☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

PR

プロフィール

ガマンマ

ガマンマ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(676)

多肉植物

(575)

アエオニュウム

(48)

アガベ

(146)

アドロミスクス

(10)

アナカンプセロス

(23)

アロエ

(70)

エケベリア

(744)

ガステリア

(37)

ガガイモ

(72)

カランコエ

(38)

クラッスラ

(87)

クラプトペタルム

(22)

コチレドン

(25)

セネキオ

(22)

センペルビューム

(36)

セダム

(52)

ハオルチア

(371)

パキフィツム

(18)

パキポデューム

(84)

コーデックス

(70)

メセン

(320)

ユーホルビア

(202)

サボテン

(558)

エキノカクタス

(59)

ギムノカリキュウム

(195)

コピアポア

(35)

ツルビニカルプス

(64)

テロカクタス

(50)

ペレキフォラ

(14)

マミラリア

(138)

強刺類

(20)

牡丹類

(69)

有星類(アストロフィツム)

(289)

ロホホラ

(58)

実生

(81)

接ぎ木

(153)

栽培環境

(70)

展示即売会

(73)

クラブ例会(セリ会)

(39)

業者(趣味家)訪問

(44)

プロメリア

(36)

コリファンタ

(10)

南米種

(71)

球根類

(25)

エピテランサ

(6)

メロ、ディスコカクタス

(5)

エケベリア実生

(6)

盆栽風

(3)

モンスト

(22)

珍奇多肉

(2)

アズテキュウム

(9)

エキノケレウス

(2)

多稜類(エキノフォースロウカクタス)

(15)

モナデニュウム

(3)

アズテキューム

(3)

オブレゴニア

(2)

テフロカクタス

(8)

珍奇サボテン

(9)

園芸店購入苗

(1)

ケープバルブ

(3)

アローデア

(2)

挿し木

(2)

ストロンボカクタス

(4)

オトンナ

(5)

外多肉

(2)

ユーベルマニア

(4)

毛柱

(1)

ノトカクタス

(1)

レウクテンベルギア

(1)

ヤフーオークション

(1)

ホマロケファラ

(1)

カレンダー

サイド自由欄

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 色んなブロガーさんに出会えます

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:ハオ・ベヌスタと交配種とボイソニーほか(04/22) ❤ 神神は言った: コーランで 💓『 人々…
私はイスラム教徒です@ Re:姫春星と多稜類の竜剣丸ほか(04/01) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
私はイスラム教徒です@ Re:ウイッテベルゲンセ植替とマミ・テレサエほか(03/25) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
私はイスラム教徒です@ Re:チタノタ掻き子取りと台湾苗とパキポに蕾(03/18) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
榎本たつ枝@ 銀緑輝について はじめまして こちらより失礼いたします…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014.01.26
XML
カテゴリ: コーデックス


タマネギ型球根多肉のこの時期の様子です。シゾバシス属とボウィアエ属の
半地上型球根種。球根から細い蔓状の茎が出て繁茂する。蔓には葉が無く蔓状
の枝で光合成をしている様です。外に、くるくる葉っぱのアルブカ属も・・・。

DSC_4919.jpg

シゾバシス・イントリカータ( Schizobasis  intricata
針金の様な茎から枝分かれした枝先に小さい白い花が咲く。

DSC_4926.jpg

イントリカータ
球根は埋めなくても問題は無い。球根は分球して群生する様。
繁殖は自家受粉して結実した種を蒔けば良いが成長は遅い。

DSC_4927.jpg

イントリカータの実生苗
開花親になれば針金の様な茎を3~4月に出て古い茎と入れ替わる。
小さい実生苗は棒状の1本葉のみ。この苗は実生3年目で茎が出た。

DSC_4917.jpg

ボウィエア・蒼角殿( Bowiea volubilis
秋も深まると蔓が枯れるので地上部を切り取る。新蔓は3~4月
に出てくるのが普通なのだが・・・こいつは新蔓を伸ばしてきた。

DSC_4918.jpg

蒼角殿
タマネギ型鱗片状の球根は埋めた方が良いが鑑賞上出し
ておいたほうが面白い。暑い時期は水苔などで覆うと良い。

DSC_4924.jpg

蒼角殿
球根から2つの茎を出しているので今年は分球しそうです。夏の日差
しで球根部が日焼けして鱗片が剥離している。今年は覆いをしよう。

DSC_4923.jpg

アルブカ・ナマクエンシスとフリズルシズル、右端は葉が
螺旋状に出すコンコルディアナ=(旧オーニソガラム・コンコルディアヌム
(Ornithogalum concordianum)これらは冬型で春に花が咲いた後。
夏場は休眠して葉を落とす者も有る。球根は埋めて栽培が良い。

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
1日1回 応援ポチ を・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.26 08:57:28
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:イントリカータと蒼閣殿(01/26)  
印ト理 さん
はじめまして。時々訪れては眺めていますが、コメントするのは初。アルブカやオーニソガラムなど、私も好きで育てています。

その中でイントリカータですが、どうも生育サイクルがよく分かりません。うちのは1月下旬になると芽を出し、春に開花、その後結実。で、夏から秋にかけてもずっと元気に育っています。いったいいつ頃植え替えるのがよいのでしょう?

よろしくお願いします。 (2014.03.22 15:29:32)

Re[1]:イントリカータと蒼閣殿(01/26)  
ガマンマ  さん
印ト理さん
-----
イントリカータは針金状の茎が枯れ残っていることが多いが、新茎と入れ替わる直前が植替えの適期だと思います。
我が家では、3月初めに新茎が出てきた時期に植替えています。 (2014.03.22 21:27:02)

Re[2]:イントリカータと蒼閣殿(01/26)  
印ト理 さん
ガマンマさん

ありがとうございます!早速植え替えます。 (2014.03.26 00:33:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: