中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

台湾茶旅のお誘い202… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.11.05
XML
テーマ: Lovely 紅茶(1171)
カテゴリ: お茶
最近、中国紅茶ブームが個人的に到来中です(^^♪
本日のお茶は、 今古茶籍さん で購入した宜興紅茶。

名前の通り、中国は江蘇省の宜興で生産される紅茶です。

中国茶に興味をお持ちの方なら、宜興といえば、連想されるのが茶壷。
そう、宜興は紫砂茶壷の名産地ですが、この地区で主に飲まれているお茶は紅茶なのだそうです。


先日、今古茶籍さんにお邪魔して、紅茶の良いものあります?と聞いたところ出てきたのが、このお茶。
良いキーマンがあるけど、お値段もリーズナブルでオススメなのは、このお茶とのこと。
で、試飲させてもらって購入してきました♪


茶葉はこんな感じ。

宜興紅茶茶葉

カットされていない、中国紅茶らしい茶葉ですね~

今日は、蓋碗で淹れてみました(理由は後述)。
茶水はこんな感じ。

宜興紅茶茶水

ラプサンのようなスモーキーさはありません。とても良い香りです(^^♪

さて、コクリと飲んでみると、、、

味わいが結構濃厚

そして、何といっても面白いのが 甘み
飲んだ後、砂糖も入れていないのに、ジンワリと甘くなってきます♪

美味いです(^^♪


そして、やはり中国紅茶。煎が効きます。
というよりも、3煎目、4煎目あたりからが香りと味わいのバランスが良くなって、とても美味しい。
#今古茶籍さんのお茶はみんな煎が効いて、煎を重ねてからの方が美味くなる気がする。味が急激に落ちたり、暴れたりせずに、ゆっくりと収束していく感覚があります(簡さんに淹れてもらうと、20~30煎ぐらい飲まされますので、なお、よく分かります)

いいなあ、宜興紅茶(^。^)


・・・と、フツーに飲んでも、十分に美味いのですが、そこは今古茶籍さんです。

これだけで済むわけが無い(笑)


お店で試飲をするのが、ちょうど、喫茶に来られた方の飲み始めのタイミングだったので、あと3人の常連の皆さんと、このお茶を飲みました (皆さん、美味しそうに飲むんです。ああ、お茶好きな人たちなんだなぁ、と飲み方だけでもよく分かります)


その際に、常連の方がおっしゃった言葉 (ここの常連さんたちは、物凄い知識と経験をお持ちです)

常連の方:まだ、若いね

えっ???これで十分美味しいと思いますが?(^_^;)

常連の方:寝かせたほうが美味いんだよ。

ね、寝かせる??これ、プーアルじゃなくて紅茶なんですが・・・ 

簡さん:紅茶は全発酵といっても、作った段階で100%発酵しているわけじゃないから、ゆっくりと発酵が進むんですよ。

・・・ということは、紅茶でもビンテージがあるということですか??(驚)
なんでも、1年半から2年ぐらい寝かせたほうがまろやかになって美味しいらしい・・・


ここの店に来ると、お茶の世界がさらに広がっていく音が聞こえる気がします(苦笑)


こんな話を聞いて、好奇心だけは旺盛なお茶バカ(=私)の取る行動は決まっています。

これは、やってみなければ!(単純)

ということで、

150gお買い上げ~

すぐに飲むのは50g。残りはゆっくり熟成させます(^^♪


そんな中国紅茶のマイブームが高じて、今日は紅茶用の茶壷を買ってしまいました(^^ゞ
#あと、九曲紅梅と英徳紅茶も。。。

九曲紅梅 50g 極品英徳紅茶 25g


そんなわけで、茶壷は、今、宜興紅茶の茶殻のお風呂に入れています・・・
今月は、この茶壷を使った中国紅茶シリーズにご期待下さい(笑)


今日のお茶:木柵鉄観音3種、安渓鉄観音1種(講座のお茶)、宜興紅茶(今古茶籍)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.06 01:30:18
コメント(12) | コメントを書く
[お茶] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:今古茶籍の宜興紅茶(11/05)  
momoさくら  さん
>150gお買い上げ~ ですか?やってしまいましたね。(笑)
私も気になる中国紅茶をみつけてしまったので中国紅茶シリーズ楽しみにしてます。 (2006.11.06 08:08:15)

Re:今古茶籍の宜興紅茶(11/05)  
碧眼猫  さん
今昔茶籍さんの常連さんの知識ってすっごいですよね! でも、簡さんもすごいですよね!
中国紅茶の甘味ってなかなか表現し辛いんですが、すっごくいいですよね。 試してみます、宜興紅茶! 楽しみですっ!
(2006.11.06 13:38:30)

宜興紅茶  
茶っと  さん
僕も宜興に良く行くので宜興紅茶良く飲んでます。
2~3年前までは出されるお茶は宜興紅茶か普洱茶でした。
最近は茶壷作家も金持ちが増えて台湾茶を出す人も多くなったのですが…
やはり宜興では宜興紅茶が合うような気がします。
宜興紅茶は磁器よりも陶器で飲むと美味しい紅茶ですよね。 (2006.11.06 17:21:37)

momoさくらさんへ  
熟成OK、と聞いて、ストックに対しての制限が無くなって嬉しかったんですよ(苦笑)
これからメジャーどころを順番に飲んでいきますね~
(2006.11.06 21:37:19)

碧眼猫さんへ  
簡さんは、言わずもがなで、会話の次元が違うので、かなり刺激的ですね(^^♪
宜興紅茶、クセが無くてほんとに飲みやすいですよ♪
(2006.11.06 21:39:09)

茶っとさんへ  
はじめまして!
お店のお名前はかねてから伺っておりました(^^♪

宜興、やはり紅茶文化なんですね。
蓋碗で飲むよりも、紫砂茶壷で淹れると、さらに丸みが出るような気がします。
やはり、地元で飲まれる淹れ方が一番味を引き出せるようですね(^^♪
(2006.11.06 21:48:03)

気になります♪  
boomie さん
宣興紅茶、飲んでみたくなりました。
残り100gは1年後ですかねー?
感想が楽しみです♪ (2006.11.06 22:03:18)

boomieさんへ  
思い出したときに、少しずつ開けていきます(^^♪

プーアル茶みたいな熟成ものは際限がなくなるからやめようと思っていたのですが・・・(^_^;)
(2006.11.07 00:26:03)

Re:茶っとさんへ(11/05)  
茶っと  さん
ところで熟成ですが、紅茶のみならず白茶・東方美人なんかも美味しいです。

中国人の茶芸の先生が白毫銀針の3年物を飲ませてくれました。
熟成させると若葉のような生臭さが消えて甘いお茶に変わります。

東方美人もしかり、買ったときが軽発行、軽焙煎だったお茶が
3年後には発酵が進み水色も滋味も濃厚になり蜜のような味になりました。

今までは新茶が古くなると棄てていましたが本当にもったいない。
熟茶の世界を知ると中国茶の世界も広がりますよね! (2006.11.08 18:05:52)

茶っとさんへ  
まさに、東方美人は、今、仕掛けているところでして、ようやく2年目に入りました。
最初は、早く飲まなきゃ、と思っていたのですが、熟成の楽しみが出てきたので、じっくり飲んでみようと思っています(^^♪
(2006.11.09 02:16:50)

はじめましてこんにちわ  
高橋銀針  さん
ぼくもお茶が大好きです。
とくに中国緑茶に惹かれています。
最近は今古に、ご無沙汰しておりますが、簡さんはぼくの育ての親みたいなものです。
岩茶入荷とHPにあるので今度の日曜でも久しぶり遊びに行こうかな。
今後とも宜しくお願い致します。 (2006.11.09 10:48:55)

高橋銀針さんへ  
はじめまして!
簡さんが育ての親なんですか?それはそれは、大変な道に・・・(笑)
私も、岩茶をお迎えに行かなきゃ♪と思っていますが、少し落ち着いてからにします(^_^;)
こちらこそ宜しくお願い致します(^o^)/
(2006.11.09 23:20:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: