中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

鳳凰単叢ツアー、202… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.12.27
XML
カテゴリ: 旅行
茶葉料理を十二分に堪能したあと、バスは坪林の山の中へ入っていきます。

茶畑の見学です。今日は、ちとマニアックですな(^^;)

まずは、坪林の代表的な品種である、青心烏龍種の茶畑を見ます。

青心烏龍の茶樹

青心烏龍の茶樹

青心烏龍(せいしんうーろん)種は、台湾の烏龍茶品種としては、高級品種だと言えると思います。
香り、味ともに厚みを持っていることが特徴で、多くの高山茶はこの品種を使っています。
また、 以前実験しました が、やはり文山包種茶はこの品種を使ったものの方が美味しいです。

青心烏龍は、台湾が誇れるチャの品種といえると思います。

青心烏龍茶葉

しかし、良い品種とはいえ、この品種ばかりを栽培するわけにはいかないんですね。
農家の事情が色々あるのです。
#茶業に携わる人手不足が深刻なので、できないのです。


さて、肝心の茶畑ですが、こんな感じで山あいに広がっています。

坪林の青心烏龍の茶畑1

坪林の青心烏龍の茶畑2

坪林の青心烏龍の茶畑4

坪林の茶畑の特徴は、ご覧のように、森林などの自然環境を残しながら、小規模で茶畑を展開していくことにあります。
小規模なので、当然、生産性は落ちますが、自然と共生させながら、大切にお茶を育てています。

これが、安渓だったら、ひと山全部鉄観音にしちゃうでしょうね(^^;)


また、茶畑の畝にも特徴があります。

坪林の青心烏龍の茶畑3

少し弧を描くように木が植わっているのが分かりますでしょうか?

真っ直ぐの方が機械を入れる・作業をするのには都合がよいのですが、それだと、台風などが来た時に、風が真っ直ぐに通り抜けてしまい、被害が大きくなってしまいます。そのため、こういう形状になっているのだとのこと。これまた、農家の知恵だと思います。


次に、ちょっと移動して、金萱の茶畑です。

坪林の金萱の茶畑

先ほどの青心烏龍の茶畑は、少し深い緑色でしたが、こちらは少し明るい緑色をしています。

金萱(きんせん)は、台湾の茶業試験場で改良された品種です。別名・台茶12号ともいいます。
茶の品種改良には、本当に時間がかかります。30数年ほどの時間がかかったそうです。
青心烏龍よりも早めに茶摘みができ、病虫害に強く、1本の樹あたりの産量も多いという特徴があるため、農家にも歓迎される品種です。
飲み手にとっても、独特のミルクのような香りがあることで知られています。
#心無いお店で買うとバニラエッセンスでもかけたようなのにぶち当たりますが、あれは着香です。


金萱の茶葉

金萱の茶葉

青心烏龍と比べると、茶葉の形も少し丸っこいです。
新品種でも、金萱は特に丸いので分かりやすいかも。


先生:これで、青心烏龍と青心大有、金萱、翠玉、鉄観音と5種類見たから、もう茶葉を見たら見分けられるね


いや、そりゃまだ難しいですわ(^^;)

・・・先生はお茶を教える時は、かなりスパルタです。


次は山を越えて、九【イ分】に向かいます。

続く。

人気ブログランキングへ
5種類見分けられますか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.28 04:12:49
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:台湾秋茶づくり旅行(18)-坪林の茶畑(12/27)  
5種類の茶葉、見分けられるなんてさすが先生ですね。あるきちさんも見分けられるのはもうすぐではないでしょうか。
ぜひ中国茶の先生になってください。 (2007.12.28 08:37:38)

Re:台湾秋茶づくり旅行(18)-坪林の茶畑(12/27)  
金萱の茶葉ってこんなに丸くてかわいいのですね、
茶葉も見分けられてくると、楽しみがより一層増しますね。
年内にコメントできるのは今日が最後になります、
1年間お勉強させていただき、どうもありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いします。
良いお正月をお迎え下さいね! (2007.12.28 10:52:55)

あれれ~日本かと思った^^;  
ちび子113  さん
台湾のお茶畑って日本の静岡みたいなんですねー
とっても綺麗に並んでいますね。
今年行ってきた杭州とはエライ違いだ!
台湾人、日本人、感覚が似ているのでしょうかね。 (2007.12.28 13:17:05)

Re:台湾秋茶づくり旅行(18)-坪林の茶畑(12/27)  
Sissi@管理人  さん
>今日は、ちとマニアックですな(^^;)

そ・そんなご謙遜を!
・・・いつもまにあっくです(小声)w

坪林の茶畑、綺麗ですね。
猫空は山間にちょろっと茶畑があるかなぁ?という感じでした。
(2007.12.28 22:12:40)

ティーコジーさんへ  
先生に言わせると、これは基本中の基本だそうでして、ほかに茶樹の年齢をどう見分けるのかと、茶園管理の状態についてもレクチャーを受けました。
・・・私の場合、茶藝が鬼門です(^^;)
(2007.12.29 00:02:32)

ぽっくんママさんへ  
そうなんです。丸っこいですよね(^^)
このくらい、普通に分からないとやっぱりダメみたいです。知らない人には知らない人なりの商売をやっぱりされてしまいますので。

今年も色々と暖かいコメントありがとうございました。来年も、お茶&旅行ネタを色々書いていきたいと思いますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
(2007.12.29 00:05:21)

Re:台湾秋茶づくり旅行(18)-坪林の茶畑(12/27)  
茶の形も意味があるんですね~。
自然を相手にする農家さんの知恵はすごいですね。
あるきちさんは既に5種類の葉を見分けられるんですね~。素晴らしい!
内容の濃いお茶の旅ですねー。

わたくしはそろそろ帰省いたします。
今年はいろいろお世話になりました。
来年も宜しくお願いします!
よいお年をお迎え下さい。
(2007.12.29 00:06:42)

ちび子113さんへ  
整ってますよね~。
長らくの日本統治時代の影響も結構あるのだと思います。あとは同じ島国で自然を大切にする国民性ですね。
某国は木を見ると片っ端から切って、薪にする国民性ですから・・・
(2007.12.29 00:07:27)

Sissi@管理人さんへ  
あ。。。
薄々感づいてましたが、やっぱりそうですか(^^;)

猫空と比べると、坪林はまだまだ茶業が主力産業という感じでした。こんな感じの茶畑が、山のあちこちに点在しています。
(2007.12.29 00:08:53)

金魚きんととさんへ  
何気なく見える風景にも、色々と工夫が詰まっているんですよねぇ。
さすがに、この5種類だけを並べられたら多分分かると思いますが、全然違う品種が入ってると分からないかもしれません(^^;)
それじゃダメ、と先生に怒られそうです(苦笑)

いつも暖かいコメントありがとうございました。
来年も、お茶&旅行ネタ満載でお届けしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
よいお年を!
(2007.12.29 00:12:34)

あるきち101さんへ  
ちび子113  さん
あるきち101さん
>某国は木を見ると片っ端から切って、薪にする国民性ですから・・・

バカ受けしました(爆)
大丈夫、万○の長城の石も自宅の壁にしているそうですから (2007.12.29 01:04:24)

ちび子113さんへ  
もう、四千年も同じことをしているので、これは仕方ないですね(^^;)

とはいえ地域差もあって、四川や雲南あたりは大事にしているようです。もっとも少数民族ですけど。。。
(2007.12.30 02:41:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: