カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2207)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(280)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1070)

消費生活・安全

(161)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(278)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(809)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(865)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(74)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014.01.10
XML
今年も北海道の文化情報を華麗にお届けするのは、北海道教育庁文化財・博物館課のアヤコです

 みなさんはお正月の遊びとして何を思い浮かべるでしょう

たこ揚げ、福笑い、コマ回し。そして、忘れてはならない日本の伝統的な遊びに、  「けん玉」 があります。この 日本のけん玉 がいま、外国で ブーム になっているそうです

もっとも、日本のけん玉が流行っている外国には外国で、独自に生み出されたけん玉があるのですスマイル

このような世界各地にあるけん玉と、日本の珍しいけん玉の数々を、網走にある 北海道立北方民族博物館 見ることができます。

世界と日本の  けん玉80点 を展示し、玩具の視点から世界の遊び文化について紹介していますスマイル

体験コーナーでは、実際に世界のけん玉で遊ぶこともできますよ。

さて、日本のけん玉がいつ頃誕生したかご存知でしょうか

1800年代はじめの文献に「匕玉拳(すくいたまけん)」というものが掲載されています。けれども、私たちがけん玉といって思い浮かべるけん玉とは、形がずいぶん違っていましたびっくり

木製の軸にお皿が左右ついて、糸の先に玉がついて・・・というけん玉は、大正時代に出願された、実用新案「日月ボール」が原型になっています。これが広く普及し、今の私たちになじみ深いけん玉となりました。 

「日月ボール」のほか、明治・大正・昭和時代に考案された けん玉の復元品も紹介しています。ヨーヨーや輪投げ、羽子板を組み合わせたものなどがあります。

この他、日本各地の  こけしなどを模した民芸品のけん玉 キャラクターをあしらったけん玉 など楽しい作品もご覧ください。

1-1.jpg

(日本各地のけん玉。壁の写真が「日月ボール」 丸石照機氏蔵)

ヨーロッパ 中南米 のけん玉には形に 特色 があります

例えば、 フランスの「ビル・ボケ」 メキシコの「バレロ」 というけん玉は、玉と棒状のけんからなるシンプルな形をしています。 イタリアには、カップで玉を受ける「カップ&ボール」 というけん玉もあります。所変われば品変わるといいますが、世界のけん玉の多様さが実感できます。

けん玉2(世界各地のけん玉 丸石照機氏蔵)

また、 北方地域のけん玉も忘れてはいけません

アイヌ、イヌイト、コリヤーク、アサバスカインディアンのけん玉 木のつるや動物の革・骨・角等が素材 になっており、世界のなかでも独特の存在感があります。

イヌイトのけん玉はトナカイの角で作られた筒状の玉をひもで結んだ棒で振り上げて突き通すものですびっくりけん玉3

(左二点がイヌイトの、右一点はコリヤークのけん玉 北方民族博物館蔵)

会期中、日本けん玉協会会長で、 けん玉10段の丸石照機 さんによる  けん玉の技の実演を含む検定講習会 、そして 界のけん玉とその歴史を扱った講座も 開催 します。ぜひこの機会にけん玉に親しんでくださいスマイル星

北海道立北方民族博物館ロビー展「世界と日本の楽しいけん玉展」

                                    【観覧無料

会期:平成26年1月7日(火)~1月26日(日)

   ※1月14日(火)、20日(月)、27日(月)休館

スマイル関連事業: 

講習会

 「けん玉検定にチャレンジ」 平成26年1月18日(土)10:00~12:00

 日本けん玉協会会長丸石照機さんがけん玉の技を紹介。

 指導を受けて、その場で級位も取れます。

 検定料 100円。

講 座

「世界と日本の楽しいけん玉」 平成26年1月18日(土)13:30~15:00

 丸石さんと当館学芸員によるけん玉の歴史と楽しい遊び方のおはなし。

 参加無料。

道民カレッジ連携事業

メール お問い合わせ先 北海道立北方民族博物館

〒093-0084 網走市字潮見309-1  電話電話0152-45-3888

公式サイト  http://hoppohm.org/
ツイッター  https://twitter.com/HoppohmMuseum

フェイスブック  https://www.facebook.com/HoppohmMuseum






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.10 13:24:40

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: