2023年11月11日
XML
カテゴリ: ROCK・Pop
イギリスのロックユニット「The Alan Parsons Project」の3枚目のアルバム。
1978年5月に発売されました。
当時は実験的な音楽集団って印象もありプログレバンドとは少し別に考えてた。
このバンドで初めて買って聴いたのがこのアルバムだったので思い出深い。

アラン・パーソンズ・プロジェクトの事もこれまで書いた事がなかったように思う。
そう考えたら書いていない好きなバンドはまだまだ残ってる。
とりあえずアラン・パーソンズ・プロジェクトはこのアルバムから。
アルバムごとにかなり印象が変わるバンドです。
あまり売れなかったアルバムだけど1985年発売の「Stereotomy」とか大好きです。
大ヒットアルバム「The Turn Of A Friendly Card」には売れて当然の要素が詰まってるし
「Stereotomy」の次に出た「Gaudi」も良い曲の宝庫です。
世界的にヒットした「Eye in the Sky」ももちろん大好きなアルバムです。
最近、ボーナストラックたっぷりのリマスターCDも揃え始めてる。
アナログ盤LPでしか持ってなかったので新鮮。
でも結局、アナログ盤で聴くんだけど。


(アートワークはヒプノシスです!)


(紙ジャケCD    Wジャケ仕様じゃないのがね…)



レコーディングメンバー
David Paton – Bass, Vocals
Stuart Elliott – Drums, Percussion
Ian Bairnson – Electric and Acoustic Guitars
Eric Woolfson – Keyboards
Duncan Mackay – Keyboards
Dean Ford, Colin Blunstone, Lenny Zakatek, John Miles, Jack Harris – Vocals
Phil Kenzie – Saxophone solos on "One More River"


A面
1曲目「Voyager」(邦題「異次元への旅人」)
2曲目「What Goes Up...」(邦題「万物流転」)
3曲目「The Eagle Will Rise Again」(邦題「鷲の飛翔」)
4曲目「One More River」(邦題「もう一つの河」)
5曲目「Can't Take It With You」(邦題「不可解な物体」)

B面
1曲目「In The Lap Of The Gods」(邦題「偉大なる神々の伝説」)
2曲目「Pyramania」 (邦題「ピラミッド狂」)
3曲目「Hyper-Gamma-Spaces」(邦題「超第三空間」)
4曲目「Shadow Of A Lonely Man」(邦題「孤独な男の影」)


(アナログ盤Wジャケットの内側)



A面1曲目「Voyager」
無機質な物が宇宙空間を彷徨っているようなイメージが頭に広がる。
次第に脈打ち始め命の始まりを感じる。
ゾクゾクするアルバムの幕開けです。

2曲目「What Goes Up...」は「Voyager」から流れるように繋がっている曲。
この曲、アナログ盤をヘッドフォンで聴くと毎回鳥肌が立つ。
メロディーが天才的。
このアルバムから2枚目のシングルカット曲。

3曲目「The Eagle Will Rise Again」
美しく幻想的でドラマチックなバラードナンバー。
ミュージカルの中で歌われそうなアレンジにも惹かれる。

4曲目「One More River」
キャッチーなブギーなロックナンバーです。
SAXソロもカッコいい!

5曲目「Can't Take It With You」
8ビートのキャッチーなロックパートを中心にプログレな構成も感じられる曲。


B面1曲目「In The Lap Of The Gods」
このタイトルを見て頭に
「♪It's so easy but I can't do it So risky but I gotta chance it
   It's so funny there's nothing・・・・・」って頭に浮かぶ人は
よほどのQUEENマニア。
「♪I live my life for you Think all my thoughts with you, and only you
   Anything you ask I do, for you・・・・」
の方が頭に浮かぶ人もいるかな。
でもやっぱり「♪It's so easy but I can't do it・・・・」の方でしょ。

それはいいとして、この曲インストなのですが、凄い曲です。
インストだけど重厚なコーラスパートがあって一気にドラマチックに展開していきます。

2曲目「Pyramania」
リードトラックで先行シングル曲。この曲は初期のQUEENのイメージがある。
チューバのソロのようなシンセベースのソロがゾクゾクするほどカッコいい!

3曲目「Hyper-Gamma-Spaces」
インスト曲ですが、この曲が第三弾のシングルカット曲。
1978年5月にしたらかなり先を行くシンセの演奏。
レコーディングは1977年なので驚きです。

4曲目「Shadow Of A Lonely Man」
壮大なバラード。
突き抜けるようなボーカルも感動的です。
10代の頃によく聴いた曲なので、細かく頭にフレーズも残ってる。

(裏ジャケ)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年11月11日 03時08分40秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: