暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1215)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2016年02月24日
XML
カテゴリ: たまねぎ・ネギ

おはようございます
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

長ネギ
<ユリ科/ヒガンバナ科>

お鍋には~欠かせない長ネギ!!
とろ~りとした甘みや辛さのハーモニーは最高で、
緑と白とのコントラストが、また魅力でもあります。

一般的に「ネギ」と言えば・・2つのタイプがあります。
<長ネギ>
土寄せをして白く育てた葉鞘部(ようしょうぶ)を食べる
(根深ネギ・一本ネギ・太ネギ・白ネギとも言う)

<葉ネギ>
主に緑色の葉身部を食べる
(小ネギ・細ネギ・青ネギとも言う)

そして~長ネギは関東地方から東、中京地域周辺でよく利用され
関西地方から西では、葉ネギの方が好まれてきました。

今回は~長くてまっすぐな美しい長ネギを育ててみよう~!!

写真: ネギ3

長ネギは寒さにも強く、極寒の冬でも植えっぱなしで大丈夫!!
外側の傷んだ葉をはかせば~
あ~ら不思議!内部は新鮮でピカピカ☆

菜園ではとても頼りになるお野菜です。


☆~長ネギの品種を比べてみよう♪~☆

家庭菜園に向く育てやすいものから~
ご当地で親しまれているものなどたくさんの種類があります。

*特に地方野菜のネギの種や苗などは、ご当地ならではこそ
手に入るものがあるので、お近くのお店で見つけてみてもいいかもね


<ホワイトスターの特長>
やわらかくておいしい!秋冬どり一本ネギ!
・生育旺盛で、伸びや太りにすぐれ、よくそろう。
・肉質が緻密で苦みや辛みが少なく、食味良好。
・根張りがよいため、耐湿性が比較的強く作りやすい。

<ホワイトタイガーの特長>
病気に強く良質な多収根深ネギ
・べと病・赤さび病に強い多収種
・冷涼地の9-10月どりが最適で、中間地の年内どりにも適する。
・肉質が緻密でおいしい良質種。濃緑・立性で栽培しやすい。



<おてがる一本ねぎ 夏扇3号>
作型適応性が広く、育てやすい
・暑さと寒さに強く、収穫期が幅広く、適応性に広い黒柄系の一本太ネギです。
・生育旺盛で、葉折れが少なく、がっちり育ちます。
・また、病気に強いのが特長です。

<SUKIYAKI >
ひとあじ違う!美味しいネギの決定版!
・軟白部は繊維質が少なく軟らかく、煮ても焼いても甘さが増し非常に美味です。
・さらに葉も軟質なのでおいしく食べられます。
・「下仁田」ネギより軟白部の伸長性・肥大性・締まりが優れ、多収です。
・葉が短いので葉折れが少なく、作業性に優れます。
・休眠性は浅く、厳寒期でも葉の枯れ込みが少ないので、
 1~2月出荷でも緑葉数が確保できます。
・適応作型は春の1~4月播き、秋の9月下旬~11月上旬播きです。



<赤ネギ べにぞめネギ >
・分けつ性があり葉は細くて葉ネギの様ですが、
土寄せして伸び、赤く発色した葉鞘部を利用します。
・葉鞘部の色は煮るとぬけるので、色を生かすためには
薬味などの生食が適しますが、煮食でも独特の甘みがあり非常に美味です。

<たいら一本赤葱>
・土寄せした葉鞘部が赤紫色になる、分けつしない一本性の赤ネギです。
・下仁田ネギに似た形状で葉鞘部は太さ3~4cm、長さ25~30cmになります。
・独特の風味と柔らかさがあり、鍋料理やサラダ等に利用できます。
・中心葉から3、4枚めから外の葉鞘部が赤紫色に着色し、芯に近い部分は白色です。
・葉が柔らかく寒さをうけると葉折れし、外葉は枯れ込みます。
・揃いの良い品種ですが、着色しない株がわずかに混じる事があります。


☆ 


<雷帝下仁田ねぎ >
下仁田ねぎから選抜した優良品種
煮物、鍋物として甘みがあり、
とろけるような舌ざわりで下仁田ネギ独特の風味を持つ。
軟白部は18~25cm、特に太く、葉肉は厚みがありやわらかい。

<石倉ねぎエース>
耐寒性のある豊産種。
一本の平均量が300g程になる根深葱です。
軟白部は純白で柔らかで、すじが無く食味は非常に良い品種です。


☆~種まきをしてみよう~☆

<おてがる一本ねぎ 夏扇3号>
写真: おてがる一本ねぎ

一般的な春の種蒔き時期は3月~4月。

写真: 赤ひげネギ2 写真: 赤ひげネギ3


タネを「筋まき」または「ばらまき」をします。
土を薄く被せ、水をたっぷりやります。

写真: ネギ苗 写真: 一本ネギ栽培1


発芽後は、混み合ってきたら間引きしながら、
苗の草丈が20~30センチになるまで育てます。

写真: ネギ苗

<植え付け時期>
葉の長さが30~40、根元の太さが1センチになったらOK.


*2月下旬~4月までなら「春植え付け苗」もHCなどにて販売されます。


写真: ネギ12

苗が植え付け時期に成長したら~あとは苗を植え付けるだけ!!
( v ̄▽ ̄) イエーイ

<注意>
*3月からの春まき長ネギ栽培は、苗を夏植えして
長ネギの本格的な収穫は、種まきから約8ヶ月ほどかかります。


写真: ネギ栽培2


鶏胸肉deチン♪鶏ハムネギぶっかけ
鶏胸肉deチン♪鶏ハムネギぶっかけ

料理名:鶏肉 胸肉 レンジでチン
作者: 根岸農園

■レシピを考えた人のコメント
格安で簡単な鶏ハムをレンジでチン♪して
楽しみました。ネギを添えておつまみ系に。

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>> 最短約 30 秒!▼無料▼会員登録 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


しかし、ちょうど今ごろの?2月下旬頃には、
HCや園芸店で 「春植え苗」 が販売され始めるので・・
まずは市販の「ネギ苗」から植えつけてみては、いかがでしょうか?
一緒に、ネギ栽培を楽しみましょう♪
大笑い





「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年02月24日 10時14分56秒
コメント(27) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


根岸さん こんにちは  
maria...monica  さん
  葱も 色付きの変わり種が有るのですか

  根岸さんとネギ ( *´艸`)何だかウケテしまいました‥ (2016年02月24日 11時04分50秒)

Re:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
よりすぐり  さん
根岸農園さん、こんにちは

私は広告にネギ苗出るのを待ってます。市民農園が終わったので今度は少しだけプランター栽培です。参考にさせてもらっています。応援です☆☆ (2016年02月24日 11時30分36秒)

Re:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
epuron5153  さん
おはようございます。
長ネギはいつも上手く栽培できなくて。。。。
ところが昨年、ネットで落とし込み栽培を知り、九条ねぎで試してみたら太くて立派な葱になりました。^^
この栽培方法なら上手くやれそうです。
赤い葱(べにぞめ)にも挑戦します。 (2016年02月24日 11時33分11秒)

Re:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
ジュラ2591  さん
冬は長ネギにお世話になっています♫

鍋物には欠かせないですよね~。

昔から風邪にはよく効くって言われています。

今年も風邪引きさんにならずに済むかな。

(2016年02月24日 12時09分49秒)

Re:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
ponta634  さん
私がいつも買う軟白ネギの「白美人」とか那須のなんとかねぎとかは、種類じゃなくて土寄せして柔らかくするんでしたっけ?緑の部分が先っぽまで柔らかくて、全部食べられるから1.5倍くらいの値段するけど、結局はお得な気がします。 (2016年02月24日 13時06分40秒)

Re:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
お葱、美味しそうに、お料理なさってますね。
種蒔きしてみたくなりました。 (2016年02月24日 14時07分08秒)

Re:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
MoGuちゃん  さん
長ネギ良いですね!
いつでも重宝する野菜です。

ずっと長ネギを食べてきましたが、最近になって農家さんから直接購入した野菜の中に、葉ねぎが入っていました。緑が多いので、何に入れても存在感があっていいなぁと思いました。

今度、ニラを株分けしていただけることになったので、根岸農園さんのブログを参考に頑張って育てようと思います!(^^)! (2016年02月24日 14時10分45秒)

Re:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
オスン6757  さん
こんにちは~

長ネギ、我家では「石倉一本ネギ」昨年からずっと植えっぱな

し追肥、土寄せをしながら一年中欠かせません・・・

ネギは連作障害はないのかしら・・・?
(2016年02月24日 14時49分43秒)

Re:根岸さん こんにちは(02/24)  
根岸農園  さん
maria...monicaさん
>  葱も 色付きの変わり種が有るのですか

>  根岸さんとネギ ( *´艸`)何だかウケテしまいました‥
-----
o(*^▽^*)oあはっ♪そこ?(笑)
思い出してくれて、ありがとうございます☆
(2016年02月24日 15時34分51秒)

Re[1]:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
根岸農園  さん
よりすぐりさん
>根岸農園さん、こんにちは

>私は広告にネギ苗出るのを待ってます。市民農園が終わったので今度は少しだけプランター栽培です。参考にさせてもらっています。応援です☆☆
-----
c(>ω<)ゞ イヤァ~
そろそろ・・ネギ苗がHCでも並ぶ頃だと思うのですが、
ここ1か月HCに行けていないので、
私も待っている状態です。。
すぐそばにネギがあると便利なんですよね~☆
(2016年02月24日 15時37分06秒)

Re[1]:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
根岸農園  さん
epuron5153さん
>おはようございます。
>長ネギはいつも上手く栽培できなくて。。。。
>ところが昨年、ネットで落とし込み栽培を知り、九条ねぎで試してみたら太くて立派な葱になりました。^^
>この栽培方法なら上手くやれそうです。
>赤い葱(べにぞめ)にも挑戦します。
-----
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
赤いネギ・・挑戦しちゃいますか~?
じつはまだ食べたことないんですよ♪
今年こそ、種まきしなくっちゃ!!
また1つ新しい野菜に挑戦して菜園作業が
楽しくなりそうですね☆

(2016年02月24日 15時38分52秒)

Re[1]:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>冬は長ネギにお世話になっています♫

>鍋物には欠かせないですよね~。

>昔から風邪にはよく効くって言われています。

>今年も風邪引きさんにならずに済むかな。


-----
o(*^▽^*)oあはっ♪
今年は特にネギにお世話になったようで、
気がつけば・・我が家の菜園にネギ苗が少ないんです!
慌ててネギ苗見つけて植え付けたいし~種まきもしないとっと
大慌てです。。

まだまだ寒い日が続くようなので、
ネギの風邪予防に期待したいですね☆
(2016年02月24日 15時41分33秒)

Re[1]:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
根岸農園  さん
ponta634さん
>私がいつも買う軟白ネギの「白美人」とか那須のなんとかねぎとかは、種類じゃなくて土寄せして柔らかくするんでしたっけ?緑の部分が先っぽまで柔らかくて、全部食べられるから1.5倍くらいの値段するけど、結局はお得な気がします。
-----
うふ♪(* ̄ー ̄)v
関東で好まれている長ネギは土寄せを何回かに分けてするのですが、その軟白作業のおかげで白いネギが食べられるんです。
手間暇かけた分、柔らかくて美味しいのでしょうね☆
(2016年02月24日 15時44分56秒)

Re[1]:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
根岸農園  さん
☆☆。えっこ。☆☆さん
>お葱、美味しそうに、お料理なさってますね。
>種蒔きしてみたくなりました。
-----
いやー゚。(*^▽^*)ゞありがとうございます!!
タマネギ苗を作るのもネギ苗を作るのも
途中まではほぼ一緒ですからね~
気楽に種まきできちゃうのが魅力です☆
(2016年02月24日 15時46分20秒)

Re[1]:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
根岸農園  さん
MoGuちゃんさん
>長ネギ良いですね!
>いつでも重宝する野菜です。

>ずっと長ネギを食べてきましたが、最近になって農家さんから直接購入した野菜の中に、葉ねぎが入っていました。緑が多いので、何に入れても存在感があっていいなぁと思いました。

>今度、ニラを株分けしていただけることになったので、根岸農園さんのブログを参考に頑張って育てようと思います!(^^)!
-----
長ネギも美味しいけど葉ネギの良さも知っちゃうと~
どちらも外せませんね♪
お料理でネギを変えるなんて~テクができたら、最高です!
我が家では長ネギにわけぎを葉ネギとして利用しちゃいます。

ニラ・・株わけしたものを頂けるなんてラッキーですね♪
植え付けたらすぐその年から収穫でき、
夏には重宝しそうですね☆
ニラは年々株数が増えていくので
植えつける場所だけは考えてから植え付けて下さい。。
いざ場所を移動しようと思っても、強い根の張りで
スコップが折れちゃったことがあります・・(笑) (2016年02月24日 15時51分13秒)

Re:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
長ネギもいろいろ種類がありますね。
赤ねぎを先日スーパーで見かけて、気になっていました。 (2016年02月24日 17時19分54秒)

Re:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
家庭菜園大好き さん
こんにちは。
鍋料理に欠かせない「ねぎ」、なぜあんなに美味しいので
しょうね。今日も2束買ってきました。
今夜は冷えるので「ほうとう」にして長ネギを
たっぷり入れちゃいます。
こちら横浜では白い部分を主に食べますが、
緑部分のねっとりした部分も美味しいですよね。
HCで苗を買ってこようかな。

(2016年02月24日 17時33分59秒)

Re[1]:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
根岸農園  さん
ANNJYUさん
>長ネギもいろいろ種類がありますね。
>赤ねぎを先日スーパーで見かけて、気になっていました。
-----
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
スーパーでも赤ネギ、販売されていたんですか~?
ネギって白か緑のイメージなので、
とても注目しちゃう存在ですよね♪(笑)
次回は是非・・味の感想をお願いします☆・・ (2016年02月24日 19時37分12秒)

Re:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
ゆたろ3  さん
何時も赤錆病が出るので
赤錆病に強い葱が欲しいです
こちらにもあるのかな
苗で買っていたので品種わかんないです
いい食品系農薬あるらしいんですが名前忘れました
(2016年02月24日 19時38分08秒)

Re[1]:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
根岸農園  さん
家庭菜園大好きさん
>こんにちは。
>鍋料理に欠かせない「ねぎ」、なぜあんなに美味しいので
>しょうね。今日も2束買ってきました。
>今夜は冷えるので「ほうとう」にして長ネギを
>たっぷり入れちゃいます。
>こちら横浜では白い部分を主に食べますが、
>緑部分のねっとりした部分も美味しいですよね。
>HCで苗を買ってこようかな。


-----
今日は本当に冷え込んでいますね~(。>0<。)ビェェン
冬に逆戻りしたように感じます。
箱根では雪が降っていたようですが・・
まさか神奈川県雪は降らないよね?と心配になりますね。

まだまだお鍋の出番が続きそうです♪
おかげですっかり~我が家の菜園には
ネギが少なくなっちゃいました。。
早く次回の苗植えなくっちゃ☆ (2016年02月24日 19時40分11秒)

Re[1]:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
根岸農園  さん
ゆたろ3さん
>何時も赤錆病が出るので
>赤錆病に強い葱が欲しいです
>こちらにもあるのかな
>苗で買っていたので品種わかんないです
>いい食品系農薬あるらしいんですが名前忘れました

-----
( ̄  ̄;)ハッハッハ
特に寒さが厳しい地域では、さび病は気になりますよね。。
もしかしたら~購入した苗事態が悪かったかもしれませんので
自分で種まきから育ててちゃうのも「あり」かもしれませんよ
(2016年02月24日 19時45分24秒)

Re:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
関西人のわたくしは~
やっぱり葉ネギの方が好き♡
長ネギもお料理に使いますが
育てるなら葉ネギって思ってしまいます。
でも下仁田ネギは1度育ててみたいなぁ。
(2016年02月24日 21時12分25秒)

Re[1]:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
根岸農園  さん
こうめまま★さん
>関西人のわたくしは~
>やっぱり葉ネギの方が好き♡
>長ネギもお料理に使いますが
>育てるなら葉ネギって思ってしまいます。
>でも下仁田ネギは1度育ててみたいなぁ。

-----
関東人のわたくしは~
やっぱりネギと言ったらやっぱり長ネギです(笑)
でも葉ネギもお料理によっては優先して使います。
だから~両方栽培していますよ☆

下仁田ネギもいいけど~リーキも美味しいよ♪
是非候補に入れてあげて☆
(2016年02月24日 21時22分01秒)

Re:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
私は関西だから葉ねぎをよく使いますね。
でもお鍋には白ネギを入れると甘くておいしいですね。

長ネギも種類が多いですね。
赤ネギというのもあるのですね・・・見てみたいし食べてみたい。 (2016年02月24日 21時44分17秒)

Re:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
HiraoKK  さん
おはようございます。
長ネギ、こちらでは一般的ではないのですが、昨年初めて育ててみたら、なかなか楽しかったです。
でも土のかぶせ方が下手で白い部分が少なくなりました。
今年は苗を買ってみて、上手に育てる練習をしてみようと思います。
苗が出るのもそろそろですね。
楽しみです。
(2016年02月25日 07時36分07秒)

Re[1]:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
根岸農園  さん
オレンジ mamaさん
>私は関西だから葉ねぎをよく使いますね。
>でもお鍋には白ネギを入れると甘くておいしいですね。

>長ネギも種類が多いですね。
>赤ネギというのもあるのですね・・・見てみたいし食べてみたい。
-----
(= ̄▽ ̄=)V やったね☆
葉ネギも長ネギもどちらも特徴があり
それぞれにあった調理方法で楽しめたら1番いいですね♪
(2016年02月25日 14時37分14秒)

Re[1]:長ネギ栽培☆品種選びと春種まき・夏植え (02/24)  
根岸農園  さん
HiraoKKさん
>おはようございます。
>長ネギ、こちらでは一般的ではないのですが、昨年初めて育ててみたら、なかなか楽しかったです。
>でも土のかぶせ方が下手で白い部分が少なくなりました。
>今年は苗を買ってみて、上手に育てる練習をしてみようと思います。
>苗が出るのもそろそろですね。
>楽しみです。

-----
うふ♪(* ̄ー ̄)v
身近なスーパーではなかなか手に入らない野菜を
自分で栽培しちゃう楽しみって家庭菜園ならではですよね☆
関東では長ネギは主なので、
葉ネギは自家栽培して楽しんでいます♪ (2016年02月25日 14時40分10秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: