1
昨日、きくやさんにて購入した「うなぎ蒲焼柄」の小紋ですが、昔に活躍した絵師さんのデザインです。山東京伝さんという人で、おもしろい図案が「小紋雅話(こもんがわ)」という本に載っています。今回購入したのはその図案を復元して作ったものだそう。ネットサーフィンしてたら、うなぎ蒲焼柄の画像があったのでちょい拝借。(^^ゞこんな柄なんですよ。パッと見は市松模様なんですが、よ~く見るとうなぎの蒲焼が並んでいます。かなり細かい柄なので一見わからないと思います。写真はかなり拡大してあります。他にもきくやさんにはこんなおもしろい柄も置いてありました。↑このページの一番右端にある図案の小紋です。鶴の丸模様・・・・のようにも見えますが、実は男の人のちょんまげ頭を上から見た図なんです。この図案のタイトルは「本田鶴」と言われるものらしいです。このヘアスタイルは「本田髷」という名前で、通な人がする髪型だったそう。「鶴の丸」→「通の丸」っていうダジャレだそうですよ。(笑)きくやさんで見せてもらったのは「うなぎの蒲焼(「うなぎつなぎ」というらしい)」と「本田鶴」の2つだったのですが、この山東京伝さんは、他にもおもしろい小紋の柄をたくさんデザインされてます。 ←ウロコ模様のようですが、実は焼きおにぎりの模様←輪っかみたいですが、実はごぼうの切り口他にも鳥居模様がずら~と並んでいる小紋で、タイトルは「小便無用」っていうのがついていたり(笑)しらみ(!)を描いた「しらみ小紋」、かたつむりを描いた「まいまい巴」雪の上についた下駄の足跡や動物の足跡を描いた「ゆきの足」など遊び心あふれる絵師さんだったようです。こういうちょい変な柄、好きです。。^^
2006年08月01日
閲覧総数 334
2
ついにきました。不合格通知が。。。しかも不合格B。。。(恐れていた事態に・・・)あ、でもちょっと慰められたのはあと1点とれば不合格Aだったことですかね。受験者全体の平均が62点で、まぁ平均以上~合格点未満だと不合格Aをもらえるみたいです。私は61点だったので、1点足らず不合格B。不合格Aまであとちょっとだったな。しかし、あんだけコテンパにやられ、惨敗だと思っていたのに、一応平均点くらいはとれてたんだー!と、そこはびっくりですね。まぁ、平均とって喜んでちゃいけないんですが・・。(上位1割に入らないと、合格じゃないんで。) ショックだったのは読解の成績が悪すぎ!ってことですね。 読解の成績が特に低くて、正答率34%・・・。(34%て・・・ 34%て・・・・ 34%て・・・・ ガクガクブルブル・・)語彙が一番成績よかったけど(でる順パス単ほぼ全部暗記したからね)、リスニングもけっこう成績悪い。全体受験者の平均にも届いてない。一番力をいれていたのが読解だったのに、この結果。ほんで、ほとんど勉強してこなかった英作文の方がまだよくできている。(^_^;)なんなんでしょう、この矛盾。。みなさんの平均だけみると、読解がみなさん一番よくできるようで、その次リスニング、語彙、英作文、、と続いてますね。 もっと読解がんばらないとなー。あとリスニングも。英作文はあと少し!って感じですね。散々な結果でしたが(^_^;)、さらに勉強がんばって、良い結果につなげていきたいです。
2014年06月30日
閲覧総数 1892
3
朝から夜まで着付け教室。ちとハードな一日でした。朝の生徒さんは2回目の生徒さん。着物の着付けを復習して、帯は文庫だけやってみました。文庫は「難しい~~」っておっしゃってましたが、手は動いているのでやり方を覚えるのみですね!朝の生徒さんが「子供の宿題で、「洋服と和服の良さについて調べる」ってのがあったみたいなんです。子供に「和服の良さって何?」って聞かれたけど、なかなか難しくて~・・」っておっしゃってました。「えー、和服の良さなんていっぱいあるじゃないですか~」と私。まず、サイズが厳密でない。洋服だったらサイズが細かいけども和服は自分の体に合わせて巻きつけるので多少太ったり痩せたりしても大丈夫。同じくサイズが厳密でないために、譲ったり・譲られたりしやすい。流行があまりないので、親→子→孫へと一枚の着物でも三代は着られますよね。洋服みたいに型紙でくり抜いていないので、リサイクルがしやすい。日本人に一番似合う衣服であると思うし、女性を美しく、男性を男前にしてくれます。日本ならではの季節感を楽しむこともできるし、日本の気候に一番合っていて快適に過ごせる衣服だと思います。パッと思いつくだけでも、これだけあります。いやー、そういう宿題があったのなら、是非私に連絡してほしかったなぁ。そしたら、小一時間ほど着物の良さについて語ったのに~。(笑)なかなか良い宿題ですね。^^でも、洋服の良さって何でしょう?着物とは逆で、流行を追える楽しみがあるところかな?あとは・・・・むー、思いつかない。着物のことになると、あれだけ思いつくのに・・・。昼の生徒さんは初めての生徒さん。知識講座と着物の着付けの2レッスンさせてもらいました。お茶をずっと長い間習っておられたようなので、割と基本的なことはご存知のようでした。着付けも、昔習っておられたようでかなりスムーズ。今日で名古屋帯まで出来るようになりました。夜の生徒さんは無料体験の生徒さん2名。子供のころからのお友達だそうで、仲が良さそうでした。着付け教室というと高い着物を買わされるのではないか、怒られまくるのではないかと不安な気持ちがあって、なかなか通えなかったようです。着付け教室にはこういうダークなイメージもありますよね。(^_^;今日は着物を自分で着たし、良い体験になればうれしいです。教室に通う・通わないに限らず、着物に触れて少しでも親しんでもらえたら私も嬉しいし。^^やっぱ、「着付けを全く知らない」と「ちょっと知ってる」というのとでは全然違いますからね。学校教育でも、浴衣でいいから着付けの授業を取り入れてほしいと思っています。
2007年01月25日
閲覧総数 7490
4
前にもフェルトでパンを作ったけど、また別の種類のパンを作ってみました。 チョココロネ、クロワッサン、パンダパン、あんぱん、チョコパン、メロンパンです。前回作ったやつも合わせると、合計10個のパンを作ったことになります。どれもこぶし程度の大きさで、子どもが持って遊ぶにはちょうど良い大きさかなー、と思います。20cmのフェルトでつくるフェルトのおままごと↑この本を見て作りました。
2009年06月27日
閲覧総数 1366
5
少しずつ体調が良くなってきております。今日は作り帯(付け帯)を作ってみました。今までは作り帯というと、「帯結べませ~ん。着付け初心者で~す。」と主張しているような気がして、全く興味なかったのですが・・・。私は着物でほぼ毎日過ごしていますが、家の中では帯はせず伊達締めだけなんです。(楽だから)でも、ちょっと外出する時なんかには帯を締めるわけですが、それが最近面倒くさくて。。。^^;さっとワンタッチで巻くだけでいいような作り帯があれば楽だな~と思うようになりました。できれば、動きやすく崩れにくい「貝の口」か「矢の字」の帯結びのやつ。でも、作り帯で検索すると、「文庫」ばっかりなんですわぁ。 しかも↑の写真にあるように、浴衣用のやつばかりだし、見た目も子どもっぽい。「もうちょっと他にないんかい!」と思ったのですが、貝の口の作り帯って意外にないんですねぇ・・。「貝の口の作り帯の作り方を○○円で教えます」なんてサイトがあったのですが、どういう作り帯に仕上がるのかわからなかったし、「1分で帯が結べます」なんて書いてあって、「普通に最初から貝の口結んだって1分でできるやろ!」と思いやめました。で、「もぅこうなったら自分で作ってみるか!」と決心し、適当に作ってみました。なんとか、出来上がりました。ちなみに「矢の字」の作り帯を作りました。作り方は1.手先とタレ先で矢の字を結ぶ2.腰に巻いてみて、余ってる帯は帯結びの後に入れこむ3.帯結びを糸で縫って固定。 (あんまり縫いつけると帯結びが不自然になるので、 ポイント的に縫い付けた方が良いです)4.面ファスナーを帯に縫い付ける (手縫いの方が、後で糸をほどいて普通の帯に戻せるので良いと思います)と、こんな感じです。まぁ、だいたい適当です。(笑)できあがったつくり帯はコチラ↓前に木楽会さんで購入した3500円くらいの激安のポリ半幅です。安かったので、躊躇なく作り帯にできました。(^^ゞ(高い帯だともったいないけどね)作り帯の裏側。こんな感じです。つくり帯の場合、帯のつなぎ目が気になるところですが、帯結びにかくれる場所につなぎ目がくるようにしました。面ファスナーでピタッと留めるだけなので、数秒で装着可能です。これで、外出する時もサッと行けます。^^
2009年05月17日
閲覧総数 7199