきました。今は銀色ではなく黄色く色づいています。赤い色のものは約、黄色のものは花粉です。猫柳は雌雄異株で、これはお株です。
2013年03月25日
コメント(3)
今日は全国的に暖かで春の陽気です。近くの江合川のネコヤナギも花が咲き始めました。ここにも春の兆しを見つけました。ネコヤナギは雌雄異株です。めかぶは少ないように感じていますが‥雄株は春になると銀色の穂をつけますが、日毎に、約が赤く染まり、花粉で黄色にと次々色を変えていきます。
2013年03月08日
コメント(1)
今日も雪で庭が白く覆われました。今日も多数の戸外の戸外の小鳥たちがやってきました。あまりにサービスしすぎたせいか、まねからざる客ムクドリまでも‥ スズメ・ムクドリ
2013年02月24日
コメント(5)
今日はまた雪で庭が白く覆われました。庭には今日もまたツグミ、ヒヨドリ、キジバト、スズメたちが来ています。子飼いの戸外の鳥たちはお互い気楽な関係でいいです。こたつの上にカメラをおいて可愛い歌を聴きながらヒヨドリを観察しています。 かわいい歌声にのせて
2013年02月23日
コメント(1)
いま庭にはヒヨドリ,ツグミ、ムクドリ、キジバト、スズメがエサを食べに来ています。外で飼っているとお互いに気楽です。気を使わなくていいですからね。朝になると鳴き声を立てて目を覚ませてくれます。まあ餌をねだっているのでしょうけどね。 動画 ヒヨドリ
2013年02月13日
コメント(1)
今日も庭には小鳥たちが来ました。風もないので窓を開けての撮影です。ガラスがないだけに画像が鮮明です。
2013年01月31日
コメント(1)
今日も家の庭に来たヒヨドリです。私は毎日りんごを食べて一部をヒヨドリに廻しています。
2013年01月30日
コメント(0)
沼の一部が氷結した化女沼の岸辺で数羽の白鳥の隣に1羽のヒシクイがいました。
2013年01月24日
コメント(1)
我が家の庭には,今日はツグミ、ムクドリが顔を見せました。クチコミでなくトリコミ?ツグミムクドリ阪神淡路大震災から18年 6400人もの犠牲者を出した阪神大震災。あの時の衝撃を風化させることなく伝えたい! (一昨年とほぼ同じ内容です。) 今日1月17日は18年前の早朝に起こった「阪神・淡路大震災」の教訓を もとに制定された「防災とボランティアの日」です。 (関東大震災の9月1日「防災の日」) ------------------------------------------------------ 1995年1月17日 午前 5時46分 阪神・淡路大震災写真集 犠牲者 6434人 全半壊(焼失)家屋 47万世帯 一人暮らしの復興住宅の「独居死」も630人です。 ------------------------------------------------------ 尊い命を犠牲にされた方のご冥福を心からお祈りいたします。 愛する人を失った悲しみは18年たった今でもけして忘れることは 出来ないだろうと思います。こんな悲しみを繰り返すことのない ようにすることが残されたものの責務だと思います。 宮城県も一昨年、東北大震災で多くの貴い命が失われました。 人は自分自身が、そういう体験を経なければ本当に自分のこととして考えることは出来ないものなのでしょうか。あれほどの原発震災を経ても、時間とともに希薄になりかけていることが気がかりです。 戦争は人間の英知で避けることが出来ますが、自然災害は避けることが出来ません。地震・火山列島の日本です。致命的な破壊を起こさないような配慮・対策をして欲しいです。
2013年01月17日
コメント(2)
ここ数日寒い日が続いています。先日降った雪はなかなか溶けません。庭は雪で覆われています。今年もまた庭にはスズメ、キジバト,ヒヨドリが来ています。まぁー餌をあげるからですけどね.私の雀の子育て大作戦の始まりです。 動画 雪の庭のスズメ
2013年01月16日
コメント(1)
全1752件 (1752件中 1-50件目)