Quatre saisons ;ベランダとお庭の四季

Quatre saisons ;ベランダとお庭の四季

全て | ★花のある暮らし |   国立新美術館 |   テレビ・映画 |   国立近代美術館 | ★観る.アート | ★散歩道 | ★Handmade Style -only one*- | ★季の味(ときのあじ) |   観劇ミュージカル | *ベランダで |   東京都美術館 |   東京国立博物館 |   国立西洋美術館 |   書庫 |   上野の杜 |   出光美術館 |   江戸東京博物館 | *ベリー&ベリー |   世田谷美術館 |   埼玉県近代美術館 |   うらわ美術館 | *バラのこと |   三菱一号館美術館 | *フラワーアレンジ |   ニューオオタニ美術館 | *クレマチス | *クリスマスローズ | *種まきでお花を育てる |   今日のおやつ |   関東周辺 |   東京編 |   Bunkamuraザ・ミュージアム |   彩の国さいたま |   横浜・鎌倉 |  上野の森美術館 |   サントリー美術館 |   そごう美術館 |   信州・越後の旅 | *庭に咲くお花たち | ★暮らしの器 | ★野菜作り | 京都・奈良 古都の旅 | *ぷにぷに多肉
2009.05.16
XML
カテゴリ:   彩の国さいたま


日本一でかい 「ふ菓子」


日本一でかい「ふ菓子」



この「ふ菓子」は
TVで 紹介されたばかり

蔵造りの町を 歩いても
小脇に抱えている 黄色のラベルの
長~い棒が 目につきます

TVの力は 本当に
すごいと 思う


菓子屋横丁



小さな路地に
お菓子屋さんが ひしめき
ここも 上野、アメ横並み

人が わんさか~と湧き
とてもじゃないけれど 

菓子屋横丁の様子を 撮るなんて
無理 ムリ~

江戸時代末期から 江戸っ子好みの
気取らない菓子を 作ったことから始まり

ここ菓子屋横丁も 
川越の 人気スポット


博物館



川越の町を 歩く前に
市立博物館へ 寄った


博物館


江戸時代の川越の町の 模型が
展示されている

丁度 学芸員による解説があって
なんて 運がいいのだろう

ちょっとした レクチャーは
これから行く 蔵造り通りが
江戸時代へと 誘ってくれた

余談であるが
博物館入館料は 大人200円

人は少なく ゆったり観られる
上野は チケット代に比例するほど
混みすぎ

美術館・博物館は こうでなくては

おまけに 博物館の駐車場は
館内で 駐車券にスタンプを押してもらうと
クローズまで 無料

200円でもれなく 博物館と
無料駐車が ついてきて

夕方まで たっぷりと
川越の町が 堪能できた


バス停


バス停ひとつにも 
地域の意気込みが みられ

改めて 川越を観てみれば
歴史と伝統を つないでいる











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.05 23:25:19
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: