MM2022のブログ

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.10.17
XML
カテゴリ: 報徳記を読む
二宮翁夜話巻の1

【31】翁曰く、
一言(ごん)を聞きても人の勤惰は分る者なり、
東京(えど)は水さへ銭が出ると云ふは、懶惰(らんだ)者なり、
水を売りても銭が取れるといふは勉強人なり、
夜は未だ9時なるに10時だと云ふ者は、寝たがる奴(やつ)なり、
未だ9時前なりと云ふは、勉強心のある奴なり、
すべての事、下に目を付け、下に比較(ひかく)する者は、必ず下り向の懶惰者なり、
たとへば碁を打つて遊ぶは酒を飲むよりよろし、
酒を呑むは博奕よりよろしと云ふが如し、
上に目を付け上に比較する者は、必ず上(あが)り向なり、
古語に、一言以て知(ち)とし一言以て不知とす、とあり、うべなるかな。


<論語子張第十九>
陳子禽(ちんしきん)、子貢(しこう)に謂いて曰く、
子は恭をなすなり。
仲尼(ちゅうじ)はあに子よりも賢ならんや。
子貢曰く、
君子は一言(いちげん)、もって知となし、一言、もって不知となす。
言は慎(つつし)まざるべからざるなり。
夫子の及ぶべからざるや、なお天の階(かい)して升(のぼ)るべからざるがごときなり。
夫子にして邦家(ほうか)を得たらんには、いわゆる、これを立つればここに立ち、これを道(みちび)けばここに行き、これを綏(やす)んずればここに来(きた)り、これを動かせばここに和(やわ)らぐ。
その生(い)くるや栄(はえ)あり、その死するや哀(かな)しまる。
これをいかんぞそれ及(およ)ぶべけんや。

【31】尊徳先生がおっしゃった。
「一言を聞いてもその人の勤惰は分るものである。
江戸は水でさえ金を払わなくてはいけないと言う人は、怠け者である。
水を売っても金が取れるという人は勤め励む人である。
夜はまだ9時なのにもう10時だと言う者は、寝たがる人である。
まだ9時前だという人は、勉強心のある人である。
すべての事に、下に目を付けて、下に比較する者は、必ず下向きの怠け者である。
たとへば碁を打って遊ぶは酒を飲むよりまだよいと言って碁を打ったり、
酒を飲むのは博奕をするよりよいなどと自分に言い訳して酒を飲むようなものだ。
上に目を付けて上に比較する人は、必ず上向きの人である。
古語に、『一言以て知(ち)とし一言以て不知(ふち)とす』とある。
そのとおりである。
二宮金次郎像を綾南小学校に寄贈 「子どもたちの心に金次郎さんから良いものが残れば」と。田中さん | GAIA - 楽天ブログ

二宮金次郎像を寄贈  綾瀬市上土棚 田中文雄さん

タウンニュース2010年11月26日





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.17 00:00:23


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: