2014年06月05日
XML
2002年に発売された「京山幸枝若 定番ベスト」のタイトルだけ変えて再発されたベスト盤。
初代 京山幸枝若さんを聴き始めたのは、フラワーショウの華ゆりさんの兄だと言う事で
興味を持って浪曲のLPと歌謡曲を歌ってるレコードを数枚聴きました。
CDは持ってなかったので今回このベスト盤を見つけて購入。
レコードで聴いた曲も多く入ってて懐かしく聴きました。
フラワーショウ以上に興味を持てるお笑いにまだ出会えてないほどにフラワーショウのお笑いが
大好きだったので、そのお兄さんの歌にも興味を持ちました。
初代 京山幸枝若さんは残念な事に1991年に亡くなっています。
今は子供が2代目京山幸枝若さんを継いでいます。
2代目京山幸枝若さんはフラワーゆりさんと共演のイベントの企画などもされてるようです。
一度、観に行きたいと思ってます。

基本は浪曲師だけど、魅力的な声を活かして歌謡曲、演歌も歌っています。
それを集めてベスト盤にしたのがこのアルバムです。

1曲目「浪花しぐれ「桂 春団治」」
華やかな出囃子から始まる曲。
テーマ的には「浪花恋しぐれ」と同じ。
2曲目「会津の小鉄」
この曲は聴いた事がある人も多いかも。
結構、売れたと思うんだけど・・・どうなんだろ。
魅力のある良い声で惚れ惚れします。
3曲目「任侠妻恋笠」
詳しいデータがないのでよくわからないけど、この曲とか何年発表なんだろ?
昭和40年代くらいなのかな?
楽曲はド演歌です。歌唱レベルは異様に高くて鳥肌もんです。
4曲目「喧嘩纏」
途中で入って来る祭り太鼓も雰囲気を盛り上げて最高です。
この曲も仁侠物の歌詞です。
5曲目「晴れ姿五つ紋」
何やら変拍子だらけの難しそうなサビです^^;
6曲目「浪花の竜」
途中で語りの入るモロ演歌。誰の事がテーマになってるのか分からないけど…良い曲です。
7曲目「(江州音頭)会津の小鉄」
河内音頭のような感じの江州音頭で歌われています。
8曲目「藤山寛美 浪花の華」
この曲だけはよく聴いた事があった。
歌詞の意味もやっぱりよく分かるので感動も大きい。
間に入る語りも素晴らしくて藤山寛美さんを知ってる人は胸が熱くなると思う。
9曲目「悪名懺悔」
1970年代前半っぽい演歌です。八尾の朝吉の事を歌ってるようです。
10曲目「殺陣師段平」
この曲が何となく一番胸に来る。語り部分も感動的だし歌メロも凄く良い。
11曲目「流転」
みすじの糸って歌詞が色んな曲に出て来るけど三味線の事らしいです。
何の事だろっていつも思ってた。
12曲目「名月赤城山」
この曲のオリジナルは東海林太郎さんだったと思う。
誰でも聴いた事のある超有名曲です。
「♪男ごころに男が惚れて 意気がとけ合う 赤城山」
13曲目「鴛鴦道中」(おしどり道中)
のんびりのどかな曲。
この曲も有名な曲です。
14曲目「大利根月夜」
この曲は田端義夫さんで有名な名曲です。
15曲目「旅姿三人男」
「♪清水港の 名物は お茶の香りと 男伊達 見たか聞いたか あの啖呵」
この曲も誰でも一度は聴いた事がある超有名な曲だけどオリジナルは誰なのか知らない^^;
16曲目「妻恋道中」
上原敏さんがオリジナルの有名曲。

浪花節も演歌もたまに聴くと何か落ち着く^^;
日本人の血の中に組み込まれた何かがあるのだろうなぁ・・・
京山幸枝若さんの歌唱力も素晴らしく聴き込んでしまいました。

京山幸枝若.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年06月17日 00時38分40秒
[新野新・ぬかるみの世界・浪曲] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: