カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2206)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(278)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1070)

消費生活・安全

(161)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(278)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(292)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(809)

上川(かみかわ)地域

(688)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(865)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(74)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015.04.13
XML

 3月28日に、 十勝産小麦セミナー「とかちの小麦をもっと知ろう!食べよう!使おう!」 を開催しました!

01_title

 十勝は日本一の小麦の産地で、もっと小麦のことを知ってもらいたい!食べてもらいたい!使ってもらいたい!ということから開催したものです。

 講演では、地方独立行政法人道立総合研究機構十勝農業試験場 柳沢場長による 「十勝で作られる小麦の話」 と題して、クイズも交えながら、小麦の起源や小麦特有のたんぱく質であるグルテンの話、十勝で栽培されている品種など様々なことを教えていただきました。

02_kouen1 小麦に関するクイズ!

 小麦の生産や流通について考えるだけで、フードチェーンに関わることになる、というのはまさにこの取組の主旨です

03_kouen2

 活動報告では、十勝管内のパン屋さんによって結成され、十勝産小麦を使った十勝ならではのパン「十勝パン」の開発を目指すため活動されている 「十勝パンを創る会」 の皆様による活動内容の報告と、毎年開発されている「十勝パン候補」の第4弾のお披露目がありました

04_tokachibread

05_wheybread
十勝パン候補第4弾の発表です!!

 これが第4弾「ホエーパン」。 ホエー とは、チーズを製造する際にできる副産物で、「乳清(にゅうせい)」ともいいます。ヨーグルトの上にたまっている液体もホエーです。高タンパク、低脂肪で近年注目されている素材なのです。

06_wheybread2

 十勝管内では多くの乳製品が製造されており、たくさんのホエーができます。栄養たっぷりのホエーは豚の飼料として使われたりしていますが、捨てられることも多く、有効利用も考えて、とのこと。

 そして、参加者の皆様には、これまでの十勝パン候補も試食していただき、十勝産小麦で創られる多様なパンをお楽しみいただきました

 第1弾のチャバタ。チャバタとはイタリアのパンで、水分を多く含むのが特徴です。

07_ciabatta 第1弾 チャバタ 

 第2弾は長いもバケット。十勝特産の長いもを使ったバケットです。

08_yambaguette第2弾 長いもバケット

 昨年発表された第3弾完熟小麦食パン。発酵時間がとても長いパンです。

09_kanjyukubread
第3弾 完熟小麦食パン

 会場には、小麦のことをもっと知ってもらうため、品種や栽培風景の写真を展示しました

11_photo1

12_photo2
十勝で栽培されている小麦の品種の写真です。
北海道農業研究センター様から御提供いただきましたm(_ _)m

  展示した写真を一部、紹介しますね

 小麦の花が咲いています。7月に撮影しました。

13_wheatflower
小麦の花言葉は 「富」「繁栄」「希望」「豊作」 だそうです。穀物らしい花言葉ですよね

 続いては、11月の写真。 秋に種をまいた小麦が冬を越す際、「雪腐れ病」にならないように防除しています。

14_boujyo
本別町 前田農産食品合資会社様のお写真を使わせてもらいましたm(_ _)m

 そして、次は巨大な小麦の保管施設です。十勝管内で生産された小麦の多くは広尾港にあるこのサイロに集められ、全国の製粉工場へ運ばれていきます。保管できる量は11万7000トン!(十勝管内の小麦収穫の約半分が一度に入ります)

15_sairo
(株)農協サイロ様から写真を御提供いただきましたm(_ _)m

 また、写真の他、会場には石臼を使った製粉体験コーナーも用意しました。実は自分たちも製粉は初めてぽっ

16_isiusu1 石臼は芽室町坂東農場様からお借りし、
体験用小麦は(株)山本忠信商店様から御提供いただきましたm(_ _)m

17_isiusu2
最初は職員もどちらに回すのかすら分かりませんでしたびっくり

 このセミナーを通じて、十勝産小麦のことをもっと 知って!食べて!使って! いただくとうれしいですスマイル
 お越しくださった皆様、開催に当たり御協力いただいた皆様、ありがとうございました



 地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部十勝農業試験場のホームページはこちらから
http://www.agri.hro.or.jp/tokachi/

 「十勝パンを創る会」のfacebookはこちら
https://ja-jp.facebook.com/tokachipan

 北海道では、生産・流通・加工・消費に関わる全ての関係者が一体となって、輸入小麦から安心・安全な北海道産小麦への利用転換を図り、北海道をもっと元気にする運動 「麦チェン!」 に取り組んでいます
 北海道の「麦チェン!」のホームページはこちらから

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsk/mamemugi/mugi_change_top.htm






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.04.13 20:39:05

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: