カササギの里だより

カササギの里だより

April 15, 2010
XML
パン作りに慣れてらっしゃる方なら、『何を今更」なことなのでしょうが、
小麦粉次第でパンの出来が違うんですね~。

パンを作る時の小麦粉は、ほとんどのスーパーで買える大手製粉メーカーのものを使っておりました。
先日、スーパーのPBの製品を見つけ、kgあたり数十円もお安いので一度試してみることに。

日曜の朝、いつもの小麦粉で『ぐるぐるまぜまぜ卵パン」をマフィン型で焼いたところ、ふわふわでおいしくできたので、調子に乗って、翌日新しく買った小麦粉を使って再度挑戦。
このときはミニパウンド型で焼きました。
そしたらなんだかどっしり重いんですよ。
出来の悪い蒸しパンみたいな感じ。
型が変わったので火の通り方が変わったのかしら????と思ってました。

またまた次の日、こんどはぐるぐるまぜまぜサワーブレッドを新しい粉を使ってまたまたミニパウンドで焼くと、やはりどっしり重い。

悔しいのでぐるぐるまぜまぜではなく、「こねないパン」に変更して新しい粉を使って焼きました。
ぐるぐるまぜまぜよりは膨らむけどやはり重い。
『こねないパン」も2度作ったけれど、どっしり~な出来。

で、今日、これまで使っていた粉に戻して「こねないパン」を焼いたら、ふっくら軽くできたではありませんか。

PBの粉はグルテンができにくいみたい。
二次発酵させてると、ガス抜きが不十分だったりすして表面に大きめの気泡ができることがあるんですけど、大手メーカーの粉だと気泡がどんどん膨らんでたんこぶみたいにぽこっとなることがあります。でも、PBの粉ですと、いつの間にか気泡がつぶれて穴があいてるんですよ。

PBの粉で「こねない」作り方にすると、よけいにグルテンが少なくって膨らみにくいんじゃないかしらね。
しっかりこねれば少しは違うのかもしれません。

最近家人が『ご飯とみそ汁は飽きた。」って言うので、パン作りの頻度が増えてます。
ちゃんとこねたパンを作るのは大変。
こねないパンとか、ぐるぐるまぜまぜでできるのは助かります。

大手メーカーの粉、しばらくは愛用させてもらいます。

「はるゆたか」だの『キタノカオリ」だの、国産のいろんな粉も使ってみたいですけど、まずは失敗の少ない入手しやすい粉で慣れなくては。

PBの粉はピザとか、餃子の皮とかに無駄なく使いましょう。


・・・実は別のスーパーのPBの粉も1kg買ってたんだった。
こちらはどうかな?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 16, 2010 11:50:50 AM
[おいしいものない?] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: