でじまみ

でじまみ

2014.01.13
XML
カテゴリ: 自作PC・PCパーツ
DSC06346 (1)_R.JPG




年末にちょこっと組み立てて途中になっていたPC、ようやくセッティングまで終わり稼働までに至りました。
スペックを書き記しておくと

マザー: ASUS H81I-PLUS
CPU: Intel Core-i3 4130
SSD: Samsung MZ-7TE120B/IT
メモリ: ADATA AD3U1333C4G9-2(DDR3 PC3-10600 4GB×2)
グラフィックス: Intel HD 4400
PCケース: IN WIN IW-BQ656/120N
電源: 120W(ケースに付属)
OS: Windows 7 Professional 64bit

  • DSC05799_R.JPG


ごくごくシンプルな構成。といってもこのケースではせいぜいあとスリム光学ドライブが追加できるくらい。
中はなんとかこんな感じにまとまってます。
  • DSC05851_R.JPG


背面
  • DSC06349_R.JPG

19インチのモニタと並べて。そのコンパクトさがよくわかります。
  • DSC06356_R.JPG


SSD の Samsung 840 EVO がなり優秀で、体感が非常にいいです。めちゃサクサク(^o^)
先日記事にもしましたが、最新ファームにアップデート済みです。
  • EV05.jpg


エクスペリエンスインデックス
  • EC01.jpg


そして最新のHaswellの魅力と言えば消費電力。

アイドル時: 19W
高負荷時: 65W
電源OFF時: 0W
(起動時一時的に40W越え)

やはりボトムの消費電力の低さがウリなだけありますね。
これ付属の電源次第ではもっと電力抑えられるんじゃ?


あとUEFIインストールにしたので、起動にわずか13秒です。

将来はモニタを新調した際に VESA マウントでの運用を考えていたんですがやめた方がよさそう。
というのは付属電源のファンがちょっとうるさいかも。このケースの弱点ですね。
モニタ裏とはいえ、目の前でこのファンの音は自分にはちょっと耐えられなそう。なのでデスク下に放り込みました(^-^;

最後になりましたが、用途的には主に事務処理。
にしてはスペック高杉?とか思われるかもしれませんが、そうでもないすよ。仕事めちゃくちゃはかどります。

かかった金額はパーツのみで4万7000円ほど。お、NUCより安く済んだかな?
コスパは非常に高いです。
そして現在VGAとDVIのマルチモニタで運用中です(^-^;
  • DSC06357_R.JPG

以上、最新サクサクMini-ITXマシンの自作レポートでした。






関連記事

「IW-BQ656/120N」でMini-ITXマシンの自作

新PCは初のHaswellで

インテルNUCベアボーンキット「BOXDC3217IYE」- 組み立てからOSインストールまでのまとめ









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.13 18:17:22
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space














気になるアイテム




































Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: