まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

2020.09.04
XML
「きらきら星変奏曲」の連弾。
このドラマの最大のハイライトのひとつでした。

もしかしたら、
『蜜蜂と遠雷』や『羊と鋼の森』のなかで、
印象的な連弾のシーンが描かれるようになったのも、
この『純情きらり』の影響だったかもしれません。



西園寺先生とはじめて会ったとき、
桜子は「セントルイスブルース」を弾いてました。
だから、もともと西園寺には、
ジャズの文化に対する理解もあったわけです。

耳コピで「セントルイスブルース」を弾きこなし、
滝廉太郎の「花」もジャズ風に編曲していた、
そんな桜子の耳のよさと即興のセンスを、
西園寺はちゃんと見抜いていたのです。

>ジャズは男の世界。
>女に教えるようなことはない。

そう言っていたサックス奏者の秋山も、
じつは桜子の才能に気づいています。

しかし、当時、
川畑文子や淡谷のり子のような女性歌手はいても、
やはり女性のジャズ奏者はいなかったのでしょう。

ちなみに秋吉敏子は1929年生まれなので、
桜子よりも9才年下です。

秋吉の場合は満州育ちですが、
やはり戦前はクラシックを学んでいて、
日本でジャズを弾き始めたのは戦後になってからです。

桜子にも、
戦後にチャンスがあればよかったのですが、
残念ながら、
秋吉のようなジャズピアニストになることはできません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.09.26 19:19:46


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: