まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

2024.01.30
XML
カテゴリ: ドラマレビュー!
芦原妃名子が亡くなってしまいました。

海外の事例も含めて、
こういうことって過去にあるんだろうか?

遺書の内容も明らかになってないし、
そもそも人となりなども知らないので、
なんのコメントしようもありませんが、

ネット上の議論やらなんやら、
いろんなことの板挟みになって、
追い詰められてしまったのかもしれないし、

わたしの一昨日の記事も、あながち例外とは言いきれない。


ちなみにアクセスが急増したのは昨日なので、一昨日のアクセスは300弱でした。



あくまで一般論としてだけど、

わたなべ志穂が一昨日、
「ドラマ制作時、作者には味方はあまりに少ない」
とツイートしてたのは、
その通りなんだろうな、と思った。

そして、それは、
テレビ局や脚本家だけでなく、
出版社も含めての話じゃないかと思います。

テレビ局や脚本家を攻撃してる自称原作ファンが、
ほんとうに「原作者の味方」だったとは思えないし、
出版社が「原作者の味方」だったとも言い切れないのです。

百歩ゆずって、
担当編集者は味方になっていたとしても、
企業としての出版社は、
むしろドラマ化や映画化に積極的なはずだし、

なんなら原作者をなだめてでも、
自社の作品をどんどん売り込んで、
ドラマ化や映画化を推し進めるのが普通だと思う。

もっといえば、
なんらかの炎上騒動を仕掛けてでも、
作品の知名度を上げようと考えるかもしれません。



そんな味方のいない孤独な状況の中で、
原作者だけが板挟みになる危険があるのかな…と想像します。



商業芸術の世界において、
作者の意思がねじ曲げられるのは普通の話です。

むしろ、
作者の意思が完全に尊重されるなんてことは、
ありえない話だと考えるべきでしょう。

これはなにも、
ドラマ化や映画化だけの話じゃなく、

たとえば、雑誌に掲載する段階でも、
編集者からひたすらダメ出しされたり、
内容を改変させられたり、
容赦なく連載を打ち切られたりすることは、
日常茶飯的にあるはずなのだから。



同人誌などに書くなら別ですが、

作品を「商品」として市場に出す以上、
作者の意思が完全に尊重される世界などというのは、
まったくもって理想論でしかありません。

商業芸術の現場で仕事をしてるクリエイターなら、
そんなことは百も承知だろうけど、

あまりの理想と現実とのギャップに直面したり、
それに抗おうと奮闘するあまり、
かえって過酷な状況に疲弊してしまい、
追い詰められるケースはあるんだろうな、と思う。



ケースバイケースだとは思いますが、

たとえば、筒井康隆なんかは、
人気作の「時をかける少女」のことを、
"金を稼ぐ少女だ" などと言って野放しにしてますよね。

それに対して、
自分の作品に対する責任感が強く、
多くを背負いすぎてしまうクリエイターは、
かえってリスクが大きいのかな…という気もする。

そんな原作者をサポートするのは、
一義的には出版社なのだと思うけど、
もちろん何から何までサポートするのは不可能でしょう。

とはいえ、
商業主義とのバランスには慎重であるべきだし、
作家を過度に追い詰めない配慮は必要になるでしょう。

にほんブログ村 テレビブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.30 07:50:08


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: