私には考えもつかないです。
着物を、ご自分で染められるなんて・・・、
本当にスゴイ。

昔は、洗い張りなど、皆人の手を借りずにしていたんですよね。
手間は「技術」であり、「文化」ですね。 (2010.08.18 22:28:29)

Minor Magazine on the Web @ Rakuten

Minor Magazine on the Web @ Rakuten

PR

Comments

michiyo@ Re:復活したぜ(08/17) Jemさん♪ Phantom繋がりの大阪のmichiyoで…
Adandonian@ 大好きな曲です。 大好きな曲です。なんだか人を殺してしま…
lunajoon @ ご無事で何よりです。 心よりお見舞い申し上げます。 どうか…
マコ8896 @ Re:断水下における食器の「洗い」方(03/18) ご無事で何よりです。 早く春が来ると良…
michiyo@ よかった♪ とにかくご無事でよかったです♪ それだけ…
2010.07.30
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類









彼女のお母様のものだったらしい。



五つ紋のお振袖2枚。

地色が白と黒の色違い、裏地が紅絹、そで口と裾に綿入り。

これはたぶん、内掛けだったんだろうな。




生地が傷んでいるので、市松人形や和のパッチワークをする、母の知人の元へ。




有松絞の浴衣は、腰上げがしてある。

若くして亡くなったお母様が、小学生の彼女のために直したんだろうか。





酸素系漂白剤で、黄ばみがとれたので、解いて。

そのうち、夏のブラウスにでも縫うかな。





で。長襦袢。  


白絹が黄ばんでいたものを、染めてみた。





絽は解いて。  (うそつき襦袢の袖と裾除けにするつもり。)



絽の刺繍半襟も染めてみた。







で。



暴挙です。袷の長襦袢も染めちゃいました。



クリームとブルーのぼかし染めのようになりました。






ほどよくぼかし染め?





半乾き状態でアイロンで伸ばす予定。












ここんとこ1年ほど、着物に凝り始めてたんですが。

(まぁ、もともと土台はあったんですがね。)



ここまでやるとは自分でも思いませんでした。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.07.30 17:01:14
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ををっ!  
michiyo さん
お知らせ頂きながら多忙を極めていたため、ようやくお邪魔できました。
まさかご自分で染められたとはビックリです!
でも本当になんだか爽やかでキレイな「ぼかし」になってますね。
ちゃんと伸びたことを願います♪ (2010.08.16 03:38:37)

すごいです!  
lunajoon  さん

michiyoさん、lunajoonさん  
Jem211  さん
とんでもなく遅くなってしまいましたが・・・
この続き、upしたいと思います・・・
(2011.01.05 21:01:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: