全53件 (53件中 1-50件目)
批評をすることを知ったのは、6年前、インターネットにバリバリにのめり込んでた時期です。その頃大学にPCを使ってインターネットをしまくっていました。色々興味があったけど、その頃よくネットサーフィンしてたのがアニメとサッカーでした。その頃ややマニアックなアニメにはまってたんだけど、やはり関連サイトを検索しては、Linkをつたってネットサーフィンしていました。どういう感じでアクセスしたかもう覚えてないけどそのアニメの関連サイトにBBSがありました。そこはそれまでのコテコテのサイトと違ってやや端正な感じでした。そしてBBSの内容はCPUのどこ製がどうだとか、マザーボードの性能など、意味不明な数字とアルファベットの羅列が列記してありました。その中にはジャンルを問わず様々なことが書いてありましたが、アニメとサッカーについても書いてあり、造詣が深い感じの人とその常連さん達がカキコミをしてました。その中にそのアニメについても書かれてありました。それまでのネットサーフィンは主に絵を見て回っただけだったのもあるけど、その内容はそのアニメに対しての批評だった。そこを見た俺は「It's sensation!」頭の中でプレミアリーグ(イングランドのサッカーリーグ)のアナウンサーが叫んだような気がした。センセーションなショックでした。アニメを批評?そんな概念が全くなかったので自分の中でショックを受けていました。それからアニメについて批評する観点を持ち、サッカーについてもより批評的な見方をするようになりました。アニメについては個別に批評をすることはなlったけど、サッカーについてはその頃から批評を始めたように思う。比較的にサッカーは自然と批評をしていた。サッカーの批評はそれほど難しくない。始めたばかりの頃より今の方がより批評を出来るようになったと思うけど、最初の頃でも何かしら書けていた。繰り返すと、サッカーの批評はそれほど難しくない。サッカーは・・・・・・・個人で言えば、スピード、テクニック、フィジカル、フィジカルコンタクト、ボールコントロール、経験、筋肉の柔軟性、攻撃センス、パーソナリティ、戦う意思、協調性、コンディション調整力、キープ力、タフネス、スタミナ、ボディコントロール、ポジショニング、シュート力などに注目して書けばいい。だけど映画はそうはいかない。サッカーは自分が応援するチームを「主体」とし相手チームをセカンドとすると、主体はセカンドに何故勝てなかったのか?何故このような戦い方をしたのか?戦い方は間違ってなかったか?勝つ意思は?精度は?縦への突破ではなく内へ切り込んだ方が良かったとか、そういう疑問とか分析から始まるわけだけど、映画はそうじゃない。サッカーは主体とセカンドが共に勝利を目的として競うということが明確で「戦う」ということについても変わりはない。だけど、映画は格闘技の場合もあるけど、戦っているばかりじゃない、恋愛もあるしコメディもある。目的も別に「勝利」じゃない。・・・・・今から考えると当たり前のような感じがするけど、サッカーとの批評の違いにおおいに戸惑っていました。まあ「ing」なわけですが(笑)スポーツと映画と全く違うジャンルの批評っていうは、これまた勝手が全然違うんだな。うんうん。と1人納得していました。
2006年07月13日
コメント(59)
いつも買っている店でスーツを買いました。どーせ変わんないと2着買いました。・・・・・・・・想像していた価格より2万かかりました(死)・・・・・さらに、靴を売ろうとする店員・・・・・もう無理・・・アンタ鬼ですか(T-T)知ってますか?スーツって破けたら縫い目?のところ以外の補修って2万ぐらいするらしいです。何故かズボン(冬用)のところが破けてて、いつか修理か買いにいかないといけないなぁとは思ってたんですけど、夏用までやぶけちゃって・・・・はあ・・・そういえば冬用も買わないといけない。切ない。
2006年05月12日
コメント(0)
以下の文はフィクションになります。仕事からの帰り、少し寄り道をしようと駅前をぶらぶらして歩いていた。華やかな店も、いろんな色のネオンも、大きくて派手な広告も、何も自分の気をひくものはなかった。世界は無関心の集まりだった。大きな交差点の陸橋の階段を上がり駅へ向う。橋を渡り駅へと続く階段を下っていた。階下に6、7人の不良っぽい奴らがたまっているのが見えた。少しやばい感じはしてたんだ・・ドカッ!いきなり殴られた。当然ムカついた。だけど殴られたからって、殴りかえすわけにはいかない。今は学生じゃないサラリーマンだ。・・けどその時はどうにもムカついて、一人をおもいっきりぶん殴った!殴った後で我にかえったけど、もう遅かった。仲間がやられて奴らはもう臨戦体制だったし、俺も後には引けなかった。二人目、三人目を殴った後はもうめちゃくちゃ。いりみだれて殴ったり殴られたり当然俺はボコボコにされて地面から奴らを見上げていた。額から血が出て、体中の力を振り絞ったから、ゼーゼー息切らして、極度の緊張のせいか体が震えていた。奴らは上から俺を見て言った。「どうだい」・・? 何を言っているのかわからなかった。奴は続けた、「全力で殴ったり殴られたり・・少しは憂さが晴れたか?」・・?俺はまだ奴が何を言っているのかわからなかった。「アンタァ、しけた面してたよ。陰欝な感じでヨ・・暴れて、少しはすっきりしたろ。何を考えて歩いてたのか知んねえけどもっと、しっかり上向いて歩けよ」・・奴らはそれだけ言うとそのまま去って行った。しばらく呆然としていた。確かに奴の言う通りだった。学生の頃と違って大人だし、会社のため、仕事のため・・憂鬱でボーっとしてて生気がないような、いつの間にか一番嫌いな人間になっていた。毎日残業し、忙しい中で振り返る暇なんてなかった。仕事、仕事で時間が過ぎて知らずうちに自分が見えなくなっていたんだ。体はボコボコ、足はふらついてるし、スーツはもう使いものにならない。 だけど・・すっきりしていた。何か晴れ晴れとした気持ちが心の中を覆っていた。そんな自分がおかしくて、軽く笑った。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーちょっと書いてみました。たぶんSS(ショートショート)というやつになるのかな。これまで何回か書いた事あるけど、ちゃんと最後まで書いたのは初めてなのでUPしてみました^^
2006年05月08日
コメント(2)
佐賀のICから降りる時はあたりは真っ暗。料金所のおじさんは、「えらい遠くから・・・・・お疲れ様」と言われました(^^;んで14.000円ほど高速料金を払いました。実家に着いたのが夜の10時か、11時ぐらいでした。その日はすぐ寝て、翌日に姉2人と隣町まで出かけて夕飯おごってもらいました。あとはまあ昼頃に近くをドライブしたぐらいで特になんもしなかったですね~だってたぶん35時間ぐらいしかいなかったと思うし(笑)帰りは朝8時ぐらいに家を出て、隣町で友達を拾って長崎自動車道に入りました。帰りは結構とばしました。なんか早着きたかったし、20時までにレンタカーを返さないといけないので。だいたい時速120~140キロで帰りました。レンタルしたマーチじゃちょっときつかった(汗)福岡の中心部あたりと、西宮名塩のあたり以外はスムーズに進めました。西宮名塩は完全に渋滞してて、30分間ぐらい時速20キロで進みました。最初に寄った中国自動車道SA王司(おうじ)を11時、下松(くだまつ)を12時半奥屋(おや)を13時半赤穂(あこう)を16時に出ました。なんとか大阪の地元に19時ぐらいに帰ってこれたので、悠々とレンタカーを返却。返す時に、♪~( ̄ε ̄;)な感じで知らん振りしてました(笑)(当てられた時に電話してるから、一応報告はしてる(汗))傷のことは何もいわれなかったので良かったです/(^◇^;)後から電話入るかな~と思ってたけど、今のところ電話はありません。まあ、ほんと軽いスリ傷だったから。しかし、渋滞にはまったせいか、行きより飛ばしたのに同じく11時間ほどかかったんですよね~次また出かけるにしてももう少しのんびり行きたいです^^
2006年04月25日
コメント(0)
下の続き。なんとも暗い気分での帰省となりました。なんか車で帰ってみたいなぁという思いから始まったんですけど事故だけは起こさないように気をつけてたのに・・・・ってな気分でしたね(^^;友達と2人どよ~ん(-_-;)とした感じで高速に乗りました。近畿自動車道に乗って、そのまま中国自動車道に入るというルート。海沿いの山陽自動車道を通っても良かったんですけど前の会社の先輩に「空いてる」と教えられた中国自動車道を選んで行きました。なんせ、初めてですから、何時間かかるのか検討がつかなかったですから。だいたい10時間ぐらいだろうと思ったんですけどね。ひょっとしたら道、誤ってすごい時間かかるかも・・・・という思いもありました。最初はだいたい時速120キロぐらいで走ってたけど、岡山に入ったぐらいからなんかきつかったので時速80~110キロぐらいでのんびり走ってました。またまた続く。
2006年04月16日
コメント(2)
久しぶりに書きます・・・・というか今年初めて(笑)たいぶ、間~空けてました。ただいま俺。九州に帰ってました。車で。レンタカー借りて。高速乗ろうとしたら道間違えて、元の道に戻ろうとしたらいきなり原付にぶつかられました。軽くドン!という音がした。マジか・・・しょっぱなか・・・車を止め、振り向くと原付少年は走り去りました。オイッ!( ̄∇ ̄;)でも車は一見なんともないように見え下のほうが少しこすれてる程度でほとんど目立たない状態だったのが救い?でした。なんともへこみ気分で九州行き耐久レース・・・じゃかった、帰省が始まったのでした。続く(笑)
2006年04月08日
コメント(0)
今年ももう少しで終わり・・・いよいよ年貢の納め時ですね~ってもう年貢(税金)は納めてますけど ´∀`)ケラケラ明日は大晦日・・・・・・2005年も終わりかぁ。。。昨日まで仕事だったので、今日部屋の整理でもして(何もしてないけどwwwww) 大晦日に帰る予定。でまぁ今日はのんびりしようと、PC内に取りためしていた音楽ファイルでも聴きながらまったりしてました。そういえば最近本屋に寄ってないなぁと思っていたので、なんとなく寄ってみました。そして一通り本屋の中を見渡して、マンガのところを見てたらピアノの森がありました。装いも新たに?って感じでカバー(紙もPPではなくマット系の紙質そのまま)のデザインが一新されてました。どっちかといえば新しいデザインの方、落ち着いててシックで自分好み。・・・・・・そういえばカバーが変わってたよな~と思いながら見てたら・・・キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!2ch的に(笑)11巻が出てましたよ!!!!これまで何故か10巻までてて休止してて、他の作品を作者が書いていたからピアノの森の物語のこれからの展開が煮詰まっているんだろうかと思ってたんだけど・・・・・・・・結構長い休止で2年ぐらいは止まってたんじゃないか。。。ようやく出たよ。ストーリーは、ピアノ弾きの少年少女達が主人公。元天才ピアニスト阿字野壮介がバックについて、若き天才、一之瀬海を世界に出そうとしている話。自分は特に天才が好きなんですがピアノでもスポーツでもそうかもしれないけど、それを紙媒体で文章やマンガとして表現するのは結構難しくて、作者がこの子は天才なんだ!っていくら気持ちで力説しても、それが読み手に伝わってこないケースが多い。表現力の問題。だけどこのピアノの森はそれを表現してます。機械的で楽譜をなぞるだけの、ピアノじゃない。機械的な正確性や調子はないが、曲は同じでも誰にも弾けない天才的でかなり独創的な魅力を持つ、一之瀬海だけが弾けるピアノ。ドキドキするピアノ・・・・今までに聴いた事ないほど興奮する・・・聴いたものはそう口にする。。。残念ながら紙媒体メディアなので曲の調子を知る事は出来ない。多少だけどもクラシックに興味を持っているのでCDなどで弾き手が違う同じ曲を聴いた事がある。すると意外なまでに曲の調子が違う。なんでそんなことが起こるかと言うと、楽譜には音符や演奏スピードなどが指定してあるが指定してない場合もあるし、その他の要素でも比較的広範囲の指定であったり指定がなかったりする。その為弾き手のオリジナリティが反映され、曲の調子が違うように感じる。スポーツでも格闘技でもない天才の物語のマンガを読んだのはこれが初めてかな。
2005年12月30日
コメント(2)
テーマ探してたたらちょうどいいのがあった(笑)・・・たまに思うんだけど楽天のテーマで「仕事」とか無いしジャンルが少ないと思う。もうちょい増やしたらいいんじゃないか?と思う。離職して、10日間ぐらいプータローでしてその後再就職しました。・・・・・・・世の中いろんな職の探し方があるもんだと思った。転職っていうのは勇気がいる。転職したからって前の会社より労働条件が悪かったり、嫌な人がいたりするかもしれないし会社でそれなりの地位に就いてればまたゼロからの出発になることを考えられない人もいる。環境が変わったら誰でも不安だろうしね~ 1年半前に就職したが、1年半前と1年半後社会を見る角度が少し変わった。少し社会がわかってきたんじゃないか。おごり?・・・・でも、何があっても自分の意思で転職したんだから後悔はしない。それで現在・・・・・・・12月からだからまだ2週間もたってないけど転職して良かったと思う。前の会社で自分が何が離職を決意させたのか、その原因を理解して転職すれば大丈夫かなと思っていた。(不安はあった)・・・・・ ・・・・チョ~(><)時間が欲しかった。仕事にすべてを傾けたくなかった。こういう風に書くと仕事を頑張ってる人を冒涜してるんじゃないかと少し不安になるけど・・・そういうつもりはないんだよね。 今は労基に反しない時間で働いてます。給料も前よりいいです。人も労働環境も自分の理想に近いです。派遣だけど(笑)社会的な地位は落ちたかもしれないけど、今の自分に社会的な地位など必要ないからね。それに今の会社も1・2年で辞めるし。そのつもりだから派遣を選んだ。責任も正社員より少ないし気は楽だよ。でもだからといって遊んでは無い。勉強してる。ここでだらけたら将来痛い目合うのは自分だしね。楽な方ばかりにいったら苦しくなるからなあ・・・それも前の会社から学びました(笑)そのような意味では前の会社は凄く濃かったな~。今でもたまに思い出します。仕事はきつかったけど良い人多かったから・・・・でも辞めたけど!(笑)それで増えた自由時間で勉強して、力つけてもうちょっと給料と条件のいいところに転職するのが目標。・・・・中学校の社会科の授業以来です。勉強が楽しいと思ったのは。・・・ってなこと書いてるけどこの先またどうなるかわからないし気は抜けないね。
2005年12月12日
コメント(4)
オーシャンズ12を見ました。正直一回見ただけじゃよくわからないなぁ。話の大筋はわかったけど、細かい部分はわかったところもあるけどわからないところのほうが多い。雰囲気は結構好きな映画ですね。ラストのあたりなんか特に。しかし、最初はベネディクトに全員顔が割れて、返金を要求され支払えない彼らは再び盗みをするって話ですね。盗んだ相手から、金の返済を迫られてまた盗むなんて、なんか変な話。いろんな伏線がはってあるけど、なかなかわからないもんだね。3Dの卵作ってた人がラスティーの電話に別人が出てたにもかかわらずそのまま言われた通りに話出すあたり、もっと慎重に確認してから話せばいいのに・・・と思いました。
2005年10月09日
コメント(0)
睡眠時間もまともにとれない状態がここんとこ続いてますがくたくたになって帰ってきたら、洗濯物はたまってるし部屋は泥棒がきたら(先客?)と思うぐらい散らかってるしでまた朝は早いし、このままだったら俺きっともうすぐ死ぬ(笑)さて寝よ。
2005年09月21日
コメント(2)
テレビ見てましたら野球の人気衰退について語ってました。・・・・・・・野球の人気衰退って・・・・こないだ楽天のプロ野球参入で盛り上がったばかりじゃないのか?・・・って思ってたんだけど。世の中がスピードを求めいているみたいです。野球の人気が衰退しているのは、日本社会の変化が関係してとか。・・・・・まあ、学生の頃はわからなかったけど、今仕事をする時間が増えてたり、魅力的な娯楽が増えてきたり、人自体がスピードを求めてたりで、忙しい世の中になってきてるんかなぁと思います。メジャーリーグも人気がなくなってる&選手の年俸の高騰してるみたい。実はサッカーも同じなんだけどね。といってもイタリアだけだったかな?イタリアのサッカーは勝利至上主義のカテナチオといわれるガチガチな守備のサッカーなんだけど、セリエAの王者的存在のユベントスは観客数の減少に悩んでます。全体的にも減ってるみたいだけど。ただ国内サッカーではJ2やそれ以下のリーグ、JFLや地域リーグでも観客数がかなり伸びてるみたいで、サッカーファンとしては喜ばしいです。サガン鳥栖の観客数も多分平均で、今年は去年の2倍以上はありますから。・・・・もともと、野球見てたんですけどね~小さい頃は。でも小学校高学年の頃から、あまり見なくなりました。地域の野球チームがあったんだけど、野球があまり得意じゃなかったからよく野球教える地域のおじさんに怒られてたんだよね(笑)それで少年野球はしなくなった。野球教えるおじさんってなんか好きじゃなかったんだよな~・・・プロ野球も3回くらい福岡ドームに行って、最後に行ったのが高校生の時なんだけど・・・・・なぜかわからないけど、メチャクチャつまらなかった(汗)それから完全にサッカーにシフト。だけど会社では、野球出身者が多いのでタイガーズの話で盛り上がったりしてます。野球はノータッチなんで、隅でちっこくなってます(^^;野球はそういうスポーツって言われたら終わりだけど、一回一回途切れるしサッカーみたく、4人で1人を止めに行くとか、そういうのないからな・・・必ず一対一だから。ピッチャー良かったら、後は動かなくていいし・・・ノーヒットノーランなんてチームプレーなのかなぁと思うしね。さて、朝ごはん食べよう。
2005年07月17日
コメント(4)
イギリスかどこかの海を、濡れた服のまま歩いていて保護されていたが教会に連れて行ったら、プロ級の腕前でピアノを弾いたとかで話題になっている謎の男・・・・ピアノマンと呼ばれているらしい。似たような映画があってその宣伝ではないかという声があるらしいけど・・・宣伝じゃね?(笑)・・・・とは思いつつも面白いからまだ正体ばれて欲しくないなぁと思ったりします^^
2005年05月29日
コメント(3)
北部九州で地震が起こりました。10時53分頃、マグニチュード7・0、震源は福岡北西部の海上。前にも書いたかもしれないけど、佐賀県はほとんど地震のない地域。あったとしても遠く離れた震源地からの余波ぐらいなので起きたとしても最大で震度3程度。TVやネットで見てたら福岡の人も、これだけ大きい地震は初めてみたいだね。これが大阪や神戸だったらそんなに驚かないけど、九州北部でマグニチュード7・0だったので、家族や親族に連絡とろうとしたけどまだ繋がらないね。トモダチとはメールで話して、ほとんど被害ないみたいだから大丈夫だと思うけど。地震からゆうに7・8時間たってるのに繋がらないもんなんだね。意外と。
2005年03月20日
コメント(4)
数日前は九州も東京も、雪が降っていたようです。友達のy写メで見たら、積もってましたよ、九州。でも今日の昼の暖かさはもう、冬じゃないね。暦も3月だし。ポカポカ陽気というより、微妙に汗かいてましたから(笑)いつものごとくラジオを聴きながら仕事してたんですけどね洋楽j聴いてたら、めっちゃイイのが流れてたんですよ!でもDJが外国人?で英語でペラペラ喋ってたんで曲名はワカリマセンでした( ̄▽ ̄;で、クラシックも聴くんですけど、クラシックもピンからキリまであります。ピンキリ言うても、ただ自分の好みかどうかで判断してるわけだけどね。で、またイイ曲が流れてたんですよ!で耳を澄まして曲名を聴こうと思ってたんですけど、その時上司から電話が!!なんという運命の悪戯か!!(笑)またしてもわかりませんでした。両方とも、これ以上ない!ってぐらいに自分の感性とピッタリ合う感じの曲だったんだけどね~・・・・・・・・・・ざーんねん><クラシックのほうは連続で3曲流れてたんだけど1つしか聞き取れませんでした。フリウリの踊り《黒い幼子》(マイネリオ)でもソノ曲はあまりピタリときてないやつで・・・・・なかなか上手くいかないもんです。
2005年03月07日
コメント(2)
仕事柄車によく乗るので、ラジオを学生の頃以上に聞くようになりました。それに朝はタイマーセットをしてコンポを大音量で鳴らして、目覚まし代わりにしています。時間になったらラジオのスイッチが入り寝ぼすけゲツエイが起きるという仕組みです。目覚まし時計では起きない、B型気質のA型な自分には不可欠なものです。いや~、便利なもんですよね。である日、いい音楽が流れているな~と思ってたんですね。でも朝だから、例によって意識が浅い状態で、その時はそのまま会社に行ったんです。それが何回か続いて、たまたま意識がある時にその音楽が流れてきたのですぐにMDに録音。気に入った曲は3~4日で40回ぐらいは聞くというのは、前にも書いた通りなんだけど今まさにその状態です。何かのきっかけで「洋楽聞く状態」と「邦楽聞く状態」が周期的に変わるんだけど今は邦楽→洋楽に移行してる状態なんです。その時、グイーーーーっと邦楽へ自分を引っ張ってきた音楽がコレ↓地に足付け 頭雲抜け 進む前に前に前に手をつなげば怖くないから そこまでお前は弱くないからでもいつまでも そばにいないからBelieve my way my way my wayでもラジオで流れている曲って刹那的だし、タイトルも歌手もわからないことが多い。だけどネットで探して、ようやくわかった時っていうのは嬉しいもんだよね。Def tech の 「My way」という曲。歌詞が好きで、特に「手をつなげば怖くないから そこまでお前は弱くないから」っていうところが自分は大丈夫なんだと、そう思える。普通に「ガンバレ」という歌詞とは違う感じがする。そして、それとリンクしてて好きなのが「でもいつまでも そばにいないから」という歌詞。[応援するけどいずれ、オマエは自分の足で自分の道を歩まないといけない]ただの「歌詞」じゃなくてリアリティを持った歌だと思えるからとてもイイ感じ。・・・はじめてこの曲聞いて、緩やかな衝撃を受けたような感じがしましたね。ドラゴンアッシュの「Grateful Days」と同じくらいイイ曲なんじゃないかなと。http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/library/tvcm/ヨコハマタイヤのCMで使われてたらしいので、曲が聞けます。興味のある方は聞いて欲しいです。
2005年02月17日
コメント(4)
明けましておめでとうございます。ここの日記を開始して、もうすぐ一年になります。今まで続けてこれたのも来てくれた皆さんのおかげだと思います。ありがとうございます。だらしない自分ですが今年もよろしくお願いします。イチロー。ご存知のように、昨年メジャーリーグで年間ヒットの歴代最多記録をマークしました。イチローの262安打はシスラーの記録257安打を実に84年ぶりに更新しました。他の競技でも記録更新はありますが、84年間も破られなかった記録を更新するなんて本当に凄いです。スポーツには興味があるほうですが、サッカーは知っていても野球はさっぱり。正直言って興味ありません。だけど、野球は親も見てたし子供の頃から見ていたんですよね。その頃は巨人に松井がいましたが、松井はいつ見てもホームランを打っている選手、チャンスには9割以上ホームランを打っていたというイメージがあります。なので野球でもこの2人の選手は興味があります。メジャーの選手や外国人選手はホームランをよく打ちます。その打ち方は技術というよりも、パワーで打つ感じで、日本人と違って真上に飛んでいってるように見えます(笑)もちろん簡単なことじゃないけど、基本的に力を鍛えるだけだし、他にも何人もいるしあまり凄いとは思わなかった。イチローの凄いところは、精神的な部分。ニュースでは毎日イチローのヒットを報じてたように思います。スポーツで一番難しいのは「勝つことではなくて、勝ち続けること」です。毎日、毎日、体調が良いわけがないし、野球以外で悲しいことや辛いこともあったはずです。それも世界最高の投手達を相手にしてる。そのような条件下で、1年間毎日ヒットを打ち続けてるのだらか・・・凄いですよねぇ。で、イチローの独占インタビューがここ数日ありましたがなんと彼は「白い巨頭」を見てたそうです。・・・しかも意外なほどドラマを語ってます(笑)イチロー里見(江口洋介)は嫌いなところがある。いつも異を唱えたあと、出過ぎた事を申しました、というのが嫌い。彼は本当はそんなこと思ってないよ。思ってないことを口にしている。そういう意味では財前(唐沢寿明)のほうが潔良いね。と言ってました。他にも色々語ってて評論家みたいでした(^^;彼はスゴくシャープな顔立ちをしてるなぁと思います。髪型は短めですがその髪型は中田と少し似てるかなと思います。というのも彼らは完璧主義者であらゆることをコントロールしていると思いますが、髪型も彼らの考えが表れていると思うのです。スポーツは基本的に髪は短いほうがやりやすいと思いますが、あの短い髪型は整えやすく、くづれにくいので髪に気を使わなくて良いという点があります。かつ、ファッショナブルな服にも合う。最近、不思議とイチローが気になります。去年までTVで見てても特に気にしなかったのですが・・。あらゆる方面で継続的に成功を収めている彼を見て何か学ぼうとしている自分がいるのかもしれない。と思う年始でした。
2005年01月10日
コメント(2)
今日は珍しく朝早くに目覚めて軽くTVを見てました。祝日があるとなんかホッとします。TVには、茶髪で見るからにTV慣れない新人タレントらしき人物が出演者数人から拍手を受けて登場してました。紹介によるとパク・ヨンハという人でした。最近の「韓流」はやりで俺も韓国のタレントを少し知ってます。特に興味というほどのものでもないけど、パク・ヨンハというサッカー選手がアルビレックス新潟にいるので、ちょっと気になってました。韓流。韓国についてもある程度知っている。と言ってもエステとかグルメとかじゃない(笑)歴史や文化。歴史といえばやはり戦争関係の話になる。韓国は基本的に反日の国であります。イメージとしては、喧嘩っぱやく、文句も強烈、辛らつという感じ。日本の各団体に組織的にクレームをつけているという話もあります。(あくまで話)ただ、日韓のトラブルで韓国側に非がある場合、日本のメディアは放送しない場合があります。何故かはわかりませんが事実です。小学校の頃、韓国に行ったことがありますが韓国人のガイドさんと、スチュワーデス?さんに空港まで見送ってもらったことがあります。その時、教えてもらったばかりの韓国語で「またね」という意味の言葉を2人に大声で言いました。仕事ということもあるかもしれませんが、見送ってもらった時の2人の笑顔はとても自然な感じがしました。食事もおいしかったしね。まあ友達(小学生)がどーでもいいようなキーホルダーをおばあさんに高値で買わされたことぐらいですね(笑)※自分は断りましたw文化。文化になるかどうか・・・韓国のサッカーに少し興味があります。韓国人はフィジカルに優れていて、肉体も強靭で背も高い。そして異常なほどスタミナがある。ただ韓国はエリート社会なので身長が低い選手は選考の段階で、すぐ落とされるようですが。なのでテクニック系の選手が多い日本とは対照的で、基本的にはパワーで押すサッカーです。もう少し文化的な話をすれば、韓国政府は文化の発展や保護をする政策をとっています。映画もそのひとつだったと思いますし、音楽も実力派の歌手を育てるための助成をしてます。アニメなども教育機関を設けています。国をあげて文化の発展を促しているんですね。文化に無関心な日本政府とえらい違いです。「冬のソナタ」が何度も再放送され、他のいくつかのドラマも放送されてたと思います。ベッカム様からヨン様へ。ベッカムと違って同じアジア人のヨン様に親しみを感じるんでしょうかね。韓国人といえば、ヨン様みたいな優しい感じの人と、厳しい顔した人と両方思い浮かべます。女性は「猟奇的な彼女」(未見)やユンソナとかで、強くきついというイメージがあります(笑)髪はストレート系もしくは、結んでる状態のどっちかでジーパンをはき、白いジャンパーを着ている。大阪ではたまに見かけますが、大抵そういう格好をしている人は高確率で韓国人女性。韓国人女性がきつい性格だから、ヨン様みたいな男性は優しくならざるを得ないのかな~と考えたりします(笑)サッカーではその国の国民性を見ることができます。日本だと技術があって、基本的にフェアであり組織的。韓国は肉体的に強く、どちらかといえば個人ありきで、フェアかどうかはさておき激しくプレーする。これはそのまま国民性として見ることができる。これは俺の独りよがりな意見じゃなくサカファンの一般的意見です。やわらかく弱い日本に対して、何事もかたく、強いと思う。隣国同士で同じアジア人なんだけど、共通項は意外と少ないかなと思います。
2004年12月23日
コメント(4)
メッセンジャーをレンタルして見ました。なんとなく見たかったので。思っていたのと少し違いましたか結構面白かったです。メッセンジャーとは1970年代のニューヨークが始まりで、自転車で届ける都市型配達業務。スピーディーで地球にやさしく、現在NYだけで400社あり世界中に広まってます。メッセンジャーの存在意義。最初は自転車がバイク便より早いわけないと思ってました。でも、単純なスピードではバイクが早くても、赤信号でも違う道を進めるし、歩道も行けるし。それに特に大阪では駐禁の車は警察はほぼ放置といってもいいくらい多く、ハッキリ言って邪魔です。あまりにも普通に停めてるから驚きます。それに大都市で渋滞にはまると部分的にとはいえ15~30分車が前に進まないこともありますし、それなら走っていったほうが早いのでは?と思ったこともあるくらい混んでることがあります。ゴチャゴチャしている場所や一方通行(大阪のみ?)も多く、渋滞もすり抜けられるメッセンジャーは、田舎ならともかく都市部においては有効な配達手段と言えると思います。で映画ですが(笑)飯島直子が主演だったんですね~イメージとしては矢部浩之(ナインティナイン)が活躍するのかなと思っていたんですが、出番少なかったです(笑)洋楽が好きな時と、邦楽が好きな時がありました。結構最近のことですが。映画も同じみたいです。海外の映画より、邦画のほうが気になります。結構かっこいいですねメッセンジャー。今の仕事やめてメッセンジャーやろうかな~なんて考えがよぎらなくもなかったですよ(笑)まあきついでしょうけどね(^^;余談ですが、最近チャットやってまして、その会話の中で頻繁に「メッセンジャー」が出てくるんですね。もちろん自転車のメッセンジャーじゃないですよ(^^;それがなんだか仲間内で流行でね、でメッセンジャー繋がりで気になって借りてきたと・・・(爆)一回くらい使ってみようかなと思いました<メッセンジャー
2004年12月05日
コメント(3)
ヤフーを適当に回っていたら、「雲の向こう、約束の場所」というアニメ映画の予告サイトを表示していた。回るといってもヤフーのTOPページだけどね。そのサイトの文章の中に、「カリスマ映画館」とありました。。。ジャンルごとに色んな「カリスマ」さんがいらっしゃいますが、映画館までカリスマがあるのかと思いました。(人間じゃないしね)「アメリ」「ロスト・イン・トランスレーション」「ピンポン」「木更津キャッツアイ 日本シリーズ」などの上映した「シネマライズ」という映画館がカリスマ映画館らしい。さて「雲の向こう、約束の場所」という映画は新海誠という、なにやら新撰組のような名前の人の監督作品で、この映画を作る前に「ほしのこえ」というフルCGアニメを一人で制作したそうだ。新進気鋭の監督さんらしい。(宮崎駿監督も一人で作った映画が「On Your Mark」だったと思うけどこれは五分間ぐらい。)予告を見たけど「雲の向こう、約束の場所」、面白そう。戦後、日本が南北に別れたという世界での3人の中学生の話。TOPだけど一応貼っておきます。http://event.yahoo.co.jp/kumonomukou/
2004年11月03日
コメント(2)
いつかレンタルしようと思っていたけど、それより先に地上派で見ることになりました(笑)・・・・しかし見る前は中国のありがちな格闘モノだと思っていましたが、色々斬新な手法が使ってあったんでしょうね。それと、中国文化の魅力を出すようにしてたのでしょうか、日本とは似てるようで違う建築物や、音楽(楽器)デカイ碁盤?というか・・それらが日本人が見てもオリエンタルな魅力あったと思います。まあ飛ばし飛ばし見てたんですけど(笑) あと酔拳2でもそうですが、中国の槍は「しなり」ますね~剣の強度もそれほどないので、槍で叩かれたらヘナと曲がった。日本刀の場合、強度が強いから曲がるということにはならない。その辺も日中の文化の違いで、海外から見ると日本も中国も同じに見られるがやっぱり違うんだと思った。 変わって、佐藤琢磨が4位入賞しました。ちょっと前に表彰台にも上ってたけど凄い事らしいね~日本人の活躍嬉しいです。明日はサッカー、Wカップ予選対オマーンがあります。FIFAランキングでは下なんで、勝てるといいけど。
2004年10月12日
コメント(4)
ただ今インタネットに繋げない状態なので、ここのところお留守にしていました。・・・・・って自分書く間隔が開く方だから今までと変わらない?(^^;・・・・・ただこれからも一週間ぐらいは出来ない。二日に一回はネットには繋いでいたので、ネットが出来ない状態が続くことは有り得ないと思っていましたが。。。。ゲームをしてたときは、ゲームが時間の無駄と思い大学入ると同時にやめるようにしたけど(親が大阪にゲームの持込を禁止した(笑))今はインタネットをやってて時々、というか結構時間無駄にしているような気はしていた。。。帰りの時間がおそくなったので、ニュースなんかを見るのには便利なんだけどね。しかし、早い。もう9月かぁ。。。。。夏の終わり。。。。。俺のイメージでは夏は7月~10月ぐらいだと思っていたけど・・・(前は10月半ばになっても暑いなぁと思ってたが・・・高校ぐらいの時)最近涼しいというより、寒い日があるからな、夜は。☆今日もカオスの中にいる。カオスを抜け出し、安定した場所に立ったと思うとまもなく、新たなカオスに放り込まれる。カオス、カオス、カオス。東の道を探し終えると、また新たに西の道を探し始める。カオスは人が嫌がるものであると共に、人が求めるものでもあるのかも。濃霧の先に、自分の求める何かがあると信じて・・・なんて、詩でまとめてみました(^^;こんなことを考えながら日々を過ごすこの頃です。
2004年09月05日
コメント(4)
せっかくの日曜だというのに、だるくて体の調子を直すだけで日曜が終わりそうだ。昨日仕事が終わって急にダルさ襲ってきたんだけど、そのダルさ加減が半端じゃなくどんなに疲れていても地べたには座らないがモットー(なんだそれ)なんだけど座ってしまいました。土曜に明日、目覚めれば直っているだろうと思ったんだけどね~今日の朝目覚めて(ああ、駄目だ)と思った。結局家からほとんど出なかった。買出しを中心に出掛ける予定があったんだけど・・・・基本的に人よりテンションが少しだけ高いんだけど、今は落ち着いてます。・・・前から音楽は聞いてたけど、今年は特に音楽をよく聞くようになった。それで今日も音楽を聞いてました。色んなジャンル聞く~今特にてるのが洋楽。他にクラシックやJーPOP。今借りてるのがゲームのサントラ(笑)でCDTVを録画してたからそのビデオを見てました。スペシャルで懐かしい曲をたくさん流してた。ミスチルと2000年より前のELTが好きみたい。(洋楽ではうるさいのが好きかな、スパイスガールズのわなびー、ジェットのあーゆーごなびーまいがーる・・・・スパイスガールズのわなびーは有名だし聞いたことあると思う)音楽にもその時の記憶が保存されてるよね。この曲(アイドルのアルバム(爆))は高校の時にあの本屋で、他の奴に見つからないように買ったとか(笑)この曲は同じ高校の友達とカラオケに行った時に歌ったとか・・・・・その年代のそのときの懐かしい感じのがギュッと詰まってる。この曲はあの頃の悩みを抱えながら聞いてたとか、風邪ひいたときに繰り返し聞いてた曲は気持ち悪くなるから聞きたくないとか(笑)それに曲によってイメージがある。透き通ってて朝が似合う曲、落ち着いてて綺麗な夜の似合う曲。バックストリートボーイズのシェープオブマイハートは、朝(空)のイメージが合うと思うし坂本龍一の戦場のメリークリスマスは・・・これがまた夜にピッタリなんですよ。そーいうこと感じながら聞いてます。という感じで音楽をたくさん聞きいてました。( ̄▽ ̄
2004年08月22日
コメント(2)
台風のせいで土曜はひきこもりがちでした(笑)日本代表戦があったのでまあよかったけど、洗濯もできなかったなぁ。今日やろう。。。俺は普通の・・・というよりやや特殊な家庭に生まれてます。家庭は普通なんだけど親の職業は一般的なものではないです。そのせいか、普通の社会というものがどういったものかわからないので就職をしました。本とかニュースとかじゃなく自分の目で肌で労働と労働の実態を知りたかったのが、本当の理由なんです。就職して、4ヶ月。まだ一年経ってもいないのですがある程度わかってきました。自分の所属する会社はたぶん・・・待遇良くないんじゃないかなぁと思います。仕事はきついけど、俺の経験から言わせてもらったら何もすることなくて暇な時間が一番こたえる。自由な時間があるから、遊べばいいんだけど遊んでるだけだと不安になってくるんだよね。その会社や業種にもよるし、性別によるけどまず有給というのは簡単にとれないね。(会社によっては消化しないといけないところもあるらしい)学生の頃は有給使って旅行にいけるだろうと思っていたが・・・まったく無理ということはないが、会社の目が厳しいかも。仕事の量や種類によるし、会社内でも色々あるからこれも一概には言えないけど帰る時間が遅い。晩御飯食べて寝るだけとかいうけど最近は風呂入ったあと、眠気で食欲が薄れる。昔マンガで見たことあるけど、「休みの日ぐらいゆっくり寝させてくれ」っていうセリフの意味がよくわからなかったけど、今凄く良く分かる(笑)これで給料がいいのかというと、先輩に言わせるとそうでもないらしい。でもこんな会社でも良いところはあるんだよ(笑)じゃないと辞めてるだろうなぁ。同業他社を見てきてやっぱこの会社で良かったと思います。きつくないともっといいんだけど(笑)もう一度言うけど、これは会社や業界によって差異がある。それでこの経験を元にわかること。政府の調査で欧州などの先進国と比べ、日本では女性進出で欧州とは逆に出生率が下がる傾向があるという調査結果がでました。それで、関係を調査する・・・とういうことですが。労働者の現場にいる俺から言わせてください。「そりゃそうだろ」女性では5時6時に帰る人もいれば、夜遅くまで残ってる人もいる。早めに帰れればいいかもしれないが遅くまで残っていたら疲れるし夫婦関係の時間も減るのが当たり前。あと保育園や幼稚園の少ないしよくは知らないが日本の子供を育てる社会的な体制というものが整っているとは思わないし、一般的な会社にそういう意識もない。一番問題なのが経済的な問題。例によって昔は「経済的な問題で子供を作らない」という意味がイマイチわからなかったが、今はわかる。基本的に今の日本の給料が高いというイメージはないし、実際そうは思わない。毎日25時に帰る(会社から)会社もあるし前にニュース番組で居酒屋のチェーン店と大手電気メーカーで働く新入社員を見たことあるが、その新入社員の睡眠時間は3・4時間だった。全部が全部そうではないが、この状態で子供を作ろうという気になるだろうか?社会的基盤は整ってないし(高い)、労働時間は長いし休日は少ないし、かといって給料も高くない。ただ上記は新入社員の場合である程度年をとれば基本的に給料は上がる。これが今までの日本では普通のなのかもしれない。けど、日本の労働は絶対おかしいと思う。日本で長期休暇というと4・5~10日ぐらいかなあ。欧州だと一ヶ月(笑)もちろん欧州も日本並に厳しいところもあるらしいけどね。俺の場合、今の会社に・・というか一般的な仕事をするのは数年と決めてていずれ辞めるからいいけど、もし働くとしても俺は今の会社で何十年も働こうとは思わない。若者は3年での離職率が30~40%との調査はよく聞くけど、フリーターのほうが楽とか、もっといい会社があるから辞めるんだろうと思う。それを聞くと年配の上司の人たちはだらしない、とか言う。正直に言えばだらしない若者も少なくはないと思う。けど経営者やトップの人たちは労働環境を改善しようという意識がない。それは自分達がそうだったし、「仕事」とはそういうものだという気持ちがあるからだ。(固定された観念)仕事というのは人生の一部であると考えます。なのでそれが全てではない。でも実際はそうせざるを得ない状況にある。日本は先進国中では自殺率がトップだそうだ。長年の不況というのもあるだろうけど、日本の社会は何かおかしいのではないかと思う。さっき、経営者は改善する意識がないと言ったが逆に、労働者も経営者に労働環境に疑問を呈する者も非常に少ない。これから徐々に良くなってくると思うが、長い年月を要するだろうと思う。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・能力の問題という人もいるけど、・・・いいんじゃないかなぁ。(能力のある人が給与が高かったりするのに異存はない)仕事しているすべての人が幸せになっても・・いいんじゃないだろうか。
2004年08月01日
コメント(5)
みなさん、どーもです。今日は部屋でゆっくり休んでるゲツエイです(^^)天気が良かったので洗濯して、部屋の掃除をして買ってきた本とCDを聞いてます。日焼けがイタイですね~・・・結構赤いんですよ(^^;というのも24時間マラソンに参加してたからなんですね。24時間マラソンっていうのは20人前後のチームが参加してリレーで自分の番がやってきたら走ります。中には多く走る人がいるので人それぞれ走る回数が違います。体力には自信がある!という風に言えないゲツエイは少なめに走らせて頂きました(^^;一周はたぶん2キロぐらいだったと思います。チームは走っている人がいる間は、寝てたりゴハン食べてたり、話してたりしてましたね。中には仮装して走ってるチームありました。タイガース関係でトラの着ぐるみとか、ネコ耳を頭につけて走ってるチームもありました。(ちょうどそのネコチームのランナーの後ろを走ってたんですけど、Tシャツに「ネコ走る」って書いてありました(笑)チーム名かどうかはわかりませんが(笑))人数にもよりますが、大体2~3時間に一回走ります。俺の場合は、もう少し間隔がながいけど、それでも階段を下る時などはキンニク痛できついですよ・・・( ̄▽ ̄;24時間だから、当然夜中も走ります。なので夜中でも熟睡できません。仮眠の連続です。しかし、不思議な感じでしたよ。真夜中だというのに、まるで祭りのような雰囲気がありました。照明がついてて、人が大勢起きてて話ししたり、歩いてたり、もちろん寝てる人もいたけどね。チームはテントを張っているわけだけど、横になったらに真上に夜空が見えました。夜中の祭りと、真上に見える夜空がとても不思議な感じでした。で朝になって走る順が回ってきたんですけど・・・・・・辛っ!(><)全然足が前に進まなかった( ̄▽ ̄;シャワー室があったけど、人数分あるわけじゃないのでシャワー浴びてない人が大多数。何回も走って汗で肌がベトベト、髪もそこそこぼさぼさになってて、多くの人が途中で腕を洗ったりしてました。若者は比較的、スプレーや洗顔などケアするものを持ってたけどそれでも会場内は野生の匂いがしてましたよ(笑)おじさんとかたぶん何もしてないだろうし。終盤になると道端でランナーの応援をするわけですよ。普通のマラソンと違って、同じところをぐるぐると何度も走ってるわけですから、人が来ないなんてことはないんですよね。だから応援も永遠に続きます(笑)でも応援のしがいがありましたよ。ランナーとタッチしたり、声だして応援しました(^^)それが結構楽しかったよ♪最後はランナーみんな、ゴール前で集まってお互いに「お疲れ!」って声かけてタッチしました。100人ぐらいタッチしたんじゃないかな~これだけでも参加したかいがあると思いましたよ~・・・・・ほんといい思い出ができたと思いますよね~・・・・でもどうだろう・・・・もう一度参加しますか?と聞かれて「イエス」と即答しないでしょうね(^^;マジできつかったんですよ~。ほんと・・・。この大会企画したやつ誰だよ、と心の中で思ってましたから(笑)大会には、イヤイヤ参加した人と、楽しくてしょうがないという人と二通りいましたね。まあ、俺はどちらの気持ちもわかりますね。前者には「わかるわかる(TT)」後者には「わかるわかる( ゚゚)( 。。)( ゚゚)( 。。)」って感じで。大会中に考えてたんですが、きついことがあるからその分楽しいになるんじゃないかと思いました。さて、借りてきた「キッズリターン」でも見ます。夏の楽しいは日焼けが伴うことが多いので気をつけてください。こすると痛いのよ・・・(涙
2004年07月19日
コメント(2)
・・・・・・・・日記書くのがだいぶ久しぶりになりました。長いこと書いてないなぁと思っていたけど、6月は・・・書いてないですね(笑)雨がドバ~っと降るかな?と思ってたけど・・・・・もう梅雨過ぎたのかなぁ。仕事忙しいです。きついといったらきつい、きつくないといったらきつくない・・変な忙しさだなぁー仕事には忙しい時と、忙しくない時があるんですが・・・今はね・・・・・時々思うんだけど、「忙しい」という人がいても各人、忙しいと感じる時間などが違うよね~・・・・忙しくないのに忙しいという人もいますし・・・まあそれは人によって精神的な忙しさというか・・・そういうのもあるとは思います。前の自分はそんな感じでした( ̄▽ ̄;でもそれがなんかイヤで、なるべく忙しいという言葉を吐かないようにしていましたが・・・忙しい!(T0T・・・・・アイアムビジ~・・・幸い人間関係で、どうのこうのというのはないけど。まあ、最初からずっとそこにいるつもりはないので修行みたいな感じでもある。今日は久しぶり会う友達と、映画見てこようかと思ってます(^^:カラオケも行きたい。体調は良くはないけど(慣れてない部分もあって)でもーーーーーー!!遊ぶときは遊ばないとね♪d(≧▽≦)アソブ!(☆o☆)なんか今日は雨みたいだけど(汗)けど、ここのところ週末は晴れてたような気がする。今日は晴れてて~(>< (願)さて、行ってこよ。
2004年07月10日
コメント(4)
この映画を最初に見たのは高校2年の夜にNHKが放送していた。映画にも色々あると思うが、こういう映画が自分のしょうにあっているのかもしれない。強くはなりたいが弱音を吐いてばかりだ。弱音を吐くのは趣味かもしれない(笑)時々心が疲れることがある。そういう時こういう映画を見る。いつも映画じゃないけど、時々見る。映画のキャラクターとしては「スタンドバイミー」と同じ種類だと思う。高校の頃は特に映画を見てたわけじゃないが、スティーブン・スティルバーグくらいは知っていた。だけど初めて監督の名前を知りたいと思ったのがこの映画だ。フランク・ダラボン。しかし、本当に知るべきは原作者だったかもしれない。原作者にも興味があったがそれを知ったのは後のことだ。これも名前は知っていたけど原作者がスティーブン・キングだと知って少し驚いたけど納得した。映画に上も下もないかもしれないが、多くの映画はジュースのような映画だと思う。だけど「ショーシャンク」はコーヒーのような映画だと思った。多くの映画ファンのように上手く解説することが出来ないのが少しもどかしい。見る人によっては個人差があると思うけど、人によっては気に入る作品だと思います。「ショーシャンクの空に」(1994)監督:フランク・ダラボン原作:スティーブン・キング主演:ティム・ロビンス助演:モーガン・フリーマン(追記)絶望につぐ絶望。けれどどんな時でも希望が彼に詰まってる。時間も体も拘束され、どんなに虐げられても彼はそれを失わなかった。犯してもない罪で彼は様々な制約を受ける。その中でも自由と希望を求め続けたが彼は失望し、脱出を決意する。本当の自由を求める彼をかごの中に閉じ込めることはできなかった。彼は彼の友にも希望を与えた。乾ききっていた友の心に、希望という潤いをもたらした。そして友もまた、彼と共に自由へと旅立だった。
2004年05月30日
コメント(7)
昔のほうが良かったと思えることって結構あるような気がする。アニメについてもそれが言えるんじゃないかな。昨日の深夜に「十二国記」があってましたがああいう深い感じの作品っていうのは少ない気がする。商業用アニメが多いからそう感じるのかもしれない。たぶん誰にでも昔好きだったアニメはあるんじゃないかな~昔は日曜の7時半にあってた世界名作劇場が好きでしたね。サイトなど回っていると名劇ファンは2つに分かれると思います。1つは「フランダースの犬」から「愛の若草物語」ぐらいまでの古参名劇ファンとそれ以降の名劇ファン。作風が時代とともに変化してきてますが、前半と後半ではそれが違うんでしょうね。当然若い俺は後半の「ピーターパン」からの名劇ファン。ま~、名劇ファンといえるかどうかわらないけど(笑)その名劇作品の中で「七つの海のティコ」というアニメがあります。俺はこの作品の大好きで、結構痛んでるけどこの作品を録画したビデオは捨てきれない。これは作品中、最も名劇らしくないと言われていますがそんなことどーだっていいです。いくつか忘れられないアニメはあるけどその中でもこれは特別な感じ。でその好きなナナティコだけど、当然サントラが欲しくなりました。しかしどこいっても見ないんですよねぇ。おかしいなぁと思って調べてみたら権利持ってる会社が倒産してるじゃないですか!コラッ!フォルテミュージックエンタテイメント!(><)なわけで今はほとんど手にできない状況です。ナナティコが最も名劇らしくないのはわけがあります。名劇全23作品中、唯一オリジナル作品だからなんですね。原案は広尾明という人なんですけど、小説化されてて1~3巻まであります。しかしながら、こちらも廃刊というかなんというか、もう店頭には出回ってないので古本屋などで探すしかないという状況です。このアニメの放送は10年前ですからね・・・・・・しか~し、定期的にネットで昔のアニメ情報を収集している俺。数日前ネットで名劇作品が文庫になることをキャッチ、すでに5作品ほど出ているが5月27日に「七つの海のティコ」が文庫として出版されるとありました。な、なんだって~!Σ( ̄□ ̄;←その情報を知った時の俺。しかもCD(ED・OP収録)付き!・・・・・・だけどすぐには信じられず。そのサイトが、なんだかハッキリと書いてないような感じだったんで。それでマジで多忙を極める仕事に追われ(帰ったら寝るだけの生活が続いてた。信じられねぇよほんと!)記憶はいつしか片隅へ。だけど電車の中で本を読もうと思い、近くのTSUTAYAへ入る。小さい本がいいと思ったので小説のコーナーを覗いていたら既に文庫化された5作品が目に入りました。瞬時に思い出し、26日だったかなと思いながらケータイを確認すると5月27日!今日だ。そしてやや興奮気味で新刊のコーナーへ早歩き。新刊コーナーをぐるりと見回すと・・・・・・あった!!!イエ~イ!!!d(≧▽≦)帰ってきて速攻CD聞きました。文庫もめくって見ました。・・・・・・やっぱり「小説」とは違うみたいだった。小説が新たに出されるとしたら3巻はあるからね。だけどやっぱり嬉しいですね。今少しだけ、ココロがタイムスリップしてます。OPもEDも好きでした。デンディングがね~これまた夜に似合う曲でね~( ̄▽ ̄)オープニングもね~食料や冒険用の道具を整えて「さあ、行くか!」って冒険に出させるような曲でね~とにかく良いんですよ。(笑)新しい君が始まる~胸で鳴るベルを聞いたら~船を~出そう~♪------------------夜空~見上げよう~なぜか眠れない夜は~♪このアニメが元で、海洋生物学者を目指している人やなっている人がいるけどそういう人達がいる事を知って少し嬉しかったですね。自分も目指しておけばよかったかなと少し後悔してるかも(笑)初めて声優の名前を覚えたのも、ナナティコの主人公の声を当ててる人でした。最初は友達も知ってたんで有名な人なんだと思ったけど、後に知りましたがメチャメチャ有名な人でした(笑)その人の名前は「林原めぐみ」と言います。少しあとに興味を持ち始めるんですが、この人人前にほとんど出ない方でね~ナナティコは何でこうもそろいもそろって希少価値というか、なんというか(^^;・・・文庫についてるCDを聞くと今でも心に94年の風が流れます。非常に懐かしく、とても穏やかな感じがしました。
2004年05月27日
コメント(5)
帰ってからちょい過ぎたけど帰ってきました。世間では今日がGW明けのようですが、俺の場合はとっくに明けてます(笑)・・・・・・・GWは帰ろうか帰るまいか迷ったけど帰りました。うちの家族は思いのほか寂しがりなのと陶器市でちゃわんを買いたかったからというのと、正直ちょっと帰りたかったというのもあります。久々に陶器市に行きました。親いわく「安かった」ということです。焼き物も不況のあおりを受けてますからね。俺のも値段にこだわらず500円のを買いました。日本経済が回復してきてるという中、不景気な陶器一は最後になってほしいですな~就いて間もないというのもあってか、GWらしいことがしたかったんですよ。別に実家じゃなくても良かったかもしれないけど、宿泊代がかかるからね(笑)それに片道6時間移動の旅行は楽しいから・・・・旅行っぽいでしょ!?(≧▽≦)ノ旅行好きなんだよな~・・・・俺って・・・人生の旅人だから・・(ただ今故障中!)それで行く時はごちゃごちゃ混んでて(新幹線)大変だったけど帰りは早朝の電車に乗ったんだけど、ガラ空きだったよ。指定取れなくて、立ったまま福岡から新大阪までを覚悟してたんだけど・・・・もう拍子抜け。って感じだった。
2004年05月10日
コメント(1)
木曜からゴールデンウィーク入ってるみたいで・・・え~金曜日はともかく、今日(土曜)も仕事でした・・・することほとんどないのに。朝も帰りも電車でスーツ着てた人は少数だった。いいねぇ休みの人は。なんて心の中で思いながら帰宅しました。今は、夜中ですが、佐賀に帰ろか帰るまいか考え中。行くとしたら明日の朝一で新幹線に乗って火曜日、4日に帰ってくること。う~ん・・・・迷うな。。。。まあ今日は楽だったし寝ないでいけるかな。早朝なら混んでないかもしれないし。けど・・・休みのうちにこっちでやりたいこととかあるし。・・・あとで考えよう(笑)昔から嫌なこととかあったらアニメや漫画に現実逃避して戻ってくる感じでなんですが、微妙にストレスというか・・・たまって昔のアニメを見返してる。「天使な小生意気」って名前だけど。アニメのオープニングやエンディングは好きなアニメは大抵好きなんですよね。それで何回もテープ巻き戻して聞くんだけど・・・・映画もそうみたい。「アイアムサム」のサントラ借りてきました。「ショーシャンクの空に」も。「アイアムサム」の曲は全部ビートルズのカヴァーみたい。CD見て驚きました。その中に「to of us」って曲があって、いい曲だぁ~と思って聴いてたけどこれもビートルズらしいね。・・・・・・・・・・・・・・・・う~ん凄いね~、ビートルズ。でも俺、原曲よりカヴァーのほうが好き(笑)時々思うのだが・・・・なんか最新のシンセというか、テクノ系というか日本の曲は機械系の感じで、パワフルで好きなことは好きなんだけど時々疲れている時とかはうるさく感じる。ところが欧州やアメリカの曲は激しくてもあまりうるさく感じない。透き通っててナチュラルに耳に入ってくる感じがする。「to of us」って曲もそういう感じの曲でした。日本の曲もいい曲はあるけど、最近のJ-POPでも日本語ラップなんかもイイ感じになってきたと思うけど、未だに「透き通っててナチュラル」はないんだよな~しっとり系をテーマにした曲でも、楽曲?がうるさかったり人工的だったりでしっとりした曲になりきれていない感じがするんだよね。
2004年05月01日
コメント(1)
オイッス♪( ̄▽ ̄)ノ" 今日は休日っス。最近は5時に起きてます。高校のときによく、「めざましテレビ」の話とかしてたけど俺は朝は遅かったから全然見たことなかった。だけど今は5時ぐらいにおきてるから、毎日見てる。今まで寝てたんだけど、早起きしてれば良かったと少し後悔してます( ̄▽ ̄;休日とか昼まで寝るのが当たり前だったからおきるのは11時前後だった。1時ぐらいの時も・・・んで昨日は同期と飲み会に行って・・・といってライトな飲み会だから10時ぐらいには終わったんだけど帰ったらそのまま寝ちゃってね・・・・・んで7時に起きました。。。。。。仕事やってて、なんか体力ついたような感じで・・・・・・・というか意識が変わった(変えた)んだと思います。・・・・前に遅刻しちゃってさぁ(TTでもあんま怒られんかったYO~それから早起きするようにしたんだけど今思えば、あの時怒鳴られてても早起きするようになったかもしれないけど、そのあとは萎縮したんじゃないかなぁと思う。そこそこ会社にも慣れてきたと思います。だけどまだ知らないこととかもたくさんあるから、まだまだ・・・・・研修中は比較的早く帰れるんだけど、まだ平日に映画を見るような精神状態にはなれない感じ。1時間ドラマ2本なら、朝と夜にわけて見れるけどぶっ続けで2時間ものを見るとなるときびしい。でも見たい映画はいくつかあるわけで・・・とりあえず今日は、安い洗濯機を買いに日本橋まで行ってきますデス( ̄▽ ̄)ノ
2004年04月24日
コメント(4)
4月4日。長いこと日記を書いてないてなかった。3月末に法事や会社のいろいろな手続きのために一度九州に戻ってドタバタで帰ってきて1日から研修に入っていたので日記を書くどころじゃない状態でした( ̄▽ ̄;あ~明日からまた研修だぁ~いろいろ覚えなることがあるしきついっす。しかし、同期はみんな良いやつらで昨日も同期のみんなと飲みに行ってきました。大学時代と違って、急に忙しくなって生活のリズムの急変に少し戸惑ってます。じきに慣れると思うけど。今まで映画や本なんていつでも見れたけど今は休日しか無理かなぁ・・・・まあこれも会社に慣れるまでだと思うけど。で、今日「ジュマンジ」を見ました。久しぶりに見たな~( ̄▽ ̄)ちょっと・・・・・・・かなり変わったゲームから猿やらライオンやらの動物が出て来たりたしかに現実から逃げ出したい人にはいいかもしれない。でもすぐに現実に戻りたくなる(笑)
2004年04月04日
コメント(3)
図書館へ行ってきました。図書館には懐かしいものがいくつかあって、中学の頃読んでいた小説があったので読んでみました。その小説は3巻まであるんですが閉館までに読みきれず借りてきました。10年くらい前のものだから本屋さんにもないからね~( ̄▽ ̄)記憶のある限りでは初めて読んだ小説で、当時なんとなく本を読んでみよう・・・と思って読んだ。俺の教室は目の前が図書館で、その中には小説が置いてある棚があってその近くの机に小説を読んでいる人たちがたくさんいたから、そう思ったのかもしれない。今改めて読んでみて、中学の時に本を読んでいて良かったと思いました。昔読んでなかったら懐かしむこともないからね~面白かったですが・・・・・・・・・・・・・・昔から俺は好むものが似てるのかな~と思う。マンガでも似たようなマンガを面白くてよく読んでました。「なんだよ!その名古屋コーチンが脱臼したようなステップは!」こういうセリフ回しが面白くて好きなんです。・・・・・・言葉だけで説明するのは難しいし、同意してくれる人は多くなかったけど(笑)初めて上のセリフを読んだときは、面白いと思うと同時に感心したんです。「名古屋コーチンが脱臼したようなステップ・・・・・・よくそんな面白い表現の仕方ができるもんだ」と思いました。それでそおいうセリフ回しが図書館で読んだ小説にも少ないけどあった。小説は「空みて歩こう」というタイトル。読むのはいいんだけど、面白い小説だったりすると一気に読みたくなるんで時間がたって予定が崩れる・・・・ほら、もう11時(笑)すぐ帰るつもりだったのに5時間はたってる。しかも読んだあとはその余韻が残っていてあまりテキパキと考えたくないし動きたくもないから・・・・今はそうでもないけど昔はかなりの時間酔ってましたね~(笑)今日は急いで読んだけど、今度読むときはは時間を気にせずゆっくりよもうっと。
2004年03月22日
コメント(4)
今日は3月19日。ちょっと旅行いってました。もう就職して旅行ができなくなるかもしれないので(できるかもしれないけど)有馬温泉と神戸に。姉ちゃんが有馬で働いているので。それで卒業式があって、大学の友達と飲んでました。もう会えなくなるからね・・友達の多くが散っていくから寂しいっす。昨日の夜はショボ~ンとしてました(笑)飲んでる途中で思い出したんだけど・・・・18日の夜はサッカーのUAE(アラブ首長国連邦)戦がありました。俺はサッカーが好きなので五輪最終予選を全部見てたんですが一番大事なやつを見逃しましてしまいました・・・・・・・・・・忘れてた~(><)・・・自分が信じられない(TTでも旅行と卒業式と友達との飲みに行ってて忘れてた。7時前には帰るだろうと思ったけど、名残惜しくて長引いた。しかし・・・・・友達と会うのはひょっとしたら最後かもしれないのでそれはそれでいいかという感じです。ゼミのセンセーが一期一会って言ってたしね。
2004年03月19日
コメント(2)
実家に帰りました。やっぱ佐賀みたいな田舎だと空気がきれいなので思いきり空気が吸えます。大阪→佐賀。帰る前は新幹線にしようと決めてたんだけど、なんかボー・・・っとしちゃってて空港までの直行バスに乗ってしましました(汗)俺は飛行機が好きで初めはず~っと飛行機だったんだけどアメリカでのテロ以降、空港の検査が厳しくなって何も持ってないと別に面倒はないんだけど・・・・俺はA4のノートPCを持ち運んでいるので(A4は持ち運び用としてはデカイし重い。普通なら持ち運び用はB5。)バックの中に入れてるので、いちいち出さないといけない。それにバックには下着も詰めてるし出すのが大変だし、ベルトははずさないといけないし人は多いときは並ばないといけないし・・・・ということでここ1・2年は飛行機を使わず新幹線にしていた。それに飛行機の場合は新幹線のようにその日のうちに決めると空港での待ち時間が長いときは5時間ぐらい・・・・・( ̄▽ ̄;前日に決めればいいんだけどさ(笑)んだもんで今回も3時間空港で待ちました。でもスカイメイトで伊丹空港から福岡まで(1時間10分)で10500円だから安くはなる。そんでそこから特急に乗って佐賀へ。総移動距離は5~6時間ぐらい。飛行機は面倒なんだけど、その時は天気は良くなかったけど「天気の上」だから下に見える雲がとてもキレイだった。・・・・しかし何度も往復したせいおか長旅も慣れて帰ってすぐ遊びにいけました。前はグテ~っとバテてたんだけど。
2004年03月09日
コメント(5)
近頃、部屋の中のものを整理してます。そのうちのひとつがビデオテープ・・・俺は40~50本持ってるんで少しは減らそうと思って・・・初めてかな~ビデオテープ捨てるのは。親が物を溜めるタイプの人間なんだけどその理由は「もったいない」というのもありますが「思い出をすてたくない」というのがあります。で、俺はその人の息子なせいか・・・ビデオに思い出が入ってます(^^;アニメが好きだったので、アニメが多いですね~このアニメの時は大学に入ったばっかりで寮の友達と初めて出会った時だったとか・・・(笑)「耳をすませば」はたぶん7・8年ぐらい前のやつで主人公が中学3年で進路で悩んだりするんだけど、丁度そのころ俺が中3だったのかなぁ・・・進路で悩んでた時期で今まで見たアニメとか、ほとんど何も感じ取ってないと思ってたんだけど今思うと、このアニメから感じたものがあるのかもしれない・・。それが自分の人格形成に影響を与えてるのかもしれないと・・思います。だからあんまり捨てたくないんだけど・・けど部屋に物が増えてきたんで、断腸の思いで10本ぐらい捨てました。・・・・・・・・・・・だけど、まあ、よくよく思い返せば、昔にも似たようなことをしてますね。よくいうやつで、「得るものがあれば捨てているものがある」それなのかな~と思わなくもない。今そのビデオ見てるけど、水野春朗さんが解説?やってる頃のやつです(笑)金曜ロードショウのテーマ曲のトランペットのた~たらららららら~♪ってやつ好きだったんだけどな~・・・そういう感じで懐かしい・・・・と思い、04年に居る自分を感じながら時の流れを感じてました。さて、もう寝るか~オヤスミ。
2004年03月04日
コメント(8)
「タイムライン」を見てきました。面白かったりしました。最初は「マスターアンドコマンダー」を見ようとしたけど28日からだった(汗)遺跡を発掘していたら、会社に行き留守にしているはずの教授のメッセージが600年前の遺跡から発見された。そしてどうやら中世の戦乱のヨーロッパにタイムトラベルした教授を連れ戻すべく会社のタイムマシンを使って14世紀へ。当然のごとく戦争に巻き込まれ、命があやうくなりやむを得ず歴史を変えてしまうかもしれないことをしてしまう。結構面白かったです。俺は歴史が好きなんだけど、夜に投石器の石に火をつけて攻撃するのが神秘的な攻撃方法だと思いました。他にもギリシャ火薬というものが出てくきて、普通の投石かと思いきや、実はそれは特殊な効果を持ってて相手を混乱させるんだけど・・・昔の戦争でこんなもの使ってたのかー(驚)って思いましたね~冒頭に出てくる遺跡の謎が実は自分たちが関係していたということがあとになってわかり面白かったです。はじめは遺跡の神秘的なチカラでタイムトラベルしたのかと思っていたんだけど、結構科学的な理屈でトラベルしてました。・・・・最後のほうの会社の人がちょっとカワイソウで少し残酷だなぁと思う結末でした(汗)これみよがしって感じだったよ( ̄▽ ̄;監督:リチャード・ドナー原作:マイケル・クライトン主演:ポール・ウォーカー 助演:ジェラルド・バトラー助演:フランシス・オコナー製作:2004年
2004年03月02日
コメント(1)
日本はかなり久しぶりな7%の高成長だったらしいけどいったいどこがどう動いているんだ?というのが感想です(謎だゼ・・)三種の神器と呼ばれる電化製品がありましたが今は新・三種の神器です。薄型テレビにDVDレコーダーにデジタルカメラがそれ。その波に乗るわけじゃないけど、俺も神の器を買おうかと思ってる。1つだけね。薄型テレビなんて学生の一人暮しには不相応(汗)DVDも欲しいけど、今のところ10万ぐらいなんで再生機能だけで我慢しよう・・・・というわけでデジタルカメラです( ̄▽ ̄;う~ん従兄弟が持っててね~直にそのキレイさを見ますとねーそれに前からカメラ欲しいと思ってたんですよ。万単位で二桁いくとつっぱねるけど Σヽ( ̄^ ̄)ペシッいろいろ出てるけど、どれがいいのやら・・・これらデジタル家電の売れ行きは好調ではあるけれど松下電器産業の連結経常利益は、5割増の1900億円になるらしいが予想営業利益率は、3年前に決めた目標の5%の半分の2・6%。デジタル製品の部品が高くて、製品自体は値段を下げてるから売上好調でも収益が減って楽観視はできないとのこと。家計所得が増えないといけないんだってさ~企業さん、お給料増やしてください。景気に貢献=社会に貢献でしょう?社会貢献させてくださいよ(笑)ヽ(≧∇≦)ノナハハ-
2004年02月29日
コメント(1)
昨日は友達でお出かけしてきました。でついでに「タイムライン」を見てきました(><)何でも友達の親が公務員で、映画のタダ券が手に入るとかで・・タダで見てきちゃいました!(^▽^)時々サッカーの試合を見に行くので、双眼鏡を買おうと思ってドンキホーテ行きました。色々ありますね~ドンキホーテ( ̄▽ ̄;田舎者の俺は初めて行きましたよ。疲れて喫茶店に入ったんだけど、友達の話はもっぱら就職に関してのことでした。やっぱりその友達も就職のことでいろいろ悩んでたみたいだった。若者の失業率は10%で高止まりらしいし周りには就職決まってるやつのほうが少ないです。そいつはいいやつだしアドバイスしてきました。・・・やる気のないやつが就職活動するのは難しい。モチベーションの持続が特に大変だった。「御縁がない」のが続きますからね(汗)その日は朝から目が痒かったんだけど、帰ってからも痒かったです(TT今年は例年より少ないらしいみたいだけど、痒くてテレビでやってた「カルピス」から「インターバランスL-92」という飲み物が花粉症にいいらしいのでさっそく買ってきましたがこれが効いてるっぽい。それにおいしい。スーパーにはなかったけど、セブンにありました。ただ値段は170円と少し高いけどね(^^;
2004年02月26日
コメント(1)
インターネットで設定かえるごとに必ずと言っていいほどネットに繋げない事態になってしまう・・・AirHでコースの変更を行ったら、途中から繋がらなくなって問い合わせたら、AIRH側には問題がないらしく、プロバイダーはDIONなんだけど、パケットサービスに入らないといけないらしい・・・(DIONのほうは電話しても全然繋がらなかった)電話で問い合わせたとき何も言ってなかったんだが・・・・HPにも書いてなかったし。ここ数日も繋げなかったから結局戻しました。う~ん・・・繋げないと不安になりました・・・ってかDION・・電話出てください・・(▼▼メ)
2004年02月25日
コメント(2)
「あずみ」を見た。洋画もいいけど・・・ここ1年ぐらい妙に邦画を見たくなります。この映画は原作が漫画で、コンビニとかにコミック(廉価版)が置いてあります。上戸彩が主演だと思ってたんですけど、・・・何人かの若手を擁立したような構成ですね。元々漫画の流れがそうなっているのかわかりませんが、上戸彩ばかり出てくるものと思ってました。息の長い映画なんでしょうかね。雑誌に「アイドル映画と思われていたようだ」と書いてあったし俺もそう思ってたんだけど、みんなそうだったんでしょうね。本格的な時代劇ではないのですね。原作が漫画だからでしょうかCGが使ってあったり音楽も今風な感じとのミックスという感じでした。頑張ってるとはいえ、やはり竹中直人や原田芳雄は若手とは違うように思います。原田芳雄は渋くて好きです(笑)最後の方に切られてフラフラになりながらも、敵を何人も切っていくシーンがありましたがそこも上手いなぁと思いました。監督:北村龍平主演:上戸彩(あずみ)助演:原田芳雄(じい)助演:金子貴俊(あまぎ)助演:オダギリジョー(美女丸)など製作:2003年
2004年02月23日
コメント(1)
身軽な7人の男たちが屋根やら広い部屋の中やらを飛び回ったり素早く逃げ隠れしたりして面白いです。フランスの映画ですが、ハリウッドの映画を濃い味がするスープだとしたら、フランスの映画はさっぱりした味のスープという感じがします。タクシーみたいな感じですね。一人の少年のために7人の男たちが、力を合わせるわけですが、お上はどこの世界でも嫌われているみたいですね。ピョンピョン飛び回るのが痛快です。CGも使ってるかもしれないけど大部分は生身の人間の力で飛んでいるから見世物としてはしょぼいかもしれませんが生身の人間な分リアルで、下手にCG使うよりはいいんじゃないでしょうか。できれば2が見たいです。あとで知ったことだけど、BOOM BOOM SATELLITESというグループの音楽が使われてます。・・・・その音楽がどう聞いてもピンポンと同じなんで・・・ひょっとしたらパクリかと思ったんですけど同一人物でした(笑)よかったよかった。ピンポンの音楽ははすべてスーパーカーが作ったと思っていたんだけど、かなりバラバラだった(汗)ヤマカシとはリンガラ語で強い男=超人の意味。※実際にいるパフォーマーだそうです。(いるのか?)監督:アリエル・ゼイトゥン原案:シャルル・ペリエール / リュック・ベッソン製作:2001年
2004年02月20日
コメント(4)
高校や中学の頃、学校から呼ばれた講師の説明を何回か聞いたことがある。それは「諸君らはこれからの日本を創るため大切なこの高校時代にたくさん勉強してそれを将来・・・うんたらかんたら・・・」と壇上からお決まりの文句を吐くだけの人もいたけど、その中に何人かの人から「才能というのは誰にでもある」という言葉を聞いた。中学の頃は(そんなのキレイ事だよ)と思っていたが、高校の時から思っていたことだが、大学に入り今はもう理解できるようになった。才能が誰にでもあるというのは本当だと思う。スジオジブリの宮崎駿監督がテレビで言ってたことなんだけど「才能というのは、それを発揮できる力があるかどうかですよね」と言ってました。だからその人が持ってるエネルギーですよね。バイタリティとか根性とかやる気とか・・・・・それと「 採用の超プロが教える 仕事の選び方 人生の選び方 」という本がありまして採用コンサルティング、人材会社の社長さんでその社長さんが初めて出した本(これは2つ目)を読みまして自分の考えと似た感じがしたので2つ目の本も買いました。その中に(かなり要約)「本当に必要なのはIQでもEQでもなくWQである。頭脳が優れていても、人間的に優れていても仕事ができない。彼らに足りないものはなんなのか?それは意欲(WILL)WQである。成長したいという意欲でありエネルギーだ。」※WQ=ウィル・クォウシェントとありました。運動神経がないといわれる子でもキントレしたりスポーツをやり続けていれば、運動神経はよくなるというのと同じ。だから全てはソレだと思うんですよね。・・・今はわかってる人も多いと思うけどわかってない人もまだいると思う。それと自分の才能を感じきれない人・・・これは多いと思う。もっと感じて欲しいですね。才能は既にある・・だからあとはやるだけ・・って感じ。俺もそうだと思うし、日記見てくれてる多くの人もそうだと思います。
2004年02月15日
コメント(2)
やりました~!!内定もらいましたヾ(@^▽^@)ノ ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ!!ふ~長かった~・・・・(^^;実は社長から即決で頂いたので、実感が沸きませんでしたね~11月頃に別の業界の会社から内定をもらったけど、蹴ってさこだわった甲斐があったというものです( ̄▽ ̄;今思えばダラダラやってた時もあるんだけど、それでも就職活動期間が1年は長かったよ(爆)親戚からは「まだ?まだ?」っていわれるし俺は「まだです~(TT」って色々な人に何回も言って、それまでも何度も悩んだり、考えたりしたけど、さすがに年が変わってから精神的に参りはじめたよ。1月いっぱいはテストだったし、2月に入って1社テキトーに受けていけてるだろうと思ったけど、面接の勘みたいなものを取り戻してなくて落ちて(もうだめかも・・・・)と思って背水の陣で臨んだ会社で受かりました。熱意って伝わるものだと思いました。大企業ってわけでもないけど、就職活動も納得いくまでやったし満足です^^それにはね~普通にいい会社を探すという事とブラック企業を避けるという理由もありました。半年以上で大体わかってきたけど、これが意外にもブラック企業の多いこと多いこと(^^;避けるのが大変でした(汗)それらを避けて納得いく企業に受かることができた自分を誉めてあげたい。1年・・・・長かったです。
2004年02月13日
コメント(3)
今日は学校に行って、ゼミの先生に卒論についての説明があってあとはパソコン室でネットして6時に帰ってきました。帰る途中に100円ショップで洗顔をあわ立てるやつ買ってTSUTAYAで500円分の商品券使ってCD借りてきました。先週の日曜か土曜に森山直太郎のお母さんの森山良子がNHKに出てて「さとうきび畑」歌ってたんだけど、戦争の歌だったんとは知りませんでした。でなんとなく気に入って借りてきたわけです。・・・・・今日借りてきたんだけど借りる時にTSUTAYAから酒もらいました。時々そんなことがあるんだよね~スミノフアイス(SAPPORO)だって。いらねぇよ~・・・でももらってもいいや。どっちやねん( ̄▽ ̄;・・・・で今そのスミノフアイスとやらを飲もうとしたが・・・栓が・・・・・( ̄▽ ̄;一人暮らしだし栓抜きネーヨ!(汗)お隣から借りてこよ。
2004年02月09日
コメント(2)
シービスケット見に行ってきました。久々に行った映画館は、土曜だからか多かったですね。席が指定の映画館は初めてで、もう一回途中まで見ようかなと思ってたけど、「総入れ替えします」みたいに言われて見れなかったっす(TT競馬の話でアメリカの大恐慌の時代のお話。実話を元にしてある映画だそうですが、多くの人と同じくノンフィクションじゃなかったら、なんじゃそらって思ってたと思います( ̄▽ ̄;その時代の不況の中で、つらい思いをしたり失意の中にいた3人の男たちが1頭の馬に出会い再起にかける・・・って感じ。うまくいえないけど感動の物語です。途中でちょっと目がウルウルしました。しかし最初のほうは一体どういう話の流れになるのだろうかと思いました。あとからわかったんだけど。個人的には「ティンカップ」っていうゴルフ映画のCMとなんかイメージがダブッてて馬が出てきて(そういや競馬のはなしだったなぁ)と思いました(汗見たことないけどね、ソレ(笑)で帰ってきたら「ロードオブザリング」があってました。これも映画館で見たんだけど、とにかく映像がすごいと思ったコレ。アカデミー賞で映像部門など4部門を受賞してたと思います。でもコレ・・・みんな指輪みたら人が変わるから怖いんだよね(^^;それまでと全然キャラクター変わって強欲な感じになるし。これを見たときも、上映も終わりぐらいに(そういえばコレ3部作だったと・・・いうこと思い出しました)もうすぐ終わる時間なのにいつまで話をひっぱるんだろうと(笑)
2004年02月07日
コメント(0)
今は夜中~ああ~夜中~(TTコート着ていったんだけど、今日の大阪はとても寒かった。昼頃かなぁ・・・少しだけ雪降ってたんですよ~今冬初めてじゃないだろうか?まあ、俺は大学のために大阪に来ているわけだけど、その間は大阪に雪が積もったのは見たことないです。日本の食料供給に大きな不安。農林水産省の調査で日本の食料の供給について不安を感じている人が消費者の約4割、生産者の6割いることがわかった。日本は人口が減りつづける統計が出てるけど世界的には増加してて、米の減反政策とかやっていいのかと思う。それに今はBSEとか鳥インフルエンザとかで安心して食べられないわけだから。日本の食料自給率について大幅に引き上げるべきと答えた消費者は84・9%、生産者は90・4%。日本の食料自給率40%だけど、これは低いですね。先進国中では最下位だったはず・・・
2004年02月05日
コメント(3)
ゲーテの「ファウスト」より演説についての話術を聞きたがるワーグネルをファウストが話術は不要であると説明している場面。「高望みは禁物だろう。美辞麗句を並べ立てて何になる、演説をするには分別と熱意があれば足りるので、話術などは無用だと言っていい。真剣にいいたいことがあるのならば言葉を飾る必要がどこにあろうか。全く、君方の演説は、下手に光っていて内容は空疎。秋の木の葉の間を吹き渡る湿った風のように気持ちのわるいものだ」内容のない演説を否定しているファウストを描いてるゲーテですが語学力に優れている人物は批判の言葉も辛らつですねぇ(^^;でも読んだときに、心の鐘をゴーンと打たれたような気持ちになりました。こういうのが文中に散りばめられているので、やっぱゲーテって凄いのかなぁと思います。というもののゲーテ作品はこれしか読んだことないし内容も難しくてよく理解してないけど(汗)
2004年02月03日
コメント(1)
「総合型地域スポーツクラブ」という言葉がある。Jりーぐがそういう理念があるけど、早稲田大学が先駆けてそれを実践している。早稲田大学に、空き時間を利用して地域の住民に開放し施設を有効活用しているのだ。しかし問題もなくはない。利用者が少ないクラブ、新体操などは料金を低めに設定しているとはいえ、少数だと赤字になるそうだ。だけど大学生と地域の住民である、年配の方や小学生や中学生、主婦の方々などの新しい交流の場となっている。近年の都市化による地域の人々の結びつきが弱まり、さまざまな弊害を生み出していることを考えれば、単純にスポーツの振興だけなく接点のなかった人と人の繋がりを新しい形で強めている。俺んとこにも欲しいです。こんなスポーツクラブ。あ、イルハンがヴィッセル神戸に加入することが大筋で合意したそうです。
2004年02月02日
コメント(2)
おはよーございます。あちこち見て回ってますがいろいろ個性的なサイトがあり興味深くみてます。昨日今日まわって気づいたこと1つ・・・・・・・俺のHP・・・・・クレーーーー(暗)かも(^^;イカンですな!(><)イカンです!なるべくアカルくなるように努めるとしましょう!でもテンション低い周期だと、どうしても暗くなるわぁ( ̄▽ ̄;でも今、卒論とテストと就職活動と・・・3重苦だし。もうちょっとあとにしよー( ̄▽ ̄)(オイ!)
2004年02月01日
コメント(0)
(この場合「ザ」はいるのだろうか・・)今日はカラオケ行ってきました。カラオケってその時の雰囲気があると思うけど一番最初に歌った人がノリのいいかっこいい曲を歌ったら、そのあともノリのいい曲が続く。続くというか「自分もノリのいい曲を歌わなければいけない」という雰囲気になると思う。これには困った経験があるんですよ。俺の好きな曲というのがしっとりした曲が多くて、今年の新年会の時何を歌ったら良いのやらと焦って探し当てたのが、「空に歌えば」(175R)コレを歌っても緊張してうまく歌えない状態だったので結局1曲しか歌わなかった・・・はぁ~あ(TTこれじゃいか~ん!(>_<)と思ってレパートリーを増やすべくTSUTAYAで「気志団」(キの漢字がなかった)のアルバムを借りてきて、歌ってみたら歌いやすかったです。「スィンギン・ニッポン」とかがね。|ツタヤ|▽ ̄)b・・・・・・・さんきゅーツタヤ。ぐじょーぶツタヤ。
2004年01月31日
コメント(4)
全53件 (53件中 1-50件目)