花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.05.07
XML
大磯町のアオバトが先月27日に初認され、朝早い時間に姿を見せていると
鳥友からニュースをもらいました。これから姿や鳴き声に遭遇する時期となります。
鳴き声について復習をしていたら興味深い研究報告を目にしました。
こまたん・吉村(2019)は、アオバトの鳴き声の構造と成幼の鳴き声に関する調査を行った結果を報告しています。
(1)標準的な鳴き声
声紋をカタカナに表すと、『オーオーゴアッゴ(句1)、オー(句2)、オー( 句3)、
オアオ( 句4)、オアオ(句5)、アオアーオ( 句6)、オーアー( 句7)、アーオアオ(句8)、オアオ( 句9)、オー( 句10)』という鳴き声に聞こえると述べ、これが標準的な鳴き声と述べています。
(2)求愛行動時の鳴き声
アオバトの鳴き声で『ポポポポ』という鳴き方で求愛行動時に鳴く。
ポポポ鳴きは0.3 秒~ 1.5 秒程度の長さでポポポポと鳴き続け間隔を置きながら繰り返す鳴き声と記しています。
(3)前年生まれの個体の鳴き声
行徳野鳥観察舎に保護されたメス1 羽(調査時、孵化後1 年未満)の繁殖期における鳴き声を調査した結果、繁殖期が始まった当初は前年生まれの個体はごく一部だけが不完全な鳴き声で鳴き、成長に伴い標準的な鳴き声に移行して2年目の初夏から順次成長して、秋にはすべて標準的な鳴き声に移行した可能性があると報告しています。なお、飼育かつ非繁殖個体である行徳でのメスも野生のアオバトと同じような鳴き声の季節周期を示したことをあわせて述べています。
(引用)
こまたん・吉村理子.2019.
行徳野鳥観察舎に保護されている幼鳥アオバトのタイマー録音による鳴き声調査
-初めての繁殖期を迎えた前年生まれの個体の鳴き声-.
日本野鳥の会神奈川支部研究年報 第26集.p1-12.
(写真)私のライブラリーより









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.07 12:14:44
コメント(0) | コメントを書く
[Bird's Cafe(鳥の話題のいろいろ)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: