1
鉄骨造の各種プレートの名称Q 鉄骨造のプレート(鋼板)にはどんな名称がある?A 下図のように、同じプレートでもさまざまな名称があります。プレートplateは鋼板のことで、使う部位によって名称が変わります。フランジflangeは縁、端にある板。ウェブwebは中央、腹にあるフランジをつなぐ板。スキンプレートskin plateは角形鋼管の表皮skinの板。ベースプレートbase plateは柱の根元baseの板。ダイアフラムdiaphragmは横隔膜が原義で、柱を水平に横断する板。ガセットプレートgusset plateのガセットは袋や衣服の付け根、マチが原義で、部材が集まる節点で部材を留める板。stiffenは硬くする、補強するという意味で、スチフナstiffenerは補強する板。リブribは肋骨が原義で、リブプレートrib plateは補強する板となり、スチフナとほぼ同義。スプライスspliceは接合部の意味で、スプライスプレートsplice plateは接合のためにはさむ板。フィラープレートfiller plateはすき間を埋める(fill)ための板。プレート類の名称は、ここでまとめて覚えておきましょう。・プレートplateは、図面ではPLとかPとLを重ねた記号で表します。CとLを重ねたセンターラインの記号とつくりが似ています。2PL−9は、9mmの鋼板2枚。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.06.09
閲覧総数 22965
2
アンカーボルトの定着板、定着長さQ アンカーボルトの定着板とは?A アンカーボルトのコンクリートへの定着をよくして、抜けにくくするための鋼板です。コンクリートへの定着をよくするために、アンカーボルトボルトや鉄筋端部にはフックや定着板を付けます。コンクリートにどれくらい飲み込ませるかという定着長さは、アンカーボルト径の20倍以上とされています(平12建告)。阪神・淡路大震災において、アンカーボルト破損による倒壊、大破が多かったことから定められた仕様規定です。定着板はフックの代わりとなる部品で、円形、正方形などの鋼板にボルトを通す孔を開けたものです。見た目は座金(ワッシャー)のような外観で、定着座金とも呼ばれます。ボルト径によって外径は48~260mm、厚みは10~52mmなどとさまざまな既製品の定着板が用意されています。アンカーボルトを引き抜こうとすると、コンクリートが定着板を押すこと(支圧)で抵抗します。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.03.16
閲覧総数 15228
3
工事原価、現場管理費、一般管理費、直接仮設費、共通仮設費、諸経費、共通費 1級スーパー記憶術p391の次に追加積算の用語が施工ばかりでなく計画でも出題されるので、追加することにしました。ややこしい積算用語を一気に覚えてしまいましょう。2025 1級建築士受験スーパー記憶術 新訂第2版 修正、追加部分2025 建築法規スーパー解読術 新訂第5版 修正、追加部分このテキストです↓建築法規の入門書はこちら↓構力マラソンの動画リスト建築士の構力問題を集めた本↓。構力マラソンのテキスト。構造の基本を学ぼう!の動画リスト構造の基本を描いた本↓ゼロからはじめる建築の[設備]演習【第2版】が出版されました!設備教室をさらに進め、設備の理論面に多くの頁をさき、最新の動向や1級建築士の問題を多く取り込みました。ゼロからはじめる設備教室【第2版】が出版されました!便器洗浄方式を最近の傾向に変え、JIS規格見直し、省エネの解説を補填、多くのイラストと文を追加し、太陽光発電の章も加えて、頁を大幅に増量しています。 ゼロからはじめるシリーズの17冊目、ゼロからはじめる近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の密林の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」西洋と日本の建築史について書いた本。入門書の体裁で書いていますが、オーダーなど、ところどころ深掘りしています。表紙の絵は古代ローマの大浴場の漫画化。絵はイラストレーターの内山良治さん。南米の川の方の書籍紹介「ゼロからはじめるシリーズの16冊目。西洋建築史と日本建築史の古代から近代までの、大きな流れが把握できる。また、組積造や軸組構造といった構造からみた章構成とし、テーマごとに歴史的建築の空間や意匠を解説する。大きな建築史の流れを把握しつつ、建築の造形を見る楽しさが味わえる1冊。」1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2025.02.17
閲覧総数 67
4
トルシア形高力ボルトのナット回転角Q トルシア形高力ボルト締付終了後のナット回転角度にばらつきがある場合、ナット回転角度の許容範囲は?A ボルト群のすべてのナットの平均回転角度±30°1群のナット回転角にばらつきがある場合は、そのボルト群の平均回転角を計算し、平均回転角度±30°の範囲内のものを合格とします。不合格のボルトは取り外して、新しいボルトセットで1次締め→マーキング→本締めを行います。回転角が足りないボルトを追い締めするのは不可。トルシア形高力ボルトは回転角度ではなくピンテールの破断で所定のトルクを得る仕組みなので、新しいボルトでピンテールを破断させます。JIS形高力ボルトのナット回転法による回転角度不足では、追い締めができます。 EX トルシア形高力ボルトの締付け後の目視検査において、一群のナット回転量については、平均回転角度±30°の範囲であったものを適合とした。A トルシア形高力ボルトでは、平均回転角度±30°を合格とします。(答 〇)1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2022.11.29
閲覧総数 11975
5
Q 梁、スラブにおけるコンクリートの鉛直打継ぎ位置は? A スパンの端から1/4付近か1/2付近で打継ぐ。・スパンを一回で打てない場合、M図のM=0の位置か、Q図のQ=0の位置で打継ぐ。ラーメンの梁のM図、Q図の形は覚えておくとよい。・水平打継ぎはスラブ、梁の上端で行なう。外壁の打継部は外勾配とし、水がしみ込んでも外に出るようにする。打継ぎ面のレイタンスやぜい弱なコンクリートは高圧洗浄やワイヤブラシで取り除く。水セメント比が変わってしまうので、打継面の乾燥や水たまり(水膜)は避ける。打ち込み後、24時間経過したのスラブ上で隅出しが可能。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2021.03.15
閲覧総数 26145
6
溶接の裏はつりはどういう場合に使う?Q 裏当て金を使わずに完全溶込み溶接をするには?A 裏当て金なしで完全溶け込み溶接する場合、表側の溶接を行った後に裏はつりを行って溶接不良部を取り除き、次に裏側の溶接を行います。裏当て金を無くしてスッキリとした外観の継手に見せたい場合、亜鉛めっきをして鉄骨を露出したい場合、裏当て金なしで完全溶込み溶接することがあります。裏はつりはアークエアガウジングで行います。アークエアガウジングとは除去したい溶接不良部をアーク熱で溶かして圧縮空気で吹き飛ばす方法です。裏当て金なしで溶接する場合、底部に溶接不良が出やすくなるので、底部をはつり取ってから裏側の溶接を行い、完全溶込み溶接とします。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.05.18
閲覧総数 10976
7
軽量鉄骨LGS壁下地Q 軽量鉄骨LGS壁下地はどのようにつくる?A ランナーをコンクリートに鋲打ちして留めて、壁の位置を確定します。スペーサーを高さ600mm間隔に差し込んだスタッドを、455mm程度間隔にランナーに差し込んで立てます。振れ留めを下から1200間隔でスタッドに抜き通し、スペーサーで押さえて留めます。スタッド(幅)は50形、65形、75形、90形があり、躯体間高さやボード厚などによって決めます。ランナーの幅はスタッド幅+2mmで、52、67、77、92mmです。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.07.02
閲覧総数 6591
8
ブレースを留めるガセットプレートQ 角形鋼管にプレースを留めるにはどうする?A ガセットプレートを角形鋼管の反対側まで差し込んでから溶接し、それにブレースを高力ボルトを締めて摩擦接合します。ガセットプレートを角形鋼管のスキンプレートに溶接するだけだと、ブレースの押し引きで簡単にスキンプレートがグネッと変形してしまいます。ガセットプレートは鋼管に孔をあけて差し込んで反対側まで通し、両側で全周溶接してしっかり留めます。H形鋼だとガセットプレートは付けやすいのですが、鋼管は中が閉じているので、孔をあけて板を通す必要があります。ちょうど通しダイアフラムが柱を横断するように設置されるのに似ています。地震時にブレースより先に接合部が破断すると、ブレースが効きません。ブレースが弾性最後の降伏点を越えて塑性化しても、接合部は破断しないようにします。ブレースが塑性化しても耐力を保有している接合部なので、保有耐力接合といいます。ガセットプレートの高力ボルト接合部は、摩擦接合をするために、赤さびを発生させるかブラスト処理をします。またガセットプレートの形は先端ボルト心を頂点として最後尾のボルト心を底辺とする正三角形を含むようにつくります。ボルトから伝わる応力が約60°の角度で広がって伝わると考えるためです。その正三角形の底辺の長さを、ガセットプレートの有効幅として有効断面積を計算します。参考文献:日本建築学会「鋼構造接合部設計指針」20131級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2024.03.17
閲覧総数 2366
9
高力ボルトの締付順序Q 梁継手における高力ボルトの締付順序は?A フランジは中央から外にジグザグに締め進み、フランジは上から下に締め進みます。1次締め、本締めともに、接合部の中央から外に、板の変形やそりを外に逃がすように締めます。1次締めは仮ボルトを残したまま中央から外に1次締め、その後に仮ボルトを取った孔に本ボルトを入れて中央から外に1次締めします。フランジで外から内に締めると、変形やそりが中央に集まってしまい、変形やそりが残るおそれがあります。フランジの1次締めが一巡後に最初に締めた中央部が緩むことがあるので、その場合は、再度1次締めを行います。1次締め終了後に、本締めも中央から外へ進めます。ウェブの継手は上が離れやすいので、上から下に締めます。H形鋼柱の継手における高力ボルト締めは、梁フランジと同様に、中央から外へとジグザグに締め進みます。(S指針・工事現場施工編) ・S指針にはフランジとウェブ、どちらを先に締めるかは書かれていませんが、一般にはウェブを先に締めてから上フランジ→下フランジと進めているようです。ウェブ→フランジの流れも、中央→外という考え方に沿っています。・打込み杭において中央から外に向かって打ち進めるのも、フランジの高力ボルト締めと同様な意味があります。外から内に打つと、土が内側に寄せられて、中央付近の杭が打込めなくなってしまうからです。土の変形を外に逃がすように、中央から外へと打ち進めるわけです。EX 梁継手の高力ボルト接合において、フランジの1群のボルトの締付けは、群の中央部から周辺に向かう順序で行った。A フランジでは変形やそりを外に逃がすように、中央部から周辺に向かって締付けます。(答 〇)1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2022.12.05
閲覧総数 10487
10
軽量鉄骨LGS天井下地Q 軽量鉄骨LGS天井下地はどのようにつくる?A インサート金物に吊りボルトをねじ込み、ハンガーに野縁受けを引っ掛け、グリップ金物で野縁を野縁受けに留めます。インサート金物は、コンクリートを打つ前にデッキに孔を空けて付けておきます(①)。吊りボルトをインサート金物にねじ込み(②)、高さをナットで調整してからハンガー金物に野縁受けを引っ掛けます(③)。野縁をグリップ金物で野縁受けに留めて(④)、天井下地を完成させ、ボードを張ります(⑤)。野縁はボードの継ぎ目には幅の広いダブル野縁、その他は幅の狭いシングル野縁を使います。天井のふところが大きい場合は、ブレースを入れて天井が横に動かないようにします。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.07.03
閲覧総数 5162
11
アンカーボルト据付け方法Q 柱脚におけるアンカーボルトを据付ける方法は?A ①アンカーフレーム固定法、②箱抜き・ボルト後付け固定法アンカーボルト設置時の位置の精度は重要で、その施工精度によっては建て方時にトラブルとなることもあります。捨てコンクリートの上にアングル(山形鋼)などで組んだアンカーフレームとテンプレートによってアンカーボルトを設置(①)してから、基礎の配筋と型枠工事をしてコンクリートを打つ方法が一般にやられています。コンクリート打設時の振動や衝撃で動かないように、アンカーフレームとテンプレートでしっかりと留めておく必要があります。アンカーボルトの位置に高い精度が必要な場合、基礎コンクリートを箱抜きしておき、コンクリート打設後、その孔にアンカーフレームを下ろしてからグラウト材(無収縮モルタル)を充填する方法(②)を取ることもあります。この場合、グラウト材とコンクリート面の付着破壊を想定した設計となります。 ・グラウトgrout:充填材。テンプレートtemplate:型板。テンプレートはアンカーボルトの位置を保持するための鋼板で、コンクリートが固まった後に取り外します。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.02.25
閲覧総数 5984
12
S造露出形式柱脚におけるリブプレートのメリットと注意点Q 露出形式柱脚のベースプレートにリブプレートを付けるメリットと、その配置の注意点は?A 固定度(剛性)と耐力が上がって、ベースプレートを薄くできるメリットがあります。一方リブプレートを密に配置すると、レンチでナットを回せなくなり、また意匠上も邪魔になることがあります。柱とベースプレートにリブプレートを溶接すると、曲げに対する固定度が上がり、ベースプレートを薄くすることが可能となります。リブプレートを多数配置すると、レンチでナットを回しにくくなるので、設計段階から施工できるか否かのチェックが必要です。またリブプレートが付いていると、意匠上、床の納まりで邪魔になることがあります。既製品のベースプレートを使うのは、リブプレートを避ける意味もあります。 ・リブrib:肋骨。スペアリブとは肉が少し付いた(spare)肋骨(rib)。ゴシックのリブヴォールトrib vault(稜線に肋材の入ったヴォールト)など、建築では補強するための肋材(ろくざい)という意味でよく使われます。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.03.09
閲覧総数 4707
13
裏当て金はなぜ必要?Q 完全溶込み溶接で裏当て金はなぜ必要?A 開先(溝)から溶融金属が溶落ち(とけおち)しないようにするため。全断面で溶け込んだ完全溶込み溶接とするためには、開先を切って溝をつくる必要があります。溝の底まで完全に溶け込ませるためには、溝の底も少し空いている必要があります。溝の底の空きはルートギャップと呼ばれ、5~7mm程度取ります。そのまま溶融金属を溝に入れると、底から下に溶融金属がこぼれ落ちてしまいます。溶落ちといわれるものです。溶落ちを防ぐには下にフラットバー(FB 平鋼)などを敷いて、溝の下にふたをする必要があります。その溝の裏側にふたをするFBを裏当て金(うらあてがね)と呼びます。通常FB-6×25、FB-9×25程度の材を使います。裏当て金まで溶融金属が溶け込むので、溶接後は裏当て金は母材にくっついており、取り除かないのが一般的です。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.05.05
閲覧総数 6927
14
デッキプレートのコンクリート止めQ デッキプレート敷き後のコンクリート打設で、生コンが漏れないようにするには?A 端部をエンドクローズド加工したデッキを使うか、小口の孔をふさぐ金物を使います。またスラブ端部には、鋼板をL字に曲げたコンクリート止めを付けます。エンドクローズ加工したデッキプレートを使うと施工は早いですが、その加工ができない場合は小口をふさぐ金物(クローサー、面戸)を使います。またスラブ端部には1.6mm、2.3mm厚程度の鋼板をL字に曲げ加工して、高さをスラブ上端に合わせたコンクリート止め(コン止め)を梁フランジに隅肉溶接します。クローサー、コンクリート止めは既製品があります。生コンの圧力で倒れないように、Φ9mm程度の丸鋼の筋交いを付けます。スラブが梁フランジから外に張り出す場合は、厚い鋼板を使いアングルなどの補強を入れます。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.03.30
閲覧総数 6549
15
Q 際根太(きわねだ)、根太掛け(ねだがけ)とは? (構)(施)A 壁際の根太、端で根太を掛けるための材 壁際の根太→際根太 根太を掛ける→根太掛け ・壁際に根太が無いと、そこだけ床が凹んでしまうので、必ず際根太を入れる。床伏図で際根太を書かないミスが多い。また根太を土台上端よりも上に持ち上げたい場合、土台に根太掛けを打ち付け、その上に根太を載せる。際根太、根太掛けは混同しやすく、試験でもよく出題される。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2021.01.08
閲覧総数 14880
16
小梁の役割Q 小梁(B梁)の役割は?A 床の荷重を支える他に、大梁(G梁)の横座屈を防ぎます。デッキプレートを架け渡すために、約3mスパンごとにB梁を配置します。B梁はウェブ部分だけガセットプレートに留め、フランジは留めません。フランジを接合せずに浮かしておくと、曲げモーメントがあまり伝わらなくなります。軸方向力と鉛直に働くせん断力のみを伝えるピン接合として構造設計されています。B梁は荷重を支えるだけでなく、G梁が圧縮力によって横方向へ湾曲する横座屈を、横からつっかえ棒をして防ぐ役割もあります。横座屈を防ぐ材は横補剛材といいますが、B梁を兼用させることが多いです。 EX 小梁には大梁の横座屈を防ぐ役割も持たせた。A 小梁には横補剛材としての役割を与えることもできます。(答 〇)1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.01.07
閲覧総数 2243
17
排水槽の底部における勾配は? 1級スーパー記憶術p373グリース阻集器の次に追加2025 1級建築士受験スーパー記憶術 新訂第2版 修正、追加部分2025 建築法規スーパー解読術 新訂第5版 修正、追加部分このテキストです↓建築法規の入門書はこちら↓構力マラソンの動画リスト建築士の構力問題を集めた本↓。構力マラソンのテキスト。構造の基本を学ぼう!の動画リスト構造の基本を描いた本↓ゼロからはじめる建築の[設備]演習【第2版】が出版されました!設備教室をさらに進め、設備の理論面に多くの頁をさき、最新の動向や1級建築士の問題を多く取り込みました。ゼロからはじめる設備教室【第2版】が出版されました!便器洗浄方式を最近の傾向に変え、JIS規格見直し、省エネの解説を補填、多くのイラストと文を追加し、太陽光発電の章も加えて、頁を大幅に増量しています。 ゼロからはじめるシリーズの17冊目、ゼロからはじめる近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の密林の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」西洋と日本の建築史について書いた本。入門書の体裁で書いていますが、オーダーなど、ところどころ深掘りしています。表紙の絵は古代ローマの大浴場の漫画化。絵はイラストレーターの内山良治さん。南米の川の方の書籍紹介「ゼロからはじめるシリーズの16冊目。西洋建築史と日本建築史の古代から近代までの、大きな流れが把握できる。また、組積造や軸組構造といった構造からみた章構成とし、テーマごとに歴史的建築の空間や意匠を解説する。大きな建築史の流れを把握しつつ、建築の造形を見る楽しさが味わえる1冊。」1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2025.02.16
閲覧総数 62
18
Q フランジ、ウェブとは? H形鋼とI形鋼の違いは?A H形、I形の外側の板がフランジ、中央(腹)の板がウェブ。 I形鋼のフランジの内側は、傾斜しており、フランジ端部は円弧状となっている。フランジは外側の板で、主に曲げ、圧縮、引張りに抵抗する部材。外側にあるフランジが、曲げの際に大きく伸び縮みして、大きな引張り、圧縮を負担する仕組み。ウェブはフランジをつなげる中央の板で、曲がるときにフランジを一緒に曲げる役と、せん断を受け持ちます。I形鋼はフランジの内側が傾斜しているので、ボルトを締める際には勾配付きの座金が必要となります。柱梁には一般に、I形鋼ではなくH形鋼を使います。H形鋼の寸法表記では、H-成×幅×ウェブ厚×フランジ厚となります。・flange:つば、耳。接合のための配管のつば、サッシのつばも、フランジと呼びます。・web:腹板、板と板をつなぐ補強板。・洋書を読んでいると、H形鋼を指してI-beamと書かれていることがあります。H形鋼は梁では横倒しにして使うので、I形とした方が分かりやすいですが、日本では規格がそもそも違うので、H形鋼を指してI形鋼と言うのは間違いです。鉄骨造の入門書です。↓ゼロからはじめる「S造建築」入門 [ 原口秀昭 ]価格:2095円(税込、送料無料) (2021/4/16時点)楽天で購入鉄骨造、RC造の構造の少し進んだ話をします。↓ゼロからはじめる「RC+S構造」演習 [ 原口秀昭 ]価格:2200円(税込、送料無料) (2021/4/16時点)楽天で購入新訂版1級建築士受験スーパー記憶術が発売!25年間増し刷りを続け、今回、記憶術の多くを入れ替えてほぼ新刊!1級建築士受験スーパー記憶術 新訂版 [ 原口 秀昭 ]楽天で購入読者の方が間違いを見つけてくれました。p9右段9行目 「破水 はふう」→「破封 はふう」。p106イラストの梁断面の文字で「ac」→「at」。p146下の記憶術の囲み「三m」→「三mm」。p179中央イラスト内文字「バベル角度」→「ベベル角度」。p218上の記憶術内、約1尺の板180cm、約1間角の平地→30cmの180cm、30cmが逆。p323上の図中「振幅」はx軸から波の上までの高さ。p326下の式で、カッコ内の「logIo/I」→「logI/Io」。p359下イラスト内「ライナー」→「ランナー」。まことに申し訳ありません。新刊出来! 建築の歴史入門ゼロからはじめるシリーズの16冊目ですゼロからはじめる 建築の[歴史]入門 [ 原口 秀昭 ]価格:2585円(税込、送料無料) (2020/8/26時点)楽天で購入HPミカオチャンネル↓ でリンク先がワードプレス編集画面となり、ボク以外の読者さん、視聴者さんからは開けない状態でした。開けないというコメントをいただき、急遽、開けるようしました。申し訳ありませんでした。ミカオチャンネルではユーチューブ動画と書籍を検索しやすくまとめてます! 動画の中で勧めていた本です鉄骨造の入り口はこの本でRC造、S造の少し進んだ内容はこの本で構造の入り口はこの本で構造の基本はこの本で学校で構造力学に悩んでいる人はこの本で
2020.04.01
閲覧総数 39646
19
デッキプレート受け金物(デッキ受け)の取付け 溶接方法Q デッキプレート受け金物はどのように取り付ける?A フラットバー(平鋼)50×6などを隅肉溶接、部分溶け込み溶接、完全溶け込み溶接で梁フランジや柱に取り付けます。スプライスプレートの部分は梁上端よりも上に出ていて、さらに高力ボルトもあるのでデッキを置くには邪魔となります。そこでフランジにフラットバー(平鋼)をデッキプレート受け金物(デッキ受け)として付けます。また柱周囲にはデッキプレートを受けるものがないので、やはりデッキ受けを付けます。現場溶接をする梁を横から払い込みで付ける場合は、デッキ受けが邪魔になるので、払い込み側は付けずに梁取付け後に現場でデッキ受けを溶接します。デッキ受けの溶接は軽い荷重の場合は点付け溶接(タップ溶接、断続隅肉溶接)ですましてしまうこともありますが、取れやすいばかりでなく、ショートビードとなるので好ましくありません。上からの荷重で上側が引っ張られるので、上側を溶接するのが理想です。上側はフランジ上端とデッキ受けが同面(どうづら)となるので、隅肉溶接はできません。そこでフラットバーの上側に35°や45°の開先を切り、完全溶け込み溶接か部分溶け込み溶接とします。これならば溶接は上側となって、上から荷重がかかっても引張り側となるので構造的に安定します。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.02.15
閲覧総数 5192
20
帯筋比、あばら筋比(せん断補強筋比)の覚え方 1級スーパー記憶術p111上 帯筋比、あばら筋比換え2025 1級建築士受験スーパー記憶術 新訂第2版 修正、追加部分2025 建築法規スーパー解読術 新訂第5版 修正、追加部分このテキストです↓建築法規の入門書はこちら↓構力マラソンの動画リスト建築士の構力問題を集めた本↓。構力マラソンのテキスト。構造の基本を学ぼう!の動画リスト構造の基本を描いた本↓ゼロからはじめる建築の[設備]演習【第2版】が出版されました!設備教室をさらに進め、設備の理論面に多くの頁をさき、最新の動向や1級建築士の問題を多く取り込みました。ゼロからはじめる設備教室【第2版】が出版されました!便器洗浄方式を最近の傾向に変え、JIS規格見直し、省エネの解説を補填、多くのイラストと文を追加し、太陽光発電の章も加えて、頁を大幅に増量しています。 ゼロからはじめるシリーズの17冊目、ゼロからはじめる近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の密林の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」西洋と日本の建築史について書いた本。入門書の体裁で書いていますが、オーダーなど、ところどころ深掘りしています。表紙の絵は古代ローマの大浴場の漫画化。絵はイラストレーターの内山良治さん。南米の川の方の書籍紹介「ゼロからはじめるシリーズの16冊目。西洋建築史と日本建築史の古代から近代までの、大きな流れが把握できる。また、組積造や軸組構造といった構造からみた章構成とし、テーマごとに歴史的建築の空間や意匠を解説する。大きな建築史の流れを把握しつつ、建築の造形を見る楽しさが味わえる1冊。」1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2025.02.16
閲覧総数 64
21
Q 地貫、内法貫とは?A 最下部で柱を貫き通す薄くて幅の狭い板、内法の高さで柱を貫き通す薄くて幅の狭い板・貫き通す平べったい板を、文字通り貫という。下から地貫、胴貫、内法貫、天井貫と呼ぶ。内法とは敷居から鴨居の高さを指し、内法高ともいう。また内側から内側までの有効寸法を内法、内法寸法、外側から外側の寸法を外法(そとのり)、外法寸法と呼ぶ。・貫は鎌倉時代に大仏殿をつくる際に導入された大仏様(だいぶつよう)で使われ、柱の倒れを防ぐ役割があった。その後、壁の中に貫を隠して入れて構造補強をする他に、壁仕上げ材を支える役も担うようになる。近代に入って筋交いが倒れを防ぐ方法で使われるようになり、貫の使用は減ってきている。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2021.02.12
閲覧総数 9616
22
Q 天井板を支える細長い部材は何という?A 野縁・野縁には天井板の重さしかかからないので、455mm間隔でかまわない。野縁の「野」は隠れた、下地のという意味。野地板は屋根の下地板、野垂木は隠れた垂木で、化粧垂木の上に小屋裏に隠して入れる垂木を指すことが多い。そのような小屋裏の構造をもつ屋根を、野屋根という。野縁の「縁」は細い棒を指すことがあり、押え縁は外装の板を押さえる細い棒などのこと。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2021.02.13
閲覧総数 7785
23
Q 帯筋、あばら筋は、せん断ひび割れの発生を抑制する?伸展を防止する? A せん断ひび割れの発生は抑制できないが、伸展するのは防止できる。・帯筋、あばら筋は、平行四辺形にしようとするせん断力に対して、帯を締めるようにして抵抗するせん断補強筋である。せん断ひび割れの発生は抑制できないが、一度できてしまったせん断ひび割れが伸展するのを、帯を締めるようにして防止できる(頻出)。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2021.03.17
閲覧総数 4743
24
Q スラブの鉄筋量は、短辺方向と長辺方向でどちらが多い? A 短辺方向・イラストの十字の棒では、短い棒を持つ方が大変である。スラブも短いスパンの鉄筋に力が多くかかるので、多くの鉄筋を入れる。スラブ筋はD10以上で、間隔は短辺方向が20cm以下、長辺方向が30cm以下(RC規準)。【スラブ人の兄 さん、筋肉隆々】 20、30cm以下1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2021.03.21
閲覧総数 9750
25
小梁の多段吊り、提灯吊りQ 小梁(B梁)を複数同時に吊り上げるには?A 多段吊り、提灯(ちょうちん)吊りとします。B梁の吊り上げもG梁の時と同様に、親綱、スタンション(親綱支柱)、仮ボルトを入れた布袋、介錯ロープを付けて吊り上げます。例えばG梁が3tfの重さがある一方で、B梁は0.3tfくらいしかない場合もあります。B梁は重量が軽いために、複数のB梁それぞれを2点吊りして同時に吊り上げる多段吊りが可能となります。また1本のB梁を2点吊りにして、それをトラバーサのように使って下に垂直に他のB梁を連続して垂直に吊る提灯吊りも行われます。この場合は上の玉掛けワイヤほど張力がかかり、最上部の玉掛けワイヤには全重量がかかってしまうので、破断荷重に注意が必要です。提灯吊りの場合は途中のワイヤが1本でも外れたら、その下のB梁がすべて落ちることになるので、多段吊りの方が安全です。現場によっては提灯吊りが禁止されているところもあります。 EX 5本のB梁を提灯吊りすることは危険なので、多段吊りとすることとした。A 梁数の多い提灯吊りは危険で、多段吊りの方が安全です。(答 〇)1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.01.27
閲覧総数 3738
26
S造露出柱脚でグラウト材を後詰めする理由Q ベースモルタルの施工で、後詰め中心塗り工法がもっとも一般的である理由は?A ベースプレートとベースモルタルの隙間が生じにくい工法だからです。レベルモルタル(モルタルだんご)の上に柱を降ろして仮締め、建入れ直し後にグラウト材を充填する方法がもっとも一般的です。先にベースモルタル全体をつくっておく全面塗り仕上げ工法では、ベースプレートとの間を隙間なくぴったりと付けるのが難しいからです。ベースプレートは溶接などで変形していることがあり、平滑な平面ではありません。また大きなモルタル面を完全に平滑な水平面とするのも大変です。ベースプレートとモルタル面との間に少しでも隙間があれば、荷重が均等に伝わらなくなります。そのため液体状のグラウト材を充填してあふれ出させることで、きっちりと隙間なく詰める方法がやられるようになりました。既製品によっては、専用の座金の孔からグラウト材を注ぎ込み、反対側の座金の孔からあふれ出るのを確認することで充填を完了させる方法も開発されています。・入念に仕上げたモルタルの仕上げ不陸(ふりく、平坦でない)は±3mm程度、通常は±5mm程度、ベースプレートの平滑度は±0.5~2mm程度の誤差が実態調査での報告が出ています。(鉄骨工事技術指針・工事現場施工編)1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.03.05
閲覧総数 3833
27
スプライスプレートの厚みQ H形鋼梁継手のスプライスプレート(SPL、添え板、継手板)における厚みは?A SPLはフランジ、ウェブと同等か少し薄い厚みとします。SPLは2枚で母材をはさむ形なので、母材よりも少し薄い板でも力は伝わります。9~25mm厚の製品が用意されていて、たとえば13mm厚のフランジならばSPLは12mm厚とする、8mm厚のウェブではそれに近い9mmを使うなどします。SPL、GPL(ガセットプレート)は高力ボルト摩擦接合とするので、外の製品ヤードに置いて、摩擦面には薄い赤さびを発生させます。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.06.27
閲覧総数 3683
28
フロアダクト、セルラダクトとは?Q1 フロアダクトとは、床下に設置する給排水設備である。Q2 セルラダクトとは、床下に設置する空調設備である。フロアダクトとは、フロアのコンクリート内に埋め込む電線のためのダクトです(Q1は×)。空調用の風道を一般にダクトといいますが、電線を納める筒もダクトと呼びます。セルラダクトとは、デッキプレートの溝を電線用ダクトにしたものです(Q2は×)。 答え▶Q1×、Q2× ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の密林の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」西洋と日本の建築史について書いた本。入門書の体裁で書いていますが、オーダーなど、ところどころ深掘りしています。表紙の絵は古代ローマの大浴場の漫画化。絵はイラストレーターの内山良治さん。南米の川の方の書籍紹介「ゼロからはじめるシリーズの16冊目。西洋建築史と日本建築史の古代から近代までの、大きな流れが把握できる。また、組積造や軸組構造といった構造からみた章構成とし、テーマごとに歴史的建築の空間や意匠を解説する。大きな建築史の流れを把握しつつ、建築の造形を見る楽しさが味わえる1冊。」1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2024.08.17
閲覧総数 1044
29
Q 階段の踏み板(段板)を支える桁を何という?A ぎざぎざの形のものはささら桁、直線状の形のものは側桁・ささらとは棒に溝を彫った楽器で、ささら桁の名はそのぎざぎざの形から来ている。側桁は、踏板の側面に付ける桁から。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2021.02.12
閲覧総数 6023
30
筋かい、間柱の欠き込み、梁の切欠き、欠き込み・筋かいと間柱がぶつかるところは、間柱の方を欠き込む。筋かいを欠き込むと、地震力で折れてしまう。また梁中央部で下側に切り欠きや欠き込みを入れると、曲げの際に下が引っ張られて割れてしまうので、梁中央部下側の切り欠き、欠き込みは不可となる。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2021.02.17
閲覧総数 11172
31
Q アンカーボルトの間隔は何m? A 2.7m以内(3階建てと枠組壁工法では2m以内)木造住宅工事仕様書、枠組壁工法住宅工事仕様書・フックはコンクリートから抜けにくくするためのもので、埋込み深さ(定着長さ)はフックの曲線部を含めずに測る。RC造の鉄筋の定着長さも同様に、フックを含めない。・アンカーボルトの直径は12mm(M12)以上。M12とは、メートルねじ規格の直径12mmのねじ。木造用アンカーボルトでは、M12とM16の既製品が多い。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2021.03.04
閲覧総数 7293
32
アンカーボルトのナット締付け手順Q アンカーボルトのナットをどのように本締めする?A ナット回転法では1次締め後に30°回転させます。トルクコントロール法では、1次締め後に本締め目標トルク値をトルクレンチにセットして締付けます。ベースモルタルは3日以上養生(JASS6)して十分に硬化してから、1次締め(ナットの密着) → マーキング → 本締め の順で締付けを行います。1次締め後にボルト軸、ナット、座金、ベースプレートをまたぐように白いマーカーでマーキングし、ナット回転法ではマーキングからナットだけを30°回転させて本締めします。トルクコントロール法では、トルクレンチに本締め目標トルク値をセットして、本締めを行います。本締めが終了したら、もうひとつナットを上から締めて2重ナット(ダブルナット)として戻り止めとします。2重ナットにすると、下のナットが緩もうとすると上のナットと締付け合って(ロッキング)、緩みにくくなります。 EX アンカーボルトにおけるナットの本締めで、マーキングから60°回転させた。A 1次締めした密着状態におけるマーキングから、30°回転させます。高力ボルトにおけるナット回転法では120°±30°などとなり、アンカーボルトではそれよりも小さい角度となります。アンカーボルトは摩擦接合ではないため、高力ボルトの約半分ほどの張力でよいからです。(答 ×) 1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.03.07
閲覧総数 7392
33
改良スカラップ、ノンスカラップ工法Q 改良スカラップ、ノンスカラップ工法を使うのはなぜ?A 旧来の母材に垂直に当たるスカラップでは、梁フランジに応力と変形が集中して、亀裂や破断が生じるからです。スカラップscallopはホタテ貝が原義で、溶接線の交差を防ぐため、裏当て金を挿入するためにウェブ端部に設ける扇形の孔です。阪神・淡路大震災(1995)では、スカラップに当たるフランジ部に亀裂や破断が多く発生しました。スカラップの先をフランジに直角に当てると、そこに応力と変形が集中してしまうからです。そこで円弧状にフランジに当てる改良スカラップが開発されました。円弧状の部分で力と変形が分散されます。またスカラップを設けないノンスカラップ工法も行われています。ノンスカラップ工法では、裏当て金は2分割され、ウェブに当たる小口にはH形鋼のフィレット(円弧状隅肉)と同じ円弧状の面取りが必要となります。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.05.04
閲覧総数 7344
34
火災時の煙が階段室を上昇する速度は?木が引火する温度は? 1級スーパー記憶術p322の次に追加 1秒間に1階分上昇するとすると、逃げるのが大変だ。。。2025 1級建築士受験スーパー記憶術 新訂第2版 修正、追加部分2025 建築法規スーパー解読術 新訂第5版 修正、追加部分このテキストです↓建築法規の入門書はこちら↓構力マラソンの動画リスト建築士の構力問題を集めた本↓。構力マラソンのテキスト。構造の基本を学ぼう!の動画リスト構造の基本を描いた本↓ゼロからはじめる建築の[設備]演習【第2版】が出版されました!設備教室をさらに進め、設備の理論面に多くの頁をさき、最新の動向や1級建築士の問題を多く取り込みました。ゼロからはじめる設備教室【第2版】が出版されました!便器洗浄方式を最近の傾向に変え、JIS規格見直し、省エネの解説を補填、多くのイラストと文を追加し、太陽光発電の章も加えて、頁を大幅に増量しています。 ゼロからはじめるシリーズの17冊目、ゼロからはじめる近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の密林の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」西洋と日本の建築史について書いた本。入門書の体裁で書いていますが、オーダーなど、ところどころ深掘りしています。表紙の絵は古代ローマの大浴場の漫画化。絵はイラストレーターの内山良治さん。南米の川の方の書籍紹介「ゼロからはじめるシリーズの16冊目。西洋建築史と日本建築史の古代から近代までの、大きな流れが把握できる。また、組積造や軸組構造といった構造からみた章構成とし、テーマごとに歴史的建築の空間や意匠を解説する。大きな建築史の流れを把握しつつ、建築の造形を見る楽しさが味わえる1冊。」1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2025.02.15
閲覧総数 62
35
今日から建築史の続きを書き始めるインプットだけでうんざりしてきたので、書くことにどれほど固有名詞を書かずにいけるかが勝負どころ2001 3つのオーダーQ 古代ギリシャの3つのオーダーは?A ドリス式、イオニア式、コリント式です。オーダーとは古代ギリシャ、ローマの円柱とその上の水平材に関する様式です。古代ギリシャではドリス式、イオニア式が主で、コリント式は稀にしか使われませんでした。ドリス式は男性的で簡潔、イオニア式は女性的で優雅、コリント式は華麗なオーダーです。・【 ドレス を着た イー女 には 懲りた】 ドリス式 イオニア式 コリント式・コリント式は古代ローマで好まれたオーダーで、有名な古代遺跡メゾン・カレ(ニーム、BC19頃)、パンテオン(ローマ118~1128頃)は共にコリント式です。2002 ドリス式とイオニア式の発祥地Q ドリス式とイオニア式の発祥地は?A ドリス式はギリシャ本土、イオニア式は小アジア(現トルコ)西岸のイオニア地方が発祥地です。BC1100年頃にドリス人が南下してギリシャ本土に定着し、日干しレンガと木材で神殿を建て始め、次第に石造に変えていき、ドリス式が成立します。同じ頃に小アジア西岸に住み始めたイオニア人は、東方オリエントやエジプトの影響を受けて、渦巻き形をもつイオニア式オーダーをつくります。軽快優美で装飾の多いイオニア式オーダーはギリシャ本土にも伝わり、ドリス式にも影響を与えます。・コリント式は大雑把に言うと、イオニア式の柱頭を変えただけの、イオニア式に準じる様式です。コリント式の柱頭にはアカントスの葉が使われていますが、最古の例は椰子の葉状で、エジプトとの関連が言われています。シリーズ15冊目 新刊の出版! RCをマスターしたい人に! 400頁をイラストで充填!台湾から翻訳依頼が来ました!去年後半で発売部数が伸びてる模様!ゼロからはじめる「RC造施工」入門 以下の書籍のキンドル版もかなり出ています。ゼロからシリーズのKINDLEは(KINDLE以外でも売っていますが)木造、施工入門、設備教室、インテリア、RC造、S造。マンガでわかる構造力学も。書籍より8%安い。そちらもどうぞ!ゼロからはじめる[木造建築]入門が重版出来!2009年出版の本で10年目で、14刷り目です。ゼロからシリーズの中では一番売れている本で、アマゾンの一般建築書ランキングで1月29日現在で一位!ご支持いただきありがとうございます。木造建築がトコトンわかるように300頁をイラストで充填!多くの大家さんにも読んでいただいております!ゼロからはじめる建築の[施工]入門が重版出来!2013年出版の本です。4月の重版からまだ間もないさらなる重版で、勢いは落ちてないようです。ご支持いただきありがとうございます。建築の施工をトコトンわかるように300頁をイラストで充填!ゼロからはじめる「構造力学」演習の重版出来!1級、2級建築士の問題からピックアップした問題なので、お役に立つかとゼロからはじめる「RC造建築」入門、ゼロからはじめる建築の「設備」教室の重版出来!ともに11刷りです。ロングセラーです! シリーズ14冊目 新刊の出版! 建築計画をマスターしたい人に! 300頁をイラストで充填!ゼロからはじめる「建築計画」入門
2019.03.13
閲覧総数 9168
36
ややこしい溶接記号をここで覚えておきましょう。まずは簡単な隅肉溶接から。鉄骨造の入門書です。↓ゼロからはじめる「S造建築」入門 [ 原口秀昭 ]価格:2095円(税込、送料無料) (2021/4/16時点)楽天で購入鉄骨造、RC造の構造の少し進んだ話をします。↓ゼロからはじめる「RC+S構造」演習 [ 原口秀昭 ]価格:2200円(税込、送料無料) (2021/4/16時点)楽天で購入ゼロからはじめる 建築の[歴史]入門 [ 原口 秀昭 ]価格:2585円(税込、送料無料) (2020/8/26時点)楽天で購入ミカオ建築館ではユーチューブ動画と書籍を検索しやすくまとめてます! 新訂版1級建築士スーパー記憶術がついに発売!25年間増し刷りを続け、今回、全台入れ替えで新装オープン!1級建築士受験スーパー記憶術 新訂版 [ 原口 秀昭 ]楽天で購入読者の方が間違いを見つけてくれました。p9右段9行目 「破水 はふう」→「破封 はふう」。p146下の記憶術の囲み「三m」→「三mm」。p179中央イラスト内文字「バベル角度」→「ベベル角度」。p218上の記憶術内、約1尺の板180cm、約1間角の平地→30cmの180cm、30cmが逆。p323上の図中「振幅」はx軸から波の上までの高さ。p326下の式で、カッコ内の「logIo/I」→「logI/Io」。p359下イラスト内「ライナー」→「ランナー」。まことに申し訳ありません。楽天資格本(建築)週間ランキング1位に!↓動画でテキストに 鉄骨造の入り口はこの本でRC造、S造の少し進んだ内容はこの本で構造の入り口はこの本で構造の基本はこの本で学校で構造力学に悩んでいる人はこの本で建築法規スーパー解読術が緊急重版!建築法規スーパー解読術 [ 原口 秀昭 ]価格:4180円(税込、送料無料) (2020/5/1時点)楽天で購入ミカオチャンネルではユーチューブ動画と書籍を検索しやすくまとめてます!
2020.06.11
閲覧総数 13424
37
腰掛けあり継ぎ、腰掛け鎌継ぎQ 土台の継手は?A 腰掛けあり継ぎ、腰掛け鎌継ぎなどとする。・腰掛けにするのは、上の材(上木:うわぎ)の方をアンカーボルトで締付けることで、下の材(下木:したぎ)を押さえ付けることができるから。ありの頭や鎌の形にするのは、抜けにくくするため。継手は、差し込む側の男木(おぎ)と差し込まれる側の女木(めぎ)からなり、上下に外れないように、引張りで抜けないように、長い伝統の中で様々な形がつくられてきた。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2021.01.27
閲覧総数 8905
38
Q 框とは? A 床の段差部分で上の、床端部に入れる化粧の横材。建具の四周を固める枠材。・床の間端部に付けるのは床框、玄関の上がりに付けるのは上がり框(あがりがまち)。建具の框は縦枠を指し、横枠は桟と呼ぶことが多い。その他に畳の短辺を框という。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2021.02.11
閲覧総数 9719
39
Q 根太、垂木、野縁の継手はどうする? (施)A 根太は受材心で突きつけて釘打ち、垂木は受材上でそぎ継ぎで釘打ち、野縁は野縁受けとの交差部を避けて両面添え板当て釘打ちとする。継手位置はどれも乱に配置する。JASS11・継手位置は乱に配する。鉄筋の継手位置も必ずずらす。また板を根太などに張る場合、目地を通さないように互い違い(千鳥)に張り、板の長手方向は根太などの方向と直交するようにする。レンガを積む場合、目地を通す(いも目地)のではなく、互い違い(馬目地)に積む方法が昔から行なわれている。これらはみな力を一か所に集中しないように、目が通って壊れやすくならないようにした工夫である。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2021.03.05
閲覧総数 10943
40
Q 曲げ破壊とせん断破壊、どちらが先が良い? A 曲げ破壊が先が良い。・強い曲げモーメントで降伏して梁端部と柱脚がヒンジ化すると、徐々に動くことでエネルギーを吸収することができ、一気に崩壊することを免れる。一方せん断破壊は、一気に崩壊する脆性破壊(粘らずに破壊)である。うまく構造体全体で動きながら壊れるように、曲げ破壊がせん断破壊よりも先行するように構造設計する。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2021.03.18
閲覧総数 17164
41
Q 補強コンクリートブロック造の耐力壁の中心間距離は、壁厚の( )倍以下 (構)A 40倍以下・補強コンクリートブロック造は、鉄筋で補強されたコンクリートブロックを積んで耐力壁をつくり、梁(臥梁:がりょう)とスラブはRC造とした構造。上記の囲んだ数字、記号は覚えておく。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2021.03.25
閲覧総数 13288
42
摩擦面の赤さび発錆法Q 高力ボルト摩擦接合の摩擦面における赤さびは、どのように発錆(はっせい)させる?A 屋外に半月程度自然放置して、赤さびを一様に発錆させます。まず摩擦面の黒皮(くろかわ、ミルスケール)を除去します。摩擦力が働くのは座金径の約2倍の範囲ですが、ボルトの標準ピッチに近いため、黒皮の除去範囲は摩擦面全体とします。グラインダ(こすり取る器具)で黒皮を取り除く場合は、摩擦面をへこませないように注意します。摩擦面をへこませると、肌すきができて摩擦力が働かなくなります。またこする方向は材軸と直交方向として、摩擦に有利に働くようにします。黒皮をこすり取る自動化された機械もあります。黒皮を除去した後に、半月程度、屋外の製品ヤードに放置して一様に赤さびを発錆させます。1~2週間程度で赤さびが出てきます。工程上余裕がない場合は、水かけを行って発錆を促進させるか、ブラスト処理を行います。さびの程度は、摩擦面が一様に赤く見えるが程度よいとされています。浮きさびは摩擦面の状態を阻害するので、ワイヤブラシなどで適度にこすって除去します。ワイヤブラシでこすりすぎて摩擦面が光るようだと、摩擦力が小さくなるので不適です。 Q 摩擦面に一様に赤さびを発錆させるために、黒皮を除去した後に屋外の製品ヤードに半月程度放置した。A 屋外に放置して赤さびを一様に発錆させるのが標準です。(答 〇)1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2022.12.28
閲覧総数 1332
43
アンカーボルトと鉄筋の干渉Q アンカーボルトと基礎梁主筋が干渉する場合はどうする?A 梁主筋を外側に動かし、その分、梁幅、礎柱(そばしら)幅を広げます。アンカーボルトを埋め込む場所は、ベースプレートを受ける礎柱の位置で、そこには基礎梁が交差しています。太いアンカーボルトが基礎梁主筋に当たってしまうのはよくあることです。アンカーボルトは動かせないので、基礎梁主筋の方を広げてアンカーボルトを通します。礎柱付近で斜めに梁幅を広げる水平ハンチの形となります。アンカーボルトを支えるアンカーフレームなどの仮設材も鉄筋と干渉することがあるので、設計段階から注意する必要があります。・ハンチhaunchは腰、でん部の意味で、建築では梁端部を斜めに梁幅を広げたり梁成を大きくしたりする部分を指します。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.03.09
閲覧総数 2543
44
エレクトロスラグ溶接Q エレクトロスラグ溶接とは?A フラックスが溶けた溶融スラグの中にソリッドワイヤを入れ、溶融スラグの中を流れる電流の抵抗熱(ジュール熱)でソリッドワイヤと母材を溶かして接合する自動溶接です。溶融スラグで空気と遮断(シールド)して、溶融スラグの電気抵抗熱でソリッドワイヤを溶かして行うのがエレクトロスラグ溶接です。電気の(electro)抵抗と溶融スラグ(slag)で溶接するので、エレクトロスラグ溶接と呼ばれます。フラックス(flux:融剤、溶剤)がアークの熱で溶けてスラグ(slag:かす)となります。溶融スラグに電流が流れると抵抗熱(ジュール熱)が発生し、ソリッドワイヤが溶ける仕組みです。工場にてボックス柱と内ダイアフラムを溶接する際などに用いる自動溶接です。裏当て金でダイアフラムの両側を挟み、その空隙にフラックスとソリッドワイヤを入れます。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.05.12
閲覧総数 1218
45
建築史概観ということで原稿を書いているんだけどコルビュジエとミースのところで、書くことが止まらなくなってきたほどほどにしないと、また編集さんから頁が多すぎるといわれそうだ(汗)Q 構造のH形鋼が耐火被覆で露出できない場合、ミースはどうした?A 窓の方立にH形鋼を使いました。全面ガラス張りの高層マンションであるレイクショアドライブ・アパートメント(1951)では、構造のH形鋼はコンクリートなどで耐火被覆されています。鋼は500°Cの熱で強度が約半減してしまうため、高層ビルでは耐火被覆が必須です。同時期のファンズワース邸と同じようにH形鋼を露出したいために、ガラスを支える方立(マリオン:mullion)にH形鋼を使い、黒く塗ることで縦線の多いシャープなデザインとしています。・レイクショアとは湖の岸、ドライブとは自動車道路で、レイクショアドライブは道路名です。シカゴのミシガン湖沿いに走るレイクショアドライブという道路沿いに、ガラスの2つのタワーが向きを変えて立っています。以前学生を引率して現地を訪れた時、ドライバーに「この建物は何がいいのか?」と素朴な質問を受けたことが印象に残っています。その時は「総ガラス張りの高層集合住宅は歴史上初めてで、見る価値がある」とお茶を濁しました。ミースのような総ガラスの建築は、一般には退屈なビルと映り、さほど受けが良くないのは事実です。シカゴでは、とうもろこし状のマンションやゴシックリバイバルのオフィスビルの方が、一般受けしています。Q ミース・ファン・デル・ローエの独立住宅は、1950年代に向けて常に単純化する変遷過程だった?A いいえ。1920年代の複雑化の過程を経ています。”Less is more.”(より少ないことはより多いこと)は、ミースのキャッチコピーで有名です。しかし最初からより少ない方向にデザインしたわけではありませんでした。ミースの独立住宅は全体の輪郭だけに注目すると、1910年代の明確な輪郭が、1920年代で雁行したり、屋根スラブから伸びる壁によって、輪郭は複雑になります。これは古典主義の直方体(+屋根)の対称性、中心性を、雁行や屋根スラブを超えて伸びる壁によって壊して、偏心性、遠心性を生むための操作がされたからです。これは近代運動の造形一般に見られるもので、「近代の複雑化」とも呼べます。単純化の過程だけでは、ファンズワース邸への変遷は語れません。1930年代にコート周壁で輪郭が明確になり、壁も短くされ、アメリカに移住後のファンズワース邸で「水平スラブの空間」にまで単純化され、明確な輪郭をもつ箱が復活します。ただしその箱は、壁の箱ではなく、ガラスの箱です。Ⅰ期(古典期)1907~1921 外壁による明確な輪郭Ⅱ期(変革期)1921~1931 複雑な輪郭 ← 「複雑化」の過程を経る!Ⅲ期(過渡期)1931~1935 コート周壁による明確な輪郭Ⅳ期(完成期)1937~1952 水平スラブによる明確な輪郭・Ⅰ期(古典期)1907~1921外壁による明確な輪郭、Ⅱ期(変革期)1921~1931複雑な輪郭、Ⅲ期(過渡期)1931~1935コート周壁による単純な輪郭、Ⅳ期(完成期)1937~1952水平スラブによる明確な輪郭と、輪郭によるタイプ分けが経歴における時代区分とかなり的確に対応します。Ⅱ期の複雑な輪郭は、組積造の古典主義的建物の対称性、中心性を解体するためにした操作の結果と考えられます。1907~17年に古典主義的な建物をつくっていたⅡ期の実作は、最初は量隗を対角線方向に連結して軸性、中心性をもたないようにする(STEP1)、次に内部の部屋を体格方向に連結して流動的な空間とする(STEP2)、最後に鉄骨ラーメンを導入して壁を面として分離する(STEP3)の3段階で進みます。鉄骨ラーメンの導入により、壁の分離が完全になされ、抽象的な面の構成ができるようになります。詳しくは、拙著「20世紀の住宅」(鹿島出版会 1994)のp52~p57を参照のこと。 ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁すべてにイラスト!ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」ゼロからはじめる「構造力学」演習が重版決定しました!2刷り目です。構造力学の計算練習の本なので、重版はないなと思っていたけど、うれしい重版の連絡でした。1級、2級建築士の問題からピックアップした問題なので、お役に立つかと思います。ご支持いただき、ありがとうございます。ゼロからはじめる「RC造建築」入門、ゼロからはじめる建築の「設備」教室の重版が決まりました!ともに11刷りです。 シリーズ15冊目 新刊の出版! RCをマスターしたい人に! 400頁をイラストで充填!台湾から翻訳依頼が来ました ゼロからはじめる「RC造施工」入門 シリーズ14冊目 新刊の出版! 建築計画をマスターしたい人に! 300頁をイラストで充填!ゼロからはじめる「建築計画」入門
2018.11.22
閲覧総数 4028
46
Q 大引は(腹、背)を上にする A 腹・大引の場合は背を上にすると束を浮き上がらせてしまうので、束を押さえ付けるように反りのある背を下に、腹を上にする。梁の場合は上から重さがかかるので、反りのある背を上にする。敷居、鴨居、床板では、乾燥して凸になる木裏を下地のある側にし、木表を表にする。梁、大引では力のかかり方で考え、敷居、鴨居、床板では乾燥時の変形の仕方で考える。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2021.02.13
閲覧総数 4860
47
Q 真壁造りの面材耐力壁において、受材タイプか貫タイプのうち壁倍率が大きいのは? A 受材タイプ・真壁造りの場合は柱が壁面よりも出ているので、面材を柱に直接打つことができず、受材か貫に打つことになる。7.5mm以上の構造用合板を使ってN50の釘(長さ50mmのJIS規格の鉄丸釘Neil)を150mm間隔で打った場合、壁倍率は受材タイプで2.5倍、貫タイプで1.5倍となる。受材の方が柱にしっかりと留まるので、現在では貫を使う例は少ない。・構造用合板による大壁造りの耐力壁において、柱と土台を山形プレートで接合する場合、金物を避けるために構造用合板を切り欠く。その場合は合板の角に釘が打てないので、周辺に釘を増し打ちする。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による旧版1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による旧版2級建築士受験スーパー記憶術の修正旧版1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡旧版2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2021.02.18
閲覧総数 11558
48
高力六角ボルトの締付け法2種Q 高力六角ボルトの締付け法2種とは?A ナット回転法とトルクコントロール法です。ナット回転法とは、1次締め後のナットを120°回転させて本締めする方法。トルクコントロール法とは、1次締め後のナットを、目標トルク値を設定したトルクレンチや本締め用電動レンチを使って本締めする方法です。ねじ部のわずかな打こん、ごみ、防せい・潤滑油の状態、気温の変動などでトルク値は敏感に影響を受けるので、トルクコントロール法による締付は、バラツキが出やすい傾向にあります。そのためナット回転法の方が、トルクコントロール法よりも簡単に締付けできます。トルシア形高力ボルトの締付けは、原理的にはトルクコントロール法によっており、一定のトルクでピンテールが破断して、所要トルク、所要張力が出る仕組みです。ピンテールが残っていたら本締めを忘れていることがすぐにわかりますが、高力六角ボルトではマーキングからのナットの回転角度だけで締め忘れがないか否かをチェックすることになります。トルシア形高力ボルトの方が六角高力ボルトよりも能率が良く、一般に普及しています。動画のテキストとしている本です↓修正部分 p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る 申し訳ありませんマンガで苦手分野を征服しよう↓
2022.12.12
閲覧総数 6116
49
エンドタブはなぜ必要?Q 完全溶込み溶接においてエンドタブはなぜ必要?A 開先端部を延長して、溶接不良の起きやすい端部を母材の外側に延ばすため。エンドタブとは溶接の端部(end)に付ける小さい部品(tab)で、溶接のための開先(溝)を外側に延長する役目を担います。梁フランジ端部でピッタリ溶接を止めると、その部分で溶接不良が起こりやすくなります。溶接不良が起こりやすい初端と終端を母材の外側に持ち出すことで、溶接不良による構造的な問題を避けることができます。エンドタブには鋼製エンドタブと固形エンドタブ(セラミックス製など)があります。鋼製エンドタブは組立溶接で留め、固形エンドタブは円弧状のバネで両側からフランジをはさむように留めます。鋼製エンドタブは溶接後そのままはずさないのが一般的で、固形エンドタブはバネをはずすとすぐに取り外せます。 ・セラミック(ceramic):窯業製品。窯業とは窯(かま)で土や砂などを高熱処理する工業。セラミック製タブは白い小さな部品で、溶融金属が入る溝が彫られていています。鋼製タブのようには溶融金属と一体にならないので、すぐに取り外せます。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.05.06
閲覧総数 4459
50
複合円型スカラップQ 複合円型スカラップはどんな形?A 半径が35mm程度と10mm程度の円弧を複合させた形です。半径10mmの円弧をフランジに当たる側に配置し、それに連続させて半径35mmの円弧をつなげ、水平になったところで直線につなげてスカラップとします。半径10mmの円弧の部分が応力と変形を分散して、旧スカラップのような応力と変形の集中を防ぎます。開先の角度は45°だと溶接金属が多く必要となるので35°が一般的です。開先の底(ルート)はダイアフラムと7mm程度の空き(ルートギャップ)を取ります。断面全体に完全に溶融金属を溶け込ませるための空きです。底の垂直面(ルートギャップ)は2mm程度です。 ・ルートrootは根が原義(日本語ではルーツとよく言う)で、溶接でルートというと開先の底の部分を指します。底に小さな垂直面がある場合は、その面をルート面と呼びます。ルートはもう片方の部材と接触させずに少し離して、溶融金属が完全に底まで抜けるようにします。その底に取る空きがルートギャップです。1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正法規スーパー修正部分1級、その他の修正部分p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方p281最上段 温度6要素→温熱6要素p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射してp369 最下段 ( )cm以上→m以上p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡2級、その他の修正部分p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪はp314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。お手数をおかけして、大変申し訳ありません。動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト ゼロからはじめるシリーズの17冊目、近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!
2023.05.09
閲覧総数 3776