星とカワセミ好きのブログ

2022.10.27
XML
カテゴリ: ウォーキング
2022年10月23日(土)朝、姫路城の東御屋敷公園にて、第1回関西エクストリームウォーク100に参加しました。チャレンジ部門(制限時間26時間)で、8時15分(私のカメラデータは8時10分)スタートでした。

この時点での私の失敗は、間違えてレイン用の防水ズボンを履いた事です。前日に荷物を点検する予定でしたが、急遽会社に出社することになり、時間が無く、うっかり雨用ズボンを持ってきてしまいました。
そのため、長時間歩くと、ズボンの中が蒸れてしまいました。
それから、今までの大会では股の毛をハサミで切って、グリセリンを付けていたのですが、今回はそれを怠っており、股がすれて腫れあがってからグリセリンを塗ると、ますます大変なことになりました。

まず、姫路城、御着城(ごちゃくじょう)、別所までの写真を載せます。

私は司馬遼太郎さんの本が好きで、今回のウォーキングの前に、「播磨灘物語1~4/司馬遼太郎/講談社文庫」を読み直しました。黒田官兵衛の人生を中心に、織田信長、豊臣秀吉の歴史の動きが描かれています。
黒田家は姫路で薬を売りながら富を得ていき、姫路城の城代になります。黒田官兵衛の父・兵庫助は、御着城(ごちゃくじょう)の小寺藤兵衛から小寺の姓を名乗ることが許され、主従関係となります。
織田信長が天下統一を目指しているころ、織田側に付くと言っていた御着城の小寺藤兵衛が荒木村重側に寝返るという噂を聞き、黒田官兵衛は死を覚悟しながら、御着城で小寺藤兵衛に面会します。結局小寺氏は官兵衛に、直接荒木氏を説得しろと言いました。
黒田官兵衛は伊丹・有岡城で荒木氏に会おうとしますが、そのまま牢屋に入れられてしまいます。
最終的に、伊丹有岡城は降伏開城となりますが、助けられた官兵衛は、これが人かというくらい凄惨な姿だったそうです。

ウォーキングの途中で御着城址を見ましたが、この話を思い浮かべながら歩きました。

ーーーーーーーー
↓ 2022年10月22日 7:38 
姫路公園内東御屋敷跡公園。第1回関西エクストリームウォーク。記念写真。


「播磨灘物語1~4/司馬遼太郎/講談社文庫」


↓ 播磨灘物語(三)


↓ 御着城(ごちゃくじょう)についての記載がある。


↓ 御着城について。



ーーーーーーーーーーーーーー




↑ 8:10 スタート。 (時間は、カメラのデータによる)




↑ 大手前公園。


↑ 8:20 姫路市市民会館。国道2号線を進む。


↑ 射楯兵主神社石造鳥居。


↑ 国道2号線。神戸・高砂方面を進む。


↑ 坂田町。


↑ 姫路市中央保険センター。


↑ 下寺町歩道橋。


↑ 姫路商工会議所。


↑ 姫路市神屋町。 JR播但線。


↑ 8:31 やぎ楽器。







↑ 九所御霊天神社。


↑ 国道2号線。 大阪89㎞、神戸58㎞、高砂15㎞。


↑ モアイ像が目についた。

↑ 「やき笑」の店先に、「ちびっこ交通営業所」というバスの姿があった。


↑ 8:42 東郷遊歩道。

↑ ドン・キホーテ 姫路RIOS店。

↑ 8:44 市川橋。

↑ 市川を渡る。

↑市川の南側。奥はJR神戸線で、車両が走っていた。


↑ 市川の北側。






↑ 播磨国分寺跡の案内。


↑ 9:00 播磨国分寺跡。


↑ 岡野食品産業株式会社 工場直売店。













↑ 国道2号線。 大阪86㎞、神戸55㎞、高砂12㎞。

↑ 天川を越える。

↑ 9:10 黒田官兵衛ゆかりの地 御着城(ごちゃくじょう)跡。黒田家廟所。


↑ 9:11 御着城址。(御着城時代まつりの看板がある)






↑ 播但連絡道路。






↑ 9:22 別所・佐土歩道橋。

↑ 別所食堂。

↑ 国道2号線。街路樹の紅葉。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.06 10:46:56
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: