「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2023.08.10
XML
カテゴリ: 歌舞伎
現在の歌舞伎座が開場してもう10年!昭和の初めころの歌舞伎座について詳しく知りましょう

銀座・歌舞伎座


​歌舞伎座のあゆみ​

​昭和時代前期の歌舞伎座​・・・とは?

     文:石橋健一郎さまより​​

​『歌舞伎座の復興と松竹による歌舞伎界統合』​

関東大震災で罹災 (りさい) した歌舞伎座の再建には、​

多くの難関があった。

大谷竹二郎は、

それらを克服し、

大阪の白井松次郎の協力も得て、

大正13年(1924年)12月15日、

歌舞伎座(第三期)は、施行の日を迎える 第三期



外観は、

奈良朝風宮殿造りに桃山風の破風を戴いた

純和風のデザイン


場内は、

白木の檜造り、

一、二階は、

左右の桟敷を除いて、

初めて椅子席となった。


舞台の開口は、十五間(約28m)、

廻り舞台は、二重になっていて、

外輪と内輪が逆方向にも回る 「蛇の目」


これを備えたのは、

歌舞伎座では第三期のみである。


客席後方には、

ガラス張りの小部屋(監事室)が備えられ、

舞台のすべてをチェックできる体制にした。


東京の新名所となったこの劇場には、

昭和期にさまざまな国賓や、

チャールズ・チャップリン、


フョードル・シャチアピン、


ジャン・コクトーなど、

国際的な芸術家も来訪している。


大正14年1月からの本公演は、

順調な興行成績を続けた。


他方、

市村座は、

震災から復興したが、

主な俳優の退座で孤塁を守っていた

六世尾上菊五郎の奮闘も空しく、

昭和3年(1928年)1月から

松竹合名社の経営に移る。


同じく復興した帝国劇場も、

昭和5年から、

10年契約で松竹が借りるとともに、

専属俳優を引き受けることになった。


新富座や、本郷座は、

復興後、映画館に転身したが、


昭和3年には、明治座が再開場し、

昭和5年には、松竹が自前で作った東京劇場が開場。


ここに松竹は、

小芝居を除く

全ての劇場と歌舞伎俳優を傘下に収めた。

なお、

松竹は昭和3年に「松竹興行株式会社」となった。


・・・つづく・・・

(写真撮影:ほしのきらり。)​​


世界遺産にぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ ​​​​​















m





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.10 00:10:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: