まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

2020.12.17
XML
芸術一筋だったはずの桜子と冬吾は、ブレまくってる。
そして、道ならぬ男女の感情に支配されています。



笛子が、教師を辞め、
家族を犠牲にまでして冬吾の画業を支えたのとは裏腹に、

冬吾は、岡崎で結婚して以降、
画家としての先鋭的な感覚を失っていったし、
桜子も、味噌屋の若女将になると言い出して、
音楽への情熱をほとんど放棄してしまいました。

そして戦況が悪化すると、
冬吾は、悲惨な現実に打ち砕かれて、
絵を描く意味すら見失ってしまったし、
桜子も、達彦とかねを亡くした喪失感のなかで、
なりゆきで教員を目指しはじめたりする。

ついでにいうと、
出戻り娘だった杏子も、
妻子を失った男と、両親を失った少女に、
まるで拾い物のような人生の意味を見出します。

和之は、育ての母でなく、産みの母のほうを選びます。



なんだか、とってもグチャグチャしてる。

このドラマが描く戦争には、
「エール」みたいな凄惨な戦場シーンこそないものの、
人の心が壊れて、夢や希望がなくなっていくような、
深い闇の世界が感じられます。

戦争のなかで、
ただ生き延びることで精いっぱい。
人生の目的も約束も打ち捨てられる。
テーマは定まらず、伏線も回収されず、
もはや誰ひとり「純情」でなどいられない。



そういえば、
第21週のサブタイトルは「生きる歓び」だったのですが…

空襲下の東京を舞台にした、
いちばん悲惨で悲劇的な内容だったのに、
この期に及んで 「生きる歓び」 とは、
なんという皮肉! ものすごいアイロニー!

この「歓び」とは、
目の不自由な亨ちゃんが、
無心になって世界を生きようとするときの、
根源的な生命力のことを指していたのだけど、

逆にいえば、
そういう刹那的な衝動以外に、
生きるための拠り所がなくなってしまった、
ということでもある。



教師は教職を失い、
画家は絵画を失い、音楽家は音楽を失い、
妻は夫を失い、母は息子を失う。
夢も希望も壊れてしまった後の世界。

そんななかで、
ムクムクと湧き上がる、
桜子と冬吾がたがいを求めあう道ならぬ感情。

なにもかもグチャグチャになった戦時下のなかで、
親子も、夫婦も、職業も、
すべてガラガラポンになっていく世界の、
善悪をこえた生への衝動?
理性をこえた暗い性への欲望?


笛子は、それに気づいています。






にほんブログ村 テレビブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.12.19 01:56:48


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: