おかしな寄り道

おかしな寄り道

June 19, 2024
XML
カテゴリ: 料理・食べ物

長いきゅうりのアクが先端をこするだけで抜けるなんて、本当?

こすり合わせることで、きゅうりの中のアクを含んだ液を減らすことができる…んだ。
 きゅうりの緑色の皮のすぐ下には維管束(水や養分などが流れる管)があって、その中の液に、蟻酸(ぎさん)という渋味のもとになる物質がたくさん含まれている。これがきゅうりのアクです。 
蟻酸はキュウリのどの部分にも含まれているわけではなくて、維管束の中の液に集中している。
だからこの液を減らせば、アクも少なくなるのです。 きゅうりの下ごしらえには、板ずりといって、まな板の上で転がして、塩でもむ方法もある。これも同じ原理で、皮のすぐ下にある維管束を壊して液を外に出し、アクを減らす効果があります。

 話を、 ​きゅうりのピクルス​ に‣…

 材料(作りやすい分量):下漬け用液(水カップ3,塩おおさじ3)、 赤唐辛子 1 本、ニンニク1片、ローリエ1枚、
シナモン棒1本、粒コショウ小さじ1、本漬け用の液(酢カップ1 3/4 、砂糖カップ 3/4 、水カップ 3/4 )。

 きゅうりは洗って水気をよくふく。 乾いた瓶を横にしておき、きゅうりの上下を交互にしてびっしりと差し込む。
瓶を立てて、口からはみだしているきゅうりを切りそろえる。 できるだけすき間がないように押し込み、余った切れ端も詰め込む。 下漬け用の液を強火にかけて沸騰させ、きゅうりが入った瓶の口まで注ぐ。 すぐに、フタをして、発酵して濁るまで 3 ~4日常温におく。(真夏は1~2日)。液を濁らせることが大事! 濁った液を捨て、流水で洗う、その後逆さにして水気をよくきる。
 赤唐辛子などのスパイス類を加え、本漬け用の液を強火で沸騰させて砂糖がすっかり溶けたら、あつあつを瓶の口まで注ぐ。すぐにフタをしっかり締め、1週間おく。

(本漬けは完全に1週間おくことがカビ対策の秘訣です。スパイスはレシピの他にクローブ、オールスパイス、キャラウェイシード、ディル、タイムなどを‣…お好みで~ピリッと爽やかな味わいを・・・・

ふっくらと漬け上がるほのかに甘い常備食!きゅうりのピクルス。

​​ `m sorry ​​​​・ ​​ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

ε =ε=(*b´ )b♪WELCOME♪d(´ d*)=з=з






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  June 19, 2024 06:33:57 PM
コメント(2) | コメントを書く
[料理・食べ物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: