カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2212)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(281)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1073)

消費生活・安全

(162)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(279)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(810)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(866)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(75)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017.09.21
XML
​​​​北海道の ​左上​
留萌振興局
​森林室​ です!

花盛りの春が過ぎ
緑陰涼しい夏も過ぎ
森はもう秋。
木々は色づき始めています。

9月20日
秋の森林教室を
留萌市立東光小学校3年生 を対象に
秋風涼やかな 留萌市るるもっぺ憩いの森 で行いました


教室の最初は、木の年齢(樹齢)の調べ方です。
 トドマツの幼樹
トドマツの様に、毎年、幹から輪状に横に枝を伸ばす樹種は、
枝と枝の間を数えると何歳なのかがわかります。
この木は10歳、みんなよりも年上でした。

じゃあ、大きい木はどうやって調べましょうか
生きている樹木の樹齢を調べるのは難しく、いろいろな方法がありますが、
成長錐(せいちょうすい)という器具を使うことがあります。
 成長錐でくりぬいたコア 
木の中心に向けて幹を細くくりぬき、コアを取り出して年輪を数える方法です。
実際にくりぬいたコアを見てもらいました。

伐採した木の樹齢は、年輪を数えればわかります。
四季のある日本の樹木は季節によって生長量が変わるので
年輪を生じながら成長していきます。
その数を数えることで樹齢を調べることができるのです。
・・・というのは大人の常識ですが
”年輪”という言葉を初めて聞く児童がほとんどでした(゜Д゜)
​             【年輪を数える】
森林教室、やってよかったなぁ。。。​


さあ、次は、のこぎりを使う体験授業です。
二人一組になって丸太を切ってみました。
 二人で協力して
のこぎりを使うのはみんな初めてだそうで、かなり悪戦苦闘していました。
力が入りすぎて、切り口が斜めになりがち。
そうなると切りにくくなってしまいます。
それでも、切り終えるととても嬉しそうで
自分たちで切った円盤を持ち帰っていました。
「すべすべしてる」「良いにおいがする」 とニコニコ(^▽^)
切った円盤にも年輪がありましたね。

そして最後は、ネイチャーゲーム「目隠しトレイル」。
目隠しをして、森の中を歩いてみたことはありますか?
「目隠しトレイル」は、目隠しして林内に張ったロープをたどるゲームですが、
簡単そうに見えてドキドキのゲームです。
目隠しをすると、森の中で急にひとりぼっち
誰かと繋ぐ手が心のよりどころになります。
手をロープに移して、いよいよ一人での冒険の始まり。
 そろそろとロープを頼りに進みます
台風が通り過ぎた後だったので、林内には木の枝や葉がたくさん落ちていました。
足の感覚も敏感になるのでしょうか、
「枝があるー」「穴があるー」「怖いー」 と大騒ぎ!
鳥の声、森のにおい、周りの雰囲気など、
全身であらゆることを感じていたようです。
ロープの終点で目隠しを外したらほっとしたんでしょうね、
「目隠ししてたら、もっと長いかと思った!」「こんなに短かったんだ」なんて、
おそるおそる歩いていたのが嘘のよう!
20m程のドキドキわくわく体験、「もっとやりたい!」の声がたくさんあがりました。





大人に見守られて、安心して森を感じることは
森と仲良くなる初めの一歩ですねぽっ


頭も身体も心も楽しかったね!また、森で!

                      木育推進チーム​​​​​​​​​​​
​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.09.21 17:29:07

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: