PR
フリーページ
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
と、このところいろいろTRYしてました。
それでちょっと思ったのが、足裏樹液シート。
あれ、足の裏に貼って一晩寝ると、
老廃物なんかがシートにいっぱい吸収されてるってやつですよね。
足裏樹液シート
一時すごく気になったんだけど、実際に使ったって人に聞いた話だと、
なにも足の裏だけじゃなくて、どこにでも貼ると(腕でもおなかでも)
必ずシートが汚れてるんだって。
ってことで本当に効果あるのか胡散臭いよ~って話でした。
でも足の裏って、ツボが密集してますよね。体の反射区の。
それぞれに対応するツボ、たとえば腸とか刺激すると
便秘が解消するとかありますよね。
なので、足の裏を使ってやるっていうのは
理にかなってるのかなって思ったんです。
それで、前に おうちで泥風呂
って日記で
クレイセラピーなるものがあるって書きましたが、
クレイ(天然の泥のことね)だけでも湿布すると
筋肉痛とか痛みの緩和によいらしいのですよ。
でもそれにプラスして、症状に応じた効能のある精油を垂らして湿布すると、
ますます効果が上がるらしいのです。
で、私、これをむくみ解消に効果のある精油をクレイに混ぜて、
足裏湿布してみたらどうだろうと考えて、やってみました。
◆ 足裏クレイ湿布シートレシピ ◆
● 材料 ●
●貼るカイロ(両足分2枚)
●ガーゼ、もしくはさらしなど適量
● クレイ
(私はモンモリオナイト使用):15ml
●キャリアオイル(スイートアーモンドオイル使用しました):15ml
●精油:各2滴
<むくみ解消によい精油ということで以下をセレクト>
・ サイプレス
: 水分の貯留緩和 循環機能促進
・ ジュニパーベリー
: 血液の循環を促進 水分排出促進 解毒作用
・ レモングラス
: 血液循環・リンパ還流促進 毒素を除去 セルライト除去
・ グレープフルーツ
: ついでに脂肪燃焼効果のあるものも加えてみたの
その他サランラップ、ビニール袋、いちお汚れてもいい靴下
● 作り方 ●
1. オイルは人肌程度に温め、クレイと混ぜ混ぜ。さらに精油を加えてまぜまぜ。
2. 足の裏に貼るのにちょうどよい大きさに切ったガーゼ(さらし)の上に1を塗る。
3. 貼るカイロ(あらかじめ開封して温かくしておきます)の上に2を載せる
4. 適当な大きさに切ったサランラップの上に3を載せる
こんなふうです
※この時点でこんな感じのサンドイッチになってます
下から サランラップ → 貼るカイロ → ガーゼ(さらし)→ クレイ
5. 4の上に足を載せる
6. 更にサランラップで湿布を当てた部分中心に包む。
こんな感じ
7. 更にビニール袋で覆う
そして一応汚れてもいい靴下を履いて、あとはそのまま数時間放置。
寝る前だったらそのまま翌朝まででもいいかと思います。
ほんとはキャリアオイルなしでもいいのかもしれないけれど・・
キャリアオイルって精油の浸透力を高めるじゃないですか、
なので、マッサージではないんだけど、いちおベースっぽくしてみました。
で、これをやってみた結果なのですが、
さっすが足裏。体の器官それぞれの反射区があるだけあって、
意外にも変なところに効いたみたいだったの~。
私は三時間くらい湿布してたんだけど、終わって鏡見たらね、
顔がすごい引き締まってた!
三時間後には小顔になってたったやつです。いやマジに。
これTRYしたのはむくみがすっごい気になる生理中でした。
なので、心なしか顔もむくんでたんですよ。
足裏から顔の水分引いたか??(笑)
で、気になる足のむくみ解消効果はというと・・・
まあ気持ち解消されたような気がしましたが、
小顔効果の方が高くて・・・これは足のむくみ対策には失敗とみた、、、(笑)
ちょっと残念でしたけど、顔のむくみには効果あると思います。
他に足のむくみ解消対策、今ちょっと実験中なので
今度はちゃんと効果あったのを紹介する予定でっす(^ー^;)
● 人気blogランキング クリックよろしくお願いします
<(_ _)>
簡単クリックだけで、ネットでも協力。 地震・災害etc・・・
足裏角質ケア・かかとケアにおすすめの「… 2012.11.16
アンチエイジングにも効果のフランキンセ… 2012.07.15
アボガド手作りパックレシピ☆アボガド効果… 2012.05.15 コメント(4)