全31件 (31件中 1-31件目)
1
内臓に 脂肪を溜めて 貯金なし 雅号 健康オタク 貯まるのは お金じゃなくて 体脂肪 雅号 健康オタク オリックスマネー川柳、今日が締め切りなので応募しました。 写真は京都大原三千院の庭の苔生したお地蔵さまです。 何を祈っているのでしょうか?
2007.01.31
コメント(6)
織田信長が命を落とした「本能寺の変」。恨みを募らせた明智光秀の謀反とされる事件の“真の容疑者”を探るため、バチカンにまで足を延ばすドキュメンタリー。 容疑者候補として、明智光秀のほか、織田信長を超える野心を抱いた豊臣秀吉▽自らを神のように振る舞う信長を布教の障害と感じた宣教師バリニャーニ--を挙げている。さらに「第4の容疑者」の存在も指摘。また、安土城を詳細に描いた屏風(びょうぶ)絵の行方を捜してイタリアへ飛び、当時のローマ法王の子孫とも接触する。 CGを駆使しながら信長の生涯をおさらいするので、この時代の学習にぴったり。当時ローマ法王へ派遣された「伊東マンショ」の名前が、遠くイタリアの石板に彫られているのを見ると、400年以上前の国際化の様子がひしひしと伝わってくる。 放送は昨日でしたが録画で観ました。 信長の遺体が発見されなかったのは爆死の為・・京都にはそういった伝承がある。 安土城が吹き抜けの構造になっていて火災に弱い構造であった。 宣教師によってローマ法王に贈られた?安土城屏風の行方を追って取材班はローマへ 信長ファンを自認する私ですが新発見があって面白かったです。 ローマから 帰った時は 禁教令 海外教育視察でバチカンのサンピエトロ大聖堂を観た時、西洋文明の伝統を凝縮したような荘厳な雰囲気に圧倒されてしまいました。 天正遣欧使節の4人の少年達はローマで王侯並みの歓迎を受けますが・・・帰国後は過酷な運命が待ち構えている。 歴史の荒波に翻弄された4人にスポットを当てて特集して欲しいですね。
2007.01.30
コメント(0)
先日、高校進路指導の連絡会議があったがその会議の発表者のひとりが新見北高校(新見高校と合併する4月からは新見高校北校地)の生物生産科の先生だった。 新見北高校の生産生物科は千種牛を碁盤の上に乗せる和牛の高等調教を全国の農業系高校の中で唯一行っているユニークな学科だ。 以下は岡山畜産便り1998年1月号 > 「碁盤乗り」への挑戦の記事から抜粋。 かつて和牛が役牛として使われていた頃,細い手綱一本で大きな牛を自由自在に動かす調教技術が開発されました。「シッ」とか「バー」などといった声をかけながら手綱に波を送ることで,牛をまっすぐ歩かせたり,止まらせたりさせる・・・これがいわゆる基礎調教です。実際の使役や管理の点からはこの基礎調教だけで十分なのですが,さらに人畜一体の境地にまで牛を調教したいと考えた人がいました。 大正10年から昭和10年にかけて,岡山県新見市の千屋種畜場(今はありません)に勤務されていた,佐野民三郎という方です。この方は「牛を碁盤の上に乗せる」などの,いわゆる高等調教をつくり出されたのです。高等調教は千屋種畜場の名物となり,昭和22年には天皇陛下がご覧になりました。さらにNHKテレビでも紹介され全国的に普及し,昭和20年代から30年代にかけては,日本中あちこちで行われていたそうです。ところが耕耘機が普及するにつれて使役牛の必要がなくなり,それとともに和牛の調教も忘れ去られようとしているのです。今日実際に「碁盤乗り」を行える方は,県内はもちろん,近県を見渡しても数えるほどしかいらっしゃらないという状況なのです。 さて,本校はそうした高等調教の故郷である新見市に位置し,8頭の和牛を飼育しています。「この牛を用いて地元の伝統芸能を復活させることが出来ないだろうか?!」この提案に有志生徒達が賛同してくれて,放課後毎日の練習が始まりました。初めは大きな板の上に乗せ,徐々に小さく,高さも上げていきました。そして半年後,ついに牛が碁盤の上に乗ったのです。この「碁盤乗り」は本校の70周年記念文化祭においても実演され,大勢の見守るなか見事に成功し,翌日のOHKテレビ・ニュースで紹介されました。 新見阿新地区は過疎地域にあり、雇用の場が多くない為卒業生の地元就職率はここ三年で4割を切り30パーセント台が続いているとか、他地域に就職後Uターンする卒業生もいるだろうがそのまま帰って来ない者も大いに違いない。 過疎の連鎖を断ち切る為には新しい雇用を生み出す新しい産業の創設が望まれる。 起業家を 育てる事は 凄いこと 起業家は 雇用を増やす 凄いやつ
2007.01.29
コメント(8)
シルバーセルフィンモーリー、トランスルーセント・グラスキキャットとネオンテトラです。 水槽内の魚の写真を撮影するのは難しいです。
2007.01.28
コメント(2)
先日厳島に行って来ました。 山陰や兵庫には良く行ってますが隣県なのになぜか広島は縁がないのかそんなに行ってない。 JR二十日市駅前の駐車場に車を置いて(駐車料金800円)フェリーに乗船して厳島へ 参道を徒歩で厳島神社へ途中商店街があったりして結構歩かないといけません。 商店街のなかには大しゃもじが展示してあったりします。 中国風の狛犬 次男に学業請願のお守りを自分用に勾玉のお守りを買いました。 御神籤は吉でした。 弥見山山頂へはロープウェイを使用。 くぐり岩を潜るともうすぐ山頂 山頂からロープウェイの駅を望む 山頂の岩
2007.01.27
コメント(2)
一般選考 旭川南(北海道) 仙台育英(宮城) 聖光学院(福島) 佐野日大(栃木) 桐生第一(群馬) 成田(千葉) 千葉経大付(千葉) 帝京(東京) 日大藤沢(神奈川) 常葉菊川(静岡) 中京(岐阜) 日本文理(新潟) 創造学園大付(長野) 北大津(滋賀) 大阪桐蔭(大阪) 北陽(大阪) 報徳学園(兵庫) 市川(兵庫) 県和歌山商(和歌山) 関西(岡山) 広陵(広島) 宇部商(山口) 今治西(愛媛) 室戸(高知) 高知(高知) 大牟田(福岡) 小城(佐賀) 熊本工(熊本) 鹿児島商(鹿児島) 21世紀枠 都留(山梨) 都城泉ケ丘(宮崎) 希望枠 大垣日大(岐阜) 関西は32校中唯一の3年連続出場、甲子園の常連校の風格が出てきました。 紫紺の優勝旗をなんて強欲なことは言いませんが県内大会で無敵の実力を大いに甲子園で発揮して貰いたい。 組合せが楽しみです。 それにしてもあいも変わらぬ近畿偏重は許せない。近畿大会初戦敗退の県和歌山商が選出されるのか? 北海道からもう一校選出されても良いのでは?
2007.01.26
コメント(0)
おめでとう、高見藤関!!! 悲願の十両昇進。 高見藤 英希(たかみふじ ひでき、1980年5月15日-)は、岡山県倉敷市玉島柏島出身で東関部屋所属の現役大相撲力士。本名は横山英希(よこやま ひでき)。身長187cm、体重136kg、血液型B型、星座は牡牛座。得意技は突っ張り。最高位は西幕下筆頭(2006年3月場所)。 旧和気町の職員だが和気町の出身ではない。 倉敷市出身、玉島西中学校時代は柔道部、私の関西高校の同級生が監督を務めるR高校で相撲と出会い高校チャンピオンに。 東洋大学時代の2002年に学生横綱を獲得して幕下付出の資格を得たが、就職が内定していたため卒業して直ぐの大相撲入りは断念した。岡山県和気町役場に就職した2003年に実業団横綱を獲得したことで関係者へのお礼奉公も済み、2004年3月場所に幕下15枚目格付け出しで初土俵を踏む。 2004年7月場所には西幕下2枚目まで番付を上げ、新十両の可能性もあったが、1勝6敗に終わった。その後も、新十両のチャンスは素幾たびか廻ってきたが、ことごとく失敗した。しかし、2007年1月場所では東幕下2枚目で5勝2敗と勝ち越し、1月24日の番付編成会議にて十両昇進となった。岡山県の関取は1985年9月場所から1987年9月場所まで十両に在位していた大鷹以来19年4ヶ月ぶりとなる。 岡山県出身力士で22年ぶりの新十両になる高見藤関は24日、喜びをかみしめながら「これからが勝負です」と表情を引き締めた。2004年1月の入門から丸3年。母横山恵子さん(52)への感謝の気持ち、郷土・岡山の関係者への恩返しの思いが支えだった。一つの壁を乗り越えた26歳はさらに高まる期待を胸に新たな舞台に立つ。 「この3年間、短かったような長かったような…。精神的にも成長したんでしょう。うれしいの一言です」。待ちわびた十両昇進に高見藤関の母恵子さんは喜びに浸った。 パートなどで生計を立て、女手一つで高見藤関を含む4人の子どもを育て上げた。並大抵ではない苦労を知る息子は「お母さん、強くなって楽にしてあげるから」。そう言い残して3年前の冬、角界入りした。「テレビで取組を見ていると、いつも心臓が飛び出るような気がするんです」と恵子さん。まるで自分が土俵で戦っているような感覚に襲われながら、岡山の地から息子の歩みを見守ってきた。 西幕下筆頭で迎えた昨年の3月場所。高見藤関は3勝4敗と負け越し、昇進の絶好のチャンスを逃す。「もう駄目だなと思った」という失意の高見藤関を勇気づけたのは母の言葉だった。電話口でともに涙を流しながら「この涙がお前の肥やしになるんよ」。優しさが身に染みた。 十両昇進が正式に決まった24日、高見藤関は新幹線ですぐさま里帰り。夕方、姉の山本かおりさん(28)宅(浅口市鴨方町)で恵子さんと1年ぶりに再会した。言葉はない。目を見合わせ、互いに穏やかな笑みを浮かべる2人。それだけで十分だった。 幼いころ近所でも「泣き虫」で有名だった長男が一回り大きく見える。「周りの支えに感謝しながらこれからも自分を磨き続けてほしい」と恵子さん。家族の思いものせ、元学生横綱の新たな相撲人生が始まる。 頑張れ高見藤関・・・白星を重ねてさらに上を目指して欲しい。 岡山市出身の横綱常ノ花(優勝10回)のように・・・ 岡山出身の横綱がいたなんて初めて知りました。 常ノ花は明治29年(1896)岡山県岡山市に生まれた。13歳のとき、大錦より一日遅れで出羽海部屋に入門する。初土俵は43年1月場所よりトントン拍子で出世し31代横綱に推挙された。変わり身の早いスピード相撲を身につけ、やぐら投げや上手投げといった多彩で鮮やかな取り口を見せその土俵入りは「目もくらむほどのきらびやかさ」と評されるほどの華麗な横綱であった。10回の優勝を飾った常ノ花は、昭和5年5月場所で3敗目を喫すると、先輩の栃木山を見習って潔く引退した。 年寄藤島を襲名した直後、相撲界を揺るがす春秋園事件が起き、その収拾のため東奔西走の働きをし、どん底にあった相撲界を復活させた。
2007.01.25
コメント(4)
オリックスマネー川柳の締め切りが迫って来たとメールあり。 「お金は使ってこそ価値がある。」 「お父さんは財産は残さない。リタイアしたら好きな海外旅行をしてお金はすべて使って死んでやる。」と日頃から子供たちに宣言しているが・・・3人の子供たちが大学を卒業した後に海外旅行をするだけのお金が残っているだろうか?
2007.01.24
コメント(6)
東国原(ひがしこくばる)英夫(そのまんま東)新知事(49)は23日午前9時半過ぎ、県庁に初登庁した。 「公用車は使わない」との宣言通り、支援者が運転する乗用車で正門前に到着し、約300人の職員に拍手で迎えられた。作業着にネクタイ姿で、女性職員から花束を受け取ると、笑顔を振りまきながら何度も頭を下げて庁内へ。 講堂で県選管から当選証書を受け取ると、「県民から託された職責の重さを痛感している。県民の目線での行政に努めることを約束します」と一言ずつかみしめるように語った。知事室のいすに座った時には「こんな立派な机といすは、僕には似合わないですね」。 週内は、各部署から業務内容などの説明を受ける予定。 過去のタレント知事、横山ノック氏、青島幸男氏を例にあげて前途多難を予想する向きもあるが・・・政治の素人である東国原氏の「素人の発想」に期待したい。 世襲全盛の政治の世界へ新しい風を。 改革はしがらみにどっぷり浸かった政治のプロよりも素人の方が取り組み易い。 批判は簡単だけれど敢えて火中の栗を拾う勇気を讃えよう。 すべてはこれからの彼の手腕に懸かっている。 お手並み拝見・・・がんばれ新知事。
2007.01.23
コメント(2)
母の月命日、お墓参りの途中に有森裕子記念館に妻とふたりで行った。 記念館があることは知っていたがどうにも場所が判らず今まで行きそびれていた。 岡山市原の踏み切りを渡って、笠井山登山道からアニモ・ミュージアムの案内板に従って進むがどうも道路が狭く、Uターンできるかどうか不安なので車を近くの空き地に駐車して徒歩で行く。 車1台がやっと通行できる細い道をしばらく歩くと白いおしゃれなミュージアムがあった。 第3日曜日は休館日だったが有森選手の御両親が自宅の窓から顔を出され、「どうぞ今開けますから」と気さくに声を掛けてくれた。 入場料600円(大人1名300円、高校生以下は無料)を払い入館。 燦然と輝くバルセロナの銀メダルとアトランタの銅メダル、その他多くの資料を有森さんのお父様の解説付きで見せて貰った。 有森選手が「あしたのジョー」の熱烈なファンだったのでちばてつや先生からジョーと力石のボクシンググローブ(ちば先生のサイン入り)など珍品も展示されていた。 御両親とも気さくな方でとても感じが良かった。
2007.01.22
コメント(4)
岡山は近畿地方に次ぐ古墳地帯で全国で4番目に大きな造山古墳(岡山市)があります。 岡山県内の大きさでは造山古墳、2番目が作山古墳(総社市)そして3番目が両宮山古墳です。大きさでは少し負けていますが環濠が残り、水を湛えた美しさでは両宮山古墳が一番だと思います。 残念な事に環濠部分は堤の強化工事中で水を抜いていました。 両宮山古墳は、五世紀の中ごろ築造されたもので、岡山県においては 造山古墳、作山古墳と並ぶ大規模な前方後円墳です。 墳丘の全長一九二メートル、後円部の径一〇三メートル、前方部の長さ 一二〇メートル、周囲に幅約四〇メートルの周濠を巡らせています。 高さ二〇メートル以上の墳丘は、周囲の土を掘って築き上げたもので、 平地に築造された大型の古墳として典型的なものです。前方部は発達した墳形をしており、くびれ部両側に造り出しが設けられて います。墳丘前方部には戦国時代には城主和田伊織の両宮城(砦)が あったと伝えられており、いくらか改変を受けていると考えられています。 一九二七(昭和二)年四月八日、国の史跡にしていされ現在に至っています。 周囲を森山古墳、正免東古墳、廻り山古墳、茶臼山古墳が取り囲み、 全体が広大な墓域となっています。 また、さらには小山古墳、朱千駄古墳等を配して、吉備地方屈指の大規模な 西高月古墳群を形成しています。 県道沿いにある説明図です。 古墳頂上部には神社があります。樹木に覆われているため展望は出来ません。 陪塚 和田茶臼山古墳 国史跡。両宮山古墳の外濠に接して築かれています。 現状は径約三〇メートルの円墳ですが、確認調査に よって短い前方部を南西にむけた全長約五五メートルの 帆立貝形古墳であることが明らかになりました。 現在は埋没していますが墳丘の周囲には二重の濠が めぐらされており、外濠の範囲は東西約一00メートルに 達します。五世紀の後半、両宮山古墳に従属して、同時期 に築かれたと推定されます。 陪塚 森山古墳 五世紀後半に築造され、両宮山古墳の陪塚の一つと 考えられる前方後円墳です。岡山県の重要遺跡に 指定されています。墳形は後円部に比較して前方部が著しく低平であり、 帆立貝式と呼ばれる珍しい形式に分類されています。 現在の墳丘の長さは約八五メートル、前方部の幅は 約三五メートル、高さは約一一メートルを測ります。 墳丘は二段築成で、もとは周囲に周濠と周堤がめぐって いました。現在は埋没していますが、墳丘を中心に 南北約一五〇メートル、東西約一二〇メートルの領域を 占めています。内部主体は未掘のため不明ですが、 外表施設として葺石、埴輪が検出されています。 いくつもの陪塚を従えた巨大な前方後円墳、主の吉備の大王はどんな人物だったのでしょうか?
2007.01.21
コメント(4)
岡山国際空港(笑い)に行く途中に芳賀佐山と云う桃の産地があります。そこにある産地の農産品直売所がフルーツ王国です。地産地消、地元で取れた野菜や果物が安い価格で買えるので重宝しています。ネギ、ニンジン、キュウイ、さつまいも、梨、白菜、キャベツ、白菜の漬物、大根の漬物、ミニトマト、長芋、八朔、ぽんかんなどをぎょうさん(岡山弁で沢山の意味)こうて(買って)来ました。
2007.01.20
コメント(2)
センター試験の下見に岡山大学へ行く高校生が国道53線沿いを歩いていた。 私の勤務校の精鋭部隊の生徒も受験する。 我が家の長男も2年後にはセンター試験を受ける予定・・・ 私はセンター試験のない時代、まだ国立1期、2期の時代に受験した。 2月に東京の私立大学を受験し、3月1日の卒業式を終わってから国立大学の入試と云うスケジュールだった。 3月2日下見の日は大雪で受験生の群れに混じって歩いて行った先は神戸外国語大学・・・ もう一度地図を確認して六甲台の自分の法学・経済・経営のある学舎へ辿り着いた。 大学に紹介して貰った灘の旅館の2階に宿泊したが、夜何処からともなく琴の音が聞こえてきた。近所でお琴の練習をしているようだった。 本番の受験では緊張したのか試験中にトイレに行きたくなった。試験時間が長いので途中トイレに行きたくなった人は手を揚げて試験官に申し出るように云われていたのでそうした。 トイレまで試験監督が案内してくれた事と琴の音色は受験の思い出として鮮明に覚えています。
2007.01.19
コメント(4)
日経スペシャル「ガイアの夜明け」 1月16日放送 第246回「住民の足を守れ ~消えゆくローカル線 再生への闘い~」昨年11月30日。奥飛騨を走り、風光明媚で知られる「神岡鉄道」が廃線となった。実は今、全国各地のローカル線が続々と廃線となっているのだ。JRと大手私鉄を除くいわゆる地方鉄道は、現在 全国で97社。そのうち赤字経営に陥っている地方鉄道は75社にも及ぶ。人口減少時代に入った日本。地方では過疎化が進み、多くの地方鉄道は存亡の危機に瀕している。これまで赤字を補てんしてきた地方自治体も財政的に赤字鉄道を支えていくことに限界を迎えている。こうした中、地方鉄道の再生を手がける男が岡山にいた・・・。一度は廃線が決まっていた和歌山県の赤字ローカル線を再生へと導こうというのだ。その方策とは何か?存続か廃止か・・住民の足を守るという「公益性」と、これ以上赤字を増やせないという「経営の効率化」の狭間に揺れ、大きな岐路に立たされている地方鉄道の今を追う! 【廃線・・地方鉄道の現実】 神岡鉄道。岐阜県の奥飛騨と富山県を結ぶ全長およそ20km、観光客も訪れる風光明媚なローカル線である。旧国鉄の神岡線が昭和59年に日本で2番目の第3セクター方式の鉄道会社として生まれ変わって出来た。しかし、運行当初は年間約13万8000人もいた利用客は、現在 約3万2000人に減少し、鉄道事業の7割を占めていた貨物輸送もトラック輸送に切り替わり経営状況が悪化。運転手を6人から3人に減らしてワンマン運転に切り替えたり、駅を無人化したりするなど様々な合理化策を試みたが、その努力も実らず、昨年廃線することが決まった。そして2006年11月30日。ついに22年の歴史に幕を閉じた・・。一方、茨城県にある鹿島鉄道も存続の危機に瀕している。沿線の住民たちは長谷川功さんを中心に「鹿島鉄道存続再生ネットワーク」を作り、鹿島鉄道の存続を鉄道会社や自治体に訴えているが果たして・・・? 【岐路に立つ地方鉄道を救え!】 岡山県に本拠を構える両備グループ。路面電車、バス、タクシー、トラック輸送など多角的に展開する運輸事業会社だ。全国的に不振が続く地方交通を運営しているというのに傘下の48社のほとんどが黒字経営である。その秘密とは何か?社長の小嶋光信さん(61歳)は言う。「公益性と収益性を両立する道は必ずある」と。その小嶋社長が救ったローカル線が和歌山県にある。毎年5億円もの赤字を出し続け、廃線が決定していた「南海鉄道 貴志川線」だ。両備グループはこの「貴志川線」の運営を請負い、新しく「和歌山電鉄」という会社を設立し、「和歌山電鉄 貴志川線」として再生を目指すことになった。果たしてその方策とは? 【地方鉄道 生き残りへの新しい形】 乗客数が減少しているという現状では今まで通りのローカル鉄道では生き残れない。そこで今注目され始めているのが、“両用”というキーワードだ。例えば「DMV(デュアルモードビーグル)」。JR北海道が現在開発中で、鉄道とバスの機能を併せ持っている。つまり既存の線路も走りつつ、さらに道路も走るという”両用“の車両だ。これだと電車より低価格で運行できるし、道路も走るので乗客も増やせる。さらに既存の線路も活用できる。地方鉄道の生き残るための未来像を探る。 私の勤務校の生徒が夏休みインターンシップでお世話になった両備運輸が消え行く運命にある地方鉄道の経営再建に孤軍奮闘しているとは知りませんでした。 採算よりも使命感、何としても地方の交通ネットワークを護りたい。公共交通はネットワークが大切・・・儲かる路線だけ残し不採算部門は切り捨てる方式では公共交通のネットワークは寸断されてしまい公共交通全体が生き残れなくなる。 敢えて火中の栗を拾う小嶋光信社長の経営理念に感動しました。 頑張れ両備グループ、頑張れ地方鉄道。
2007.01.18
コメント(4)
週間アスキーにビスタ搭載パソコン44機種の特集があったのでセブンイレブンで購入。 進路指導室のパソコン、私のノートパソコン、買い替え予定なのでどれが良いか研究しなくては・・・。
2007.01.17
コメント(4)
岡山の美術館・博物館(吉備人出版社)を見るとまだまだ訪問していない博物館、美術館が多くある事に気づく。 東粟倉村の現代玩具博物館・オルゴール夢館なんか面白そうだ。 今年は県内の博物館巡りをしようかな? 写真は昨年訪れた招き猫博物館(岡山市金山寺865-1)です。 休館日だけは事前に確かめて行きましょう。
2007.01.16
コメント(4)
ノロウイルスの風評被害で牡蠣の消費が減少している。 先日、TBSの番組「チュウボーですよ」で牡蠣の炊き込みごはんの放送を観て牡蠣が無性に食べたくなった。 放送本番は水加減を失敗して星ひとつ半だったが・・・ 以下はそのレシピです。 材料(※3~4人分)材料【牡蠣と米】牡蠣(三陸産) 20個 米 3合【合わせダシ】水 2リットル / 鰹節(血合い有) 40g / 昆布 6g / 鰹昆布ダシ 570cc / 薄口醤油 40cc / 濃口醤油 小1・1/2 / みりん 小1【仕上げ】酒 大1 三つ葉 適量 ■ 牡蠣1) 強牡蠣を優しく水で洗い、水を2~3回替えながら表面のぬめりをとる2) 強水気を切ったら、さらしにのせ表面の余分な水分を取り除く■ 合わせダシ1) 強昆布を水から煮出し、沸騰寸前で昆布を取り出す2) 強火を消して鰹節を加え、全て沈んだところで漉す3) 強?鰹昆布ダシに薄口醤油、濃口醤油、みりんを加え味付けする ■ 仕上げ1) 強土鍋に米、合わせダシ(約620cc)、牡蠣を加えフタをして強火にかける2) 強勢い良く吹き始めたら中火に落とし、しっかりと吹きこぼす3) 強水分が出なくなったら弱火に落とし、約15分炊いていく4) 強米のふちに水分が残っていなければ炊き上がり5) 強仕上げに酒を回しかけフタをし、強火にかけお焦げを作る6) 強パチパチとかすかな音が聞こえてきたら火を消し、三つ葉を散らして完成 牡蠣の美味しい季節。 根も葉もない風評に負けず、地元岡山産の牡蠣を食べましょう。 写真は牛窓錦海湾の牡蠣イカダ、向こうにうっすら見えているのは小豆島です。
2007.01.15
コメント(4)
自宅で読書、「中原の虹1巻、2巻」浅田次郎ワールドへ引き込まれてしまいました。 時は清朝末期、中国東北区(満州)が舞台、主人公は満州鉄道で日本軍に爆殺される張作霖(国共合作を主張し蒋介石を幽閉した西安事件を引き起こす張学良の父)。 清朝の軍事顧問として中国語ぺらぺらの吉永中尉や「蒼穹の昴」の春児も西太后の宦官として登場します。
2007.01.14
コメント(0)
今日は県外1期入試で休日出勤。 入試終了後、進路指導室のある2階フロアのワックスがけを手伝う。 教育委員会から就職状況の報告書提出の催促のファックスがあり至急資料を作成してメールで送信。 いつもメールで送っているのだから催促もメールでしてくれ・・・ 報告書の提出は3月末まで続く・・・何とか内定率100%にしたい。 市立図書館から予約していた浅田次郎著「中原の虹、1,2巻」が用意出来ましたとメール。 帰宅途中に図書館へ寄る。 他に、成美堂出版の「秋の京都」を借りた。 秀吉の正室おねの隠居寺高台寺の美しい紅葉が載っていた。 おねの実家木下家は岡山とゆかりがあり、足守藩(現在岡山市)として江戸幕藩体制を生き抜き明治まで続いた。歌人木下利玄は木下家の末裔だ。 おねがかつて歩いた高台寺道が石畳を敷いて整備され「おねの道」と名づけられているとか・・・ 豊臣の天下を家康に乗っ取られ・・・大阪の陣で淀君、秀頼母子没後も生き続けた高台院(おね)の心中は意かなるものだったのか? なんて思いを馳せながら高台寺の庭を眺めてみたい。 写真は以前バス旅行で行った大原三千院の庭のお地蔵さんです。
2007.01.13
コメント(2)
来週木曜日から3年生は卒業試験(後期期末考査)が始まるので私の3年生の授業は今日が最後だった。 私が授業で見せた「ガイアの夜明け、タイに生茶を売り込め」が大学入試の面接で役立ったと言ってくれたT君は県内の大学へ入学後直ぐに大連の大学へ留学が決まっている。 総合学科1期生、商業科は無くなったけれど経営ビジネス系列として初めての卒業生。 世界を股に架けて活躍するビジネスマンは何人誕生するだろうか? 輝ける未来が君達を待っている。 感慨深い卒業式になりそうだ。 その前に私の卒業試験・・・最後なのだから100点満点続出で有終の美を飾って欲しい。
2007.01.12
コメント(2)
私の携帯ストラップはアオリイカとマグロ。 マグロ釣りはしませんが・・・次男が父と旅行に行った時に私へのお土産に買って来てくれたリール付の竿とペアのモノ。 魚だけ交換も可能なので机の引き出しにのなかにあったアンコウと交換しました。 ほんとはグレかイシダイが良いのですが・・・ 忙しくて初釣りの計画はまだですが・・・次回の釣行の為に釣具のメンテナンスをしました。 初釣りは牛窓でメバル?美保関でタナゴ?
2007.01.11
コメント(2)
アイリスのコンポストEX-101を購入。自宅の西側のブロックとの隙間に置いて以前からやってみたかった堆肥作りに挑戦しています。 コンポストには生ゴミ防臭剤が付いています。 さてどんな堆肥が出来るかな?
2007.01.10
コメント(4)
現在の就職内定率は90% 残る生徒達のうち2名は出願は終わり、採用試験を待っている。 明後日採用試験の女子生徒の面接練習を頼まれたので進路指導室で行う。 「明るい性格でハキハキ受け答えできるので大丈夫」だと激励する。 彼女は就職希望先の企業が急に採用中止になったりと昨年は不運だっただけに年が改まって気分を新たに再挑戦だ。 頑張れTさん!
2007.01.09
コメント(0)
先制点を奪った時は行けるかなと想いましたが・・・ 素晴らしい試合でしたね。 作陽の緑、盛岡商業の赤、お互いに縦横無尽にグラウンドを駆け回り実力を出し尽したのでは・・・ 勝利の女神が後半、ほんの少しだけ盛岡商業の方に向いてしまったかな? 逆転されてからの作陽の粘りも見事でした。 59歳史上最高齢の優勝監督、定年前に大輪の花を咲かせましたね。 おめでとう。盛岡商業高校。 岡山県のサッカー少年達にはとても刺激になった事でしょう。 優勝の夢は後輩へ託しましょう。
2007.01.08
コメント(4)
桃杯で疲れたのか・・・リビングでたけしの古代ミステリーを観ながらリビングで眠ってしまいました。 夕食に豚汁に七草粥を食べました。 お粥は大好き・・・やはり日本人にはお米です。 ディスカウントストアの年賀葉書福割引で2等(10%オフ)に当たったので・・・米、肉、牛乳にパン・・・食料品を買い込みました。 食料品の買い物に夢中になって・・・息子に頼まれていたシャーペンの芯を買うのを忘れてしまいました。
2007.01.07
コメント(0)
1年生大会 男子団体組手優勝 御殿場西高校 女子団体組手優勝 東大阪大学敬愛高校 岡山県関係では女子団体組手3位におかやま山陽高校、男子個人組手で関西の片岡アキミロ選手が3位に入賞しました。 おめでとう。 今日はメインアリーナに飾られた大会を盛り上げる各校の部旗(辛い練習をいつも見守ってくれている)を紹介しましょう。 一色白抜きより色が増えて、多色刷りになると高くなります。 各校大きさはバラバラです。 迂闊にも岡山県の高校の部旗を撮影していませんでした。 特におかやま山陽高校の「目指せ日本一の桃太郎」の部旗は桃太郎杯全国高校空手道練成大会の由来と深い関係があるので・・・いずれ由来とともに載せます。 ちなみに部旗の文字、関西は「挑戦」私の高校は「拳誓」です。
2007.01.06
コメント(2)
優勝桃の争奪戦開始。 新チーム発足後初の全国レベルの大会、3月の全国選抜大会の行方を占う大会として各方面から注目されています。 男女とも大阪勢のアベック優勝。 男子団体組手 優勝 浪速高校 女子団体組手 優勝 東大阪大学敬愛高校 優勝桃には空手着の仕立券の副賞が付きます。
2007.01.05
コメント(2)
「新春に舞え 桃太郎拳士」を合言葉に北は青森、南は沖縄まで全国90校の精鋭が桃太郎アリーナ(岡山県体育館)集結して開幕しました。 今日は13時からリーグ形式による練習試合。 全国の強豪との練習試合、新チームになってからの初手合わせ、5から6試合は当たり前、強豪校はリーグ戦が終わってからも有力校同士で日が暮れてからも練習試合を行います。 その為、夜の懇親会に遅刻する先生続出。(笑い) この大会がおかやま山陽高校の強化合宿から始まった名残りが初日の練習試合に現れています。 写真は男女団体優勝チーム並びにに男女個人戦優勝者に贈られる桃です。
2007.01.04
コメント(2)
長女にレンタルを頼まれていたがいつも貸出し中の凄い人気の作品です。 やっと借りることが出来て家族みんなで観ました。 フィクションと解っていても力が入る秀作です。 大型フェリーの海難事故・・・救出に向かう我らが伊藤英明演じる仙崎大輔隊員。 手に汗に握る展開で飽きさせません。 最後は海底に沈んだ大型フェリーから生還して・・・めでたし、めでたし。 気持ちがハッピーになる良い映画です。 海猿シリーズ3部作の完結編なのでしょうか? 主演の伊藤英明君が逞しい青年に成長していました。 安倍清明に出演している頃はひ弱なイメージだったのですが・・・
2007.01.03
コメント(4)
イエローハットであいだみつをマグカップを貰いました。 40代最後の1年、人生の残り時間の事も考えながら猪突猛進で頑張りたい。 半世紀近く、大した故障も無く動いてくれている体のメンテナンスを怠りなくしたい。 やりたいことやったもん勝ち・・・完全燃焼して死ねたら(≧∇≦)b ですね。 今日は妻の実家に妻と子供3人とで行きました。 妻は3姉妹の長女です。 妹達も子供を連れて集合。 久しぶりに会う甥や姪は随分成長していて吃驚・・・我が家の3人も随分大人びてきているので当然なのですが・・・時間の経つのはあっというまです。 義父母は6人の孫に囲まれて楽しそうでした。
2007.01.02
コメント(0)
元旦から営業のお店が多い。 従業員の人は大変だろうなと想う。 特に24時間営業のお店は・・・いくらシフト制とは言え元旦くらいは休みたいだろうな? ヨーカ堂の初売りはキャンセルしましたが妻は長男の為にLLサイズの福袋とやらを買って帰りました。 長男は昨日が誕生日で16歳に・・・一昨日まで15歳だったなんて信じられない。 メガマートで私は缶詰詰め放題のコーナーで袋詰めしようとして何だか見たことのない缶詰だなと思い、良く観たら猫の缶詰でした。(笑い) 年賀状を見ながらレンタルビデオ松坂慶子主演の「るにん」をリビングで観ていると卒業生のS君から電話、「4日に岡山に行く予定だが私の都合はどうか?」「残念だが4日から空手の大会で審判をするので学校にはいない。」と告げる。 彼は兵庫県の神戸市から電車で遠距離通学をしていた。 在学中は天文部で活躍、インドネシアのバリ島とハワイの2回、世界大会に参加し、発表をしている。現在は姫路の大学の1年生だ。 写真は彼がハワイの大会に参加した時のモノです。 ハワイにも雪が降るんですね。
2007.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1