1
・週末魔法少女なので魔法少女フィギュアを買うのは至極当然のことでは■塗装済み完成品 1/8 劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編]始まりの物語/[後編]永遠の物語 ...だから週末魔法少女って何だよ、というツッコミは燃えないゴミの日にまとめて廃棄処分しますが昨日入手した戦利品の紹介その1がこれです。ソフマップ入り口で叩き売り状態で、これは我が家にお迎えせざるを得ない・・・と数分考えた後にレジ通したものです。流石に1/8は大きいのですが、お値段がちょいと探してみて中古でないとないような感じだったので躊躇の余地がなかったですね。figmaやねんどろいどなど、独特の製品でも有名なグッドスマイルカンパニーの製品ということで細部のクオリティも高く、家にお迎えして箱から出したらカメラのシャッターが止まらず。ちなみにここで使ったカメラはスマートフォンの中ではカメラ性能の高さで定評があるSONYのXperia Z1を使いました。8月頭のAndroid 4.4へのバージョンアップでメシマズカメラから脱却し、プレミアムおまかせオートで撮影しましたが概ね好ましい画になってますね。スカートの中とか見ると(!)こうなってるんだーと構造が分かっていろいろ参考になります(何気になる点を1つ挙げるなら、弓矢を構えているポーズなのですが矢を固定する部分が固いというか浅いので少し触れただけで矢が落ちます。アクションフィギュアではないので触ることは殆ど無いと思いますが、何らかの要因で触ってしまうとセットし直しになるのが少し面倒かなと・・・まぁ苦になるほどではないですけどね。そんなところでアニメのほうも放送終了から3年は経ってますし、劇場版も昨年秋に観てしばらく時間をおいていますがまた魔法少女まどか☆マギカ熱が上がってきている状況ですし(!)しばらくいろいろと手を出しそうですね。
August 16, 2014
閲覧総数 278
2
3月に突入しました。年度末・・・ですがヘーシャは期の変わり目がここではないのでそれほど3月感がないですねぇ。やることは山積なので今週もぼちぼちやっていきましょう。・東芝レグザブルーレイRD-BZ800のHDDを換装しました自室のBDレコーダーを1台にまとめた際、リビングで使用していたRD-BR600が500GBのHDDを搭載するシングルチューナーのBDレコーダーだったので自室から搬出するRD-BZ800にすることで1TBでダブルチューナーになるので入れ替えて録画タイトルも移動し終えていましたが、どうも気になっていたのがRD-BR600と比べて起動が遅いこと。まぁ自室にあった頃はガンガン録画やら編集やらダビングやらしていて容量マックスくらいまでよく録画していたので、だいぶゴミがたまっているのではという気はしていましたが、RD-BZ800でHDDが故障したという話もぼちぼち聞くようになってきたのでここはこれから長く使うわけですしHDDを換装しておこうと思い立ちました。で、先週くらいまで録画タイトルを他に逃がしていたのですがUSB HDDにはダビングがなかなか進まずRECBOXにDLNAダビングする羽目になったものの、2タイトル残して終わったのであとは残りの2タイトル・・・が実は破損しているタイトルだったらしく、それぞれダビング開始4%と1%で止まってしまいます。と言うよりUSB HDDにダビングしていたときに止まったタイトルもこれだった気がしますし、USB HDDが悪いのではなくタイトルがダメだったみたいです。このレコーダーに録っているのは殆ど映画で、ダメだったタイトルは再放送がありそうだったので躊躇無く消すことにしました。ただ、このタイトルに触ると何故か読み込み中表示で固まるので初期化したほうが手っ取り早く、ならもう放っておいてHDDを交換してしまえということで交換しました。交換に使ったのは■【WESTERN DIGITAL】1TB HDD S-ATA WD10EFRX [1TB SATA600](2301815)WesternDigitalの高耐久HDD、WD Red WD10EFRXです。いただきものでテレビやレコーダーの外付けHDDとして外付けケースに入れてしばらく活躍していたものの、1TBだと足りないところが結構多く先日まで部屋のBDレコーダーで使っていましたが2TBの外付けHDDに買い替えたことで余ってました。元々内蔵されていたWD AV-GP WD10EURSと同様にATA-7 AVストリーミングコマンドに対応しているのとNAS向けHDDということで耐久性が通常のものに比べて向上しているそうなのでわりと過酷な環境下での使用となるBDレコーダーの内蔵にもぴったりかなと思います。ちなみに今だと監視カメラのような録画機器向けとしてWD Purpleというシリーズも登場し、こちらもATA-7 ストリーミングコマンドに対応しているので新規に買う場合はそちらがお勧めです。まー東芝のBDレコーダーの場合はATA-7AVストリーミングコマンドを使用していないようで、特に対応が謳われていないHDDに換装しても問題無く動くのでこだわる必要も無いといえば無いんでしょうけどね。東芝の対応HDDが安く買えるならそっちのほうがいいかもしれません。換装作業自体は簡単で、天板を空けて手前の右にHDDがあるのでマウンターを固定するネジ4本を外してSATAケーブル・SATA電源ケーブルを抜き、マウンターごとHDDを外してマウンターを新しいHDDに付け替え元通りにしていくだけです。赤いラベルがまぶしいです。テレビラックに戻して配線して電源を入れると従来のデジタルチューナー搭載東芝製レコーダー同様にHDDが認識されないメッセージが表示されます。手抜きでRD-XD91での表示で説明していきます(wこういう感じのメッセージが出るので、設定画面からHDD初期化を実行します。RD-XD91だと番組表やライブラリを残したまま初期化できていましたが、RD-BZ800だと単なる初期化になっているので両方消えます。初期化確認メッセージは相変わらずのしつこさですが、初期化しないことには認識しないので躊躇無く消しましょう。初期化自体も従来のと同様にクイックフォーマットで済ませているのか、数十秒程度で完了します。HDD初期化で番組表の設定が飛ぶのか、前からこの設定だったのを忘れていたのか番組表取得先がiNETになってたので切りました。デジタル放送からの番組表で十分ですしね。アナログ時代はWEPGには大変お世話になっていましたが。あとなぜか地デジの受信設定がテレ朝系しか残っておらず、初期スキャンをやり直しました。チューナーが故障しているわけではないのできちんと全チャンネル受信できました。HDD換装後の再起動ですが、とりあえず換装を決意した程度の遅さは解消されそこそこの速さで操作可能になります。あとはこれが使い込んでいっても変わらないかどうか見ていくことになります。録画タイトルをRECBOXからまとめて書き戻していますが、数百GB分になると結構時間がかかりますねー。20時間とか出ていたので一日がかりです。取り外したWD10EURSを外付けケースに入れてS.M.A.R.Tの値を確認してみましたが、これといって目立つ問題はなくファイルシステム異常だった気がします。まーWD10EURSからWD10EFRXだと世代が進むのでその分高速になるのではないかと期待しておきますが、あとは安定して使えればそれでいいです。
March 1, 2015
閲覧総数 25773
3
・スカパー!プレミアムチューナーを買い替えようと思う我が家にやってきた当時に比べれば、ソフトウェアのアップデートを重ねるごとに安定性が増してきた感じのある、SONYのスカパー!HD(現スカパー!プレミアム)チューナーDST-HD1。最近は録画失敗も殆どレコーダー側の残量不足やネットワークまわりの話でチューナーが問題というのはだいぶ減ってはいるのですが、やはり昔使用していたSDチューナーのDST-SP5に比べるとまだ改善の余地があるなと思うところです。また、SD時代に重宝していたスカパー!連動機能が仕組みが変わったために使用できなくなりチューナーから録画予約を入れて録画するようになったのですが、これがなかなか面倒なんですよねー。特に降雨とかで録画失敗したときの再予約とか。もう少し使いやすいチューナーはないかなと思っていた折、新型のチューナーが発売されるとの知らせが。SONYからはチューナー内蔵BDレコーダーが出たっきりですが、今回発表されたのはPanasonicのHDD内蔵タイプTZ-WR500Pです。俗に言う「スカパー!プレミアムサービスDVR」の位置づけとなり、1台で録画再生が行えるのはもちろんのことダブルチューナーなので(アンテナも2系統出力タイプないし2つ必要ですが)同じ時間帯の2つの番組を録画できます。まぁ自分はAT-X HD!しか契約していないので別にダブルチューナーである必要は無いのですが、従来機のTZ-WR320Pに比べて■HDDの増量(320GB→500GB)■トランスコード機能■USB HDDへの録画機能■同名番組検索/追跡番組予約機能■持ち出し転送/おかえり転送機能■家じゅう視聴機能という機能が追加されています。この中でも大きいのは検索/予約機能でしょうね。DST-HD1のEPGはDST-SP5のEPGをそのまま受け継いだような壊滅的な使いにくさで、検索機能もないのでこの番組は次何日にリピート放送があるんだろうというのを確認するのにスクロールして目視確認するくらいしか方法がありません。まぁPCやスマホが手元にあれば放送局のサイトから確認するとか、同じタイムテーブルで放送されている通常のスカパー!の番組表をテレビから見て検索をかけるとかごまかす方法はあるのですがせっかくEPG見ているわけですしそこから全部済ませたいわけで。その点TZ-WR500PのEPGは検索機能が充実していて使いやすそうに見えます。また、USB HDDへの録画機能があるのも良いですね。500GBで足りないときに足せますし。USB HDDをDLNAで公開できるのであればなおのこと良いかと。持ち出し転送系はスマホに録った番組をムーブして出先で消化、戻って来てHDDに戻す運用が出来そうで番組消化が捗りそうです。確か手持ちのARROWSになら、番組を高画質でダビングできるっぽい(この場合戻せるかどうかはアレですが)ですし。家じゅう視聴機能はなんぞや?と思ったらDLNAでの配信以外に放送中の番組の配信もできるみたいですね。iOS用アプリとしてDiXiM Digital TVが有料で提供されているようです。これ、放送中番組を受けられる他のクライアントでも見られるんですかね。あとARROWSプリインストールのDiXiMで見られるのか気になります。一番はやはりHDDを内蔵しているため、LANという不安定な要素が1つ取り払われるのがよいです。ここで録画を完結させてしまえば、あとはBD化するときにレコーダーへまとめてムーブしてしまえばいいですからね。現在使用しているBDレコーダーもスカパー!プレミアムの録画負荷が減ればだいぶ依存性が減りますし、懸念事項と言うと視聴方法ですかね・・・。今は見るナビからぽちぽち選んで再生という手順で見ているのがチューナーのHDDだとどうなるのかなーと。DIGA使ったことがほぼありませんし(使ったのはアナログ時代でしたね・・・。)ともあれ、BDレコーダーを買い替えるよりはこっちを買い替えた方がよさそうなので俄然買い替える気になっていますが発売が9月らしく結構待つ感じです。早く発売されませんかねー。
August 8, 2013
閲覧総数 3227
4
鷲 宮 行 きま で あ と 3 日なんてカウントダウンはさておき、カレンダー的にはシルバーウイークに突入した土曜日。天候は晴れに近い曇りみたいな感じでそこそこ風もあり涼やかでしたが、台風が太平洋上にあるせいか時折風が強く日が沈みかけていた夕方は少し寒かったです。そして今日は仕事で、ふとカレンダーを見ると10月の祝日の時はこのまま行けば3連休になるっぽいのでそれで気合いを入れつつこなしつつ帰宅。しかしシルバーウイークの影響が交通機関に出まくってますねぇ。ラジオの交通情報では高速道路の云十kmの渋滞はいつまで経っても解消されていないような言い方でしたし、一般道でも地元の国道は県外ナンバーの車が多くいつもよりピリピリした運転が目立ってましたし。強引に車線変更しまくってガンガン前に進む車もちらほらでしたね。・・・そんな車は大概市内ナンバーなんですけどね。県外ナンバーはセオリー通りに遅めに走ってますから。混み合うバイパスや国道を色々通って帰ってきましたが、危ない目に遭わずに済んで良かったですよ(ぉそして22日は渋滞に巻き込まれるのか否か気になるところ。一応NEXCO東日本の渋滞予測だと走行予定の時間に渋滞が起きる可能性は低いようですが、それを参考にして高速に乗る車が増えれば渋滞が起きますからねぇ。渋滞に巻き込まれないことを祈るのみです。とまぁこれと言ってネタも無い今日の徒然、余り物の写真でいくつか。・ネットブックの買い換えで内部にアクセスしやすくなったわけですが、(ryここ数日取り上げているIYH!品のSHARPのネットブック、Mebius PC-NJ70Aですが選定理由の一つに内部へのアクセスのしやすさがあったんですよねぇ。買い換える前のAcer Aspire oneだと裏蓋を開けても上の写真の通りMiniPCI-Expressのランドがあるだけでコネクタは無く、何も取り付けられませんでしたしメモリやHDD・無線LANの各モジュールにアクセスしようものなら三枚おろしにしないと触れることすら出来ませんでしたからね。購入したPC-NJ70Aだと、底面の8割ほどを覆っている大きめな裏蓋がついており、これを外すと前述のメモリ・HDD・無線LANモジュールへ簡単にアクセスできます。ついでなのでメモリの増設テストを行うことにしましたが、Mebiusのメモリスロット、形状的には二段で他のメーカーと同様となっていますがDIMM1が上段なんですよねぇ。おかげで増設するのには一旦上のメモリを外して下段のスロットにメモリを増設・上段にメモリを戻すという手順が必要です。他社だと下段がDIMM1になっていることが多いのでちょっとびっくりです。そして基板色やシルク印刷のフォントを見るとどうも内部コンポーネントはGIGABYTE製っぽいような気がします。無線LANモジュールの認識名にもGIGABYTEとありましたから。まぁそれほど気にすることではありませんけどねー。メモリ増設テストですが、Intel 945GSE Expressチップセットが扱えるメモリの容量は2GBまでと聞きますが実際はどうなんだろーと2GBメモリを借りて空いているスロットに挿してみました。コレで3GB分です。早速電源を入れてみると・・・全く起動しないっ('A`)電源は入りますがBIOSがPOSTしません。と言うことで2GB以上のメモリでは起動しませんでした。次に標準の1GBを抜いて1スロットに2GBメモリだけ入れてある状態で電源をONに。・・・今度は起動キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!問題無くVistaも起動し、メモリ容量のチェックでも2GBまるまる認識していました。特に動作が不安定になることもなく、どうやらメモリチップのビット数とかの難しい話ではなく単に2GBを越えちゃダメ、という感じのようです。同じ945でも所有しているNEC LaVie G タイプCのIntel 945GM Expressチップセットだと、2GBx2の4GBで実質3GB使えていますがやはりAtom向けは制限がかかっているみたいですねぇ。2GB以上認識しないということで、Mebiusにメモリを増設するには1GBメモリしか選択肢は無さそうです。それ以下だと増設の効果がだいぶ薄くなりますからね。とはいえ、標準の1GBに比べれば1.5GBでも2GBでもだいぶレスポンスが上がるので、どんな容量であれ増設するに越したことは無さそうです。そうそう、Mebiusの裏蓋ですが2種類のネジで固定されています。どのネジ穴にどの長さのネジを使うかちゃんと記載されているあたりが親切ですねぇ。長いネジを短いネジのネジ穴に突っ込むとネジ穴を崩壊したり筐体を貫通する危険性がありますから。ネジを外して蓋がポロッと外れる、と言うわけではなく蓋がそこそこ強めのツメにはまっておりそこでも固定されています。おかげで蓋を開けるには指のツメやマイナスドライバーで引っ掛けてこじ開ける必要があります。まー三枚おろしの手間に比べればこんな手間はどうってことないんですけどね。そんなわけで鋭意ソフトインスコや環境移行で自分好みの一台に仕上げている最中のMebius。今まで使ってたAspireは本日旅立ちましたが、そのリカバリ中に「対処がファイルする間ヽ時を待ちなさい」って・・・(ぉやっぱり中国クオリティですね。スポーカー設定とかの某DVDプレーヤーよりは全然マシですが、やっぱり気になります。まー実際は数秒で消える表示なんですけどね。
September 19, 2009
閲覧総数 805
5
祝日のおかげで早々に週後半、22日の木曜日。天気は快晴ですが風が冷たい・・・のはまぁ今に始まったことではないですし普通です。本来ならそろそろ春風が吹かないといけないのですが、まだ吹かないですねー。おかげで今年は春一番なし、だったみたいです。まぁ多少遅れている程度なので春自体はそこまで迫ってきているようですが、やっぱり3月後半もそれなりに暖かく過ごしたいものです。未だに朝起きて部屋のファンヒーターのスイッチ入れてしばらくしないと布団から出られませんしね。低血圧な感じを露呈しまくっています(wともあれ今日の日記、今年度で終わるものその2とか。・被災地故に地上アナログ放送終了まであと9日、色々振り返ってみる被災地以外の地上アナログ放送終了は昨年7月にすでに完了しており、残った東北3県もいよいよあと10日を切りカウントダウンが始まりました。・・・と言ってもこちらの地域でも殆どの世帯は地上デジタル放送を受信できる環境が整っている感じで、我が家もテレビ・録画機・カーナビ共に全てデジタル対応となり友人宅も知る限りは全部デジタル対応となっていますね。近所についてもテレビ買い替えラッシュは過ぎたようで、休日にたまに見かけた家電量販店や電器店の車から薄型テレビの入った箱を家へ運び込む様子もここ最近は見かけません。最近取り付けられていた地上波アンテナも、あと少しでお役ご免になるVHFアンテナの姿はなくUHFとBSが多数ですねー。そしてBSアンテナも大多数がマスプロのアンテナを選定するらしく、近所の家に上がっているBSアンテナがウチを含めて多数110の王のシールが貼られたものになっています。個人的には屋根のアンテナマストが錆び錆びなので、そろそろ亜鉛メッキとかステンレスの錆びにくいものに交換ついでに関東波とローカル波で2本のUHFアンテナにしてミキサー通して引き込んで欲しいのですが、先立つ物が無いと何とも。まー関東波入るようになれば、かなりアニメ視聴環境は改善されますしね。実際に関東波がここで入るのかは分かりませんが。ともあれ、今までお世話になってきた数々の地上アナログチューナー内蔵テレビには感謝の意を表しつつ、地上デジタル放送をフルに活用している今日この頃です。地デジ化して一番良かったのはカーナビですかね、今までの地アナではあそこまで綺麗な映像を車内で楽しめませんでしたしちゃんと電波が入るところなら家でテレビ見るのと同じくらいきっちり映ってくれますから。・今度はdocomo with series Optimus bright L-07Cの燃費が悪い丁度20日にストパン観に行った時に、Wi-Fi運用でガシガシ使っていたのですがそれからBattery Mixのグラフが結構急になったんですよねー。デニーズで7SPOTのAPにぶら下げようと操作していたときにちょっと固まって再起動かけたっけなぁ、というのは覚えてますが何度か再起動しても電力消費は相変わらずで、特にアプリを起動しているわけでも(裏は確認していませんが)ないですしねー。これだと1日放置しとくと夜には残量が20パーセント台になってしまいます。いつもだと充電せずとも2日くらいは放置できるくらいの減り方だったのですが。さてどの辺に問題が、といろいろ弄ってみました。まずはWi-Fiがぁゃιぃので全AP設定を削除して改めて家のAPへ接続設定を行い、裏で動いているアプリは適宜終了したりしました。使わないアプリもうっかりアップデートすると裏で勝手に起動していたりするので、アップデートを削除して起動しないようにしました。あとはホームアプリ、Battery Mix読みだと特にSH-12CのようなCPUパワーを使っている様子は無いのですが、SH-12Cで使っているGOランチャーEXに慣れてきたのとドロワーから裏で動いているアプリの終了が行えて便利なので、サクッとGOランチャーEXに変更しました。心なしか今までよりサクサク動くようになった気がします。もちろん今までのも悪くはなかったんですけどねー。L-04Cみたいな下部のショートカットを変更できない駄ランチャーではなかったですし。ここまで一通りの作業を行って、改めて満充電からの電力消費を確認してみましたが何とかあの勢いは弱まってまたいつも通りの持ちに戻ったようです。家の中でくらい充電をあまり気にせず使いたいので、直って良かったです。ちなみに力業でフルリセットして環境を作り直す手もありますが、流石にもう環境作り直すのが面倒なのでこれは無いですw
March 22, 2012
閲覧総数 368
6
清く!正しく!美しく!乙女の花はまっすぐGO!っと、どことなく読みたくなって夏アキバ巡礼で購入してきた「がくえんゆーとぴあ まなびストレート!」2巻/3巻を読み終わったところで執筆し始めた今日の日記。やっぱり桃葉は総じて最高。天候は一日通して秋晴れという感じで風はそんなに冷たくなかったです。澄んだ空気だったので外を歩くのもなかなか快適ですね。週末は天候が下り坂のようなのでいまのうちに晴天分を補充しておくとおk。そんなこんなでRD-X5の録画タイトル数が今日396を達成、もう録画できない上に木曜日の録画予約はみなみけ他詰まりすぎているので仕方なくRD-Z1で代理録画中。と言うのは前書きで書くことではないだろうと自問自答しつつ今日の徒然。・NEC VALUESTAR G typeAに早速手を入れてみる昨日到着してとりあえず中身をそのままで使っているNECのVALUESTAR G typeA。NECのタワーマシンを使うのは管理人の2代目メイン、VALUESTAR NX VM35/4XD以来だったりするのはどうでもよかったりしますが、アレはUltraATA/100インターフェースを搭載したりビデオカードをRIVA 128からnVIDIA GeForce 256に換装したり、キャディ式のCD-RドライブからDVD-ROM/CD-RWダブルドライブにしたりHDDを4.3GBから30GBにしたりと弄りまくってました。最終的にPentiumII 350MHzからCeleron 1AGHzに換装してWindowsXPをインストール、骨までしゃぶった感がするほどだったので今回のVALUESTAR G typeAも同様に弄っていきたいところです。そんなわけで早速カスタムスタート。まずはちょっと野暮ったいグリーンの電源LEDを余っていたブルーに交換。元のLEDのレンズ部分が不透明なタイプだったので、クリアなタイプのブルーLEDにしたところ輝度が向上。なかなか(・∀・)イイ!!感じです。HDDのLEDはホワイト辺りに交換する予定ですが、マザーがMSIのK7N420 ProのOEMなのでピンアサインも分かりやすく助かります。OEMのためボード色は赤ではなく緑ですけどね。次にPrius AirAR35Kから取り外して余ったDVDスーパーマルチドライブをPioneerのDVD-RWドライブと換装。実は元のドライブは標準搭載の物ではなく、I-O DATAのDVR-ABP4でした。前ユーザーが増設してたんですねー。これで記録速度の高速化と対応メディア増加。ちなみに昨日は「DVR-104」とか「DVD±RW」とか書いてましたが、それは間違いで「DVR-105」「DVD-RW」でした。とりあえずもちつけ@管理人(ぉ最後にPrius Deck DS75Kから取り外したPC3200・・・で駆動すると不安定な512MBメモリ×2と、Prius Air AR35Nから取り外したPC3200 256MBメモリを搭載。スロットが3本しかないのであまり分で増設するとこれが精一杯で、OS上の認識は問題なく1.26GB認識。残りはオンボードVGAのグラフィックメモリに取られていますが、これだけ積めばまだインストールして間もないXPは矢のように動作します。もちろんCPUパワーを食いまくる作業では見劣りすることこの上なしですが。ついでなので昨日もちょいと試したタイムリープ体験版をば試してみたりするわけですが、歩だけとかだとそこそこ動作しますが、2人以上が並ぶシーンになるとコマ落ちってレベルじゃねーz(ry という遅さまで低下。メニュー呼び出しもかなり時間がかかりますし、進めるのにも連スクロールが必要だったりでやっぱり重いですね。AGPスロットに適当なグラフィックカードを挿したらどうなるのかなぁーとは思いますが、中身総取り替えする方向なので買っても少ししか使えず無駄になりますね。と言うことで次に試すときは中身総取り替え後になりそうです。そんなわけで多少なり弄っているVALUESTAR G typeA、適当なディスプレイがないので稼働頻度はずいぶん低いですので早くディスプレイ来い来いと言うことで。・日立Prius Air AR35N到着、意外と普通に使えた件こっちは紹介から間もなく到着と相成ったジャンクなPrius Air AR35N。購入時の説明によると、■起動不良です・CPUは不明です■HDD欠品しています■本体のみで付属品はありませんという感じで5k円少々。元々取り寄せるとクソ高いフロントパネル取りとして購入しましたが、他のパーツが全て生きていればCeleronD 345(3.06GHz)やGRT/3DYC搭載ハードウェアMPEG2エンコーダなTVチューナーボード、DVD±R DL対応スーパーマルチドライブなどこのスペックは異常にお買い得ですね。早速動作を確認、電源ケーブルを接続するとスタンバイLED(オレンジ)が点灯しますが、電源ボタンを押しても電源入らず。CMOSクリアをしても電源入らず。とりあえず当初の予定通り、自室で使用しているフロントパネルの扉が欠損した状態のPrius Air AR35Kに各種パーツを移植してみました。AR35KとAR35Nは一見すると同じデザインに見えますが、よく見るとフロントパネルの質感が違うんですよね。AR35Nはコストダウンされているのか、クリアホワイトという感じでプラスチック的な感じですが、AR35Kはパールホワイトの塗装がされており高級感があります。AR35NのフロントパネルにはOffice2003のシールが無く、スペックダウンした感じがするのでシルバーの扉の部分だけAR35Kのフロントパネルに移植。CPUはCeleronD 330 2.66GHzからCeleronD345 3.06GHzへ換装。CPUクーラーも綺麗だったので一緒に交換しました。そしてDVDスーパーマルチドライブはAR35N側がIDEケーブルもATA/66対応品になっていたのでケーブル毎移植。TVチューナーボードは予想が外れ、PixelaのPIX-CTV200PWではなくPIX-MPTV/P6WだったのでPrius Deck DS75Kには移植できませんでした。エンコーダチップがDS75Kに搭載されているボードはConexant製なのに対し、今回のものは富士通製ですからね。ドライバが入ってもPrius Navistation2が認識してくれないと思われます。そんなところで移植するところは移植して組み立て完了。火を入れてみると問題なく起動し、DVDスーパーマルチドライブも使えました。当初の予定通りPrius Air AR35Kは完全体と相成りました。CeleronD 345は3.06GHzの割にさほど速くありませんけどね。DVDスーパーマルチドライブはCDやDVDを使う作業をこのマシンで殆どしないので効果はまだ感じられませんが、DLなディスクを焼こうと思ったときには威力を発揮するでしょう。何より間抜けなフロントパネル扉欠損状態から脱せたのは大きいです。以前VALUESTAR Cを使っていたときも似たような状態での入手で同じように部品取り機からフロントパネルを移植してたのを思い出しました。管理人的には常套手段みたいですね。さてさて余ったのはPrius Air AR35Nの部品取り後の残骸、メモリは移植していないので512MB刺さってますしCPUは動作品のCeleronD 330 2.66GHzが刺さってますので、遊ぶには最適。マザーボードには目立った損傷が見られずかなり綺麗ですし、電源ケーブルを電源ユニットに接続すると微妙に電源ユニットより「チッチッチ」のような音がしていたので、電源ユニット不良かなぁと昨日届いたVALUESTAR G typeAからPentium4対応電源を取り外し、AR35Nのマザーボードに接続。電源ケーブルを繋いで電源ボタンを押してみると・・・起動したぁ(・∀・)ニヤニヤ自室のPrius Air AR35Kと同じように、CPUファンが一瞬回って電源LEDがグリーンに点灯。予約録画LEDが赤く光って消えました。HDDや光学ドライブは接続してないので起動は進みませんが、これはいけるとVISYMな液晶ディスプレイとキーボード・マウスを接続。HDDはあまりの80GBを搭載し、DVDドライブもVALUESTAR G typeAから取り外したPioneerのDVD-RWドライブを搭載。そして電源を入れると「CMOS Checksum Error」まぁCMOSクリアしてますからね。Load Setup Defaultのあとに日時を設定して保存して再起動。HDDにOSが入っていないので「Boot CD:」の部分で止まります。OSをインストールしてみるかと本体のプロダクトキーを利用してXP HomeのOEM版をインストールしても良かったのですが、動作確認には面倒だったのでほぼ同じハードウェアのPrius Air AR35Kの一括インストールDVDを使ってみました。この系統のマシンは、光学ドライブのイジェクトボタンが別回路でドライブを制御する形になっておりOSが入っていない状態では光学ドライブのトレイ開閉を行うことができません。説明書の補足書類にもありましたが、F12キーで起動デバイスの選択画面にするとドライブのトレイが開閉できるみたいですが自分は面倒だったのでフロントパネルを外してドライブのイジェクトボタンで開閉してました。それはともかく始めた一括インストール、BIOSに記録されている機種名の細かい部分までは見ていないようで普通にGhostによるリカバリがスタートしました。数十分後には作業が終了、再起動すると普通にWindowsXP Home SP2が起動。OOBEを済ませて使える状態になりましたが、ライセンス認証は要求されませんね。まぁ厳密にはグレーなので専用一括インストールDVDを購入した方が良いとは思いますが・・・。TVチューナーはAR35KはPIX-CTV100PWなのに対しAR35Nが前述の通りPIX-MPTV/P6Wなのでドライバを要求されます。日立のサイトからDLしてきたドライバでデバイスマネージャから不明なデバイスは無くなりますが、結局プリインストールのPrius Air ViewがPIX-MPTV/P6Wを認識できないのでAR35Nに対応したPrius Navistation4に入れ替える必要があります。日立のサイトにはアップデータしかない・・・と思っていましたが、いざDLしてきて実行すると普通に新規インストールできた件。これでTVも見られるようになりました。OSが起動してしまえば本体のイジェクトボタンでドライブの開閉もできます。ついでなので今回搭載したDVD-RWのファームウェアバージョンを確認、1.00で最新版が1.33と相当古いので早速新しいバージョンをDLしてきてアップデート。数時間使ってみましたが特に問題ないようで、病巣は電源ユニットだけだったみたいでした。かなり美味しい一台ですねぇ。問題の電源ユニットは特にコンデンサが膨らんでいたりハンダが割れているような箇所は見あたらず、修理は難しい感じ。かといって交換用の電源ユニットはオクにも殆ど出ませんし本体ジャンクを買ってしまうとまたループに(ry一応次男がノートPCじゃなく省スペースでも(・∀・)イイ!!と言っていたので、これを修理して引き渡そうかとも思ってますがそれにはまず正常な電源ユニットの入手が必要かと。そんなこんなでオクをヲチすることにしましたよー(w
November 8, 2007
閲覧総数 352
7
強風の中、不安定な足場で作業するのは非常に怖いですね(汗とまぁ家の周りで((;゚Д゚)ガクガクブルブルしてみた今日の日記。・ひとセンサFreePaがついに我が家に到着~。で、間髪あけずに今までの照明と交換されました。今までのものはすでに錆びていました。蜘蛛の死骸も大量に(+д+)マズー錆がひどくて下側のネジが錆びて回せないほど。まぁそれでも取り付きましたけどね。これでぁゃιぃ配線形態が少し正常化したので◎。で、周囲が暗くなって人を感知した場合に反応するので夕暮れ時に撮影。カコ(・∀・)イイ!!のですが、明るさは前のハロゲンライトより暗いような・・・。あまりハイビームだからといって明るいと期待してはいけませんね。とりあえず階段の最上部にソーラー式のLEDライトを2個つけることにして今回のリプレース計画は終了と言うことで。・Logicool MX610 Laser Cordless Mouse、初の電池切れ公称では3ヶ月の電池寿命だったはずですが、12月22日に使用開始して2ヶ月持たないうちに電池残量警告。まずはタスクトレイのポップアップで表示され、次にマウスの電池残量表示がゆるりと点滅。PCに連動して電源が入ると緑色点灯する部分ですが、電池切れでは赤く点滅するようで。ウルトラマンのように激しい赤点滅ではないので目障りになるようなことはないかと。で、タスクトレイの電池マークに感嘆符が付いているのでダブルクリックするとSetPointにはこんな表示が。まぁ電池を交換しろと言うことです。何の変哲もないです。あとは電池を交換するのみ。これで点滅が収まります。しかしレーザーマウス、前の光学式に比べ電池切れ時の動きも秀逸ですね。ちゃんと最後まで動いてくれますし。前のClick!ではポインタ飛びまくってさらにイライラしたものです。・日立のWooo(プラズマ/液晶)用AVCステーションもついに我が家へ先日の記事の全貌を公開(wこのAVCステーションを入手した経緯ですが、■Prius DeckでもBS放送を見たい↓■BSチューナー内蔵ビデオデッキでも買うか↓■今更アナログチューナーなビデオなんて買ってられるか(ぉ↓■いっそBSデジタルチューナーでも入手するか↓■TU-HD1はもう骨の髄までしゃぶったので他のにしたい↓■日立のAVCステーション安いなぁ↓■4k円強で購入という流れ。何とも不純な理由ですが、まぁ結果オーライでしょう。実際、TU-HD1やTU-BHD100などの初代BSデジタルチューナーも10k円オーバーでしょうし、パソコンのキャプチャボードにつなぐのであればD端子も要りませんし。BSデジタル/110°CSデジタル対応です。消費電力は36Wです。裏面に形式や製造番号が記載されるのはまるでシャープ製品のよう。まぁ背面は端子がいっぱいでそんな記載をするスペースがないのでしょうが。前面にはB-CASカードスロットや入力端子の他にSDカードスロットを装備。SDカードに保存された画像を見ることができます。最近のプラズマや液晶にはかなりの割合で装備されていますね。もちろんヘッドホン端子もあるので、BSデジタルラジオを聴く際は便利かと。これは3月31日で終了してしまうのですが・・・。今回の計画のキモであるモニター出力端子。無ければこのAVCはただのAVCです(w他にD端子入力など豊富に付いていますが、D端子入力はモニター出力に出てこないのであまり意味がない罠。もちろん時期が時期なのでi.LINK(TS)端子も2個装備。いざとなればD-VHSやRec-POTのような録画機器も接続できます。そうそう、購入したらB-CASカードまで付いてました。これは単体で発行すると3k円取られる品物なので、実質チューナーが1k円ちょい。かなりの破格です。簡単にTU-HD100に入れてチェックしてみましたが、NHKのチャンネルでこんな表示が出たので未登録っぽい。B-CAS社のサイトで登録したのですが、一向に消えないので面倒になってNHKに電話しました。受信料は払っているのでやましいこと無いですしね。5~6分のやりとりで表示消去完了。これで、大事なときにこんなことが起きずに済みそうです。当初はPrius Deckに使う予定でしたが、以前の名残で結局部屋のVALUESTAR Cで使用する線が濃厚に。昔はこれのふぬああでBSデジタルを予約録画してたので。となると分配器が足りないので、居間の1つ開いている分配器と部屋の2分配器を入れ替えて、S-5C-FBで配線を持ってくる方向で検討中。それとリモコンが無いので設定や予約ができません。というわけで別途入手予定。ビデオのリモコンのテレビメーカー設定で日立を指定すれば簡単な操作できますが。早速設置してみようとビデオデッキの上に入れたところ、底面の足がじゃまで入らず。結局剥がしてシールの剥離紙を貼り付けて押し込みました(w冷却ファンは付いてますし、左右にはかなりスペースがあるのでたぶん大丈夫でしょう。・FinePix F410、今日も連絡は来ませんでしたうーん、気になります。昨日の3択のどれになるんでしょうね。土日祝日はサービスステーションが休みなので、来週初めが勝負時。
February 17, 2006
閲覧総数 237
8
・重い腰を上げて一気に4台のPCのSSD交換を実行しました盆休みに特価で購入したSamsung SSD 840 500GBをあまりにも使用頻度の低いデスクトップにつけていたのが勿体ない、という事態から使用頻度と容量をマッチさせてSSDを再割り当てしようと考えていたものの、μ'sのミニライブ観に東京行ったりその後細菌性の急性胃腸炎にかかって体力がた落ちになったりと、なかなか実行に移せず気がつけば1ヶ月くらい経ってました。次の連休あたりになんとか片付けるか・・・とぼんやり考えていたところ、タイミング良く新しいSSDがやってきたのでこれはチャンス!と実行に移すことにしました。今月もわりと出費多くてあまり遠出できなさそうでしたしね。まずはやってきたSSD(某所レビュー公開前なので詳細は割愛します)をIntel SSD 330 Series 240GBが搭載されているSONY VAIO F VPCF24AJに換装します。環境の移行にはAcronis True Image 2013 Homeを利用しました。容量が変わらないので、特段設定を細かく変えずともクローニングできました。終わったら外付けケースのSSDと本体内蔵のSSDを交換し、電源を入れて動作を確認します。特に問題無く動作したので次、取り外したIntel SSD 330 Series 240GBをIntel SSD 520 Series 120GBが搭載されているSONY VAIO E VPCEB4AFJに搭載します。以前メインマシンが同型機だったときと同様の構成になります。環境の移行には特にソフトを入れてないのでIntel Data Migration Softwareを利用しました。容量を変更できないDtoDなどのパーティションについてはそのまま、容量を変更できるパーティションについては修正できるのでシステムパーティションを多めにしてクローニングを実施しました。先ほどのVPCF24AJと違って本体のUSBポートが2.0止まりなので、使用量が少なくても30分くらいクローニングに時間がかかりました。完全にボトルネックになっています。終わったら外付けケースのSSDと本体内蔵のSSDを交換し、電源を入れて動作を確認します。特に問題なく動作したので次、取り外したIntel SSD 520 Series 120GBをSamsung SSD 840 500GBが搭載されているNEC VALUESTAR L VL500/LGに搭載します。8月までは120GBのSSDで動かしていましたし、それからデータを増やしたりしていないので容量的には問題無いかと。こちらも特にソフトを入れてないので、Intel Data Migration Softwareを利用し環境を移行しました。容量が小さくなる場合も、ドライブ全体の使用量が新しいSSDに収まるならそのまま使えるようです。こっちもUSBポートが2.0止まりなので時間はかかりましたが、風呂に入ってくる前に仕掛けておいたので風呂上がりには終わってました。ただケースを前面のUSBポートに繋ぐと全く認識せず、背面のUSBにつなぐ羽目にはなりましたけどね。外付けケースのSSDと本体内蔵のSSDを交換し、ついでにフロントのUSBが使えない原因を調べるとなんてことは無くマザーボード上のUSBコネクタからケース前面の配線が抜けてました。いつ外したんでしょうか・・・。繋ぎ直しておきました。電源を入れて動作を確認し、交換したSSDと前面のUSBの動作を確認したところ特に問題無く動作したので次、取り外したSamsung SSD 840 500GBをPlextor PX-256M5S 256GBが搭載されているNEC LaVie S LS150/LSに搭載します。GPTでパーティションが切られており、BIOSもこれだけUEFIなのでめんどくさいです。それとIntelのSSDではないのでIntel Data Migration Softwareが使用できません。このPCで2台のドライブ間のクローニングをやったりするために、HD革命/CopyDrive Liteがインストールされていたのでそれでクローニングを行いました。GPTだからかパーティションサイズを好きに変更できなかったりしましたが、最大容量を割り振るように設定したところとりあえず見えるパーティションの容量を拡張できたのでそのまま実行しました。こちらのPCではUSB3.0ポートと変換ケーブルの相性が悪く、わざわざUSB2.0ポートに繋ぐようにしましたがおかげで結構クローニングに時間がかかりました。何とかエラーもなく終わったので外付けケースのSSDと本体内蔵のSSDを交換し、電源を入れて動作を確認します。他のPCでは特に問題無かったライセンス認証がなぜかこのPCだけ切れて電話で再認証する羽目になりました。本体購入時は特にプロダクトキーを入力した記憶が無いので、BIOSにでも書いてあるのだと思いますがシステムドライブの交換で認証が切れたのは初めてなような気が。現に今回換装したマシン、3台がWindows 8.1ですからねぇ。とりあえずその他の動作は問題無いことを確認したので、最後に取り外したPlextor PX-256M5Sについては今のところ使う予定が無いのでSecureEraseで領域全消去を行い、ドナドナする準備も終えました。1日がかりで環境の移行やらドライブ載せ替えにかかった気がしますね・・・。そんなわけで手持ちのPCに内蔵されているSSDが、■SONY VAIO F VPCF24AJ:240GB→240GB■SONY VAIO E VPCEB4AFH:120GB→240GB■NEC VALUESTAR L VL500/LG:500GB→120GB■NEC LaVie S LS150/LS:256GB→500GBとそれぞれ変わりました。これでそれぞれのPCが余裕を持ってSSDを利用できます。VAIO Eは開発環境をVALUESTAR Lから移行する予定なので、これは後でやる予定です。
October 11, 2014
閲覧総数 554
9
めんどくさいので今日も前書きは割愛しますwしかし暑かったですねー(ぉ・NTT東日本のひかり電話対応ホームゲートウェイを交換しました■参考:ひかり電話ルーターにPPPoEセッションを張らせるも十数分で元に戻す羽目に・ブラインド導入なのですよ。(2011/07/04)7月初日に我が家のインターネット接続環境を数年ぶりにBフレッツハイパーファミリータイプから、フレッツ光ライトに変更した際回線網がNGNへと変更されたために今までのひかり電話対応ルーターのRT-200KIは利用できず、当初GE-PON ONUは継続利用で別置きの対応ルーターへと変更するみたいでしたが(工事担当者曰く)ひかり電話を利用する家庭は元々ONU一体型になるみたいで(ネット情報)、今までのONUもろとも交換になりやってきたのが日立製のひかり電話対応ホームゲートウェイのPR-S300HIだったのは日記に書いた通りです。で、最近のホームゲートウェイはルーティング性能もよくワイヤレスブロードバンドルーターは無線LANアクセスポイントとして利用すべき、とのことだったのでこれでルーター1台減らせる・・・と早速こちらに接続設定を行ってみたところ、IEのWebページを開くレスポンスがすこぶる悪くなったんですよねー。リンクをクリックしても一呼吸以上置いて読み込みが始まる感じで、たまにクロススクリプティング防止でページが開けないこともありましたし、何よりスピードテストの結果がしっかり悪くなってました。まぁ大容量データ通信命みたいな感じではなかったので、スピードテストの結果の悪さはある程度目を瞑ることとしてもレスポンスの悪さは無視できなかったので、結局接続設定を解除してPPPoEブリッジで今までのワイヤレスブロードバンドルーター、NEC Aterm WR8300Nを継続使用していた・・・のも上のリンク先の日記通りです。流石にホームゲートウェイとしての機器使用料を払っているのに、ルーターとしてまともに使えないのは泣けるのでサポセンの機器故障対応窓口にメールで問い合わせてみました。遅くなったのは途中で光ネクスト ファミリーハイスピードタイプに変更手続きを行ったためで、利用に関する受付で当該不具合を聞いてみたところ変更後に確認してみて変わらないようだったら故障対応窓口に連絡するように、ということだったので結果的にこれくらい遅れたんですよね。光ネクストへ変更後に動作を確認してませんが(面倒すぎるので)、まぁNGN網が変わるわけでもないだろうと気軽に連絡したわけですが。NTTらしくメールで問い合わせても回答は電話で、あれよあれよと出張サービスで障害を確認することになり、震災の影響で時間がかかるとの事でしたがその後地元の担当からも連絡があり、早ければ明日からでも行けるとなんかセンターと全然違うことを言ってたのですが、それはさておき日時のすり合わせを行って来て貰いました。NTTの社用車はバケットなんですかね、ファクスのバグ対応の時もバケットで来てたんですが。なんか大半の障害は電柱など屋外配線ありきみたいな感じなんですかねー。確かに昔、父親が電話線を庭木選定中に誤って切断して電話が不通になったときに直して貰いましたが。ファイバーは銅線よりはそうそう切れるものでもないような気がしますよ。メールでは、評判が総じていいPR-S300NEへの交換を要望として出しておいたのですが地元の担当からの連絡では何も言っておらず、かつ来訪したときも同じ機器がなかったので・・・と言っていたので要望通らなかったのかなと思ったのですが、よく作業員の持っている箱を見てみるとPR-S300NEキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!PR-S300SEではなく紛れもないPR-S300NEでした。ちゃんと要望通ってたんですね。回線には問題が無いのでホームゲートウェイを交換してみて、それで様子を見てくださいとのことでした。一応回線の品質なんかも測定して、その後MACアドレスの登録みたいなのもやって最後に機器を交換して完了。・・・のはずでしたが、ネットへの接続設定はこっちでしないといけないみたいで確認してから帰るとのことだったので、作業員が見守る中(!)リビングのPCで接続設定と接続確認をする羽目になりましたよ。途中、ホームゲートウェイと家庭内LANのセグメントが違うのでIPアドレス弄ってて繋がらなくなったりして冷や汗かきましたが、なんとか接続も確認出来ました、ホームゲートウェイへ繋がるLANケーブルが2本で、うち1本はどこに行っているのか聞かれたので2階だと答えると2階の機器も確認したほうがいいとのことで、2階に行きそうになったのを阻止しつつ2階のルーター(無線LANアクセスポイントモード使用)に接続されているiPadでも接続を確認しました。1階に下ろしておいて良かったです。作業員の人は二重ルーターのことを気にしてましたが、良くあるんですかねー。NECの最近のワイヤレスブロードバンドルーターだと自動設定でPPPoEルーターかローカルルーターか無線LANアクセスポイントか決まると思いますが。ひかり電話の発着信も行い問題無かったので、これで作業完了となりました。光ライト導入時に比べればスムーズでしたね。そんな感じでひかり電話対応ホームゲートウェイが日立製からNECアクセステクニカ製に切り替わり、我が家で利用している同社Aterm WR8300NやWR8700Nのような使い勝手で安定性も申し分なくこれでリビングのインターネット接続機器を1台に減らすことができました。筐体が黒から白になりましたが、黒いPR-S300NEなんかもネットで見かけるのでこれは製造年で変わるみたいですね。2011年製だったPR-S300HIは黒で、同じ筐体のPR-S300SE/PR-S300NEがありますし今度のPR-S300NEは2010年製で、同じ筐体のPR-S300SE/PR-S300HIがあります。フレッツテレビ対応の筐体が色違いでGV-ONUを内蔵するタイプもあるので結構種類があるんですねー。しかし5月からPR-400シリーズという新しいホームゲートウェイが一部利用され始めているようだったので、こっちにしといたほうが良かったかもしれませんね。違いは無線LANパックのレンタルを行うと11n対応になることと、USBデバイスを接続して専用のサービスを受けられることで、今の環境だとどっちも特に必要ないですし初物と言うことで安定性がアレだというのも聞くのでまぁPR-S300NEで良かったんだと思います。追伸:どうもPR-S300HIの不安定さ、最初にアップデートされたファームウェアに問題があったみたいで15日に自動ダウングレードされてました。NTTの担当者が来る前にPR-S300HIでの接続に戻したのですが、以前の不安定さが嘘のようになっていたので意外とPR-S300HIでも大丈夫だったのかもしれません。
August 7, 2011
閲覧総数 7699
10
まんがタイムきららフェスタ!2016まであと 2日今週の5コマもつつがなく終わり、かなり色めきだっている状況です。今日の天候はイマイチで夜半に大雨になったりしていましたが、日曜日は雨が降らないようなので期待できます。明日は体力を温存するためにも出かけないので(!)会社帰りにマイカーへの給油やらタイヤ空気圧調整やらやっておきました。しかしタイヤの空気圧、前回高速乗ったのがゴールデンウィークあたりだったはずなのでそれ以来調整していないのですが未だに高速のためにちょい高めにしてあった空気圧がそのままでびっくりしました。新しいタイヤは空気が全然抜けないんですね・・・。・FUJITSU LIFEBOOK SH90/TにBD-R/REドライブを内蔵してみた■BRP-UT6SW【税込】 I/Oデータ USB3.0/2.0 ポータブルBDドライブ(パールホワイト) BRP-UT6Sシリーズ [BRPUT6SW]【返品種別A】【RCP】【送料無料】物自体は先週末には届いていたものの、いろいろと忙しくやっていたところ1週間も放置していたI-O DATAの外付けポータブルBD-R/REドライブ。やっと当初の予定通り、モバイルPCのFUJITSU LIFEBOOK SH90/Tに内蔵しました。PCからのドライブ取り外しはモバイルマルチベイに搭載されているため、単にレバーを引っ張るだけと簡単です。一方ポータブルドライブからのドライブ取り外しは、底面のゴム足の後ろ側2つを剥がして中のネジ2本を抜いてカバーをスライドさせ外せば、ネジ2本でドライブがケースに固定されているだけであとはUSB-SATA変換基板から抜き取れます。ポータブルドライブに内蔵されていたのはPanasonic UJ272で、9.5mm厚のBD-R/REドライブを内蔵しているNEC LaVie S LS700/RSWに搭載されているPanasonic UJ262Aの1世代後のドライブになります。また、元々内蔵されていたDVDスーパーマルチドライブはPanasonic UJ8G2で、メーカーは同じでした。これならベゼルや取り付け金具等もすんなり移植できそうですね。移植は12.7mm厚のドライブと同様の作業で、ベゼルがより華奢なくらいで作業内容は変わりません。モバイルマルチベイ用のフレームがかなり柔いので、気をつけないと折れます。ベゼルも外す時に力の入れ方を誤ると折れるかと思います。慎重に作業する必要があります。完成したらPCに組み込んで動作テストを行います。すでに再生ソフト(sMedio WinDVD BD)はインストールしてありましたので、ドライブにBlu-rayソフトを入れて再生ソフトを立ち上げて再生してみるだけです。結果、難なくBD再生が可能でした。スペック的にも第5世代Core i5プロセッサですし、パワーは十分ですからね・・・。一般的なTNタイプの液晶よりも視野角が広いIGZO液晶なので、BD再生にも威力を発揮します。また、バッテリの持ちも良好なので、2時間映画くらいは余裕で観られそうですね。HDMI出力でテレビに接続すれば大画面での視聴もできますし、これでモバイルPCをポータブルBDプレーヤーとしても使えるようになりました。モバイルPCの弄りどころはこれで一通り触った感じなので、あとは弄りではなく維持りという流れで活用していくフェーズに入りました。現時点でかなりハイスペックなので、しばらくは変える必要がなさそうです。
June 24, 2016
閲覧総数 1735
11
2 0 1 0 年 7 月 で す ね2010年も下半期、そして季節的には夏を迎える7月にズボッと足を突っ込んだ1日の木曜日。月初めと週初めが一緒になると何かと楽ですが、今日はどう見ても週の半ばをちょっと過ぎたくらいなので全く当てはまりませんね。天候は梅雨空を反映して今日も曇りで気温も低め、湿度もそれほど高くはなく太陽もほぼ出なかったので涼しく過ごせました。しかし頻繁に出される大雨警報、以前に比べると発令や解除のレスポンスがだいぶ上がった気がしますね。これくらい迅速だと、ゲリラ豪雨にもちゃんと対応できそうで何よりです。ちなみに警報が出た割にこちらの地域だと雨は降っても小雨程度であとは多少霧が出るくらいでしたが。県中のほうだと大雨で道路が冠水していたと聞くので、そういう被害が出なかっただけ良かったです。とまぁ7月のスタートとしては悪くなかった天候はさておき今日の徒然、ジャンク修理の次はDIYに手を出しますた(ぉ・ユニットバスの2バルブシャワー水栓、シャワー使用時の水漏れを修理してみた#すでに問題の切替バルブはサクッと取り外し済みですがここ最近、ユニットバスのシャワー使用時にスパウトからも水が出てしまうようになってしまったのは先日記事にしたとおりでTOTOに問い合わせて考えられる原因となる部品が分かったので、注文してあったのですがそれが先日到着したので今日取りに行ってきましたよ。近所ではあるものの、場所が場所故に狭くて車で行くのは大変でしたが。今度行く時は近所のスーパーの駐車場に停めて歩いていった方がよさそうです。さて今回仕入れた部品ですが切替バルブと呼ばれるものです。展開図の右下、まんまシャワーとカラン(スパウト)を切り替える部品だったのでこれを交換すれば直る可能性は高そうです。さて交換作業ですが、特に湯水のハンドルを完全に閉じてあれば止水栓を弄る必要もなく作業ができます。切り替えレバーのネジをはずしてレバーを抜き取り、バルブを固定している部分をレンチで取り外して手前にバルブを抜き取るだけですからね。普通の蛇口のスピンドル部と似たような感じに外れます。外してみると明らかに年季が入ったバルブが出てきましたよ。しかし購入したバルブとは形が違う・・・と思ったらやはり内側の部分、回すと外れました。外してみるとこちらは瓜二つでしたね。水栓の型番は年代から適当に推測したのですが特に問題無かったようです。で、購入してきた新品のこんなバルブを先ほどのガワに組み込んでみるとこうなります。うーん、ガワの部分が変わらないので見た目もそれほど変わらないですねぇ。変わったというとレバーを取り付ける部分が新品同様になった程度ですし。あとは逆の手順で水栓を組み立てていくだけです。組み立てが終わって吐水テスト、まずスパウトは問題なく水漏れもせず吐水できてます。次にシャワーに切り替えて同様にテスト、結果は・ ・ ・ 症 状 変 わ ら な い じ ゃ ん('A`)相変わらずスパウトから水がじゃーじゃー流れ出してきますよ。多少でも水量が減ればまだ良かったのですが、勢いもほぼ似たような感じでしたからねぇ。バルブの周りの部分か、パッキンがダメなのかもしれません。というか長期使用品なのでパッキンは最低でも交換しておいた方が良さそうですね。あちらからは言われませんでしたが。とりあえず再度TOTOに問い合わせて他にどの部品の不良が考えられるか聞いてみてますが、また完治するまで時間がかかりそうです。ちなみにウチのユニットバスの場合、積水のバスコアという特殊規格にもほどがあるタイプで水栓を交換するのにも浴槽部を取り外さないといけないみたいなので水栓交換はかなり避けたいのですが実際に水栓の故障となると・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルそうなると手に負えないので工事店に任せるしかなくなりますからねぇ。うーん。・エアコン工事の連絡こねー■『エントリーで86時間P5倍! 7/3 23:59まで』エアコン 「TLシリーズ」SRK22TL-W三菱重工SRK22TL...祖父地図で日曜夜にエアコンをポチってもう木曜日ですが、未だに工事に関する連絡が来ませんねぇ。ページには設置を伴う商品の設置に関する電話連絡が混み合っていて遅れているという記載を見かけましたが、具体的に何日かかるという部分が載ってなかったので少々不安になってます。現在も和室のエアコンはフル稼働なので、できるだけ早めに工事の日取りが分からないと円滑に片付けなどできませんからねぇ。18時以降に連絡するように書いたのがまずかったのでしょうかね。とりあえずメールでどれくらい待つようになるのか問い合わせてみましたが、夏を目前にした繁忙期故に工事は結構後になりそうな悪寒です。似たような工事料金なら地元で買っていたかもしれませんよ。
July 1, 2010
閲覧総数 1367
12
ゴールデンウィーク連休7日目、みどりの日の金曜日。いよいよ連休も終わりが見えてきました。で天候が朝から雷を伴う激しい雨、これで外出する気が削がれまくるわけですが。結局最後のチャンス、明日出かけることにして在宅作業です。・・・昼近くには快晴になり、出かけなかったのが間違ってたのでは?感がしてくるわけですが。でも時折暗雲立ちこめ風が強くなったり、県外では雹が降ったりしていたようなので手放しに朝方だけで悪天候終了という感じではなさそうでしたね。・父親の日産ノートライダー 前期 DBA-E12のヘッドライトが曇ってたので磨く■【中古】中古部品 ノート E12 左ヘッドライト 【13611851】納車から4年少々、青空駐車ということもあってか上部が曇りだした父親のノートライダーのヘッドライト。最近近所の家にノート e-POWERが入ったこともあり、ヘッドライトが曇っていると余計に古くさく見えてイマイチなので、手持ちのヘッドライトクリーナーを使ってみることにしました。今回使用したのは■シュアラスター ゼロリバイブ 自動車ヘッドライト用クリーナー・コーティング 70ml S-104シュアラスターゼロリバイブ、軽度のヘッドライト曇り・黄変の解消に割と評判が高いクリーナーです。クリーナーですがコーティング剤も入っているため、しばらくクリアな状態が保てます。長期間持たせたいならCCIのスマートシャインヘッドライトコートを使うのがいいのですが(自分の前マイカーで使用)、まだ4年なので表面のハードコートもまだ程度は良いはずなので、まずは汚れ落とし程度にしておきます。シュアラスターゼロリバイブは意外と酷い黄ばみでも綺麗になるようで、昨年弟のE11ノートのヘッドライトがだいぶくたびれていたのを1時間ほど格闘してかなりクリアな状態まで持って行けたのは記憶に新しいところです。もうちょっと追い込むならやはりCCIのスマートシャインヘッドライトコートでしょうが・・・。付属のマイクロファイバータオルに適量取って磨き、綺麗な面で拭き上げる簡単作業です。見込み通り軽度の曇りでしたので早々に落ちてピカピカになりました。ここが曇っているだけで結構古く見えるので、やはりきちんと手入れしていきたいところです。物置にヘッドライトクリーナーがありましたが洗車のときに使わないんですかね・・・?前マイカーでもヘッドライトの曇り、というより黄変が気になりいろいろヘッドライトクリーナーを入手したので無駄に在庫があります(wちなみに現マイカーのエクストレイルハイブリッドでは、曇り予防で磨き込まない程度にシュアラスターゼロリバイブを塗って拭き取って、というのを洗車時にやっています。ヘッドライトはLED光源なのでHIDほどレンズを攻撃しないでしょうし、この予防方法でそこそこ持つかなと踏んでいます。T32型が出て4年少々経ちますが、町中を走っているT32型エクストレイルでヘッドライトが曇っているものは見かけないので、もしかすると曇らないような素材になっているのかもしれませんねー。近日中に12ヶ月点検を控えているようなので、■クーポンで500円OFF!5/10 14:59迄★インパル IMPUL エアロアンテナ ブリリアントホワイトパール#QAB ニッサン ノート買い置きしてあったインパルのエアロアンテナこと通称シャークフィンアンテナもつけてもらうとより新しく感じるようになりそうです。
May 4, 2018
閲覧総数 2575
13
お仕事で東京に日帰りで行ってきましたが、やっぱり東京暑いですね・・・。月末のまんがタイムきららフェスタ!も暑そうです・・・。・Panasonicのナノイー発生機、F-GME03が1年少々で故障したので修理に出す■パナソニック ナノイー発生機 静音設計 2畳相当 ブルー F-GME03-A/送料込!トイレで使用していたプラズマクラスターイオン発生機がイオンユニット交換サイン点灯でイオンユニット交換よりも本体まるごと交換するか、と言うことでイオンユニットの定期的な交換が不要なナノイー発生機に買い替えたのですが、どうもプラズマクラスターイオン発生機よりも短寿命だった模様です。具体的な症状としては電源を入れしばらくは運転しますが、1時間ほどで停止して風量強ランプが点滅します。入れ直すとまたしばらく運転できると言うものですが、価格.com等々ではかなりたくさん見かける症例でナノイー発生デバイスが結露で腐食・不純物がたまったり、配線に不具合が出ている際に発生するようです。自分で対処している方もいましたが、修理に出すと保証期間が切れていても無償修理してくれたという書き込みを多数見かけたので、ここは自分で手を入れる前に修理に出してみることにしました。ただ、すでに販売終了からだいぶ経つ製品と言うことで無償修理となったという書き込みは4年くらい前のものばかりで、今修理に出して同様の対応がなされる可能性は低くなっていそうですけどね・・・。ネット購入品のため、修理に出すのであればサービスセンターまで持参する必要があり大変面倒ですが、PanasonicだとWebからの引き取り修理が依頼でき配送料も500円で済むとのことだったので、そちらを選択しました。引き取り日の指定があり、当日ヤマト運輸が梱包箱を持ってくるので本体を渡すだけです。一応購入証明書をつけておきました。購入から1年少々ですからね・・・。見積もりをしてから修理というように指定したので、高額な修理がなされて帰って来てビックリ、ということはないかと。しばらくはトイレにナノイー発生機がなくなりますが、まぁシャワートイレにも効いているのかどうかぁゃιぃハニカム脱臭機能が搭載されていますし、トイレ自体に換気扇があるのでまぁニオイで死ぬことはないかと思います(w
June 2, 2017
閲覧総数 2740
14
・au 4G LTE ARROWS Z FJL22のレビュー追記スマートフォンのレビューでは欠かすことの無かった外観を見ていくのを忘れていたので(!)追記します。ARROWSシリーズというと、ごっついARROWS X F-10DやでっかいARROWS X F-02Eを今まで使ってきましたが、どうも最近のモデルは言葉通り丸くなっているようでこのARROWS Z FJL22も、今までのモデルに比べるとプレーンで自己主張がそれほど強くないデザインにまとめられています。特徴としては透明素材を使用し軽さが感じられるクリスタルデザインや、エッジを効かせずに丸みを帯びたラウンドデザインが上げられます。従来モデルに比べるとかなり方向性が異なりますね。まずは左側面ですが、電源ボタンと音量ボタンがあります。メッキや塗装仕上げでプラスチッキーだったF-10DやF-02Eとは違い、触ったときのひんやりした感じからも分かるとおりメタル素材が採用されています。メーカーサイトでも質感を細部までこだわっているとの記述があるとおり、シンプルな飾り付けでもフラグシップ機にふさわしい配慮です。下部にあるのはストラップホールで、海外メーカー製スマートフォンには殆ど用意されておらず国内メーカー製スマートフォンらしい機構です。ARROWSは3台目ですが全部ついてますね。下部ですが、スピーカー・マイクとmicroUSB端子があります。F-10DやF-02EもこのFJL22同様に防水に対応していますが、F-10Dでは全部の端子にキャップがついていてF-02EではmicroUSB端子にキャップがついていたのがFJL22ではついにキャップレス防水を達成しました。F-02EとFJL22の間の世代、docomo向けで言うARROWS NX F-06EでもmicroUSB端子にはキャップがついていたので、今回が初めてっぽいですねー。AQUOS PHONE ZETAの三代目、F-06Eと同世代のSH-06Eだとすでにキャップレス防水を達成していたので、ARROWSは若干見劣りしていたのですがこれで肩を並べることが出来ました。スピーカー位置はF-10DやF-02Eでは背面にあったのが下部に移動しています。ここにあると、横画面でゲームをしている時など手でスピーカーがふさがってしまい聞き取りづらくなるんですよね・・・。実際使ってみた感じだとNexus 5に比べればまだマシかなといったところですが、できるだけ意識してスピーカーと手の間にクリアランスを取ったほうが音質はよくなります。あと水がついてスピーカーがふさがると一気に音量が低くなるので、水辺で音楽再生などに使う時はあまりスピーカーを濡らさないようにしたほうがよさそうです。右側面ですが、卓上ホルダー用の接点があります。F-10DやF-02Eだと、背面下部に接点が用意されており卓上ホルダーもクレードル形状だったのですが、FJL22は横向きで置いて充電しながら動画を楽しんだりできるようになっているため、なかなか新鮮です。接点数も2つから3つに増えましたし。上部にはイヤホン端子と、microSDカードスロット/au MicroICカードスロットがあります。スロットのほうは防水キャップの下にあり、ここに赤外線ポートもあるので水辺で赤外線通信はできません。まぁわざわざ水辺でやる人もいないとは思いますが・・・。AQUOS PHONE ZETAもこの位置に同様のスロットが用意されているため、シェルカバーをつけた際もカードを抜き差ししやすくなっています。本体ストレージが32GBあるため、特にmicroSDカードを挿さなくとも実用で困ることはまずないのですがF-02Eで使用していた16GBのmicroSDHCカードがあったので、データ移行用も兼ねて移植しています。これでスマートフォン内で48GBもデータを保存できるわけで、最近のスマートフォンはホント大容量だなぁと思うばかりです。Android 2.2くらいの機種だと殆どmicroSDカードを挿さないと実用に耐えないものばかりでしたしね・・・。ちなみに国内メーカー製スマートフォンだとあるはずの物が見あたらないと思いますが、ワンセグ用の伸縮式ホイップアンテナが搭載されていません。ワンセグどころかこの機種はフルセグチューナーも内蔵しているので、地上デジタル放送を視聴することもできますがアンテナは付属の変換ケーブルの役割となっていて、これを一緒に持ち歩かないとワンセグもフルセグも見ることが出来ません。まぁワンセグについては強電界で方向を電波塔方面にシビアに合わせれば受信できないことはないのですが、かなり不安定ですしね・・・。背面にはおなじみの指紋センサーが搭載されていますが、指紋センサーのメーカーがAuthenTecからFingerprint Cardsに変更されたため今までの丸みを帯びた正方形から、完全な円形に変わりました。また、今までどの本体カラーでも黒だった色も本体カラーに合わせた色になりより一体感が出ています。リアカバーを外せない端末になるため、IMEIシールが貼ってありましたが邪魔なのではがしました。他にCE表記とかも下の方に刻印されています。ロゴのカラーも主張しすぎない感じなのでクリーンで上品なイメージがあって良いと思います。卓上ホルダーに乗せた状態ですが、ミニシアターばりに丁度良い角度に固定されることやホルダーで隠れてしまうスピーカー部分には穴が空いていて穴が正面につながっているので、いろいろと考えられています。対応するシェルカバーであれば、つけたままでも充電できるのが利便性も高いと感じるところですね。今度持ち出し用にシェルカバーも買おうと考えていますので。そんな感じでどこか尖っていた従来のARROWSシリーズのデザインに比べると、かなりおとなしくなった感じがあるARROWS Z FJL22のデザイン。長く使っていくのにも飽きが来ないかと思われるので、スペックが物足りなくなるまで愛用していきたいです。
April 9, 2014
閲覧総数 1245
15
残暑による夏バテ的な疲れで今週の5コマも結構疲れたなー、とやっとやって来た感がする8日の土曜日。天候は晴れ、暑さはまだまだある感じでとてもじゃないですが外でDIY的なことをやる気が起きません。洗車もやる気が起きませんね。まぁ出かけてついでに車も洗ってもらったのでそれで良かったのですが。休日らしく、店舗はどこもそれなりに混んでて道路も混んでてアレでした。そしてやるべき事を全部できていないという土曜日なわけですが。うーん、時間が足りません(ぉともあれ今日の日記、パソコン改造記が本領を発揮するパソコン改造ネタです(w・この辺は人柱、NEC LaVie S LS150/F2のCeleron B800をCore i7-2670QMへ換装■【新品】NEC LaVie S LS150/F2P2W PC-LS150F2P2W [エクストラホワイト] [Microsoft Office欠品]...某大型掲示板の情報からもしかすると動かないんじゃないか・・・と、少なからず不安になり動くのか動かないのか白黒付けるためにかなり早まって購入した(!)Intel Core-i7 2670QM Processorが本日到着したので、早速換装作業を行いました。これで真偽のほどがこの目で確認できます。■【中古】Core i7 Mobile 2670QM★2.2GHz Socket G2★SR02N★【あす楽対応_関東/北陸/甲信越/東海/... 本日届いたCPUはこんな感じで、Arrandaleに比べるとCPUとGPUのコアが一体になって横長になっています。コレでクアッドコア2.2GHzなので、だいぶコンパクトに収まっているんだなーと感心します。と言うかノートでクアッドコアなんてのがかなり新鮮で、Core2の頃にPenrynでQ9000が出て一部で乗ったものの全く一般的ではなく、第1世代Core i7でQMが付くクアッドコアCPUがハイエンドPCにぽつぽつと採用され始め、この第2世代Core i7でクアッドコアCPUのラインアップが拡充されたようです。第1世代ではGPUが内蔵されていませんでしたが、第2世代では内蔵されてきたのでディスクリートGPUを搭載していないマシンでもi3/i5などから差し替えられるようになったのが改造派にはうれしいところで。それに発熱も減り、内蔵GPUのパフォーマンスも一気に上がっているのも注目点です。動画のエンコードに威力を発揮するQuick Sync Videoへの対応も行われ、デスクトップ向けCPUに迫るパフォーマンスを発揮できるようになってきましたね。ちなみにソケットはSocketG2と呼ばれるタイプで、第1世代のArrandaleで採用されていたSocketG1とは互換性がないので選択する際には注意が必要です。今回のマシンに搭載されているCeleron B800もSocketG2です。さてCore i7-2670QMの解説はこれくらいにして早速換装作業、このLaVie Sも最近のLaVieらしく底面のふたをがばっと開くとすぐヒートシンクやファンにアクセスできるようになっています。ファンを固定しているネジ2本と、CPUソケット四隅のほうに伸びているヒートシンクの固定ネジ4本を外し、ファンのコネクタを抜き取ってヒートシンクとファンを取り去ります。これでもうCPUソケットにアクセスできます。ソケットのロックを解除してCPUを取り外し、新しいCPUに交換します。元々付いていたCeleronB800に比べて、CPUコアの大きさがだいぶ大きくなるのでヒートシンクへのグリスの塗り直しは必須ですね。ヒートシンクは新しいCPUのぎりぎりコアが隠れるくらいのサイズとなっているので、きちんと密着するようにグリスを塗りませう。あとはヒートシンクとファンを元に戻しネジ止め・フタを閉じてネジ止めして終わりです。昔のPCなんて全バラに近いところまで行かないとソケットが見えなかったりするので、その辺はNECのPCは分かりやすくて良いです。動作しなかったという報告ではこの後電源すら入らなかったという話だったので、ここで電源が入るかが鍵となりますが恐る恐る電源ボタンを押すと・・・あ っ け な く 電 源 が 入 り ま し た よ ?普通にNECロゴのフルスクリーン表示となったので、あっけにとられつつもF2キーでBIOSセットアップに入ってCPUの認識を確認します。特に誤認識されることもなく、Core i7-2670QM 2.2GHzで正常に認識されていました。設定にはNX bitくらいしか無く、Celeron B800もNX bitに対応していて標準で有効だったのでそのままセットアップを抜けてWindowsを起動。SSDですでに起動はかなり高速でしたが、それに輪を掛けてi7-2670QMのパワーなのかデスクトップが表示されるまでの時間がかなり短縮されました。CPU内蔵GPUがHD GraphicsからHD Graphics 3000に変更されたので、グラフィックドライバが当たっていないような低解像度状態で起動し、CPUコアの認識やグラフィックドライバが自動で適用された後に再起動が促されるのでそのまま再起動すると通常の解像度で起動してきます。特に問題無く動いている感じで、デバイスマネージャでは4コア8スレッド分、8つのCPUとして認識されています。シングルコアCPUが主流だった頃から見るとこれはサーバーか何かか・・・と思うレベルですねぇ。重ね重ね言いますがこれはノートPCです。TDPが35Wから45Wに10Wも上がったので、排熱とか気になっていたのですがSandyBridge故の低発熱かそれほどファンも高速回転せず本体から感じる熱も今までと大して変わらなかったので大丈夫そうです。ベンチマークで負荷を掛けて高温で落ちるかどうかも確認してみませう。まずはWindows エクスペリエンス インデックス、メーカーの標準構成ではサブスコアが4~5台と、エントリークラスのノートPCらしいスコアだったのですがSSDとメモリ・そして今回のCPU換装後は( ゚д゚)ポカーン一気に6~7台になり、7.9が最大のエクスペリエンス インデックスではかなり上のほうのスペックとなってしまいました。これホントにノートPCなんでしょうか。ディスクリートGPUにCore i5-560M 2.67GHzを積むメインマシンのSONY VAIO Eが霞んで見えます。CPU内蔵グラフィックもこれだけ速いと半端なディスクリートGPUなんか要らなくなりますね。この結果だけでも大満足です(w次に総合ベンチマーク、CrystalMark2004R3ですが標準構成では7万点くらいだったのがSSDとメモリ・CPU換装後は スポポポポポポーン!!! 。 。 。 。 。 。 ゚ 。 。゚。゜。 ゚。 。 / // / / ( Д ) Д)Д))今まで使ってきたどのPCよりも速い、20万点なんてスコアを叩きだしています。ここまで来るとノートPCの範疇を軽く超えちゃってます。サブマシンとして購入したのにここまでメインマシンとのスペックの差が出ちゃっていいんだろうかと、なんかコストパフォーマンスが高すぎる結果になってます。何の作業をやってもこれだとかなり快適かと思われます。強化されたグラフィック性能も見てみることにします。手始めにおなじみ鳳ちはやが坂から転げ落ちるだけのベンチマーク、ちはやローリングWEですが標準構成でそれほど奮わないDランクだったのがディスクリートGPU並みのBランクにまで上がって来ました。手持ちのVAIO EのATIMobility Radeon HD 5650に肉薄しちゃってます。なんつー速さなんですか(wSandyBridgeなCPU内蔵GPUが強力という話を身を持って体感した感じです。最後にタイムリープぶーとべんち、相変わらずアンチエイリアスが表示異常になるので換装後も同じ設定にしてまず標準構成で30FPSだった結果が、換装後は76FPSとか2倍以上の伸び率となりました。そんなわけで軽い3Dゲームだけではなくそれなりの3Dゲームにも手を出せるようになったっぽいです。まぁ前述の通り、アンチエイリアスがどうとかOpenGLのスコアはあんまり高くないとか不得意な面も多々ありますが、とりあえずベンチマークでは結果が良かったのでそれでまた満足ですね。ここまでベンチマークを回しつつCPU-Zでクロックの変動を見ていましたが、高負荷時に3GHz近くまでクロックが上がっていたのでTurboBoostもきちんと効いているようです。排熱も上手く行っていることが確認できましたね。そんな感じで身構えてやってみたNEC LaVie S LS150/F2のCeleron B800からCorei7-2670QMへの換装ですが、あっさりできてしまい拍子抜けでしたし予想を大きく上回るスペックアップで大成功でした。Sandyなi7も安くなって来ていますし、当該PCをお持ちの方で処理能力不足に悩んでいて保証がどうでもいい人は(!)やってみる価値はかなりあるかと思います。そしてお約束ですが、真似される方は自己責任でお願いします。
September 8, 2012
閲覧総数 49606
16
降っているものが雪では無く雨なのでまぁまぁ春に近づいているのでは感があります。寒いのでこれに凍られるとたまったもんじゃありませんが・・・。・リビングで使用のダイニチブルーヒーターが壊れ気味なので買い替える東北の冬の朝には石油ファンヒーターの速暖力が効く、とばりにエアコンを高出力タイプに買い替えたのに未だにリビングの暖房は石油ファンヒーターですが、そんなダイニチ工業のブルーヒーター FW-576LXが最近調子悪いようです。こちらの購入が2011年3月と、東日本大震災に被災直後だったので割と思い入れがありますが、およそ8年ほどの使用なのでもう買い替えかなという考えになるのが自然です。まぁ季節家電故に実働時間で言えば半分以下でしょうが・・・。症状としては運転を開始すると点火時に点火に失敗してE02エラーが出ることが度々あり、点火に成功すればとりあえずは普通に動く状態ではあるものの、低出力運転時にたびたびE13の換気エラーが出る状態です。FW-576LXは我が家で最初に買ったFA-513(だったか?)から数えて4台目のブルーヒーターで、かつ他の部屋でも大量にブルーヒーターを購入しているので(!)勝手知ったる状態、どうせ気化器かフレームロッドの問題だろうとは思いましたが、すでに家族が買い替えモードに入っていたので止めませんでした(wで次は何にするか検討したところ■ダイニチ 石油ファンヒーター ダイニチブルーヒーター クールホワイト FW-5717SDX-W [FW5717SDXW]能力は同程度のもので電子油量計は必須とのことでFW-5717SDXを選択しました。ダイニチのアウトレットでFW-57SLXが似たような価格で出ていましたが、FW-5717SDXのほうが新しいので消臭システムが従来の「パワフル秒速消臭システム」から「秒速消臭システムプレミアム」に進化していること・省エネ運転の「ecoおまかせモード」が「ecoおまかせモードプラス」に進化していることから、どうせ買うならFW-576LXとは世代が違う燃焼メカ周りになっているFW-5717SDXにするかと。細かいところで見ると使用されている気化器の型番がFW-57SLXだと今回買い替える予定のFW-576LXと同じく8033300で、FW-5717SDXだと8153300になっているので確実に変化がありそうです。ちなみに最新ではなくすでに2018年度のSDXタイプは発売されていますが、どういうことか2018年度では暖房能力が最低でも6.7kW以上となってしまっているため5.7kWで電子油量計がほしい、となると上位のGRタイプか最上位のSGXタイプしか選べなくなります(´・ω・`)ショボーン■FW-57SLX2-W 石油ファンヒーター DAINICHI ダイニチ SLXタイプ FW57SLX2W ウォームホワイト 【送料無料(北海道1000円沖縄2000円別途加算)】【KK9N0D18P】ただこれは家電量販店向けのラインアップの話で、ホームセンター向けとなるとアウトレットで出ていたSLXタイプの新型に5.7kWのFW-57SLX2が用意されているので、そちらを選ぶことはできます。アウトレットのFW-57SLXと同じく、「パワフル秒速消臭システム」に「ecoおまかせモード」となっているため、どうしてもSDXタイプとは差があるようですけどね。シーズンオフぎりぎりなので価格も最低までは行かないもののだいぶ安くなっており、前回購入のFW-576LXより多少安いくらいの出費で済みました。でFW-576LXですが、最近のモデルでは省かれてしまった音声案内が搭載されていることや電子油量計や大型バックライト液晶を搭載する当時の最上位ということ・見立て通りであれば気化器を交換してフレームロッドを磨けば直りそうなことから、部屋の広さの割に3kWタイプのファンヒーターを使用している親の部屋へ、修理してから配備することにしました。タンク容量も9Lなので給油の回数も減りますしね。ただ先日の日記の通り、■パナソニック CS-UX257C2-W(クリスタルホワイト) Eolia(エオリア) UXシリーズ 8畳 電源200Vフル暖エアコンがある部屋なんですけどね・・・。だいぶ勿体ないです(w
February 15, 2019
閲覧総数 958
17
昨日よりは冷え込みが緩んだように感じられますが、とりあえず今年の出勤は今日で終わりです。・【キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!】スピード対応でお湯の出る蛇口が復活■【最安値挑戦中!最大25倍】【納期未定】ノーリツ 【GRQ-C1662SAX-2 BL 都市ガス用】 ガスふろ給湯器 隣接設置形 シンプル オート エコジョーズ 16号 屋外据置形 リモコン別売 [♪]今年最後の出勤日もお湯の出ない洗面所、ヤカンのお湯で歯を磨いたり顔を洗うわけで震災の頃をうっすら思い出したりしましたがとりあえず家を出ました。出先や職場では普通に蛇口からお湯が出るので妙に感動します。まぁ普通なんですけどね。とりあえず仕事納め関連の作業をサクサクと終えて万事OK、帰り道に年末年始こもるための買い物も済ませて夕方自宅に帰るわけですが・・・お湯キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!土曜日午前までと同様にお湯が出るようになっていました。話を聞くとタイミングがジャストだったようで、工務店の年末年始休業が明日からだったのと担当の方の現場が昨日で終わったとのことで今日一日空いていてすぐ対応してもらえたそうです。給湯配管を探すのが多少の手間だった以外は簡単にガス風呂給湯器と繋がったとのことで、買ってから9年ほど使っていなかった給湯機能も特に問題無く動作していました。まぁ風呂釜機能は自動お湯張りやら足し湯やらで使うために給水配管を接続してあったので、水が滞留して錆びてくることもなかったんですかね。給湯機能を使っていなかったので温度設定が32℃になっており、あまり給湯器の意味がない温度だったので55℃に上げてお湯を使うときはリモコンのスイッチをONにしておくよう周知して完了です。最高60℃まで行けますが、60℃にするとスイッチを入れる度に高温注意のアナウンスがされてうっとうしいので注意されない最高の55℃にしておきました。なお工事後の給湯器の周囲を見てみたところ、上の写真で電気温水器の下から出ている配管が途中でカットされてそこにガス風呂給湯器の給湯出口からの配管が繋がっていました。断熱材もしっかり巻いてあり、昨日以上の冷え込みでも安心できそうです。各混合栓からお湯が出ることを確認したのでこれで土曜日午前までのお湯の出る生活に戻れます。新しい給湯器を購入するのもお金がかかるので、特に何も無ければこのままガス給湯で行く形になりそうです。混合栓でお湯を出すとリモコンに燃焼表示が出るのが新鮮です。まぁ世間一般の給湯環境で言えばこっちが普通なのでしょうが・・・。あとは前も話があったランニングコスト、電気温水器を使用しているときは深夜電力だけで月1万円近く行っていたのがまるまる無くなった分ガス代にどこまで上乗せされるかですかね。エネルック機能つきリモコンなのでガス代の概算は出ますが、風呂釜しか使わないときの設定で料金警告が出るようにセットしてあるので今後の使い方を見てエネルック機能の調整を行う予定です。
December 28, 2021
閲覧総数 1861
18
(記事は鋭意執筆中です。)
November 30, 2023
閲覧総数 30
19
9月2回目の週休です。昨晩には大雨も一段落した形だったので今日は晴れていて久々の秋晴れという印象です。気温も落ち着いてきていて、やはり残暑は昨年より弱めなのかな・・・と現時点では思うところですね。この調子でいけば、今月後半の5連休ことシルバーウィークもよい感じの天候で迎えられそうです。ただ、先日の大雨のような予想外の天候悪化も考えられますので、秋雨前線と台風にはお引き取り願う次第ではありますが。・NEC LaVie S LS150/HS、CPUをPentium B970からCore i3-2350Mへクロック周波数では全く変わらないため、交換する意味があるのだろうかと若干疑問に思うところではありますが折角余っているので、ジャンク上がりのNECLaVie S LS150/HSに標準搭載されているCPU、Pentium B970 2.3GHzをメインのSONY VAIO F VPCF24AJから抜き取ったCore i3-2350M 2.3GHzに交換してみました。LS150/HSはIntel HM77 Expressチップセットを搭載しているため、本来の組み合わせCPUはIvyBridgeアーキテクチャの3xx0M系になりますが、元々乗っていたPentium B970がSandyBridgeアーキテクチャと言うことから分かる通り実はどちらでも動くんですよね。ただ、SandyBridgeアーキテクチャのCPUを乗せた場合はTurboBoostに対応したCPUでもTurboBoostが効かず、定格クロックが最高クロックとなるCore i3相当として動作する欠点があります。この辺りの検証は同様の構成のNEC LaVie S LS150/LSにCore i5-2520M 2.5GHzを搭載したときに確認していた部分です。交換作業ですがおおよそLS150/LSとLS150/HSの構造は一緒なので、裏蓋を外してヒートシンクとファンを固定するネジ6本を抜き取り、ファンのコードを抜いてヒートシンクとファンを取り外すとCPUソケットに到達できます。ソケットのロックを外してCPUを交換し、コアにシリコングリスを塗って元通り組み立てていくだけです。すごく簡単な部類のためか、某オクでもLaVie SシリーズはCPUを換装した状態で売られているものが多い気がします。うちの記事を参考にしているのでしょうか(ぉ換装が完了したらWindowsを立ち上げて動作チェックですが、ホントにCPUを換装したの?というくらいに何も無かったです。DRM系は追々確認しないといけませんが、CPUを換装したあとでつきもののプロセッサドライバの変更による再起動要求や、構成が変わったことによるライセンス認証要求も出ませんでした。まぁクロックもアーキテクチャも一緒で、増えたのはスレッドとL3キャッシュくらいですしね・・・。Hyper-Threading TechnologyについてはBIOSで切って物理コアと同数のスレッドに変更できる機種もあるので、その辺りを考慮してMicrosoftでは再認証が必要と判断しなかったのかもしれません。他には動画エンコード支援のQuick Sync Videoに対応したり、動画デコード支援機能が強化されます。IntelのWi-Fiアダプタと組み合わせてWiDiも使えるようになりますが、Windows 10では使用できないようなのであまり関係はないかと。あとは仮想化支援技術のIntel VTにも対応します。仮想環境を使わない場合はこれもあまり関係無いですね・・・。元々サクサク動作していたマシンなので、CPUを交換しても体感速度は大差ないです。ただCrystalMark2004R3のスコアについては、換装前12万点くらいだったものが換装後14万点になるなど、数値上のスペックアップは割と大きいわけですが。この数値に近いものは何かないか探してみると、NEC LaVie E LE150/E1にCore i3-330M 2.13GHzとIntel SSD 520 Series 120GBを搭載したときのスコアがだいたい同じです。WD Black2のSSD部分がちょっと劣るようですね。まー1ドライブでSSD+HDDですし、SATA2に制限されているので仕方ないと言えば仕方ないのですが。ただSATA2に関してはLE150/E1も一緒です。そんな感じで特に決まった用途のないノートPCの強化を実施しましたが、これで大半の作業で不自由しない程度のスペックになりましたね。できればチップセットの世代に合わせてIvyBridgeアーキテクチャのCPUを乗せたいところですが、手持ちだとCeleron 1000Mくらいしかないですしこれだと明らかにスペックダウンなので、別に買う・・・ほどの話でもないのでやはり棚ぼたでもなければそのままです。
September 12, 2015
閲覧総数 11161
20
久々のジャンクノートPCなので徐々に投稿ペースを上げていきます(できる?・直ったVAIO S15 VJS1511に仕様以上のメモリを増設してみる■中古パソコン VAIO S15 VJS151C11N 中古ノートパソコン Core i5 15.5インチ 送料無料 当社3ヶ月間保証 A4 【 中古スマホとタブレット販売のイオシス 】善は急げと言いますか、思い立ったが吉日といいますか・・・先日の「VAIO大復活編」の執筆後に某所でDDR4 SO-DIMM 16GBx2のセットが相場よりもかなりお安く販売されていたのをうっかりポチっとしてしまったので、メモリ増設編と行きたいと思います。我が家にやってきたVJS1511はVAIOオーナーメイドモデルで8GBメモリ(4GBx2)実装でしたが、標準のメモリと交換することで最大16GBまで仕様上は使用できることになっています。しかしDDR4 SO-DIMMには1枚16GBのモジュールがあり、これを2枚搭載すると動くかどうかはさておき32GBを実装することができます。肝心の動作可否ですが、搭載されているIntel Core i5-6300HQ プロセッサのデータシートに最大メモリサイズが64GBと記載があるため、割と動く可能性は高いんじゃないかな?と推測しました。BIOSで制限を掛けていたり、メモリ周りの電源回路設計がピーキーだとこの限りではありませんが・・・。これもある意味博打ではありますが、メモリの増設で失敗したのは第1世代Coreプロセッサ搭載機に片面実装の4GBメモリを挿してまともに動作しなかったことくらいなので何とかなるでしょう(w■CMSX32GX4M2A2400C16 コルセア PC4-19200 (DDR4-2400)260pin DDR4 SODIMM 32GB(16GB×2枚)でやってきたメモリですがコルセア製です。前も持っていたVAIOにコルセアのメモリを増設したことがあるので、何かと我が家でVAIOに縁があるコルセア製メモリです。某密林で見ていると大半がMacへの増設に使用しており、VAIO S15に32GBメモリを増設した例が見あたらなかったのでヒトバシラーですね。もっとも、CoffeeLakeになった今年のVAIO S15は公式で32GBメモリに対応しているようですが。メモリ単体の写真を撮るのも忘れて交換してしまっていますが、特に16GBモジュールだからといって厚みや大きさが異なるということもなくすんなりスロットに収まります。あ、もちろん内部を弄る前にシフトキーを押しながらスタートメニューの電源ボタンを押してシャットダウンし、バッテリーを抜いてから作業します。静電気で死んだらシャレになりません。この時期だと静電気が発生するような服を着ないですし、発生するような空気の乾燥もないですが念には念を入れます。メモリの交換後はBIOSでメモリの容量を確認・・・は忘れてそのまま起動しました。相性などに引っかかれば起動途中でBSODになるなり、メーカーロゴすら出なくなったりという事象が発生するところですがすんなりデスクトップが表示されます。システムのプロパティを見ると32GBキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!メインの自作機と同じ32GBがしっかり認識されました。使用可能メモリにも反映されているので、たまにある「容量表示は正常でも実際使えるメモリ容量は仕様の範囲まで」という残念な状態にはならずに済みました。しかしただでさえ用途不明のPCなのにメモリを32GBも積んで何か意味があるのか・・・?と思うところではありますが。とりあえず大容量メモリは男の娘のロマンということで * + 巛 ヽ 〒 ! + 。 + 。 * 。 + 。 | | * + / / イヤッッホォォォオオォオウ! ∧_∧ / / (´∀` / / + 。 + 。 * 。 ,- f / ュヘ | * + 。 + 。 + 〈_} ) | / ! + 。 + + * ./ ,ヘ | ガタン ||| j / | | |||――――――――――――と締めくくっておきます。VAIO S15を業務等で使っていてVMやら何やらでメモリをいっぱい積みたいんだ!!!11という方は参考にしてください(ぉ・・・ネタとして引き延ばしていきたいところでもうハードいじりネタを1つ消化してしまいましたがさて・・・。SSD編が控えてはいますが、これはちょっと間を置きます。メモリの値下がりよりもSSDの値下がりのほうがなかなかhageしいですからねー。
May 27, 2019
閲覧総数 7516
21
今日もパソコン改造記らしい記事をお送りします(ぉ・NEC LaVie S LS150/LSを早速改造する実際のところ届いた日のうちに大半やってしまった、新鋭機LaVie S LS150/LSの改造。改造メニューについては前任のLaVie S LS150/F2から殆どキャリーオーバーで、■CPU:Celeron 1000M 1.8GHz→Core i5-2520M 2.5GHz■メモリ:PC3-12800 4GBx1→PC3-12800 8GBx2=16GB■HDD:750GB→180GB SSD(Intel SSD 330)■ODD:DVDスーパーマルチ→BD-R/RE■Wi-Fi:Atheros AR9287 11b/g/n→Intel 6235 11a/b/g/n+BT4.0という感じになります。元のエントリークラスらしいパーツが微塵もなくなります。CPUについてはIvyBridge構成なところにSandyBridgeを投入する形で動くのかという懸念事項はありますが、IvyBridgeが出たての頃はHM77 ExpressチップセットにSandyBridgeなCPUを組み合わせたPCも数多く出ていたので、まぁ動くんじゃないかなと。ゆくゆくはIvyBridgeなi5に交換したいのですが、本体に大きめの投資を行っているためすぐにはできませんし繋ぎで先日購入したi5を継続利用することにしたわけです。他はだいたい問題無く動くかと思われます。このLaVie Sも旧LaVie Sと同じく裏蓋を開けると大半の着脱可能パーツを交換できる改造派に優しい構造となっているので、サクサクとパーツを交換できます。旧LaVie Sではバッテリを外して内側にHDDベイがあり、かつHDDマウンタがただのビニールという経年劣化が非常に心配な構造でしたが、今度のLaVie Sは旧LaVieE同様に通常のHDDベイ+金属製マウンタに戻りました。左手前にあるのがそれです。やはり金属製マウンタのほうが安心感がありますねー。交換が済んだら作成した再セットアップディスクを使ってOSを導入しますが、今度のマシンはBIOSがUEFIということで手こずりました。普通にSSDに交換するだけだと起動するたびにBIOSセットアップが立ち上がってきて、Operating System Not Found画面が出ませんからね。パーツが合わないんじゃないかと冷や冷やしました。実際にはセットアップから起動デバイスの順位で光学ドライブを最上位に持って来てセットアップを抜け、再セットアップディスクの1枚目をドライブに入れて再起動するとしばらくメーカーロゴ画面から動かず肝が冷えますが、きちんと再セットアップツールが起動してきます。あとは自分の良かれと思う再セットアップ方法を選択して実行するだけですね。ただ問題なのは今回のマシン、再セットアップ領域とかその辺がかなり容量を食うようで180GBのSSDのうち89GBしか自由な領域を確保できませんでした。最低でもシステムドライブには80GBをセットしないといけないみたいなので、120GB以下のSSDでは全く使えないですね。旧LaVie Sでは180GB SSDで普通に余裕だったのですが・・・。とりあえず89GBでは明らかに狭いので、これはSSDは容量の大きなものに再換装する必要がありそうです。問題はありましたが再セットアップも完了し、各デバイス特に問題無く動いていました。CPUについては一応最高クロックで動作するのは確認しましたが、高負荷時でもTurboBoostが効かないようで3GHzを超える表示にはお目にかかれませんでした。メーカー機でもHM77 Expressに組み合わせるSandyBridgeなCPUは確かにi3とかが多いな、と思い出したのでTurboBoostを効かせるにはIvyBridgeなi5への換装が急務なようです。それとSSDですが、SATAIII 6Gbps対応のIntel SSD 330ですがPCのSATAポートの速度が制限されているようでSATAII 3Gbpsで認識されていて速度も同様になっていました。SONYのVAIOとかでも3Gbps制限がされている機種があるようなので、それと同じ流れなのかもしれません。実際に使う分にはそれほどヘビーには読み書きさせないので問題にはならないと思いますが、制限がなかった旧LaVie Sに比べるとちょっと劣るんだなぁという感じが。ベンチマークはこれまた後日の日記にまとめようかと思います。ただ元のパーツ構成でのベンチマークは勢いで取っていないため、どれだけ標準構成から早くなったかは比較できないんですけどね・・・。・NEC LaVie S LS150/F2を家族共用マシンとして再び改造する上の通り大半のパーツをキャリーオーバーしたため、抜け殻っぽくなっていた旧枕元用マシンのLaVie S LS150/F2。これを新たな家族共用マシンとするため、購入当時の改造とは異なる改造をまた施すことになりました。パーツの捻出元は旧家族共用マシン、そちらは標準構成に戻すことにしてこちらは標準構成比で■CPU:Celeron B800 1.5GHz→Core i3-2350M 2.5GHz■メモリ:PC3-10600 2GBx1→PC3-10600 4GBx2=8GB■HDD:320GB→120GB SSD(TOSHIBA HG4)■ODD:DVDスーパーマルチ→BD-ROM■Wi-Fi:Intel 1000BGN 11b/g/n→Atheros AR9462 11a/b/g/n+BT4.0という感じになります。CPUについてはメインマシンのVAIO F取り外し品ですが、そう遠くない時期にLS150/LSからi5-2520Mが降りてくるかと思うのでそれまでの仮採用としておこうかなと。Celeronだと悲しいですからね。メモリについてはLS150/LS標準の4GBモジュールとたぶんVAIO Fから外したであろう4GBモジュールがほぼ同じ両面16枚チップタイプだったので、それを組み合わせて8GBにすることにしました。16GB認識しますが、わざわざ買い直すほどでもないですしね・・・。SSDとBD-ROMもそのまま持って行き、Wi-FiについてはBluetoothがやっと生きることになります。LaVie EではUSB配線がされていないようでBluetoothは使用できませんでしたから。2度目のフル改造なので勝手知ったる状態で、先ほどパーツの移植作業を行ったためベアボーン風になっていましたしパーツの組付けは簡単でした。家族共用マシンとしてはだいぶ構成が最新に近づいたんじゃないかなと。再セットアップディスクから再セットアップを行いますが、元々このマシンはWindows 7 Home Premiumをプリインストールしていたのでこの後Windows 8導入ガイドを利用してWindows 8 Pro with Media Centerにアップグレードする必要があります。これがなかなか時間がかかるので気がつくと一日が終わる感じに。ついでにAtheros AR9462が新しすぎるようでインボックスドライバでWi-Fiに接続できず、久々にUSBメモリでドライバ口移ししました。有線LANで繋いで作業する方法もありますが、ケーブル仕舞うのがめんどくさかったので・・・。こちらのベンチマーク結果も後日まとめる予定ですが、まぁ劣化した旧枕元用PCというスコアに落ち着くかと思うのであまり参考にならない気がします(w
August 29, 2013
閲覧総数 13758
22
・数年ぶりに自室に空気清浄機を導入することにしました■日本全国送料無料!更に代引き手数料無料!東芝 【フィルターで「PM2.5」への対応】加湿機能付...他の部屋には空気清浄機が配置されており、最近はトイレやマイカーにも空気清浄機ではないもののイオン発生機をセットするくらいなのに、自室に空気清浄機がありませんでした。昔から自室に空気清浄機がなかったのかというとそうでもなく、2003年にリビングの空気清浄機を東芝のものに買い替えたあとで余った古い空気清浄機のフィルターを(普通やっちゃいけないけど)洗浄してしばらく使っていましたし、その後2004年始めには東芝の空気清浄機に買い替えましたし、2006年始めにはまた東芝の空気清浄機に買い替えてました。東芝の空気清浄機はそれぞれCAF-320にCAF-321と、ほぼ一緒の機種でしたが前者のデザインがイマイチだったので後者のデッドストック品を安く買いたたいて交換しました。で、元のは弟が引っ越した時に喫煙者と一緒の部屋になるとのことでCAF-321からフィルターを抜いてCAF-320に入れて譲り、新しいフィルターを買ってCAF-321に入れて使ってました。それからしばらくすると(いや2006年中なので1年も使ってないですがw)自室にエアコンを入れようと買った東芝エアコン大清快の室内機を気が早くとりあえず壁にかけて空気清浄機として使っていました。プラズマイオン空気清浄機能というのが本格的な電気集塵タイプの空気清浄でしたしね。それが2012年くらいまでの話だったので、結局のところ2012年まで空気清浄機は使用していたことになります。2012年に自室にちゃんとしたエアコンを工事費込みで購入して付けて貰ってからは、エアコンにちょっとした空気清浄フィルターがついていたのでそれでお茶を濁していましたが、流石に本格的な空気清浄機には劣りますしやはり空気清浄機がない時期に突入したのでしょう。エアコンを導入してから自室で寝るようになり、布団の上げ下ろしで結構ほこりが舞っていたので自室で使用している機器類や机にやたらほこりがつくようになったのがここからでした。黒い機器が多いので掃除をしないとほこりが目立ちますし、どうにかしないとなーとは思っていたのですが気がつくと数年経っていた感じです。で、ここ最近のインフルエンザやノロウイルスの蔓延やこの辺はそれほどでもないもののPM2.5の飛散とかがあるとのことで、俄然空気清浄機を買う気になって買ったのが東芝のウルオスCAF-KP40Xでした。空気清浄機を買おうと思い立った時点で買う予定だった機種は■【送料無料】空気清浄機 ~15畳 (EPJZ30W)日立 空気清浄機 ~15畳 EP-JZ30-W【納期:02/21入荷...日立クリエアのEP-JZ30でしたが、今まで使ってきた空気清浄機にはついていたインバーターモーターがないですし、フィルター寿命もさほど長くないことやリモコンは別にこんな狭い部屋には要らないだろうということで、型落ちの高級機狙いでウルオスを見つけてそのままBuy!しました。価格差は3k円程度でしたが、加湿機能のついた加湿空気清浄機というワンランク上の製品になるのでそれを考えるとかなり安かった気がします。CAF-KP40Xという機種だと2012年の登場当時は20k円後半くらいの価格だったようで、半額以下になっていましたね。見た目が丸っこく空気清浄機に見えないのもポイントが高いです。もちろん、インバーターモーターや長寿命のフィルターも装備されていますし。数日程度で届くとは思いますが、これで自室で机や機器類がかぶるほこりの量は低減されそうです。そして久々に全室に空気清浄機配置となるかと。
February 5, 2014
閲覧総数 445
23
今日で2月が終わりです。他の月より2~3日短いとはいえ早かったですねぇ・・・。・いよいよ本丸、ダイニチブルーヒーターFW-576LXの気化器を交換先週より開始した、リビングで8年ほど使用し点火不良の発生から戦線を離脱し次に両親の部屋での着任が決まっている、ダイニチブルーヒーターFW-576LXのメンテナンスですが、不具合の原因となっているであろうことが確定的な気化器が届きましたので早速交換作業を行いました。ユーザーが交換できる部品とはされていないので、通販では売っていないですし家電量販店等でも取り寄せが断られる可能性が高いです。ヤフオクでたまに出ているのと、個人経営の電気店でネットでも取り寄せ対応を行っているところがあるので、その辺りを当たってみるとよさそうです。ちなみに4kW以下の機種用(8041300)であれば、【SS期間中ポイント2倍】 ダイニチ ブルーヒーター用気化器 FW-3617L用、FW-367L用 FW3617L FW367L【最安値挑戦 激安 通販 おすすめ 人気 価格 安い おしゃれ 16200円以上 送料無料】楽天で購入楽天市場でも扱っている店があったりします。ここに4kW以上の機種用(8033300)の取り寄せは可能か聞いたらNGでしたが・・・。灯油とは言え燃料を扱う部分の交換修理になるので、失敗すると最悪家が消し炭と化す可能性があります。真似して事故が起きても責任は取れませんので参考程度にしてください・・・と前置きしておきます。(まぁ気化器パッケージに交換方法が記載されているので、よほど不器用な人でなければ大丈夫だとは思うのですが・・・。)交換する気化器と交換対象のダイニチブルーヒーターFW-576LXです。すでに使用予定の両親の部屋に移設してあります。作業前に電源を切って数十分放置しておきます。運転している状態だと点火前でも気化器のヒーターの電源が入っているので、やけどするくらいには熱くなっていて触れません。フロントパネルを外すとファンヒーター修理ブログでおなじみダイニチ的な内部構造がお目見えします。ボックス静音構造もだいぶ長いというか完全に枯れた技術ですねー。8年ほど使った割にホコリがないのは前回のメンテナンスで清掃済みなためで、いきなり気化器交換という場合だとまずは内部清掃から始める必要があります。気化器は基板の下、燃焼室の右下ですが取付板で固定されています。また送油パイプとニゲパイプ、ヒーター・サーミスタのケーブルが気化器と接続されており、加えて気化器が固定されている電磁コイルにもケーブルがあるのでそれぞれを基板やタンクから外していきます。取付板のネジを外して手前に引けば電磁コイルごと気化器が外れます。パイプから灯油が垂れることがあるので適宜拭きます。今度は電磁コイルと気化器を分離するため、写真に見えるネジを外して押さえ金具を外し、電磁コイルから気化器を引き抜くと分離できます。これで気化器が単体となります。新旧気化器で並べてみるとやはり新しいものはすすけていないので綺麗です。気化した灯油が噴射されるノズルも先端のニードルが見えるくらいに綺麗です。古い方も清掃すればちゃんと使えそうですけどね。あとは逆の手順で気化器を取り付けていきます。送油パイプはパッケージから出してそのままだとはまらないので、外した気化器を参考につぶれないように曲げてセットし、ナットを締めます。配線も高熱になる部分に触れないよう、外した気化器同様にまとめます。ナットの締まりのチェックやケーブルの接続チェックを済ませ、問題なければ交換作業自体は完了です。パネルはまだ取り付けずに燃焼チェックをやります。石油ファンヒーター自体元々使用時に周囲に可燃物を置くのはNGですが、交換作業後なので用心して交換作業に使用した物品が前にあればどけておきます。まぁ写真の通り床がカーペットなので火が出れば一発アウトなような気もしますが・・・。電源を入れ運転ボタンを押し40秒ほど待ちますが、流石新品気化器ということで一発で点火しますし、炎も安定しています。ブルーヒーターらしく青い炎です。不安定になりやすいLo設定での運転やHi設定での運転も数十分行い、エラーで停止しないか確認します。また、無いとは思いますが気化器の送油パイプやニゲパイプから灯油が漏れ出さないかも確認します。新しい気化器なので耐熱塗料が焼ける匂い(新品ファンヒーターを使い始めたときと同様)がしばらく出ますが、テストを終える頃には気にならなくなっています。最後に消火、気化器交換前は消臭消火動作におけるニードルの動作がうまくできておらず未燃ガスが燃え切らず臭かったのですが、交換後はしっかり閉じるので体感では半分以下くらいに収まりました。ファンが止まるところまでは放置しますが、まだ各所熱いので気をつけながらフロントパネルを取り付ければ作業終了です。作業後しばらく放置してまた運転してみましたが、きちんと一発で点火して安定した燃焼になっていたので完治したようです。流石に3kWのファンヒーターから5.7kWのファンヒーターに入れ替えたので暖房能力がぐんとアップしており、今までしばらく使っていないと暖まらなかったのがすぐ暖まるようになったと両親にも好評です。元々3kWのでは力不足なくらいの部屋の広さでしたからね・・・。フラグシップモデルとはいえ型落ちで買ったために割と安かったFW-576LXですが、メンテ完了でまたしばらく使えそうです。ちなみに気化器とフィルターの交換でパーツ代が5k円くらい行くので、小型機だと買い替えた方が安上がりではあります。そっちだと部品交換せずに気化器の分解清掃にとどめておくのがよいかと。
February 28, 2019
閲覧総数 5738
24
11月も明日で折り返し、気温的にはまだこの時期らしくない感じですがそれも長く続くとは限らないので注意しないとですね。季節の変わり目の体調へのダイレクトアタックと言うとなかなかきついものがあるので・・・。土曜日ですけどね。・クリエイティブメディアのサブウーファー付き2.1chサウンドバー「Creative Stage V2」を頂いたのでいろいろ使ってみる■Creative Stage V2 - Sound Blaster技術でオーディオを強化した外付けサブウーファー付属2.1chサウンドバー - Creative Technology (日本)各部屋のテレビにサウンドバーを付けて使用している弊宅ですが、クリエイティブメディアのサブウーファー付き2.1chサウンドバーの新製品「Creative Stage V2」についてモニターを募集していたため応募したところ10名の枠に入ることができました。流石開設から20年以上経つ当ブログです(自画自賛当選連絡の翌日には発送され翌々日に到着したので早速開封からレビューまで行っていきます。・・・これを書いているのは締め切り当日という夏休み明け前日の小学生の宿題みたいになっていますが・・・(汗ウーファー付きのサウンドバーとしては薄めの箱に入っており、店頭で購入した際や通販で届いた後に部屋に引き入れる際も持ち運びやすいです。他の同様のスピーカーだとウーファーの厚みの関係もあってL字の箱に入ったものもありましたし・・・。箱の中身はサウンドバーとウーファーの本体、説明書類と接続ケーブルがなぜか電源ケーブルx2とステレオミニプラグのオーディオケーブル・USB Type-A to Cのケーブルの3種類です。このセットがあればとりあえず別のコードを買い足すことなくテレビやPCと組み合わせて使用できます。電源コードが2本あったのでウーファーにも100V電源が必要なのかと思いましたが接続口がないパッシブタイプでした。予備ですかね。サウンドバーをテレビの前に設置してみました。テレビは49インチなので対比させて見るとそこそこの長さがあります。32~40インチクラスのテレビにベストマッチですかね。先代のCreative Stageでは約55cmだった幅が今回約68cmにサイズアップしており、より薄型テレビにマッチするようになりました。中央のOPと表示されている部分がデジタル表示で、入力ソースや音量・オーディオ効果のレベル表示が行えます。スピーカーネットの内側に組み込まれているため、電源が落ちているときは目立たずスッキリしています。ウーファーは幅が約11cm・高さが約42cm・奥行きが約25cmとコンパクトで、テレビラックの横の隙間にも収まりやすいです。ウーファーのケーブルは2mで直付けとなっているので、テレビラックの近くに場所がなくても少し離れた位置に設置できます。サウンドバー本体は壁掛けフック用の穴もあるため、壁掛けテレビと組み合わせた設置も可能となっています。リモコンは薄型タイプで入力ソースの切り替えや音量の切り替え・オーディオ効果の設定のほかBluetoothで接続している際に再生している機器の曲コントロールもできます。スマホなどと組み合わせてオーディオデッキとして使えるのが便利ですね。なおリモコンだけでなく本体側面にも音量や電源・Bluetoothペアリングのボタンがついているのでリモコンがどっかに行ってしまった場合も基本的な操作が行えます。設置の際の接続方法ですが、ステレオミニプラグによるアナログオーディオ入力と角形光デジタルオーディオ入力・USBオーディオとBluetooth(A2DP・SBCコーデック)による接続を選べます。端子的にはHDMI(ARC)入力も備わっており、リモコンで切り替えることもできテレビのARC対応HDMIポートに接続した際にきちんと音が出ますが、国内での使用はメーカーがサポートしていないと言うことで使えないことになっています。実際東芝REGZA49BZ710Xと組み合わせた場合、テレビのリモコンで音量を調整した際に音量アップボタンを押しているのにサウンドバー側の音量は下がっていったり、不安定にアップダウンしたりという挙動が見られました。サウンドバーのリモコンで調整するようにするととりあえず使えるかなという印象です。なお国内の場合、デジタル放送の音声がMPEG2-AACコーデックとなっており当機では入力できないのでテレビ側で音声出力をビットストリームからPCMに切り替える必要があります。ブルーレイディスクを再生する際も同様にレコーダーやプレーヤーでPCMで出力するよう設定が必要です。海外メーカーのサウンドバーだと大半必要な設定です。角形光デジタルオーディオ入力で接続する際も同様ですね。設置も済んだところで早速使い始めますが、やはりウーファーが別体となったタイプなので低音が豊かに出ます。接続したテレビもスピーカーにこだわったモデルですが、サウンドバーを使ってしまうとテレビのスピーカーに戻れません。同社PC向けオーディオデバイスであるSound Blasterシリーズの技術を導入したオーディオ効果「Surround」と「Clear Dialog」を搭載しており、それぞれONにすると前者は臨場感のある音に・後者はボーカルやセリフといった人の話す声がクリアに聞こえるようになります。両方ONにできますので、特に理由がなければ両方ONで使うとより一層サウンドバーが生きてくる感じです。テレビにつないでの使用のほか、USBでPCと接続し音楽を再生してみますがこれもノートPC搭載のスピーカーより遙かに大きいので余裕のある音で音楽を楽しめました。Windows 10搭載のPCにUSBで接続してすぐ認識し使用できました。またAndroid 10搭載スマートフォンでも手持ちのUSB Type-C to Cのケーブルでつないだところ音楽再生が可能でした。スマートフォンの場合はBluetoothで再生するのがケーブルも邪魔にならず便利ですが、Androidスマートフォンと接続した場合前述のリモコンで音楽の再生コントロールが行えました。スマートフォンは充電器に載せておいて音楽再生はCreative Stage V2で行うというような場合に便利です。直販価格が1万円台前半とお手頃な価格の割にPC向けオーディオデバイスで培った技術が組み込まれていたり、多彩な入力ソースに対応するなど満足のいく一台でした。一つ要望を挙げるとすればやはり国内で使用不可となっているHDMI(ARC)入力ですね、最近の廉価なテレビだとデジタルオーディオ出力はHDMI(ARC)のみで角形光デジタルオーディオ出力をもたないものもありますので、そちらと組み合わせようと思った場合アナログ音声でしかつなぐことができないのは音質劣化的にも勿体ないので・・・。
November 14, 2020
閲覧総数 1564
25
(記事は鋭意執筆中です。)
November 29, 2023
閲覧総数 24
26
・魔法少女チノ B1タペストリーのアイロンがけをしました昨年秋に部屋にお迎えした、ごちうさのチノちゃんのタペストリーですが元々折りたたまれて送られてきたため、折り目が付いてしまっており気になっていました。写真のとおり目立ちますし、かといってアイロンがけするとインク落ちるんじゃないか・・・となかなか手出しできなかったんですよね。しかし今月初めにがっこうぐらし!B1タペストリーをお迎えした際、こっちもりーさんの顔に折り目が来ていて大変気になっており綿密な情報収集の結果アイロンがけしても大丈夫そうだ、ということでアイロンがけしたところあっさり折り目が解消できたので、今日はこっちのタペストリーにアイロンがけしてみます。前回同様、アイロンは高温設定でスチームも出るようにします。当て布を用意して、折り目がきつめのところはパワーショットと呼ばれる、スチームを多量に発生させる機能を使ってたっぷりスチームをかけながら折り目を伸ばしていきます。するとインクがムラになることもなく折り目が綺麗に消えます。あとはアイロン台を移動させながら折り目にどんどんアイロンがけしていくだけです。給水タンクの水は満水状態から折り目をすべて取り除くまでギリギリ足りました。終わったら吊り直すだけで、うーんやっぱり折り目がないとスッキリしていてよいですねー。スチームを多量にかけると若干生地がたるむようで、下の方がちょっとたるんでいます。吊しておけば直りますかね。インク落ちなど気になる変質もなく、もっと早くアイロンがけしておけばよかったなーと思いました。前回アイロンがけしたがっこうぐらし!のタペストリーと左右対称に吊っていますが、いやー壁がタペストリーだらけですな。B1サイズがもう1つあると壁が全て隠れてキリがいい気もしますが、実家に住んでいるのを忘れかけているのでこれくらいにしておきます。もちろん、またアニメのイベントの物販でうっかり買って来てしまうとここに吊られることになるかと思いますが・・・(w■さらに進化した新Wヘッドベースで使いやすさアップ!!【送料無料】パナソニック コードレススチ...アイロンと言えば今使っているコードレスアイロン、もう10年以上使っていてアイロン面のコーティングもだいぶ剥げてきているので、そろそろ買い替えてもいいのかもしれません。ただ今までのアイロンの買い替え要因だった、滑りの悪さが今のものでは出ていないらしいので素材が改善されてコーティングが剥げても使えるようになっているのかもしれません。そうだとすると機械的に壊れるまで買い替えはないですかねー。白物家電で壊れてもそんなにクリティカルに困らないものは壊れてから買い替えても問題無いですし。
February 21, 2016
閲覧総数 19643
27
久々に安寧な感じがある週休2日のうちの前半、22日の土曜日。天候は朝から雨で出かけるにはイマイチでしたが、夕方には止んで微妙に晴れ間も見えていました。が、完全には晴れず夕方になると今度は風が強くなってくるという結局イマイチな感じが一日を通して続いていた印象です。特に出かける予定もなく、と言うか全部ペンディングして月曜の会社帰りでいいやという流れに持って行っただけではありますが。休日は銀行も手数料取られますからね。昨晩の忘年会の酔いは何とか午前中で醒めたのでいろいろ執筆活動的なことをしていましたが(!)肝心のこっちのほうはほとんど手つかずなんですよねー。まぁ12月中の半分くらいはアレでお茶を濁す予定ですけど、11月の虫食い分は早急に何とかする必要はあるかと。しかし3連休になっていないのがなかなかの嫌がらせです。と言っても、5日行って最終日は掃除ちょいくらいという仕事納めなのでそれほどフルに働くわけでもないんですが。ともあれ今日の日記、届いているブツを早速取り付けます。・やっぱ余裕は多い方がいい、とSONY VAIO F VPCF24AJへ16GBメモリ取り付け■高画質大画面!VAIO Fシリーズ!【送料無料】SONY VAIO Type F VPCF24AJ【Core i5/4GB/500GB/DV...長期出張から解放された勢いで、クリスマスも近いし自分へのご褒美(笑 でいいだろうと言うことでポチっておいたPC3-12800 DDR3 SO-DIMM 8GBx2セットが本日到着しました。メール便だと送料無料なのはいいのですが届くのに通常の宅配+1日かかるのが何ともやきもきしますねぇ。届いたのは■【メール便対象商品】【シリコンパワー】SO DIMM(ノートPC用) DDR3-1600 PC3-12800 8GBx2枚 SP0...Silicon Powerのメモリです。数ヶ月前にサブマシンのNEC LaVie S LS150/F2用に購入したPC3-10600 DDR3 SO-DIMM 8GBx2セットはCFDのものでしたが、後々評判を見ると結構不良品もしくは相性問題があるらしかったので今回は他のを選びました。価格的にも今回は前より1k円くらい安かったですしね。VPCF24AJに乗っているCore i3-2350M内蔵メモリコントローラはPC3-10600までの対応なのでオーバースペックですが、i7-2xx0QMに載せ替えるとPC3-12800に対応するそうなので先行投資的な意味合いもあるかなと。メモリチップは刻印を見た感じSilicon Power自社製っぽいです。最近はこういうのが多いですよねー。とりあえず安定して動いてくれれば、オーバークロックはしないので問題ないかなと。安さで選ぶとチップはあまり選べませんからねぇ。最近のSiliconPower製品は日本語サポートにも力を入れているようで、パッケージ裏面にいくつかの言語で記載がある中ちゃんと日本語の説明と問い合わせ先が記載されていました。わかりやすいです。ただ、パッケージを開けるのにやはり周囲をはさみで切らないといけないのは面倒ですねー。CFD製品のようにホッチキスで留める程度にしてほしいのですが、大量生産だとこうせざるを得ないのかなーと。某社マウスを思い出します。それはさておき開封して電源を落とした本体を裏返しメモリふたをあけてメモリを交換します。時期が時期だけに静電気には注意が必要です。作業していた自室は加湿器で湿度をあげつつ、もちろん金属に触れて放電してから作業しましたが無頓着に作業するとメモリだけでなくメインボードっが壊れることもあるので、そこまで行くと取り返しがつきません。購入当時にすぐメモリを交換したときは接触が悪かったのか一発で起動しませんでしたので、今回はしっかり差し込みます。終わったらふたを閉じてケーブル類を一通りつなぎおそるおそる電源ON。今回は特に問題なくメーカーロゴが表示されWindows7が起動してきました。起動後にシステムのプロパティを見てもきちんと16GBと認識されています。VPCF24AJの場合、ディスクリートGPUを使用しているのでメモリにより一層余裕が感じられるのがよいです。メモリ増設での効果ですが、すでに起動スピードはSSD化やメモリ8GB化が済んでいたのでたいした差を感じませんでした。しかし一番違うのはやはり仮想環境などメモリを多く使う場面ですね。適当に作業しながら仮想環境も立ち上げたりしていると8GBでも結構カツカツになっていたのですが、16GBだとまだまだ余裕でした。やっぱりメモリは積めるだけ積んでおいたほうがストレス軽減につながるなーと思いましたね。ベンチマークの差はほとんどなかったので特に乗せませんが、後日暇だったら(!)双方比べてみますかね。
December 22, 2012
閲覧総数 2045
28
3連休中日、寒いしこれといって出かける用事も無く一日おうちです。たまっている作業を片付けるに限りますね・・・。・NEC LaVie S LS350/SSのメモリを最大容量まで増設してみました先日予告していたとおり、ノートパソコン用DDR3LメモリPC3-12800 8GBx2の16GBキットが届きましたので早速換装します。■【送料無料】シリコンパワー 【1.35V低電圧メモリ】メモリモジュール 204Pin SO-DIMM DDR3-1600...ものは低価格で定評のあるSiliconPower製で、メモリチップは自社製でした。たまにELPIDAのチップを使ったものが出回ったりしていますが、同社の16GBキットを3つ買ってみた分では1回だけです。取り付け作業についてはバッテリーを外して裏蓋を開けてメモリスロットに取り付けられている2枚の4GBメモリを取り外し、今回の8GBメモリ2枚を取り付けるだけです。そろそろ静電気が気になるシーズンになってきていますので、静電気防止ストラップを使うなり作業前に金属に触るなりして放電しておくのがよいです。取り付け終えたら裏蓋を戻して、バッテリーも取り付ければ完了です。5分とかからない作業かと思います。Windowsを起動してタスクマネージャを確認すると、しっかり16GB分認識されています。メーカースペックの上限まで増設した形です。元々システムドライブはSSDにしていましたし、8GBメモリ時と16GBメモリ時の動きの違いは特に感じられません。コストパフォーマンスが良くないので、万人にお勧めできませんが最大まで積んでおかないと気が済まない人にはいいかなと思います(wしかし16GBメモリのキット、昔は5k円くらいで買えたのに今はほぼ2倍ですね・・・。相場がいろいろ動いているんだなと肌で感じる今日この頃です。
November 22, 2015
閲覧総数 1994
29
1 1 月 で す ねと、なかなかに快晴だった寿司の日犬の日その他いろいろな1日火曜日。気温も上々で、やはり晴れれば何とかなるみたいですねー。夜も車に乗っているときは暖房ほとんど要りませんし。ホームセンターで早くもクリスマスツリーの販売が始まってますねぇ。我が家もこれはソーラーLEDライトでツリーライトアップせざるを得ない、とかまぁ思わなくもないですがライトアップしたくなるようなツリーもとい立派な木が無いですし、あんまりやると団地内で光害になりかねないのでそれなりにしておいたほうがよさそうですし。・・・まー気が向けばやるかもしれません程度で。ともあれ今日の日記、平日でも日曜大工やっちゃうのがパソコン改造記クオリティ。・キッチンのシングルレバー混合水栓を新品に交換しました■【レビューでポイント2倍】イナックス(INAX) シングルレバー混合水栓(寒冷地用) 【お届けまで約...#ほむほむセンターで買ってすぐTwitpicに投稿した写真wさてTwitterで何度か書いた通り、自分が中学生の時に2バルブ混合水栓から交換したキッチンのシングルレバー混合水栓がここ最近レバー付け根部分より水漏れするようになってきており、カートリッジの入る部分を清掃してみたのですが以前よりは良くなったものの、結局水漏れが収まらなかったカートリッジを交換して水漏れが止まるとも言い切れないので水栓一式を交換することにしました。まぁ10年くらい使っているので、使用頻度がかなり高いキッチンの水栓としてはごく普通の寿命だったかと思いますが。ちなみにカートリッジ交換は2008年に行っており、それから3年程度で同様に水が漏れだしたことを考えると今度はカートリッジじゃないよな、と。分解した際にカートリッジ本体や水栓と結合する部分のパッキンを確認しましたが、特にへたっているわけでもなかったですし。買い替えにあたり今までのはホームセンターで安価に売られているカクダイ製でしたが、今度はパーツ供給が長く大手のTOTOかINAXにしようかとまずネットで品定めすることにしました。結果、安いのは■【エントリー&レビューでポイント合計6倍】※11月2日(水)23時59分まで イナックス シングルレ...やはりINAXのほうでした。RSF-561と言うもので恐らくノルマーレSF-HE435Sのスパウトが断熱キャップ付きになったモデルです。6.98k円送料込みで、質感もまぁまぁなのでこれでいいかなーと思ったのですがホームセンターのほうが安いかもしれん、ということで今日見に行ってきました。目星を付けてた3店舗のうち、最初の店舗は安いのは三栄とカクダイばっかでTOTOは売り切れだしそんなに安くもなく、次に行った店舗で前述のRSF-561の寒冷地用RSF-561Nが普通に6.98k円でした。どうもこのホームセンター、置いてある混合水栓が殆ど水抜き栓付きで逆止弁無しの寒冷地用モデルばっかなんですよね。逆止弁無しって大丈夫なのかな、とリフォームセンターの店員に聞いてみると特に問題無く普通に使えるとのことだったので、ネットだと納期1週間とか書いてありましたし水漏れは待ったなしなのですぐに買えるこっちでいいや、とお買い上げとなり帰路についたわけですが。もう1店舗回る前に済んじゃいましたねー。ちなみにカクダイのなら5k円くらいで売ってました。こだわらない人ならこっちでもいいかもしれません。さて買ってきたコレ、箱をよく見るとINAXロゴは入っているもののメーカーは株式会社リクシルになってましたね。最近よくCM見ますが、トステムとくっつくとこうなるんだなーとしみじみ。JISマークは新しいものになっています。JWWAのロゴマークはないっぽです。・・・いや、実際はちっちゃく入っているのかもしれませんけどね。JISマークの横に入っているJWってのがそれなのでしょうか。それはさておき、帰宅してすぐは夕飯の支度をしていて断水できないので夕飯後にちゃっちゃと交換作業をスタートしました。2度目ともなると要領を得ているのでなかなか手際よくでき、屋外の水道メーターのところの止水栓を閉めて古い水栓でレバーを上げたままクランクから本体を取り外し、水を抜きつつ経年で固くなったクランクをモンキースパナをかけててこの原理で取り外します。無くなるとこんな感じにがらんとします。取り外したら壁の清掃と水道管のネジ山についているごみやシールテープのかすを掃除し、新しい水栓のクランクを仮付けしてどのくらい回すと本体を取り付けるのにちょうどいい位置にできるか確認します。湯水双方のクランクの回した回数をメモしておき、在庫品のシールテープを7巻きほどクランクのネジ山に巻き付けて湯水のクランクを取り付けます。完全に位置を合わせず1歩手前くらいでやめておき、本体を合わせてみてクランクの角度を微調整してクランクのナットを本体にモンキースパナで固定し、最後にスパウトを取り付ければ完了です。スパウトについては、標準の220mmタイプでは2つのシンクにちゃんと届かないので勿体ないですが古いスパウトを流用しました。流石にパッキンは新品を使い、泡沫器も新しいものから移植しましたけどね。適度にクランクの止水栓は開いているので、あとはメーターのところの止水栓を開けて漏水が無いか確認して通水試験を行えば交換工事一式がすべて終わります。水が噴き出すのも怖いので、親に見ていてもらって止水栓を開けました。特に問題無かったです。レバーを上げると、工事中に入った空気やらネジ山を清掃した際の汚れが水と一緒に出てきます。湯側と共にしばらく通水してみて、異常がないか確認しました。ちなみにそれらのゴミが泡沫器の内側にたまるので、試験後は取り外して清掃する必要があります。そんなわけでこうなりました。以前のシングルレバー混合水栓に比べるとコンパクトになった気がします。やはり新品故に金属の輝きが美しいです。通常の樹脂製レバーハンドルタイプを選択しましたが、ハンドルがメタルタイプのクロマーレシリーズのハンドルを補修部品で入手して交換すればオールメタルな見た目にできそうです。逆止弁が無いことが気がかりでしたが、使ってみる分には特に問題は無いようでした。まぁこれで問題があったら寒冷地はどうなるんだという話になりますしね。電気温水器に寒冷地用モデルなんて無いですし。沿岸地域用の塩害防止塗装がされたものはありますけど。レバーの遊びが無くなり、それなりに操作が重くなったためウォーターハンマーが結果的に低減されているようです。水圧が上がってからがつんがつん五月蠅かったので、これで少しでも水道管へのダメージが負担されればいいですが。と、買って来てすぐ交換してもう使い始めたキッチンの新シングルレバー混合水栓。またもやINAX製(まぁリクシルのINAXブランドかもですが)器具で、これで我が家にあるINAXの製品は洗髪洗面化粧台・シャワートイレ・便器・洗濯機用水栓の5つになりましたねぇ。とことんTOTO製品が減っている感じです。どうも価格差でいつもINAXを選んでしまう感じなんですよねー。・Intel WiFi Link 1000BGNって300Mbps対応だったんですね(ぉ■【送料無料】【在庫限り】【カード決済不可】 レノボ・ジャパン 2847DQJ ThinkPad SL510 (CeT3...どこぞの情報とごっちゃになってたのか、Lenovo ThinkPad SL510 2847-RE4内蔵のIntel WiFi Link 1000BGNは300Mbpsではなく150Mbps止まりだと思ってたのですが、実際のところは11aや5GHz帯の11nが利用できないだけでちゃんと300Mbps出ることが判明。しかしThinkVantage Access Connectionsのタスクトレイに常駐するアプリケーションをポイントしても、300Mbps対応APのNECAterm WR8700Nへの接続で150Mbpsしか出ません。と言うことは、とデバイスマネージャから1000BGNのプロパティを出して、詳細設定からバンド2.4用11nチャネル幅を20MHzから40MHzに変更してみると案の定300Mbps表示になりました。標準で11nの倍速がオフになってたみたいですねー。昨日同様NGN網へのスピードテストを行ってみると90Mbps程度出ていたので必要十分な感じです。ちなみに同じ1000BGNを搭載するSONY VAIO Cでも設定を見てみましたが、こっちは最初から(と言うか自分で設定を変えた?)倍速オンになってました。ただWiDiのソフトウェアが古かったのでPROSet/Wirelessドライバと一緒に更新してみると倍速がオフになったので入れ直して300Mbps表示になりました。ついでにRadeonのドライバも先月半ばに更新されていたのでアップデートインストールしています。古いWiDiソフトウェアだと変なタイミングで強制終了されたりしていたので、まともに使うならIntelから新しいものをダウンロードしてきてインストールするのが吉ですね。ともあれこれで手持ちのノートPCはみんなアクセスポイントに倍速で接続できるようになりました。11aや5GHz帯の11nが使えなくとも何とかなるので、しばらくこのままでしょうね。昨日の記事通り、弟のVAIO Eも300Mbpsにしておきたいのでこれは(ry 予定ですけどねー。
November 1, 2011
閲覧総数 203
30
10月の雨と言う感じで物憂げデス(wまぁ7月あたりの蒸し暑い悪天候に比べればずいぶん楽ではありますが。東北地方は昨日からぐずついた天気になっていますが、たまには秋晴れもいいんじゃないだろうかと思う今日の徒然。・東芝RD-Style RD-XS37 DVDドライブファームウェア更新先日公開されたDVDドライブの新ファームウェアに更新してみました。特に変わった感じはしませんが、バージョンが一気にMT18→MA30と上がったので結構いろいろと細かな不具合が修正されてそうです。そんなXS37は今日の某天国へのカウントダウンを録画中。先週発注したリモコンの到着連絡はいつになることやら。・郵貯ICキャッシュカードへ切り替え申し込み予定通り本日より発行受け付けスタートした郵貯のICキャッシュカードですが、管理人も切り替え手続きをしてきました。すでに通常貯金の口座と磁気ストライプカードを持っているので、手続きに必要な物は■通帳■キャッシュカード■届出印■身分証明書■申込書という感じです。近くの小さめの郵便局で手続きしたのですが、すでに局員の間にも情報が行き渡っているようで特にまごつかずに手続きしていました。たぶん管理人はあそこの局で初の申込者のような希ガス。で、手続きはすませたのであとはICキャッシュカードが届くのみ。電子マネー「Edy」と生体認証はもちろん付けました。生体認証の情報登録はICキャッシュカードが届いてから改めて郵便局にて手続きを行う形になるそうで、今回使用した身分証明書なども必要になるそうです。Edy決済と言うと市内では■WonderGOO■GEO■マツモトキヨシ■ケーズデンキくらいしか自分の行きそうな店では使えないのですが、Edy付きキャッシュカードが作れるのはなんか感慨深いですね。・・・Edyを付けたところでFOMA SH901iCのおサイフケータイ機能でEdyが使えるので、P506iCの同おサイフケータイ機能同様にお蔵入りになりそうですけどね。小銭分くらいチャージしておくといざというとき役に立つかも。ということで1~2週間くらいで生体認証機能付きのICキャッシュカード(電子マネー「Edy」機能付き)が到着すると思われるので、その際は生体認証情報の登録と一緒にネタにする予定。あとはみずほ銀行のICキャッシュカードを後日生体認証機能付きの物へ切り替えする方向で。・東芝のD-R1の修理後テスト中昨日ドライブ換装をしてあっけなく動くようになったD-R1。とりあえずマルチドライブ搭載なので各メディアの再生だけでもテストしてみることに。まずはDVD-Video。これが再生できないとDVDプレーヤーとして使用できませんからね。The Matrix Revolutionsは特に問題なく再生できました。しかし、どうもネオの日本語吹き替え版がうたわれのハクオロに聞こえる罠。も う だ め ぽ orz1枚だけでは飽きたらず、テスト2枚目。大画面ぷちこ(゚д゚)ウマー(謎次に音楽CD。まぁ松下製ドライブなのでLG製ドライブと違いRDに搭載しても音楽CDが再生できることは分かっていますが。いつも通り手近なところにあった詰合をトレイへ。こちらも特に問題なし。認識に際してダブルクリックは必要ですが、他は純正同様に動作しています。写真はありませんがDVD+R DLや昨日も行ったDVD-Rの再生テストを数枚行ってみましたが問題なし。DVD-RAMはテスト用に入手しないとライブラリを破壊されると困るので後日ということで。こちらも、すでにRDwikiあたりでは後継機のSW-9585-Cでちゃんと動いている情報が上がってきているようなのでたぶん問題はないかと思われますが。・SAN-40DK3~S-4C-FB~隙間ケーブル~RD付属同軸ケーブル~DST-SP5間の改善できればS-5C-FBで、という考えはあったのですが破格で購入決定となった(!)同軸ケーブル。日本アンテナのS-4C-FB採用3m同軸ケーブル、4FB30GSSです。1k円弱にて現行販売されているもので、両端の接栓は金メッキだったりなかなか高級な感じがします。がっ、0.1k円/本。安すぎてS-4C以下はアウトオブ眼中になる値段です。今回はとりあえず3本購入。送料入れても普通に1本買うより安い罠。どこに使うか考えずに購入しましたが、去年の七夕の設置時に隙間ケーブルとチューナーの間をRD-XS31付属の同軸ケーブルで繋いでいたスカパー!の配線へ1本使用することに。一応交換前のアンテナレベルを確認@スカイサービス。雨天で悪天候ですが28出てます。快晴の日は30くらい出ているので、少なからず悪天候の影響は出ているようです。確認したところでケーブルを交換。DST-SP5の背面部分ですが、白いプラグが今回使用したケーブル。もう片方は隙間ケーブルのF型コネクタへ接続します。今までのケーブルが3Cっぽいので、見た目だけでもそこそこ変わってます。で、肝心のアンテナレベル。同様にスカイサービスでの様子。・ ・ ・ 全 く 変 わ ら ん ( ぉ以前もBSデジタルチューナーの配線を交換した際に目に見えた効果があまりなかったので、サービスモードレベルで確認しないと分からなさそう。で、結論は普通に使う分には気分的な効果なのかも。プラシーボ♪スパシーバ♪ちなみに残り2本はBS2分配器~Wooo AVCのBS-IF間に延長コネクタを付けて配線。今まで4C-FVだったとこだったので多少はスペックアップかなぁ。
October 2, 2006
閲覧総数 321
31
気がつけばゴールデンウィーク明けから2週間も経つわけで、あっという間です。忙殺されていたせいですかね。ゴールデンウィークの散財がhageしかったので今日も特段出かけたりはしませんでしたが、にわか雨がやたら降っていたのでそれでもう出かける気も削がれますねぇ。家の方でやる必要のある作業を一通りやったり、久々に歯医者に通院したりであっさりと土曜日が終わりました(ぉ・【リベンジ】面発光タイプのLEDルームランプを弟のE11ノートに取り付ける■【処分特価】 PIAA(ピア) スパークムーン LEDルームランプ [H-851]【カー用品】【メール便不可】#似たようなタイプですがもちろんメーカーは違いますゴールデンウィーク中にアキバで買って来た面発光タイプのLEDルームランプが、マイカーだと点灯中にキーレスが効かなくなるという相性問題にぶち当たり、他のものに買い替えて余っていたので先週の土曜日の日記のとおり、弟のE11ノートに移設してみたところ、同様に点灯時インテリジェントキーが効かないことが分かったわけですが。となると使い道がなく、かといって売ろうにも二束三文にもならないだろうということで使っても支障が無い場所、と思いついたのが弟のE11ノートのラゲッジルームランプ。ラゲッジルームランプには残照機能がないので、閉じればすぐ消えますしアンロックやエンジンオフで点灯する機能もないので、リアゲートを開けていなければ点灯しません。リアゲート開放中はインテリジェントキーでロックできないので、インテリジェントキーのロック操作時は必ずリアゲートは閉じているということになり、それなら問題は発生しないだろうという見立てです。マイカーことティーダのラゲッジルームランプはケースが小さいので今回のLEDは全く収まりませんが、E11ノートのラゲッジルームランプのケースは写真で見た感じでは大きめなので何とか入りそうです。と言うことで善は急げで早速付けてみました。結果としてはケースに何とか一式収まり、配線が長すぎる感じではありましたがケース内に押し込んでレンズは閉じられました。この状態で点灯も確認しました。流石に面発光LEDなので、標準のバルブよりは遙かに明るいですね。あとは懸念していたインテリジェントキーの動作ですが、これも見立て通りリアゲートを閉じてすぐにリアゲートのリクエストボタンを押してロックできました。これなら今までのバルブと変わりません。やっとまともに使えるところを見つけました。ルームランプについては先週の日記の通り、マイカーで使用していて一部素子が不点灯になっていたものを再半田したところ直ったのでそれを取り付けてありますし、車内では残すところあとマップランプのところだけが通常のバルブという状態です。■【lucky5days】ピア PIAA ( ピア ) LEDルームランプ プレート型 56lm (超TERA6000) Multi C T10・T10X31・G14対応 12V1W H-683適当に在庫処分やワゴンセール売りのG14ソケット用LEDでも入れれば良さそうです。元々小ぶりなランプだったので、よほど酷いものでなければ純正より暗くならないでしょうし。無名メーカーは避ける形で。車外のランプは納車直後からポジションもナンバー灯もLED化済みなので、先週と今週で一気にLED化が進んだ感じです。余り物の有効活用ですね(ぉ
May 21, 2016
閲覧総数 4513
32
予定通り本日到着したダイニチの石油ファンヒーター、ブルーヒーター FW-576LX。意外とこちらの地域は被災後も運送会社の配送網は安定しているみたいで、以前宮崎からこちらまで黒猫で荷物を送ってもらったときも平常時と同様に2日程度で到着しましたし、今回も佐川で昨日関東から発送されて本日届きました。箱の写真を撮るのを忘れていましたが、とりあえず今までLDKで使用していたファンヒーターよりはだいぶ小さかったです。早速開けて設置してみると■★送料無料★【DAINICHI】ダイニチ 家庭用石油ファンヒーター LXタイプ FW-576LX-W パールホワ...こんな感じになりました。上の写真と同じ設置場所ですが、明らかに一回りから二回り小さくなりましたね。これでも能力は従来比-0.3kW程度、だいぶ効率が上がってきた感がありますね。まぁ能力はLXシリーズができた頃からこんな感じでしたけどねー。バックアップ時計機能が搭載されているので、コンセントにプラグを差し込むだけでタイマー機能が使えるようになっています。カートリッジタンクの容量は今までと同じ9Lタイプで取っ手が2つ付いているのも同様ですが、口金がワンタッチで外れるタイプになったので双方に互換性はありません。前のファンヒーターに入れてあったカートリッジタンクの中に灯油が残っていたのですが、それをそのままこちらに入れても油受け皿のフィルターの突起が合わないので灯油は流れません。逆も然りかと思われます。仕方なく灯油を移し替えてタンクをセットして電源ON。音声ガイド機能が搭載されているので「運転を開始します」という音声が流れます。富士通ゼネラルのエアコン「ノクリア」みたいですねー。点火はセラミックヒーターによるものなので静かで、点火に要する時間も今までのファンヒーターと同様でした。今までのほうにもひかえめ運転機能が搭載されていましたが、それは火力を絞るだけで室内温度が設定温度を上回っても消火せず暑いときは自分で消火する必要があったんですよね。今回のほうはひかえめ運転も制御が変わったようで、室内温度が設定温度を何度か上回ると消火されます。液晶には「待機中」の表示が出てスイッチは切れず、また設定温度を下回ると点火するような感じです。自室で使用している日立のファンヒーターみたいですね。あちらは消火と点火を繰り返すたびにやたら灯油が減ってましたが、こちらは点火待機時のソレノイドの音も静かなのでそれほどではないかなと。心配していた能力ダウンですが、やはり-0.3kW程度だと全然変わらないみたいでむしろ内部にホコリがたまっていない分今までよりハイパワーな気さえしますよ。これなら寒い日でも特に困ることはなさそうです。今シーズンモデルから安全装置が強化されているようで、カートリッジタンクが無いとE11エラーで全く点火しないんですねぇ。運転中にカートリッジタンクを抜いても同様で、運転中の給油失敗による火災防止に効きそうです。他にも不完全燃焼が続くとメーカーでリセットをしないと点火できなくなる機能など、だいぶ安全性が上がっています。まー一部はちょっと不便になるところもありますけどね。フレームロッドにシリコンが付着して炎を検知できない場合の失火も不完全燃焼扱いだと数回試すだけでメーカーでリセットしないと再利用できなくなりますし。今後ロックされた個体がジャンクでオクに出回りやすくなるかもしれません。ともあれ、今回のファンヒーターには満足しておりこれで残り少ない今年の寒い日も乗り切れそうです。もちろん次シーズン以降もガンガン使っていきますけどね。
March 29, 2011
閲覧総数 1776
33
特に前書きの内容が思いつかない火曜日。天候も大して書くことはありませんし、気温も高めのためか過ごしやすいですし。3月の陽気と言っても過言ではないほどでした。そんな毎日がずっと続けばいいのに~♪っとお約束の文で締めておくことにしますよ。と言うことで火曜日のネタはやっと到着した管理人メインPC用Newコードレスマウスのレビュー。やっぱり予想していたとおりの使い勝手の良さでしたね。・・・しかし動画編集に使っている300GBのパーティーション、数回キャプチャとエンコしただけで断片化スゴ杉。30分10GBなhuffyuvコーデックを使うために500GBのHDDを搭載したようなPrius Airですが、そんな感じなので連続してキャプチャとエンコが出来ない罠。一応昨年末にサボってたBS-Japan分ハヤテとBS-i分CLANNADのDivX化を今日は行ってましたが、バッチエンコードでも時間かかり杉。・そうそう、昨日の分配器交換後のアンテナレベルチェックですが自室のサブレコ、RD-XD91に接続している分波器がデジタル放送未対応品でかつデジタル放送対応のS-5C-FBとはいえ10m近く同軸ケーブルを引っ張っており、極めつけで自室にて3分配器を使っているのでだいぶ信号は減衰しているはず。それでも旧式のアンテナ配線では厳しいe2のアンテナレベルがこれくらい出ているのは驚き。分波器を対応品にして、多段分配を廃止すればまたレベルが上がりそうな感じです。まぁ簡単にチェックするならリビングのRD-XV81までの配線が理想的な感じなのでそこでチェックすればいいのですが、なかなかリビングのテレビでレコの設定を見る機会がないので(!)それはまた今度。そうそう、昨日はどの同軸ケーブルがどの部屋のテレビコンセントに繋がっているのかマーキングし忘れましたので、自室にテレビコンセントを新設する際に適当な札とかで「リビング」「和室」「自室」「アンテナ」とか書いておく予定。・Logicool MX620 Cordless Laser Mouse到着、軽くレビュー結局NTT-X Storeが着日指定してしまったためか「最短で8日着」通りに8日に着いたLogicool MX620 Cordless Laser Mouse。実際には昨日中に配達店に到着したようだったのですが、勇んで配達店に電話をかけて昨日中の配達を依頼すると「配達が混んでいるので20時以降になる」とか言うので止めました。配達店到着後の配達時間変更の柔軟さはやっぱりS川が劣りますねぇ。ブラックキャットだと(!)、着日・着時間指定できないヤマト便でさえも電話で配達時間の指定をお願いするとちゃんとその時間に持ってきてくれるんですけどね。配送料タダなので致し方ないかなぁと諦めておくことにします。何はともあれ数年前のMX610レビューと同じ感じでレビュースタート。今回で5代目となるメインPCで利用しているマウス、遍歴は■MITSUMI クイックスクロールマウス(USB)↓■Logicool iFeel Optical Mouse(USB)↓■Logicool Cordless Click! Optical Mouse(USB)↓■Logicool MX610 Laser Cordless Mouse(USB)↓■Logicool MX620 Cordless Laser Mouse(USB)という感じで相変わらずの路地厨度。一昨日ネタにしたとおり、我が家で唯一のMS製マウス使いの三男も結局V320 Cordless Optical Mouseに買い換えてますし、これで「ろじまうす100%」という感じ。某ラブコメとは一切関係ありません(wあとはBluetoothなV470をちょいと購入すればしばらくマウスを買わずに済むのですが、並行輸入品がかなーり高いのでいつになる事やら。とりあえずLogicoolのマウスのパッケージングは開けにくいという通例があり、MX620もご多分に漏れず似たような感じでちょっと苦労しつつ取り出しました。そして今まで使用していたMX610との2ショット。ボタン数やカラーリング・ホイールのデザインなど変わっていますが、大まかな形状は殆ど変わりません。この形状に慣れているからこそ、MX610の後継のMX620を購入した訳なんですけどね。相変わらず昔のMouseMan+のような右手専用デザイン、ラバー部があるので滑りにくくて(・∀・)イイ!!です。次にレシーバーの比較。FastRF世代に初めてスティックタイプになった同社コードレスマウスのレシーバーですが、2.4GHz帯を利用するMX610になると大分小さくなりました。そしてMX620ではまた一段と小さくなりましたね。実際には長さが短くなったものの、幅が若干広くなっているので何とも言えないところですけどね。メーカー製PCのUSBキーボードによくある、裏側のUSBマウス用ポートにも収まり易いサイズです。もちろん引き続き2.4GHz帯を利用しているので、レシーバーを離して置いてもポインティングに支障が出ることはないですけどね。MX610との大きな違いは、同社最上位マウスに採用されているMicroGearプレシジョンスクロールホイールを搭載していること。スクロールホイールの挙動をスイッチにて切り換え可能で、7秒間にExcel文書を1万行もスクロールできる「フリースピンモード」と従来のスクロールをシーンによって使い分けることができます。最上位のMX Revolutionだとこれに自動切り替え機能のSmartShiftテクノロジーが追加されているため切り換え不要ですが、VX Revolutionや今回のMX620は底面のスイッチで切り換えるようになります。なのでMX610ではなかった切り換えスイッチが底面に搭載されています。また、電池寿命についても大きく改善。双方向通信するマウスとして登場したMX610のPC連動電源OFF機能でも3ヶ月しか持たない電池寿命がMX620では何と最大1年に。MX610では律儀に3ヶ月ごとに電池残量警告が出ており、1年で8本もアルカリ乾電池を使うので全然持たないなぁと思ってましたがこれがスペック通りに動いてくれれば1年で2本。劇的に交換する手間が省けますね。前書きが長くなったので切り上げて早速メインPCであるFMV-BIBLO MG50Jへ接続。予めSetPointを最新版にアップデートしておいたので軽く認識しました。肝心の操作性は良好。今まで使用していたMX610と大体同じ感じでポインティングできます。ただしちょっと重量感が増したような感じもしますね。MicroGearプレジションスクロールホイールについても、かなり長い文ではフリースピンモードで気持ちよくかっ飛ばせます。しかも回転を止めればぴたっとその位置でスクロールが停止しますし。通常のスクロールモードでも、ホイールの質感が良いのでなかなか軽快に利用できます。左右が金属というのがミソですね。OneTouch-SearchボタンはMX610でも設定していたメディアプレーヤーの再生/一時停止を割り振りました。用事で離席する際、ワンボタンで音楽の再生を停止できるので便利です。しかし最新のSetPoint 4.24が問題で、IE6でページを行き来する際にスクロールホイールを使用すると戻った際にページの先頭に戻ってしまいます。ページの下の方にあるリンクをクリックして他のページに移動し、そこの内容をスクロールホイールで読んだ後にブラウザの「戻る」ボタンかマウスのバックボタンで元のページに戻ると、普通ではリンクをクリックする前の表示状態になるのがページの先頭が表示されている感じです。我が家の環境だとMX610でも問題が出るので、SetPoint 4.24固有の問題かなぁと。そんなわけでちょいと旧なSetPoint 4.00に入れ替え。アイコンはLogicoolロゴに戻りますが、まぁ操作を制限されるよりは大分マシです。相変わらずマウス本体のクオリティは高くてもSetPointは相反してダメダメだなぁと思いましたよ。そんなところでMX620を購入して入れ替えましたが、総評はかなり(・∀・)イイ!!感じと言うことで。今まで使用していたMX610はPrius Airに持って行きました。腐ってもレーザーセンサーなマウスなので、入れ替え前の光学式の物に比べてポインティング精度が大きく上がりました。シルバーなのでホワイト×シルバーの本体色にもそこそこ合いますからねぇ。・明日は昨日注文したデジカメが早くも到着する模様。明日でF410はお払い箱ですかね。
January 8, 2008
閲覧総数 559
34
週末かつ今月の仕事は終わりになる28日の金曜日、天候は曇り。マイカー通勤せず公共交通機関で通勤したのはお察しくださいという感じで。学生時代に乗ってた時に比べるとバスは乗り心地が悪くなり電車は車両変わってないはずなのに乗り心地が良くなった気がしますが、恐らくプラセボでしょう。普通に電車通勤できてしまうあたり、会社の位置がまぁ良かったんでしょうねぇ。帰りは残業とかなかったですが家に着いたのは0時過ぎ、で親の車で帰ってきたのはこれまたお察しくださいという感じで。本来4月に行われるものが今月末にずれ込んだだけです(wなので帰りにどこか寄って買い物的なことはしませんでしたよ。店閉まってますし。そんなわけで今日の日記、雑記で埋めておきます。・魔法少女まどか☆マギカ MasterCard UPtyに付与したETCカード到着先日の記事通り、サブのETCカードもあるといざというとき便利かなと言うことで年会費も無料ですし申し込みしておいたものがやってきました。流石に普通のオリコカード用のETCカードみたいで、カードデザインは素っ気ないものですがとりあえず使えれば問題無いですね。楽天のETCカードはエンボスレスだったのに対し、こちらは昔ながらのエンボスタイプでした。昔のカード決済みたいにインプリンタを使うというのはETCではありえないと思うのでエンボスレスでいいと思うのですが逆に変えるとコストが上がるんですかねぇ。まぁエンボスレスがださいとかいう話も聞きますが、どうせ店で出すわけでもなく使う時は車載器に入れちゃえば見えないので自分は気にしませんけどねぇ。有効期限は付与したカードのほうと合っているっぽいです。よく確認してませんけど。とりあえずこのカードの出番がないことを祈りますが、いざというときは効果を遺憾なく発揮して欲しいですね。ETCがついていない車で高速に乗ること自体がかなり珍しくなっているので、通行券では乗りたくないですからねー。
June 28, 2013
閲覧総数 382
35
6月糸冬 了までカウントダウン、27日の月曜日。天候は言わずもがなの蒸し暑さを伴った悪天候、ちょっと動くと汗だくだくです。時期的なものを考えれば仕方ないと言えますが、いやぁ例年の梅雨入り前ってこんなんだったかなぁと思ってきますよ。そして昨日のハードスケジュール、やっぱり体に響いてるみたいで全然疲れが取れていません。と言うか音夢いです。高速道路を往復400kmオーバーも走り、かつ前日まで高速を利用しているとなると疲れもピークですし。帰りにちょいと寄りたいとこがあったのですが今日はスルーしました。明日でも問題無いですからね。とりあえず梅雨開け前でこれくらいの暑さですし、電力供給量の余裕も全然無いみたいなので今年の夏は大丈夫なのかなかなか気になるところです。そしていい加減に洗車をしたいのですが、7月最初の土日は梅雨が反映されつつあるのか全く晴天な日が無いみたいで。暑いのは嫌だけど雨も嫌、何かとめんどくさい時期ですねぇ。ともあれ今日の日記、早速昨日の戦利品を取り付けてみましたよ。・NEC VALUESTAR N VN500/SG1YBにAMD Turion X2 Ultra ZM-84を搭載してみる規格物のデスクトップPCをすべて廃したため、パソコン改造記が改造記であり続けるためには難易度の高いノートPCやらボードPCを改造しないといけないわけですが、そこはニコイチやらメインボード交換・メインボードへのハンダ付けなど経験が豊富なウチなら何ら問題無い・・・と言うことでメモリを足しただけで他ノータッチだった弟のボードPC、NEC VALUESTAR Nにメスを入れることにしましたよ。保証期間も今年の始めで切れてますからねー。当初のスペックはAMD Athlon X2 QL-62 2.0GHzにチップセットがnVIDIA GeForce 9100M Gと、今まで使用していたIntel CeleronM520 1.6GHzにIntel 940GML ExpressなFMV-BIBLO NF40Tよりも遙かに快適にVistaが動作していましたが、やはり今となっては若干力不足な感じも否めません。とりあえず購入時にメモリを4GBに増設しているのでメモリ容量は必要十分、HDDはまぁ最後に手を加えることにして今回は入手が困難になりつつあるCPUの換装を行います。チョイスしたのは昨日購入してきたAMD Turion X2 Ultra ZM-84で、同じソケットを利用するCPUの中ではほぼ最上位となるものです。SocketS1g2なので、規格が違うTurionIIなどには対応しませんので注意が必要です。さて早速換装作業、裏側から見えるネジをスタンドとふたの部分を除いてすべて外して、隙間にツメでも突っ込んで開きます。今までのVALUESTAR Nと同じです。と言うか以前も同様にVN500/RG6Wでやったのであれとはカラーが違うだけで他は全く同じ構造ですね。カバーを開くと大半の部分にアクセスできるようになります。液晶パネルだけは表側のカバーをネジとともに外さないとアクセスできませんが、割れない限りは手を入れる必要もないので問題は無いかと思います。目当てのCPUソケットは中央ちょい右にあるヒートシンクが載った部分で、ファンと共にネジを外しファンのコネクタを抜き取るとやっとソケットがお出ましです。これも何度か解説したことがあるSocketS1なので、精密ドライバーでネジ式のロックを回して解除すればCPUが外せます。あとは新たなCPUを載せて元通りにするだけですがここで一工夫。元のCPUにはコア周囲のチップを保護するためかテープが貼ってあったので一応移植しておきます。また、微妙にグリスが付いていた形跡があったのでFreeTの開店セールで買ってきたグリスをコアに塗っときました。移植し終えてヒートシンクを固定する前にはこうなります。元通り組み立てて電源ON。同じSocketS1g2 CPU同士の交換なので楽勝だろう・・・と思っていたのですがいつまで経っても画面が真っ暗なまま起動しません('A`)実際にはハードリセットが不定期にかかっている感じで、冷却ファンもたまに動作しますが一向に画面表示がなされない感じです。メモリコントローラがCPUに内蔵されているので、メモリの相性かと他のメモリに変えてみても変わらず。どうやらTurion X2 Ultraはどちらかというとハードのマージン不足で動作しないようです。試しに他から引っこ抜いてきたTurion X2 RM-72 2.1GHzを搭載してみましたが、今度はBIOSまで上がってきて認識も確認出来たもののこれも起動しません。Vistaのプログレスバーで再起動がかかったり、その後ブラックアウトしたままだんまりになります。VALUESTAR NのNEC Direct BTOモデルとなるタイプNでは最大でTurionX2 RM-70 2.0GHzが載るようで、恐らくクロック的に2GHz以上は受け付けないのかTDP的にRM-70までが精一杯なのかどちらかですね。ただ、TDPはAthlon X2モデル搭載のQL-60やQL-62が35Wなのに対し、Turion X2 RM-70は31Wで前者の方が高いんですよね。TDPはそれほど関係がないように感じます。とりあえずAthlon X2からTurion X2に変えると、クロックが変わらなくともメモリコントローラとかHyperTransportの速度が変わるので交換してみる価値はあるのですが、やっぱりオクとかではまだまだ気軽に買える価格にはなっていないですね。まぁ安いのがあれば交換してみようと言うことで。ちなみに買って来たTurion X2 Ultra ZM-84が不良品だったのでは、という説についてはTurion X2 RM-72を引っこ抜いた富士通FMV-TEO TEO/A70Dに突っ込んでBIOSでの認識とOSの正常起動を確認したのでシロということになります。しかしFMV-TEOがどんどん無駄構成になっていきますねぇ。当初のスペックはTurion X2RM-70 2.0GHzに2GBメモリ・500GB HDDにDVDマルチ/802.11gだったのが、今やTurion X2 Ultra ZM-84 2.3GHzに4GBメモリ・2TB HDDにBD-R/RE・802.11nと完全に別物みたいなスペックになってますからねぇ。確かにここまでくるとVistaですらかなり快適に動作しますが、使用頻度的なものを考えるとここまで必要なのか・・・とか。まーパソコン改造記故、改造するのが普通ですし結果どうなろうと甘んじて受け止めるだけですけどねー。TEO/A70Dを買った時の改造目標が上位のTEO/A90Dを超えるスペックの実現でしたが、上位を超えるどころか大きく引き離すレベルまで来ちゃいました。BIOSがAMI AptioとEFI BIOSっぽいので、もしかすると3TB HDDを普通に使えるんじゃないか・・・とか淡く期待していますが、まぁ2TBでもまだAngel Beats!数話と迷い猫全話くらいで全然埋まってないので換装する必要が無いです。手を加えるべき部分が見あたらなくなりましたねぇ(汗まぁPCI-Express x1用でトリプル録画・AVC録画対応の3波対応デジタルチューナーとか出れば換装したくなるかもしれませんが、デジタルレコーダーとして使用していない今だとまぁこれも無駄というと無駄ですかね(wともあれTEO最終モデル最上位のTEO/C90Dですら超えられたので、パソコン改造記としては満足ですかね。ちなみにVALUESTAR Nのほうは何も変えないのも癪だったので、余ってたBluetoothアダプタを後ろの使ってないUSBポートに挿しておきました。弟のNEC LaVie Cや自分と他の弟のVAIO EはBluetoothを内蔵していますし、枕元のVersaProにもNTT-X X-DAYの時に買った小型Bluetoothアダプタを取り付けてあるので、これでリビングのSOTEC E7以外全部Bluetooth対応です。マシンを減らすと予算配分とかも楽になって(・∀・)イイ!!感じです。やっぱり台数を多く持つよりは少なくしてがっつり改造する方が性に合ってるのかもしれません。
June 27, 2011
閲覧総数 9306
36
昨日が祝日故に木曜と土曜の間、と言わざるを得ない週末の4日金曜日。何だかんだで早々にやってきた印象です。天候はこの天気がまるまる昨日と入れ変われば良かったのに、と思わずには居られないほどの快晴。県議会議員選挙が近いことによる選挙運動車からの演説がなかなかに五月蠅く感じますね、流石木曜と土曜の間の金曜日です(ぉそしてこう天気がいいと風の入らない室内はそれはもう快適なことこの上無し、昨晩なぜか夜を更かしていたため(!)余計に音夢けががが。意外と春より過ごしやすいのはある意味問題ではあります。夕方車を運転していてもまだそれほど寒くはないですし。これが正月近くになるとかなり寒くヒーター必須になりますけどね。そうそう、昨日初めて試してみたのですが(!)フルセグ地デジチューナー内蔵のHDDカーナビ、普通にデータ放送にも対応してたんですねぇ。ただデータ放送を呼び出すためのボタンを呼び出さないと表示出来ないので操作性は悪いですが。まーこんな小さい画面でデータ放送使う人もそうそういないと思いますけどね。WVGA液晶なので、データ放送の文字列なんかもこのサイズではあり得ないくらいになんか気持ち悪いほど細かく映りますがw全く今日と関係無いことはこれくらいにしておいて今日の日記、ThinkPad SL510の小ネタ大ネタとかその辺。・Lenovo ThinkPad SL510 2847-RE4、底部にあるふたを開けてみると■【送料無料】【在庫限り】【カード決済不可】 レノボ・ジャパン 2847DQJ ThinkPad SL510 (CeT3...リビング用マシンのダウンサイジングで入ってきた、LenovoのThinkPad SL510ですが底部のふたに小さいものがいくつかあり気になったので開けてみることに。大きいものは開けるとHDD・メモリ・CPUにアクセスできました。さてまずは手前のふたですが、・・・何かのスロット・・・?どうも角の一部が欠けているような小さなカードを差せるスペースのようです。ノートPCでこういうところに差すカードと言えばSIMカード!と手持ちのを差してみるとドンピシャでかっちりはまりました。ただ、ここにSIMカードもといFOMAカードを差したところでWWAN対応モデルではないのでWindows上では何ら変化ありませんでしたけどね。SIMスロットがあるということはWWANカードスロットもあるだろう、ということで横の細長いふたを開けてみるとこれまた大正解でMiniPCI-Expressスロットを発見しました。ここにどうにかして入手したWWANカードを差せば3G通信網を利用してダイレクトにThinkPadをネットに繋げられるのか、と思ったのですがよく考えてみればWWANカードを差したとしてもアンテナがなければまともに通信できないはずで、そのアンテナコードはここまで来ていなかったので仮にWWAN化を行ってみるとすればアンテナの入手やらボトムケースの分解やら手間が大変なことになる割に、使う気はさらさらないのでこの部分は再びふたを閉じられ無かったことにされるのでした。もちろん差してみたFOMAカードは回収しましたが。話によればWWANスロットは無効信号が行っているので、専用でないMiniPCI-Expressカードを差しても1802エラーは出ないようですがカードのピンをマスクしないと使用できないみたいですね。ターボメモリとかはどうなんでしょうか。まぁ今日日流行りませんけど。Lenovoからダウンロードできる保守マニュアルを読んでみると、ちゃんとWWANやワイヤレスUSBがオプションとして用意されていますしWiMAXも対応できるようでした。また、市販モデルのどれくらいに搭載されているのかは知りませんが液晶上部に付くWebカメラなんてのもあったみたいで(ThinkPad 570みたいにユニットをガチャッと付けるのではなく内蔵する形ですが)なかなかに弄るところがあって面白いですね。そんな感じで気になってたふた2つを開けて用途を確認したので、あとは予定に沿って手を加えていくだけですねー。・Lenovo ThinkPad SL510 2847-RE4、Centrino2化すべくCore2 Duo P8600搭載その前に一応 注意:以下の記事の内容はメーカーの保証が効かなくなる改造行為となりますので、 改造失敗による故障など参考にして被った損害についてはこちらで責任を負いかね ます。試される場合は自己責任でどうぞ。 昨日の記事通り、我が家からLaVie Cが退役することが確実となったのでできるだけパーツを有効活用しておくかなと言うことで■【即納】【中古】Core 2 Duo モバイル P8600★2.40GHz FSB1066MHz★SLB3S★【あす楽対応_関東/...手始めにIntel Core2 Duo P8600 2.4GHzを活用できるIntel GM45 Expressチップセット搭載のThinkPad SL510に移植してみました。チップセットはFSB1,066MHz対応なのに搭載されているCPUはFSB800MHzで廉価なIntel CeleronT3500 2.1GHzでしたからねー。換装についてはかなり簡単で、電源を切ってバッテリを取り外し底部の大きなふたを開ければあとはヒートシンクとファンを固定するネジ7本とファンケーブルのコネクタを外してヒートシンクごと持ち上げ、ソケットのロックを解除してCPUを取り替えるだけです。どちらもグリスは無かったのでとりあえずそのまま交換しました。熱だれするようならグリスを追加した方がいいかもしれませんが、一応保証期間内はあまり変なことはしないでおきます。作業が済んだら元通りに組み立てて電源ON。BIOSに入ってCPUの設定を変更します。元々CeleronだったのをCore2 Duoに変更したので、元のCPUに付いていなかったIntel VTとEISTはそれぞれオフの状態になっています。それらを有効にして設定を保存・再起動します。Windows7が起動して初回にはCPUのドライバが入れ変わって再起動要求されるので、これまた再起動すれば完了です。Windows エクスペリエンス インデックスのスコアでCPUのサブスコアが5.4から5.9となり、メモリもちょっと上がりましたがデュアルコア同士の換装なので感動するほどの違いはなかったです。ただ、FSBが上がったりL2キャッシュが増えたことによるものか、動作の軽快さはちょっと上がった気がしましたけどね。おなじみのCrystalMark2004R3によるベンチマークでは標準時よりも1万ポイントほどスコアが向上しています。CPUのスコアが向上したのはもちろんのこと、全体的にスコアが上がってますね。FSBに影響されていそうです。EISTが効くようになったのでクロック周波数制御はより細かくなりますし、VTが利用できるようになったのでWindows7 Professionalに搭載されているXPモードも不自由なく利用できるようになりました。何よりCore2という響きがいいですね(ぉCPU換装後も問題無くLenovo Enhanced Experienceは機能しているようですし、今回の換装は大成功だったと言えそうです。・・・構成がCentrino2準拠になったので、CeleronシールをCentrino2シールに交換する必要がありますねー(w
November 4, 2011
閲覧総数 6377
37
盆休みの余韻もまだまだ抜けきらず、かつ週末の19日金曜日。天候は特に変わりないのですがやっぱり書いとくべきは大きめの余震ですかね。14時も後半にさしかかった36分くらいに強い縦揺れが来ました。3.11みたいに金曜でこの時間帯、嫌がらせですかねぇ。ニュース見ると相変わらず震源が福島県沖でM6.8、こちらの地域は震度4ですがやはり体感は5-くらいあったような感じが。震源から近いところが必ずしも強く揺れるわけではなく、内陸で5-出てるところもありますし海岸線沿いで4のところもあるので多分間くらいだったんじゃないかなと。地震計置けば分かりますねぇ。棚から物が落ちたりするような揺れではなかったですが、心臓に悪すぎる揺れではありました。と言うかM6.8で余震ってのが昔じゃあり得ない話だったので、やっぱり今回の震災は大きすぎる爪痕を残してるんだなぁとまだ半年経ってませんがつくづく感じた次第です。この他は特に気になる揺れもなく一日終えられましたし、3月のアホみたいな頻度に比べれば全然良いのであと7ヶ月ほど、できるだけ安定して欲しいところですねー。ともあれ今日の日記、いつもながら金曜深夜はロウきゅーぶ!を見ながらTwitterで実況してたりするので当日更新できませんでしたね(ぉ・ゴールが見えてきた我が家の壁スイッチ総取り替え、冷蔵庫横を交換してみたもちろん"電気工事士の資格を持つ弟が"、ですが部材が揃ったんで交換作業を行いました。パナソニック電工のコスモシリーズワイド21に交換を推し進めていますが、今回はスイッチコンセントプレートを利用して庭園灯のスイッチを大きく押しやすいシングルハンドルにて、夜間の点灯しっぱなしを防ぐため点灯時に赤色ランプが点るパイロットスイッチに交換します。コンセント部分はアースターミナル付きダブルコンセントで、これは前と同様の種類です。アースターミナルが埋込タイプになるので、プラグを問わずスッキリ挿せるのがいいですね。親に聞いてみると、どうもここのスイッチは後から庭園灯を増設した際に付けたようなので元はアースターミナル付きコンセントだったようです。ボックスを拡張せずにスイッチを付けたために、あまり必要ないアースターミナルが無くなったんですかね。自分だったら迷わずにボックスを2連に交換するんですが。前回は予め買ってあった2連のパネルボックスでボックスの拡張と、手持ちの部材でそれっぽく交換していてこんな感じになっていましたが今回の部材に交換することでこうなりました。元々スイッチが左でコンセントが右でしたが、渡り配線の長さがちょっと足りなかったので手っ取り早く逆にしました。スイッチ部分にコンセントに差したケーブルは来ないので、特に押しやすさは変わりませんね。ネームはプリンタで印刷して入れました。パイロットスイッチなので、庭園灯が点灯していないときはランプは点灯せず庭園灯を点灯させている時はランプが赤色になります。以前も書いた通り、手探りでスイッチを探す必要のある部分ではないのでほたる機能を省いてコストダウンしました。浴室の照明といっしょですね。浴室も実際はパイロットすら不要でしたが、安かったのでパイロットスイッチにしただけなので。浴室のスイッチのネームも交換してから入れてなかったので、今回印刷して入れてみました。文字の背景を茶色にしてみたのですが、どうも赤っぽいですねぇ。あまり派手な色にすると目立つので、渋い色にしているはずなのですが・・・。まぁどうせ客は脱衣所まで来ませんし、しばらくこれでおkということにしておきませう。しかしカラー背景のネームを使い始めると、他の部屋のネームも白い背景ではなく他のに変えたくなってきますねー。玄関や廊下のラフィーネアシリーズも、シルバーのスイッチに白いネームだとかなり浮くので、黒なり暗めの色の背景に文字を入れた物に変更しようかと思ってます。どのスイッチがどこの照明なのかは家族みんな分かってますし、いっそかっこつけて英語にしてしまうのも手かもしれません。・・・いや、いっそアラビア語とか(wそんなわけで我が家の壁スイッチのパナソニック電工コスモシリーズワイド21化は残すところあと1カ所、テレビのコンセントに付いている庭園灯のスイッチですがこれは上の方にボックスを設けてそこに配線を引き込み接続しませう。スイッチはすでに他で使ったのと同じくパイロットスイッチを準備したので、あとは作業が楽なパネルボックスと枠とハンドルとプレートを買えばいいですね。こっちの庭園灯も後付らしいので、壁の中に余裕はあるはずですし普通に上からVVFケーブルが降りてきているはずなので、途中で切ってスイッチ付ける分には問題無いかと。もちろん、現在の配線と同じように配線しますけどね(弟が)w・タイマースイッチ交換により余計に目立ってきた浴室の換気扇不調#グリルを取り外した図ですが我が家のユニットバスに設置されている松下精工(現パナソニックエコシステムズ)の浴室用換気扇ですが、流石に20年以上も使っているとがたが出て来るようで数年前からスイッチを入れても回らないことが度々あり、最近は調子よかったのですがタイマーを交換した頃からまた再発し始め、ここ数日は回らない方が多くなってきました。父親も気になり始めたみたいなので、重い腰を上げとりあえずユニットバスの点検口を開けて設置状況を確認。交換できそうなので代替機を調べ上げて発注しました。■FY-24S7 ナショナル天井埋込形換気扇【ルーバーセットタイプ】 低騒音形現在取り付けられているのはFV-18BZ-T2というもので、多分T2というのは積水化学バスコア用の型番でFV-18BZが正式型番かと。そこから交換できる機種を探してみたところ、親切に現行機でどれが使えるか記載されたリストがあったのでそれを見て発注したのがFY-24S7です。このサイズの換気扇の中では一番安いモデルで、筐体を樹脂にしたFY-24C7あたりも使えそうでしたが買って付かなかったら泣けるのでリストに従っておきました。7k円くらいでしたね。交換作業的には今の換気扇の配線を取り外し、換気扇の排気パイプも取り外してから換気扇を止めているネジを外して本体を下ろし、軽く清掃して新しい換気扇をはめ込んでネジ留めしてパイプを繋いでアルミテープで固定、配線を繋ぐ感じになるかと思います。これで動作が気まぐれな換気扇ともおさらばできそうです。ちなみに今までの換気扇、交換候補を探すのに型番を読もうとしたところさびさびで読むのが大変でした。ここまで錆びていると手でちょっと触れるだけで錆びた粉が降り注ぎます。使用時に分解して落ちてこなかっただけマシかもしれません。今度の換気扇は今までとは違い、気軽にファンを取り外して清掃できるようなのでこれで寿命を延ばせそうですね。問題は脚立で上って作業ちゃんとできるかどうかで、まー電気配線は弟に(ryさせるとして本体の交換くらいはしっかりやり遂げたいと思います。・たまに便器内への給水が止まらなくなるトイレを修理してみた我が家が出来てから30年近く使われている、伊奈製陶(現INAX)のロータンク式大便器の旧カスカディーナですが、ここ最近洗浄ハンドルの戻りが悪い・・・と言うかフロートゴム玉がどこかに引っかかるようでたまに便器に給水されっぱなしでロータンクに水がたまらなくなることがあったんですよね。ハンドルをもう一度引くと止まるので、引っかかりさえ何とかすれば大丈夫そうでしたがなかなか手を付ける暇がなくて放置してました。流石に夏期の水道代にこれが加算されると厳しいものがあるので、これまた重い腰を上げて直すことにしました。これが正常時のロータンク内部ですが、開けてみたところフロートゴム玉の回りにある樹脂製のカバーが外れて浮いていました。震災時にバケツで水を入れたり、手洗い器の網が落下して手探りで拾ったりしてた時に外れちゃったみたいですね。下部に回してツメで固定するタイプだったので、タンク下部のかみ合う部分に押しつけて回すと固定出来ました。ついでなので洗浄ハンドルの鎖もちょっとたるみを取ってハンドルの遊びを少なくしてみました。あと、手洗い器の収まりが悪かったのですがこれは吐水口への接続管を止めるクリップの向きが悪く、位置をずらしたところ綺麗に収まるようになりました。作業後試しにハンドルを引いてみましたが、前述の症状も出なくなったのでこれで作業は完了です。・・・しかしカスカディーナでもこれくらいの年代のだと現行のeco5便器とかに洗浄水量で大差を付けられるんですよね・・・。節水の観点から行くとちょっと便器変えたくなりますね。使えるシャワートイレのバリエーションも飛躍的に増えますし。
August 19, 2011
閲覧総数 729
38
3連休中日の日曜日、天候は朝からぐずついており昼前には雨も降り出すという台風が接近しているとおりの空模様でした。夜になると完全に土砂降りで横殴り状態でしたし。台風のおかげで(!)この3連休は特にどこにも行くことはなく、盆休みから連休に全く遠出していないですねぇ。まぁ出費が多すぎて自重しているとも言えますが・・・w・自室で使用しているBlu-ray Discレコーダーを買い替えることにしました今まで自室で使用していた東芝レグザサーバーDBR-T450のHDDを換装しようとしたのは先日の記事の通り、で換装後にHDDをフォーマットしようとしたところ録画番組を待避させていたUSB HDDまで登録が外れて認識できなくなることが判明したわけですが流石にUSB HDDに録り貯めた番組を待避できる容量のあるBlu-ray Discレコーダーは自宅にないので、作戦を変更することにしました。具体的には新しいBlu-ray Discレコーダーを購入して換装予定だった3TB HDDを突っ込んで初期化し、こっちにDBR-T450のUSB HDDに録り貯めた番組をすべてダビングするという形です。最近の東芝レグザブルーレイ/レグザサーバーは一定の容量までならHDDを換装し放題のようだったので、■【送料無料】東芝 DBR-M1007 REGZAサーバー [ブルーレイディスクレコーダー (HDD1TB・3番組同時録画)]DBR-T450の通常録画用チューナー3つを共用していた簡易的なタイムシフトマシンから、専用チューナーが4つ追加されて本格的なタイムシフトマシンになったDBR-M1007をチョイスしました。最近価格も下落気味で8月末に50k円を切っていたこともありましたが、9月になって在庫も捌けてきたのか上昇傾向にあったので53k円のポイント1k円な店で手を打ちました。今は59k円台で推移しているので、ここからまた下がるのかそれとも在庫がほぼ無くなって価格も高止まりになってしまうのか、なかなか判断に困るところではありますが欲しいときが買い時なので(wDBR-T450からDBR-M1007で変わるのがネットdeナビ、レグザブルーレイがRDからDBRになってしばらくしたところでオミットされてしまい見る影もなかったのですが、徐々にRDの頃の機能を取り戻してきているようでその機能の一つです。現代風にスマホで録画予約できるようになるなど、パワーアップも実施されています。古くはRD-XS31から東芝のレコーダーを愛用している身としては感慨深いですね。連休明けには発送されるかと思いますので、届き次第HDDの換装・初期化とセットアップを済ませて、タイムシフトマシンを使い始める前にDBR-T450のUSB HDD内のタイトルを一式移し替えておきますよ。移し終えたらUSB HDDをDBR-M1007に接続しなおして、またこっちに移動すればいいので。で、空になったDBR-T450については当初の計画通りHDDを換装して(2~3TB程度)リビングのRD-BZ800と入れ替える予定です。こっちのテレビは昨年末に買い替えたREGZA 58M500Xでタイムシフトリンク機能が搭載されているので、今のRD-BZ800よりは便利に使えそうですし。
September 17, 2017
閲覧総数 3686
39
(記事は鋭意執筆中です。)
July 11, 2021
閲覧総数 8
40
(記事は鋭意執筆中です。)
November 25, 2023
閲覧総数 23
41
(記事は鋭意執筆中です。)
November 26, 2023
閲覧総数 18
42
(記事は鋭意執筆中です。)
November 28, 2023
閲覧総数 22
43
(記事は鋭意執筆中です。)
November 16, 2023
閲覧総数 14
44
(記事は鋭意執筆中です。)
November 18, 2023
閲覧総数 21
45
(記事は鋭意執筆中です。)
November 20, 2023
閲覧総数 17
46
(記事は鋭意執筆中です。)
November 24, 2023
閲覧総数 17