でじまみ

でじまみ

2015.07.09
XML
カテゴリ: パソコン
STCK1A32WFC.jpg


数年前に NUC を初めて見た時もその小ささに衝撃を覚えましたが、ついにパソコンもここまで小さくなりましたか! マジびっくりです!

というわけで、NUCには早々に手を出していた私は、やはりこのスティックPCも避けては通れないと早速購入しました。
今回購入したのはインテル純正の、型番「STCK1A32WFC」です。


NUCと違って、メモリやストレージなどのパーツやOSを別途買う必要はありません。買ってきたらすぐに使えます。
しかも値段がお安い! Windows8.1 32bit with Bing インストール済みで、ここ最近は2万円を切っている店舗もあるとか?
とにかく、小さくてお手頃なこの革命的パソコンについて、何回かに分けてご紹介したいと思います。

まずは外観などについて、購入前から気になったいた点をいくつか。




梱包品一式

DSC07115_R.JPG



本当に小さいです。

DSC07123_R.JPG


HDMI端子にキャップがついています。スティックPCを持ち歩く際にはキャップをはめておきたいところですが、使っているうちになくしそうです。いずれUSBメモリのように、HDMI端子収納式になるといいですよね。



側面。USBポートの右は給電用のMicro-USBポート。ACアダプターからUSBケーブルを経由して差し込み、電源をとります。

DSC07124_R.JPG


なお電源ボタンはありますが、コンセント(給電USBケーブル)の抜き差しだけでも起動します。




反対側面にはmicroSDXCカードスロットがあります。

DSC07125_R.JPG



後述しますが、このPCにとってはストレージ拡張のための大事なスロットになります。そしてできれば容量を増やしておきたいところなので、このスティックPCと同時にmicroSDカードの購入をおすすめします。
おすすめはコスパが高い microSDXC 64GB Class10 UHS-I対応 のものです。

DSC07142_R.JPG



microSDXCカードを差し込んだところです。

DSC07145_R.JPG



出っ張らないので、常に挿しっぱなしで使用するのがいいでしょう。



ACアダプターは、NUC同様各国対応。海外に持っていく可能性があるなら、箱に入れてなくさないように。

DSC07133_R.JPG




セットアップ時(使用時)にはUSBキーボードとマウスが必要になりますので、USBポートがひとつしかない本機は当然USBハブが必須になります。
また付属のHDMI延長ケーブルをつなげるとこのようになり、せっかくのスティックのスタイリッシュ感はなくなります。
DSC07148_R.JPG



ファンの音は全く気になりません。
たまに高回転になると、蚊の鳴くような音になりますが、かなり耳を近づけない限りは聞こえません。


以上、私が気になっていた点をいくつかご紹介しました。
次回はセットアップについて、少し書いておこうと思います。







関連記事

Intel NUC 「DN2820FYKH」に Windows 7 インストール

インテルNUCベアボーンキット「BOXDC3217IYE」- 組み立てからOSインストールまでのまとめ









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.07.09 23:03:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space














気になるアイテム




































Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: