CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

止まらない少子化 七詩さん

コロナ鍋 目玉おやじさん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2022.11.11
XML
カテゴリ: decade(s)企画
それでは、各地域の特徴を紹介しましょう。まずは青葉区編。各地域の範囲については こちら をご参照願います。

◎中央・川内地区…小学校数3校 744人 ⇒  889人 145人(19.5%)増
仙台駅や一番町、国分町を含むまさに市の中枢地区ですが、この10年間は児童数が増加傾向にあります。特に片平丁小の増加幅が大きくなっています。

◎木町通・八幡地区…小学校数3校 1,514人 ⇒ 1,529人 15人(1.0%)増
城下町の版図内で北西に位置する地区。八幡小が10%を超える減少を記録したものの木町通、通町の両小の増加でカバーし、全体では微増となりました。

◎上杉・宮町地区…小学校数3校 1,649人 ⇒ 1,726人 77人(4.7%)増
城下町の版図内で北東に位置する地区。特に北六番丁小の増加幅が大きく全体の児童数も微増。上杉山通小の学区内では東北大農学部跡の開発が進み、更なる児童数の増加も予想されます。

◎台原・旭ケ丘地区…小学校数3校 1,421人 ⇒ 1,444人 23人(1.6%)増
区の北東に位置する地区。3校中2校で増加し、全体でも微増。仙台市地下鉄が縦貫し、中心部へのアクセスの良さが評価された形です。

◎荒巻・中山地区…小学校数4校 2,341人 ⇒ 2,321人 20人(0.9%)減
区の北部、丘陵上に住宅地が展開する地区。2012年に都市計画道路北四番丁大衡線の北山トンネルが開通し、中心部へのアクセスが大幅に改善されました。その影響もあってか、児童数の減少も抑えられた形になっています。

◎国見・吉成地区…小学校数4⇒3校 1,562人 ⇒ 1,464人 98人(6.3%)減
区の北西部、こちらも丘陵上に住宅地が展開しています。2015年に貝森小が児童数減少のため国見小に統合されましたが、国見小の児童数は増加傾向。減少の主要因は、中心部から離れた吉成、南吉成両小にあります。

◎愛子・折立地区…小学校数10⇒8校 3,783人 ⇒ 3,983人 200人(5.3%)増
区の西部、地区の大半が1987年に仙台市に編入された旧宮城町に属します。全体の児童数は増加傾向にありますが、特に増加しているのは愛子小と2015年にそこから分離開校した錦ケ丘小です。それ以外の小学校は広瀬川北部に位置する大沢、川前両小が微増している他はすべて減少しており、特に山形県と境を接する西部は2020年までに分校を含む4小学校が1小学校に統合された上に児童数が半減未満という厳しい局面に晒されています。


杜の四季インク広瀬川のせせらぎ50ml





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.12 09:47:26
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: