浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

March 13, 2024
XML
カテゴリ: 政治

締約国会議で強まる圧力

尾松 亮

海洋汚染の削減課す条約

英国北西部セラフィールドでは、 1994 年にソープ再生処理工場が運転を開始し、海洋汚染の深刻化を懸念する周辺国からの非難が高まった。

海洋汚染低減に向けた法的効力ある合意を確立し、その実現に向けた国際ルールづくりを後押ししたのが 98 年に発効した OSPAR 条約(「北東大西洋の海洋環境の保護を目的としたオスロとパリ会での条約」)である。 98 年の同条約締約国会議では「 2020 年までに放射性廃棄物の海洋放出を限りなくゼロにする」という目標が採択された(シントラ宣言)。

以後、この条約に基づいて、アイルランドや北欧諸国は英国に対し、セラフィールド起源の海洋汚染削減の具体策を求める要求を強めていく。特に喫緊の課題となったのが、再処理工場の運転開始以降に増加した放射性物質テクネチウム( T c) 99 の海洋汚染対策である。 99 1 月には OSPAR 条約に基づく、放射性物質放出対策ワーキンググループがダブリン(アイルランド)で開催された。

「(放射性物質放出対策ワーキンググループの技術専門家による会議で)もっとも強い要求をするのはアイルランドと北洋諸国であろう。これらの国々の主な懸念は、欧州最大の再処理施設であるソープ工場から放出される T 99 によりアイリッシュ海、北欧沿岸海域に汚染が蓄積されていることが明らかになっていることだ」と当時のアイルランドの新聞は報じている。

これに対し、「英国政府はテクネチウム放出を削減するためのフィルター技術を導入する意向であると主張」していたが、いつまでにどれだけ削減するのか明確な約束はなされなかった。

2000 6 月にコペンハーゲンで行われた同条約大役国会議では、 15 カ国の大役国の内 12 カ国がそもそも汚染源である核燃料再処理事業の停止を求める決議を支持した。

OSPAR の枠組みを通じた周辺国からの圧力は、再処理工場閉鎖を強制することはできずとも、再処理を行う英国やフランス政府を国際的に孤立させていった。英仏政府の立場について当時、環境団体グリーンピースのポウラー氏は次のように指摘している。

「英国とフランスは自らが支持しない決議には縛られないと主張するだろうが、周辺諸国政府やその住民の意向に反して海洋汚染を続けるなら、実際には政治的、社会的に孤立することになる」

(廃炉制度研究会代表)

【廃炉の時代‐課題と対策‐㊾】聖教新聞 2022.11.22






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 13, 2024 05:36:42 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…
富樫正明@ Re:中興入道一族(08/23) 御書新版を日々拝読しております。 新規収…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: