全935件 (935件中 1-50件目)
冷静に書かれていてわかりやすい本でした。趣旨としては早期教育に疑問という感じで「赤ちゃんはみずから育つ。」というスタイルです。まずは、早期教育には弊害もあるのでは?刺激しすぎると負担になる。自然と成長していく過程のバランスを崩す。能力が優れている方が素晴らしい→そうでない子はダメ のメッセージになりかねない「賢くなったと喜ぶ」よりも、自分の子どもを見て、彼らが何を望み、どのような時に達成感を感じているのかをくみ取ることの方がよほど楽しく充実した子育てになると思います。とのことです。 その他、気になった部分は 小児科医である著者の臨床現場からの実感でテレビやビデオを見せすぎることで言葉が遅れる子供がいるそうです。原因として考えられるのはテレビからの一方通行の会話に慣れ、自分から話す機会が持てない 赤ちゃんは自分の反応を見て相手が反応してくれることで、聞いてくれていることを確認する。当たり前ですが、テレビは自分(赤ちゃん)の反応を無視する。 親子でちゃんと語りかけと“語り返し”をすることで、コミュニケーションがとれるようになるということです。あと、警察庁の報告で、非行に走った子供たちの家庭に共通していたのは、「安易に子供に謝る親」の存在。簡単に謝ることは親の不信と不安を子供に与える。親は自信を持って、等身大の自分をそのまま子供に見せればいいということです。 もうひとつは、「問題行動の後に成長がみられる」ということが書いてありました。子育てを楽にする知識だと思います。
2012.07.12
コメント(200)
内容を書くのを忘れていました竹下先生が一番いいたいことは親が「子育てを楽しい」と言いきってほしい。そうすれば子どもたちに「あなたが生まれてきてうれしい。育てる価値がある」というメッセージが伝わる。子どもたちは自尊心(「自分は大切にされている。価値がある人間だ」)を持つことができる。(学校でのいじめの問題がクローズアップされていますが、「家庭が安全基地」でなければ・・・)どうして、弁当の日が「子育ては楽しい」のメッセージを送ることができるのか?僕が子どもと料理をはじめてみてわかったことは、子どもの成長がみられてすごくうれしい→子育てがますます楽しくなった。技術的な成長もうれしいですが、人にとって大切な“心”の部分が成長しています挑戦する心、リベンジする心、工夫する心、食べ物を大事にする心、自分でやろうとする心(自立心)できたときの笑顔・自分で作ったものをおいしいと食べる笑顔(自尊心)自分が作ったものをおいしいと喜んでもらって、それを喜ぶ笑顔(貢献)息子は小学校に入って友達と遊びに行って、料理をする機会が少し減りました。2,3歳(実際やりたがります)から小学校入学前が一番やりやすいかなぁあとはいちゃるくんのごとく早起きか?もうひとつ助産師さんの話が心に残りました性のトラブルを抱えて産婦人科に来る子どもたちは自分が「生まれてきてよかった」と感じているとは思えない子が多い。親子の会話の少ない家庭の子供は成功経験年齢が低いという調査結果もあるそうです。子どもと料理をすることは間違いなく、会話が増えます。自尊心も与えることができます。いくら勉強ができても、今まで家事をせずに育ってきて、結婚して子供ができて・・・そんな人がいきなり家事と育児をするできあいや加工食品を買えば、お腹は満たされる。離乳食だっていくらでも売っているお腹が満たされればそれでいいのだろうか?ちゃんと料理をしてあげれば、他のたくさんの部分も満たすことができる。そして、それを親子で受け継いでいけば・・・弁当の日は日本をきっとよくする!
2012.07.12
コメント(200)
この本は子育てをしている人全員に配りたいくらいです僕が子どもと料理を作るようになったきっかけは著者の竹下和男さんの講演会を聴いたからです。内容はこちらとこちらとこちらとこちら(当日、興奮しすぎていっぱい書いてしまいました)小学生や中学生が、親の助け無しに自分ひとりで買い物から料理、詰めるまで全部自分でする弁当の日その効果は竹下和男さんのこの詩にすべて表現されています僕が子どもと料理をしている姿をアップしているのも別に自慢したいわけではなく(自慢したいのかもしれないけど(笑))「弁当の日」運動を広げたい気持ちがありますそれは講演会で教えてもらったこの映像「朝隊長いちゃるの活動報告」を見て「小さい子でもできるんだ!」と気付かせてもらったからです。ぜひ朝隊長いちゃるの活動報告2朝隊長いちゃるの活動報告2.5これだけでも見て欲しい!
2012.07.07
コメント(0)
ポスト大震災の働き方、生き方かもしれない・・・いつも新しい発想を与えてくれる神田昌典さん監訳の本を見つけたので読んでみました企業や組織で生き残っていける人、自分で稼いでいける人に求められる能力について書かれています。最近は日本から仕事、(特に正社員)がどんどん減ってきている実感があります。人口減少、デフレ、スマートフォンの普及でこれからもどんどん仕事が減る?自分の仕事がなくなるかは、わかりませんが・・・どういう生き方をしていけばいいのか、どういう能力を身につけていけばいいのか、模索中。もうひとつ、子どもが自立して生きていけるためにどう育てていくのかも試行錯誤。この本は、そんな自分にヒントを与えてくれました。当たり前のことですが取り替えの効く部品(人)ではなく、あの人がいないと進まない人-「かなめの人」になるでは、どのような人が組織にとって必要不可欠な「かなめの人」になれるのか?これまでの働き手に求められていたのは指示に従う・遅刻しない・勤勉に働く (今の学校で教えられ、評価されていること)新しい働き手「かなめの人」の条件は目立った存在になる利他心を持つ創造的になる判断したことに責任を持つ人やアイデアを結び付ける(今の学校では教えられていない)ちなみに「かなめの人」の特性は 開放性・誠実性・外向性・調和性・情緒安定性があるということです。自分は?と考えると足りない部分もあるある後半では与えること 「ビジネスで本当に成功しようと思ったら「嘘偽りなく心から」与えなければなりません。」と 人のつながりを作ること 「人とのつながりやコミュニケーションに力を注ぐことこそが、最終的な結果につながる」この2つが強調されています商業主義が崩壊した後はどんな社会が待っているのだろう?与え合い、人の結びつきが強まり、物質的、精神的豊かさに満ちた安定した社会を築くことができる。著者はそう締めくくっています。その他の要チェックの言葉は知識だけでは生き残れない→知識に基づいて優れた判断ができる人自分が目立てるもの、輝けるものは何か を考えてみる好きなことをやるだけでなく、「やっていることを好きになる」ことも大切「世界で最も成功しているのは、お金を目的にしていない人たち」なんだか、マーケッターという現実的な人々が言うことまで、本田健さんの世界と共通してきた気がする。
2012.07.07
コメント(0)
今回は2回目かな?前回は最初からでしたが今回は時間の都合上、途中からおっと失敗今度は成功まぜまぜしますが・・・ちょっと腕力不足でお兄ちゃんと交代お肉を並べ生地を広げるふたをして焼いた後もう一度肉を投げる(笑)そして、ひっくり返す!うまくいかなかったので僕と2人でひっくり返しましたお兄ちゃんは上手にひっくり返していました裏面を焼いている間に粉かつお作り自分の分は自分で取っていただきます!娘は3枚息子は4枚も食べちゃいました~
2012.07.06
コメント(200)
スイカを買ってきたら子どもが大喜びしかも「切りたい!」とそう言われたら挑戦させてみたいのが親心手伝いながらなんとかうれしそう翌日も挑戦していました
2012.07.06
コメント(0)
昨日の朝食。定番のサツマイモを買い忘れ、卵焼きに。僕も嫁も出勤の朝。遅刻覚悟で!?子どもが喜ぶ顔が見たくて挑戦させました卵割り塩と砂糖を入れまぜまぜ油をひき全体に広げる1回目の流し込み巻きこみ2回目の流し込み2回目の巻きこみできた!切るのも担当してくれました!うれしくて、この後もう1個作りましたつづいてむすめなかなか起きてきませんでしたが「卵焼き作る?」と呼びかけるとすぐ目を覚ましました卵割りまぜまぜ1回目はとうちゃんといっしょに2回目はひとりで巻くのは「しない」ということで次回に挑戦かな?時間はかかるけど子どもたちの笑顔が見られて最高です!
2012.07.05
コメント(0)
なぜか仕事の日は雨が降らずに休みの日は雨ばかりあまりに間があいたので今日は小雨のうちに強硬!っと思いましたが・・・とりあえずは今日の収穫間があいたのでトマトがいっぱい採れました今日の分は自宅療養中の相棒へのお土産にしたので大きいトマトは次回のお楽しみ!家を出た時はポツポツ程度でしたが畑に着くころには結構な雨にまずはとうもろこし急に大きく成長しましたただ、雨が続いているせいか去年よりもちょっと茎が細い気がします実もついていました!枝豆も実がついていました!スイカも立派に!下面になっていた部分が白く回転させておきましたいくつか実が増えていましたが人工受粉する前に花が枯れてしまっている雌花が・・・結実してくれるかな!?かぼちゃも色が濃く他のかぼちゃも順調そうスイカの苗からかぼちゃ風の葉っぱの苗が生えてきていましたが何やら実ができそうです万願寺とうがらしも大漁ですにんじんがふさふさに剪定しておきましたキュウリの苗も大きくなっていました大きいトマトがやっと赤くミニトマトはいっぱい赤くさつまいもも元気ですじゃがいもは枯れてしまったので天気が良くなればもう収穫です!あとは1畝肥料を混ぜて耕してきましたつぎはブロッコリーの予定雨が降っても次のために準備です!
2012.07.05
コメント(0)
数ヶ月前にTVで評判のヨコミネ式の横峯吉文氏の講演会に行って(その時の感想はこちら)その時に感じた疑問を解消したくなり子どもの成長における臨界期-能力ごとに身に着く時期が決まっていて、その時期を逃したらその能力は身に着かないについて勉強しようと思いましたアマゾンで検索しましたが、目的に合いそうな本はそれほど多くなくとりあえず、この本を読んでみました本当はA能力が身につく時期は○歳ごろ B能力が身につく時期は○歳ごろ C能力が身につく時期は○歳ごろというのが知りたかったのですが残念ながらそういうことは全く書いていませんでしたこの本は、3歳ごろまでの早期教育についてがテーマのようですまずは、なぜ早期教育が流行りだしたのか?『幼稚園では遅すぎる』井深大(ソニーの創業者)がきっかけだそうです乳幼児期の臨界期を活用して(脳の神経細胞の数のピークは8カ月から12カ月でその後は減少) 早期(生まれる前から幼稚園までに)教育をすれば「生まれた赤ちゃんをどんな人間にでも育てることができる」という考えです。僕も長男がお腹にいるときに読みましたがその時点ではなるほど~っと思いました(今では早期教育には興味はありませんが)では、その臨界期という考えがどんな経緯で発見されたかというと・・・と少しお勉強チックで眠たい話がつづき、要は、研究者の意図とは別に教育産業に利用された感があります。結論からすると臨界期という考えを早期教育産業が、拡大解釈や誤用して利用している早期教育の短期的な効果はあるとしても、長期的な効果は証明されていない(できない)シナプスが多く神経回路が密なことと、脳の機能が発達することとの間の関係は証明されていない脳のある部分に血流が多くいくからといって、その部分が発達するわけではない。ということです。早期教育のデメリットとしてもともと刺激に敏感な乳幼児の脳にさらに負荷をかけすぎる可能性があり脳の発達のプログラムが障害される可能性がある。早期教育への過剰な期待が、子どもに大きな身体的・精神的ストレスを与えてしまう可能性がある。親子の愛着関係が重要な時期に厳しい訓練や練習を強制された子供たちの中には情緒障害を引き起こしてしまった例がある早期教育に対する著者のアドバイス子どもが嫌がっていれば無理にやらない無理に強制を続ければ、ストレスによる情緒障害などを引き起こす(実例がある)子どもの能力が思った通りに伸びなくても、それを子供のせいにしない。それが原因で自分の親から愛されていないと子どもが感じると、子どもにとってつらいことになる著者が言いたいことは早期教育には、乳幼児期にしか身に付かない特別な能力を恒久的に身につける効果は証明されていない。しかし早期教育を受けている乳幼児の親は、子供に何かしてあげているという満足感あるいは達成感を持つことはできる。これは子どもにとっても重要。ただし、子どもたちの発達は、早期教育をやろうがやるまいが、それによって大きく進路を狂わせることが無く、人として生きていくための知識とスキルを獲得するように調節されている。僕の感想臨界期ではなく、敏感期-ある能力を獲得しやすい時期。その時期を逃したからといってその能力を獲得できないわけではないは確かにありそうですが、結局、この本ではどの時期にどういう能力が獲得できるかということは書いてありませんでした。○歳はA能力を身につける臨界期と言っている著者たちはいったい何を根拠にしているんだろう?自分たちがやってきた教育の実績かな?もしあるなら、彼らが根拠にしている本が知りたい。まあ、基本的にはモンテッソーリのごとく子ども自身がやりたがる時期が、敏感期なのかなという気もしますが。
2012.07.03
コメント(200)
親子丼に続いてもう一食とりあえずかなり様になっているので先頭に・・・時間の関係上、玉ねぎとにんじんは僕が切りじゃがいもをお願いしましたなかなか、同じ大きさに はまだ難しいようです豚肉をちぎって投げ入れ(この前読んだ本の影響で三元豚買いました)でも、砂糖は使っちゃいましたただし、きび砂糖醤油も大手ですが一応丸大豆まずは豚肉と玉ねぎを炒めるにんじんとじゃがいもと出汁を入れてしばらくふかす野菜が柔らかくなったところでもう一度味付けできあがり!
2012.06.29
コメント(200)
本当は僕が作ろうと思いましたが今日はお兄ちゃんの友達が習い事で遊びに行かずお兄ちゃんは「つくりたい!」というので料理教室鶏肉は切ってあったので「皮を下にして入れて」とお願い最初はやけどしない様にお兄ちゃんに渡す役をしていましたが自分でも入れたくなったようです2人で協力して砂糖を入れる醤油も協力玉ねぎも投入糸こんにゃくを入れて煮込んで出来上がり!※次の日の晩御飯です
2012.06.29
コメント(0)
翻訳本ですが、ひさしぶりに本田健さんの本を読みました。成功本のジャンルになるのかなぁだけど、一昔前の大成功して大金持ちになる!みたいな内容ではなく地道にやっていって、仕事だったり、家庭だったりがうまくいく身近な感じがして読みやすく(2時間ほどで読めました)、実際に使えそうな内容でした。まずはモチベーションの上げ方モチベーションを上げて行動するのではなく行動してモチベーションを上げるなかなか掃除をする気にならないけど、掃除をする気になるのを待つよりとにかく、掃除を始めれば最後までやってしまうって感じでしょうか?そして行動を増やせばモチベーションも上がる→達成できる→モチベーションが上がる→達成できるといいサイクルが出来上がる。これは使えそうです80:20の法則(会社の売り上げの80%は、全商品の20%の商品から生み出される)を行動と結果にも適用して20:80の法則小さな(20%)行動の変化で、大きな(80%)結果を出す大きな行動の変化は難しいし抵抗があるけど、1%ずつなら変化していける1%の変化を続けて、複利で計算すれば・・・やがて大きな変化になっていくどの行動を変化させるか?20%の部分に注目して少しずつ変化していけばやがて大きな結果を出せる。しかし、新しい習慣を身につけるのはなかなか・・・脳も“最初は“拒否するそうですただし、どんなことでも30日続ければ、脳はだまされる30日間毎日続ければ、新しい習慣になるそうですなどなど、他にもたくさんコーチの言葉がありましたがそのなかでも恒例の?心に残った言葉です自分と他人との比較ではなく、一番大切なことは、現在の自分よりも1%だけ優れた人間になること人間は未来からも、過去からも出発できない現在のこの位置から出発しなければならない現在においてベストを尽くすことだあなたが今より幸せになれば、波及効果で周りの人まで幸せになる!明日から、いや、今日から1%ずつ変わっていこう!
2012.06.29
コメント(0)
苦土石灰を買うためにコーナンに行ってから畑へ娘はお昼迎えを希望し、コーナンは9:30開店畑作業をして夕食の買い物をして昼ごはん食べて、お迎え忙しい・・・とりあえず、今日の収穫ふきはずいぶん大きくなりましたじゃがいもの中に完全に枯れたのがあったのでためしに掘ってみましたちょっと小さいなぁ他のじゃがいもはどうでしょう?すいかの赤ちゃんだと思っていたのはよくよく調べると雌花の証でまだ結実してなかったようで・・・やっと、本当の人工受粉ができましたもうひとつ雌花を見つけたのでこちらも人工授粉前回見つけた雌花は無事自然に授粉したようで結実こちらは順調に楽しみが膨らみますこちらも順調楽しみが膨らみますこちらは色が変わっちゃっているのでちょっとヤバそうでも何個かは期待できそうです調べたついでに追肥ミニトマトは徐々に赤く大玉トマトも大きくなったので赤くなるのが楽しみですとうもろこしも楽しみにんじんの芽がふさふさになりました枝豆もお兄ちゃんも弟も順調きゅうりは間引きついでに発芽していない穴に移植してみましたさつまいもも定着しそう万願寺とうがらしも小さな実がたくさんもうすぐしたら収穫本番です苦土石灰を混ぜて次の野菜への準備です
2012.06.28
コメント(0)
読み始めてすぐに「やばい・・・読んだらあかん!」と感じましたが、読むのを辞められず、一気に読んでしまいました。予想通り、今の食生活がかなり否定されいいと思っていたものが悪いものであったりしましたなぜ、肉や卵や牛乳や砂糖(人工甘味料はもっとやばそう)がダメなのか?しっかりとした理由が書いてあるので、知りたい方は是非ひとつは低体温(平熱36.5度)を招くということ低体温は「冷えは万病のもと」と言われるように、体温が1度下がると免疫力が37%低下するそうです。そして、がん、リウマチ、アトピー、不妊、生理不順、無月経、肩こり、便秘などなどあらゆる病気を招くそうです。また、体にいいと言われている野菜や果物も夏野菜は体を冷やすし、南国の果物も体を冷やしてしまうそうです。基本的には、米とみそ汁。これが一番だそうです。その他、食材以外にも、調理器具―IH、電子レンジ、アルミやテフロン鍋、圧力なべの危険性にも触れていました僕の自慢の調理器具が・・・残念!土鍋や鉄鍋が良いそうです。以前に『病気にならない生き方』を読んだときと同じように食べるものがなくなってしまうというより、食べる楽しみがなくなってしまうという感じでこの本をそのまま実行しようとは思いませんが知識として知っておきたいし、実践したい“部分”はたくさんありました。
2012.06.28
コメント(6)
畑から取ってきたふきを料理息子も娘も結構、ふき好きですふきの皮むきほたてごはんも手伝ってくれましたみそ汁に入れる玉ねぎもむいてくれましたちいさくて切りにくいですが玉ねぎも切ってくれました豆腐を大胆に投入!味噌の量もばっちりですホタテを独占せずにみんなに入れてくれました和食完食!
2012.06.28
コメント(0)
僕の子育て、特に教育について、衝撃を与えた1冊ですなるほど~っと思う部分が多すぎて紹介しきれないくらい子育てにおいて大事なメッセージがいっぱい詰まった本です。基本的には臨界期(人間の成長過程で、ある能力を習得する時期は、各能力ごとに決まっている。その時機を逃すとその能力の獲得が難しくなる。)臨界期を把握し、それに合わせて、的確な時期に的確な勉強をするべきだということです。僕はモンテッソーリやシュタイナーに似ていると感じました。宗教かと思いました(笑)が教育方法です。 一部紹介します。できることとわかっていることは違う。(正解することよりも理解しているかどうかが重要)12歳までの時期はたくさんの思考回路を作るべきで、その時期に高速大量計算(計算ドリルやおそらく百マス計算-単純)は考えない習慣を身につけてしまうので有害。読み書き計算ができるようになったからといって考えられるようになるわけではない。いくら計算が早くできても文章問題がわからない。文章をすらすら読めても、理解できていない。読み方が下手でも内容がわかっている方が重要。遊びは重要。習い事で遊べないのは、学習面においてマイナスになる。視考力 (映像としてとらえ、考える力→絵に描いて理解する)がつけば、どの教科も問題も対応できる算数も国語も、絵に描くことを続けていくうちに、頭の中にイメージとして映像を描くことができるようになり、理解できるようになる。テレビ、特にニュースは見せるべきでない12歳までは制限すべき子どもの脳は、見たものは、やっていいものとして理解してしまうさらに映像と言語による解説は、別々の記憶になってしまう映像と「よい子はマネしないでね」という言葉は、リンクせずに記憶してしまう。また、最も信頼している人からされたことはしていいことと認識してしまいます保護者から叩かれたり、怒鳴られたりして育ったら?などなど、ちょっと説明しきれませんがこの本に詳しく書いてあるので、興味のある方は一読を興味がない人にも読んでもらいたいくらいの本ですが・・・最後にちょっと、どきっとした部分人生が楽しいものであることを教えると常に希望を持って生きる子に育ちます。ですから、親は人生を楽しんでいる姿を子供に見せる義務があるのです。夫婦仲が悪くても12才までの子どもの前では仲の良い振りをしてください。疲れていても12才までの子どもの前では元気な振りをしてください。自信がなくても12才までの子どもの前では自信を持っている振りをしてください。ということです。
2012.06.25
コメント(9)
次の非番は用事があるので眠たいけど今日も畑へかぼちゃが今まででの畑生活で最大になってきましたまだまだ育ちそうなので楽しみですその他にも実り始めたかぼちゃが4つスイカも順調に育っていますその他にベビースイカが2つできていました人工受粉が成功!?大きいトマトが3段実がつきました5段目まで花房がついたので本に書いてある通り摘芯(先っぽを切る)しました一段と背が高くなったのと支柱が実の成長の邪魔になりそうなのでひもで誘引しなおしました取るのを忘れて大きくなりすぎた脇芽を植えておいたら元気になっていましたトマトは強い!きゅうりも本葉がにんじんもふさふさに生えてきました1回目に植えたにんじんは葉丈が高く株分けしたさつまいも、紅金時も鳴門金時も枯れずにすみそう最初に株分けした苗はもう大丈夫そうです元気そうなとうもろこし追肥しておきましたたくさん花が咲きこれからたくさん実がなりそう万願寺とうがらしにも追肥と誘引しましたじゃがいもはあと1-2週間後かな?つぎの野菜のために土づくり玉ねぎの跡地を耕そうと苦土石灰を撒いていたら。。。苗発見!いっしょにやっている同僚に聞いても心当たりなしなんと去年育てたきゅうりの名残りで種が発芽して苗が成長していました!ちゃんと季節を選んで発芽するのも、自然ってすごいなぁただ、連作になってしまうし、他の場所できゅうりを育てているので家に持って帰ることにしましたちょっと強引に抜いてしまったのでちゃんと育つか心配ですが。。。苦土石灰をまいて耕しました来週は肥料です今日の収穫取り残しの玉ねぎがちらほらふき(野生)も大きくなっていました
2012.06.25
コメント(0)
昨日は仕事であまり眠れませんでしたが雨が降っていないので気力を振り絞り畑へ畑を貸してくれている方が玉ねぎを収穫されていてあいさつに行くと玉ねぎを分けてくれましたでかい!去年はうちの畑でもこれくらい大きいのができたのになぁ来年リベンジです!万願寺とうがらし前回初収穫後も順調に実がつき花が増え始めましたもうすぐどんどん収穫できそうですさつまいも前回、株わけして植えた苗はまだ定着してなさそう先輩は元気なのでさらに株わけしましたにんじんがたくさん発芽枝豆の双葉も無事に大きくきゅうりもほとんど発芽やっぱり水やりよりも雨の効果は大きいなあえだまめもとうもろこしも順調そうですがよく見るとちょっと傾きが・・・トマトはまた傾いていました大量の雨で地盤が緩んでいるのかも・・・ということで土を足して足場を固めておきましたとうもろこしは力強く、おしべもちらほら出てきましたミニトマトや中型のトマトはちらほら赤く大きいトマトもどんどん大きくなってきました完全に枯れてしまったじゃがいもも・・・収穫近し!?すいかやかぼちゃはどんどん弦が伸びて脱走していきますかぼちゃの花の中にハチ(見えるかな?)どんどん授粉してくれ~かぼちゃはどんどん実がなってきました一番楽しみなスイカは現在確認できるのは1つだけ息子が喜びそうな写真今日の収穫!前回より少しだけ増えました~
2012.06.23
コメント(0)
「すぐ役立つことは、すぐ役立たなくなります。」この本では橋本先生の授業を受けた生徒たちが出てきます。救急救命士制度発足のきっかけを作ったジャーナリスト(現在は神奈川県知事)の黒岩祐治氏の他、日航機墜落事故の遺族側弁護士、阪急阪神ホールディングスの社長、裁判員制度定着に尽力する最高裁判所事務総長などなど、肩書きもすごいけど、情熱的に仕事をしている人物がたくさん登場します。橋本先生の授業や灘校がすごいのはわかったけど、我が子に引退した橋本先生の授業は受けさせられないし、灘校に入るのは難しい。。。しかし、橋本先生のエッセンスというか方針というか子どもたちをどう見守ったかは、この本を読んでなんとなく感じるので、それらを我が子の勉強の取り組み方に入れられたらなぁと思います。僕が印象に残った橋本先生の言葉は 冒頭に書いたように「すぐ役立つことは、すぐ役立たなくなります。(中略)なんでもいい、少しでも興味を持ったことから気持ちを起こして行って、どんどん自分で掘り下げてほしい。(中略)そうやって自分で見つけたことは、君たちの一生の財産になります。そのことは、いつかわかりますから」実際に、授業を受けた生徒の中でも、何年か経って橋本先生の授業が肥料のように効いてきたという人の話もありました短期的に結果が出るものではなく、長期的に役に立つことを大切にしたいと思いました。もうひとつの言葉は「好きなことに本気で思いこんで脇目も振らずに取り組めば、きっとそこに道はできる」子どもに対してもそうだけど、自分にとってもズシンと響きました橋本先生の話以外にも、東大総長の濱田純一氏(彼も橋本先生の教え子)が「夏目漱石や森鴎外のころの人のものを今読むといい。 今は時代の変わり目、 明治のころ、自分たちが作ってきたものをどこまで振り捨てて、どこまで残しながら次の時代に向かって生きていくのか明治の中期から後期の話をじっくり読むといい。」と これからの時代を生き抜くのにいいヒントをくれています。TVで有名な齊藤孝教授の解説もあって スローリーディング(じっくり読みこむ)のに小学生には夏目漱石の坊っちゃん 中高生にはドストエフスキーの罪と罰大学生にはニーチェのツァラトゥストラ 社会人には論語をおすすめしていました1冊の本が自分の中に住んでいて、いつでも引用でき状態で世界を見るときの枠組みになる親も子供たちにも自分の中に大切な軸を持っていたいですねといい本でした。
2012.06.21
コメント(0)
昨日台風が過ぎ、明日からまた雨の天気予報今日が休みでよかったです台風で畑がどうなっているのか心配で心配で・・・案の定とうもろこしが倒れていましたトマトも倒れていましたとうもろこしは土寄せして起こしました完全には折れていなかったので多分大丈夫だと思いますよくみるとおしべ?ができていましたトマトも支柱をさしなおしてなんとか大丈夫そうどんどん大きくなっています小さいトマトは実が赤く万願寺とうがらしも大きくなっていましたスイカとかぼちゃも弦が伸び新しい実がつき大きくなっている実もすいからしくさらに実をつけようと人工授粉させようと思いましたがどっちが雄花でどっちが雌花かよくわからず適当に授粉前回種をまいたにんじんも今度は発芽!前から生えていた芽はおおきくなり枝豆はほとんど発芽キュウリも見事にほとんど発芽雨の力はすごい!株わけしたさつま芋も順調そうだったので明日から雨が降り続くようなので期待してさらに株わけはやく先輩みたいにふさふさになれじゃがいもも枯れ始めてもうすぐ収穫今日の収穫これからどんどん収穫です!
2012.06.20
コメント(0)
息子の友達が来るということでおやつを準備していたら・・・気がついたむすめが「やりたい!」その後、晩御飯のポテトサラダの準備をしていたら・・・力一杯やりますが下にじゃがいもがあってなかなかつぶれないまだ潰していなかったじゃがいも2個をやってくれましたが「あともう1こやりたい・・・」と残念そうでしたマヨネーズをかけてまぜてくれましたあまりじかんがなかったので僕がやるつもりでしたがやりたいという気持ちは大切にしたいので臨時の料理教室になりました。
2012.06.17
コメント(1)
子どもの教育もいいけど、お前自身はどうなんだ?と自分につっこんでみたところでたまには自己啓発。数年前によんだことのある『お金と英語の非常識な関係』を再編集した本ですが、神田昌典著というだけで飛びついてしまいました。神田さんらしく“合理的に”英語を使えるようになるための方法が書いてありますアマゾンでの紹介でも書いてありますが、日常会話を捨てる 専門外のトピックは捨てる 単語力を増やす努力を捨てる 文法的に正しく話すことを捨てる ペラペラしゃべることを捨てる キレイに発音することを捨てると 僕からしたら目からうろこが落ちる気がしました。真っ先に優先したくなるものを捨てしまうようです。なぜ、松田聖子が英語をしゃべれるのか?なぜ、来日間もない外国人力士が日本語をしゃべれるのか?学生の年齢ごろから忙しく、勉強する暇もない彼らがインタビューをこなせるのは、専門分野に特化しているからということです。ビジネスで英語を使うのに、きれいな(発音や文法の)英語は必要ない。そもそもビジネスに必要なのは内容であって、発音や文法ではない。単語もその内容に必要な単語だけで十分。日常会話はどんな話題が出てくるかわからないから制限がない。自分の専門だけなら、必要な単語は絞られるということです。感動的なのは、あとがき親が英語の勉強をする姿を見せることで、子どもに英語への抵抗感をなくせる。結局、子育てにつながってしまいました(笑)が、親自身にとっても子どもにとってもいいなら一石二鳥です。内容は前回とそんなにかわらないですが、成功の部分を知りたければ、『お金と英語の非常識な関係』を読んだ方が面白いと思います。
2012.06.17
コメント(0)
今日はちょっと感動しました今朝、息子が起きてからぼくが「卵焼き作ったるわ」っていうと長男が「僕が作る!」ということでレクチャーしながら全部やらせてみました卵を割って砂糖と塩をくわえて混ぜる その間にフライパンを温めて油を入れる油を全体にいきわたらせて卵を半分いれて(たまご2個バージョン)全体に広げる箸では難しいのでフライ返しで残りの卵を入れてたたんだ卵の下も含めて全体に広げるもう一度たたんで出来上がり!包丁ではなく、フライ返しで切る!なかなか合理的です!あまりに「もっと食べたい」というので「父ちゃんがもう1個作ったるわ」というと「僕がやる!」かなり自慢気な表情をしていました自信になったようでよかったですつづいて娘の出番なかなか起きてきませんでしたが「卵焼き作るか?」って聞くと起きました寝ぼけながらも殻が入っちゃいましたがちゃんと割れます味付けしてまぜまぜ油は入れすぎちゃいましたたまごをひとりで入れる自信がなかったようで「いっしょにやって」でも広げることはできました手伝ってもらいながらも、なんとかたたんで2回目のたまごはひとりで入れましたなかなかうまくできましたお気に入りの包丁で切りました大満足です!
2012.06.15
コメント(0)
昨日は休みでしたが午前中も午後も畑に行く予定でPTAの集まりもあったので忙しくなるのがわかっていたため朝から晩御飯の準備忙しいけど「やりたい!」っていう気持ちは大事にしたい・・・成功!と思われましたが、後ではがれていました友達が来ている間に全部包んでしまい「なにかてつだえることない?」って聞いてくれた息子をがっかりさせてしまいました本当は包みたかったようですが並べる作業を手伝ってもらいました相当おなかがすいていたようで娘が「早く食べたいからごはんよそう!」ふたりで50個以上は食べちゃいました
2012.06.15
コメント(0)
本当は週末に収穫予定でしたがあいにくの天気のため午後に子どもたちが帰ってきて玉ねぎを取りに行くことにただし、息子が1時間後に友達が来る約束をしてきたので大急ぎ(畑まで20分かかります)今日だけ特別に宿題は後回しこんな感じで前回よりは期待できそうですわりと楽しんでくれました畝の半分の量です久しぶりに来たのでついでに畑の見学トマトを発見して「食べたい!」今年初収穫のトマトを食べられちゃいました畑帰りに息子がギンヤンマ発見!大興奮していました娘もミミズを発見して喜んでいました「畑に来たら虫がいっぱいおるなぁ」とそれとなく?誘っておきました次回の収穫はじゃがいもです!玉ねぎは時間がなかったので家で整理大きい分(といっても今年は去年よりだいぶ小さいし少ない)は肥料でお世話になった人におかえしで、我が家の分はミニサイズばっかりになっちゃいました
2012.06.14
コメント(0)
今シーズン2回目の種まきをしましたなかなか生えてこないにんじんと発芽せずにスペースが余ってしまった枝豆を植えようと種を買いに行くと地這いきゅうりの種が・・・本には載っていたけど別の店では見つからなかったので早速購入僕はきゅうりは嫌いですが息子と娘と嫁は大好きなので楽しみです目的のにんじんと枝豆の再挑戦さつまいもも順調に育っている苗の先を切って植えてみました明日から雨なので、ちょうどいいタイミングかもさつまいも全体はあまり変わりません先日、整枝して心配していましたが元気になっていましたかぼちゃの実は4つ以上確認できましたスイカの実もいくつか実がなっていました通りがかったちかくのおばちゃんにスイカもかぼちゃも畝の間に水をやるようにアドバイスをもらいましたあと、人工授粉すれば確実に実がなるそうです今日は時間がなかったので次回やってみようと思いますトマトも色づき始めましたトマトはすべての苗で実がなっていました先ほどのおばちゃんからトマトもカラスに狙われるとアドバイスがありましたこちらも対策しないと・・・土の中でどれくらい大きくなっているんだろうじゃがいも後輩に負けるな先輩枝豆力強くなってきました とうもろこしjavascript:void(0);そろそろ食べられる大きさになりました ししとう系てんとうむしも発見段々夏が近づいてきました
2012.06.14
コメント(0)
あまり時間がなかったので僕がやろうと思っていましたが「やりたい!」というのですりきり作業をしているようです洗ったお米を土鍋に水の軽量もしてくれましたついでに皿洗いもつづいて高野豆腐作り友達の家から帰ってきた長男もへんな格好で参戦いろんな切り方をしていました高野豆腐の出汁作りふたりで大喜びで出汁の味見ふたりで争って高野豆腐投入これまた2人で争ってかぼちゃ投入娘はだれのマネだか包丁に乗せていますおにいちゃんに「どれくらい入れる?」と聞きながらよそってくれましたこちらも上手によそってくれました自分で作った高野豆腐がおいしかったようでおかわりしていました
2012.06.13
コメント(0)
おばあちゃんがおかずを持ってきてくれたので副菜だけ準備最近は息子が友達とよく遊びに行くのでなかなか料理の時間がとれず・・・久しぶりに料理教室ですメニューは小松菜と卵の炒め物子どもたち2人が取り合いするほど大好きなメニューですまずは小松菜を細かく切るはずが大きすぎたのでやり直しみじん切りの要領を教えましたまずは小松菜を炒めて塩 小さじ1 砂糖 大さじ1を入れてさらに炒めて卵を割る成功!卵を絡める続いてみそ汁取り置きのだし汁が少ないため具だくさんに食べていて 長男が「小松菜のやつ、もうちょっと砂糖入れたらよかったなぁ」って自分でやってみて、自分で考えるこういう発言まっていました!
2012.06.11
コメント(3)
梅雨に入ってしまい、雨だと畑に行けないので行ける日には行っておかないと例え前日忙しく眠れない非番日であっても・・・あふれんばかりにそだっているスイカとかぼちゃでも、本を見ると整枝(摘芯―先を切る)しないといけないということで、やってみましたが・・・せっかく育ているものを切るのは、かなり残念だし、不安。。。まあやるしかない大丈夫か・・・この小さいすいかの赤ちゃんが順調に大きくなることを望むかぼちゃも元気で順調に実が茶色!?前回黄色の実ができていましたが行方不明になっていましたのでこちらもダメかも・・・雨のせいかトマトの背丈が大きくなっていましたたくさん連なるトマトの実少しずつ大きくなっていますこちらは!?じゃがいもの実トマトと同じ科というのも納得ですすこし枯れた葉も出てきましたがまだ、大きくなってくれそうこちらの列はちょっと小さ目で終わりそう順調な方のたまねぎ次の週末晴れてくれたら子どもたちと収穫~注目!?の のら玉ねぎただの青ネギでした肥料大好きな玉ねぎ肥料をあげてなかったので当たり前か甘長とうがらしはもう食べられそうなくらい育っていましたたくさん花が咲いています実がたくさんなりそうで楽しみです紅金時鳴門金時もうすぐ株わけできるかな?たった3本くらいですがにんじんも育っています枝豆もそろそろ摘芯かな不思議ですが発芽しなかったところに似た雑草が生えます期待のとうもろこしが大きくなってきました実がなり始め楽しみな時期になってきました
2012.06.11
コメント(0)
長男が1歳か2歳のころに(あわてすぎ?)糸山泰造さんの『子育てと教育の大原則』に出会い衝撃を受けました。かなり極端な本ですが、説得力があるので勉強面については、糸山泰造さんの本を参考にすることにしました12歳までは、思考回路をたくさん増やすことが大切で計算を大量に早くすることは意味がないというよりも有害だ ということです計算を大量に早くすることで、反射的に答えを出すようになり考えなくなってしまう考えるちから、様々な思考回路を身につける(臨界期)のは12歳まででその後は、思考回路は増やせないということでその大事な時期に、問題に対して考えずに反射的に”反応”することを覚えさせてしまうのは考えないようにしつけているのと同じだ ということです典型的な例として、計算は得意なのに、文章問題ができない子どもが多いということです。あと、12歳までの時期は視考力=頭の中に映像としてイメージを描ける様に育ててあげることが大切絵を描いて、算数の文章問題を考えたり読書後に絵を描いて理解を進めることを勧めています視考力が身に着けば国語も算数も理科も社会も体育もすべての教科に応用できるそして、社会に出てからも、一生役に立つ力になるということですGoogleがある今、知識よりも、知識を生かす考える力が必要になっています学歴があっても就職できなかったり、うまく仕事ができない時代になっています考えられる力を身に付けられるように育ててあげたいなめちゃくちゃ極端ですが参考にするかどうか、一読の価値はあると思います。それに、小学校とは方針が全く違うので完全に糸山さんの考えどおりするのはかなり難しい・・・のは現実です
2012.06.11
コメント(3)
灘校に行かせたくなりますTVでも取り上げられていてかなり有名だそうですが僕は友達に本を紹介されて初めて知りました子どもは、何かに興味を持てば、自分から進んでやるようになる子どもが遊ぶような感覚で学んでいけるように仕向けるこれこそが、教える立場の人間が最も力を入れるところじゃないかなあと思いました。教師だけでなく、親として僕もこうありたい心に残ったのは「考える力をつけるためにゆっくりじっくり1冊の本を読みこむ 同時に人の生き方、あり方の幅を知るためになるべく多くの本を読む」「書くことによって、読むだけではなかなか身に付かない「判断力」、「構成力」、「集中力」が養われる」というところですやはり、人生にとって本は大切なんですね僕自身は26歳から本を読み始め、勿体ない事をしたなぁと思っていますそこで、子どもを本好きに育てたいと思っていたのですがますます、本を読ませたくなりました同時に書くこともすごく大事なようで樋口 裕一さんのおっしゃっていることと重なります受験対策という短期的な目標でなく長い目で見て、一生役立つ基礎的な力をつけさせてあげたいな遊ぶような感覚に仕向けて
2012.06.07
コメント(0)
3日ぶりに畑へネギ坊主が大きくなる前に倒れ始めこちらの玉ねぎも来週あたり子どもと収穫かなミニトマトがたくさん連なっていますもうすぐ食べられるかなトマトの実が大きくなり始めましたじゃがいもの葉っぱが枯れ始めましたもうすぐ収穫かなこちらのじゃがいもも枯れ始め?もう少し成長してほしいんだけど・・・スイカは3つとも元気ですが、最後の分だけ違う葉っぱ?わかりずらいですがスイカの赤ちゃんこちらはかぼちゃの赤ちゃん 黄色???かぼちゃの花とかぼちゃの赤ちゃんかぼちゃも元気です紅金時しんだかと思っていた中にも復活の苗 枯れたままのもありますが鳴門金時はもう安心です万願寺とうがらし少しだけ実が大きく追肥しておきましたとうもろこしも段々大きくこちらも追肥と土寄せ前回虫に食べられていた苗も復活にんじんが生えていないところは雑草が枝豆も元気収穫したふきの葉の裏にかまきり?か何かのさなぎ息子が喜びそうです
2012.06.06
コメント(0)
今年の初収穫となりました去年はめちゃくちゃ大きくできましたが今年はちっちゃくしかできず途中の肥料不足かな?期待のこちら側も、すでに葉が倒れてしまい・・・今年は特大玉ねぎはできそうにありません来年また頑張ろうこちらの勝手に生えてきたのら玉ねぎの方が大きかったりして手前の のらじゃがも花を咲かせて順調ですすいかもどんどん広がってきましたかぼちゃの実もちょっと大きくなっていました去年のすいかはこんな感じにやられてしまったので早めに対策!とうもろこしは順調に大きく太くなってきて楽しみですが虫に食べられた!?じゃがいもは青々として順調そうですが種イモの種類の違いか手前より奥の方が元気に見えます今週は通り雨が何度か大量に降ったので期待していたのですがにんじんの発芽は増えず・・・枝豆も発芽した苗は元気ですが雨が降ったにもかかわらず相変わらず発芽していない穴がちらほらミニトマトだけでなく、大きめのトマトにも実がつき始め小さいトマトは実が増えてきました万願寺とうがらしにも初めての実が紅金時も軌道に乗ってきた感じです鳴門金時も順調に
2012.06.03
コメント(2)
天然酵母の注文忘れのため、朝食は珍しくご飯僕が作ろうと思っていましたが起きてきた子どもたちが「やりたい!やりたい!」ということでふたりとも簡単にできるようになりました混ぜて、じゃーむすめも挑戦巻く挑戦はさせていませんが次回の課題かな上手に切ってくれましたみそ汁の具も上手に切ってくれました出汁を取る時にかつお節を「入れたかった~」と泣きやまないのでやむを得ず、みそ汁に・・・ふたりともさつま芋の取り合い朝から忙しいけどまあ、いい忙しさです
2012.06.01
コメント(0)
むすめはちょっと微熱があったので今日は休憩させようと思っていましたが「やりたい!」と参加今日は切るのは嫌がりました分厚いにんじんは切れなかったのでうすいにんじんで再チャレンジ煮魚の煮汁づくりみりん入れすぎでやむなく、きんぴらの味付けへ醤油はちょうどでしたきんぴらへも醤油お芋が食べたいというのでさつま芋のみそ汁に硬くて切れず、包丁をのこぎりのように使っていましたいっしょに切ってあげました味噌の量もばっちり盛り付けもやる気満々でしたスプーンにフォーク何本使うんだ!?
2012.05.31
コメント(0)
友人からもらったコロケッタのコロッケを作ることにしましたまずはレタスをめくるちぎって氷水でシャキッと続いてキュウリを塩もみこんなに食べるの!?とひとり1本ずつ(結局全部食べました)2人とも上手に切っています大長ナスを見つけて興奮レンコンチップをつくるのに皮むきいい表情していますなかなかいい姿勢ですおみそ汁も「持ち方が悪いからこぼすねん!」とお兄ちゃんに突っ込まれながらも黙々とよそってくれましたむすめがコロッケを揚げたがり、不安ながらもやらせてみましたが、持つときに力が入りすぎて、コロッケがつぶれてしまい中止ちょっとむずかしかったかなその他にもいっぱいお手伝い自分から「やりたい!」助かります
2012.05.31
コメント(0)
同僚に刺激を受けて、子育ての本をまた読み始めました。久々ながら、いい本に出会いました。ヨコミネ式の横峯吉文氏の講演会を聴きに行ったときに、これからは「理系に育てにゃならん」とお話しされていました。基本的には僕はヨコミネ式には首をかしげる感じなのですが、これには「おっ!」と思いました。IpadもWindowsもFacebookもYoutubeも最近世界を変えているのは確かに理系だ。著者も巻末で「理科は生きていくのに役に立たない」というアンケート結果に愕然とし、しっかりと反論されていました。理屈がわからなければ説明書に従うだけ。理屈がわかれば自分で考えて応用できる。統計がわからなければ、なんとなくの感覚でしか理解できない。統計がわかれば実態が正確に把握できる。(以前読んだ『社会保障の不都合な真実』は経済学、統計に基づいて具体的にどんな問題があって、どれくらいをやばいかを理解させてくれました)で、この本のタイトルに魅かれて読んでみました。日本社会全体として、文系になっていて、それは教師もマスコミも例外ではない。ということは、親が子どもに理系に興味をもたせるしかない!?まずは親が理科的なことを嫌がらない。興味を持つ。科学雑誌や科学番組(教育テレビのピタゴラスイッチ、科学大好き土よう塾、ミクロワールドなど、衛星放送のディスカバリーチャンネル、アニマルプラネット)を観る。博物館・科学館(イベントもよくやっているそうです)に行く。物づくりに興味を持たせるには、ナイフを持たせる、いろいろいっしょに作ってみる。子どもの「なぜ?」を聞き流さずに、百科事典を並べて置き、一緒に調べる。などなど、具体的なアドバイスがたくさんありました。僕は完全文系。子どもが小さい間にいいことに気づかせてもらいました。
2012.05.30
コメント(2)
ちょっと間があいたので今日は是が非でも行かなくては・・・とまずは玉ねぎこちらは順調ですが倒れてしまっているのもあるのでThe end?そろそろ収穫か?つづいてトマトちょっと行かない間にわき芽が大きくなってしまいましたたくさん実がなってきましたつづいてかぼちゃ大きな花が咲いていました根元にはかぼちゃのちっちゃな実がつづいてすいかすいかも花が咲きましたつづいてじゃがいもじゃがいもも花が咲きました忘れていましたが今日土寄せしましたつづいてとうもろこし背丈が伸び、茎も少し太くなりました続いて枝豆とうもろこしは1か所を除きすべて発芽しましたが枝豆はまだ発芽していないところがかなりありもう一度、種を買って播くこうかな?つづいてにんじん去年の秋はほとんど発芽して芽が密集していたのですが・・・こちらももう一度、播きなおし?つづいてさつまいも鳴門金時は9割がた順調ですが紅金時は4割OUT鳴門金時のほうが強いのかな?今日も2時間やっぱり草との戦いが一番大変だ~
2012.05.29
コメント(0)
前日の仕事が忙しすぎ、今日の帰りも遅くなったうえ、小学校の行事で先生との打ち合わせもあったりして、体が疲れたうえ、地場野菜の店にめずらしく白菜があったので、賞味期限が1日過ぎた鶏肉も冷蔵庫にあるのを思い出し、すき焼きにしましたすき焼きと聞いて大喜びした長男でしたが鶏肉 と聞いて「今度はふつうのすき焼きにして」と言われてしましました嫁の帰りが遅いので待つ意味も込めて先に洗濯物を奥で変なのが映っていますが・・・2人ともちゃんとやってくれましたいよいよすき焼き準備白菜めくりから大きめですが上手に切っています1枚ずつむかず横着していますいっぱいむきたいのか食べられるところまでむこうとしていました娘も「やりたい!」と参加上手に切っていましたが以前にやったみじん切りを思い出し変な切り方その上「目が痛い」と逃げ出したときに包丁を落として折れちゃいました娘も「切りたい!」麩の準備糸こんにゃくの準備豆腐はぐじゃぐじゃになったら食べられないので「とうちゃんがやる」と言いましたが、聞き入れず頑張って切ってくれました2人とも上手に割っていますおなかがすいて待ち切れず?
2012.05.29
コメント(0)
朝から行きましたがそろそろ暑くなってきました日差しも強く帽子がほしくなりましたじゃがいもにもつぼみができました全体的に元気ですつづいてさつまいも枯れかかった苗から新しい葉 復活かな?この辺りはもう安心かなでももう駄目そうな苗もちらほら続いてニンジンいままではえてなかった列にもちらほら発芽続いてとうもろこしすべての穴から発芽1本に剪定 土寄せしましたつづいて枝豆発芽した苗は順調ですがまだ発芽していない種も・・・4本も発芽して抜かなきゃいけない苗もあるのに・・・つづいてトマトほとんどの苗で花が咲きちらほら実ができてきましたつづいてかぼちゃつづいてスイカどちらもつぼみが増えてきましたつづいて万願寺とうがらしこちらもちらほらつぼみが出てきましたつづいて玉ねぎかわらず・・・ですね野生のふきが大量に少しだけ持って帰りました来週くらいから大収穫かな?カエルの卵が大量~息子が喜びそうだ水やりと草抜きがほとんどで2時間あとはトマトnわき芽取りととうもろこしの土寄せくらい?もっと時間がほしい~けど娘がお昼迎え希望で終了~
2012.05.23
コメント(0)
ひさしぶりに料理教室かぼちゃは硬くて切れないので僕と一緒に切りましたこの厚さでは焼けません・・・左手で押さえて切る方法を伝授エリンギは簡単切り方は斬新ですレンコンはお兄ちゃんにおまかせきぬさやの筋取り 最初だけめくってあげています続いてみそ汁作りふたりでさつまいもを切っていますさつま芋は大人気ですふも入れます 入れすぎ注意!味噌の量は自分で決めます早く食べたい!と自分でよそい始めました3人で協力していただきます!
2012.05.23
コメント(0)
雨が何回か降り畑がいい感じになってるんじゃないかと期待していきました紅金時枯れてる・・・こちらはちょっとましか(鳴門金時)鳴門金時のほうが強いのかなぁあと、マルチの穴が小さすぎて日光と雨水が入りにくいのかもたまねぎはもう復活ならずか・・・肥料も効いてくるころだし、雨も降ったのにこちらは元気?隣の畑は葉がもう倒れていましたが?ちらっと見えるたまねぎもっと大きくなってほしい!じゃがいもにつぼみすいかにホントに小さな実かぼちゃにもつぼみ万願寺とうがらしにもつぼみにんじんらしい葉っぱになりましたでも、まだ1本も発芽していない列もありますとうもろこしも丈が高くなってきました2本ははさみでカット 1本残して土寄せしました枝豆は3本のうち2本残しトマトの実がいくつかできました成長が早く3本目の誘引ひもです野生のふきですなかなかおいしいです今日も2時間草引きがつらいが、まだまだこれからが本番!
2012.05.18
コメント(0)
昨日は初めて長男の小学校の友達が家に遊びに来ましたずっと保育所生活だっただけにあまり友達と家で遊ぶ経験がなく入学後1週間くらいで「みんな、学校終わってから遊んでるみたい 僕はいつからお友達おうちによんでいいの?」と質問されいつ連れてくるのかとやきもきしていましたそれで昨日ついに連れてきたのですがいきなり二人で宿題を始めたことには驚きましたなかなか感心な2人ですそのあと、子どもだけで外に遊びに行く!ってことでしたが、物騒な時代になったので少し不安にちょうど、寝ていた長女が目を覚ましたので一緒に行くことにしましたまあ、よそ様の子どもに何かあったら大変だしねで、その後料理教室キノコを切ってきぬさやの筋を取って準備完了鮭を並べて・・・の前にきぬさやで顔を作っていましたふたりで具材を並べてくれましたご飯もみそ汁もよそって大活躍娘も自分で作ったらおいしいなぁって全部食べていました大成功!
2012.05.14
コメント(0)
土曜日は仕事の明けで疲れ果て昨日は結婚式出席で畑に行けなかったので今日は行かないと!ってことで玉ねぎはまだ復活していません奥側はなんとかいけるかな?去年もこの時期からどんどん大きくなったのでこれから期待ですちなみに勝手に生えてきたのら玉ねぎには、もうネギ坊主ができていましたトマトの実がつきました!わき芽が出てきたので取っておきました丈がおおきくなったのでさらに支柱に誘引しましたじゃがいもも元気ですいっぱい生えてきたので剪定。2本残しにしました。枝豆も双葉から成長しましたとうもろこしは10cmになれば1本に剪定なので、もう少しですスイカのつぼみ?にんじんは結構発芽している列とまったく発芽していない列があります同じ時期に植えたのに不思議ですさつまいもは新しい葉や枝が出てきて復活しつつある苗と枯れてきた苗がありますさつまいもは結構しぶといのですが・・・万願寺とうがらしは特に変化なしです水やりと草引きとわき芽取りくらいしかしていませんが1時間30分ほどかかりましたもっとやりたかったけど、娘の希望で保育所を昼迎えだったので帰ることにしました
2012.05.14
コメント(0)
朝にリンゴジャムがなくなった~と息子が言うので久しぶりにリンゴジャム作りピーラーで皮をむいて傷んだ部分も包丁で取り除けるようになりました力強く切りますへたを取るのはまだまだ難度が高いようです塩少々とお砂糖と活力鍋にかけますできあがり!今日はこれで十分と思っていましたが私もやりたい!ということで少しだけ手伝ってもらいましたいただきます!はやいはやい
2012.05.10
コメント(0)
娘が保育所に行ってくれたので、畑に行ってきました(僕が休みの日はよく休みます)少し元気になったかなぁまあ、あんまり変わらないかでも、抜けている苗もあったので行っといてよかったですにんじんが発芽しました!枝豆も発芽率が高いようですこのスペースは3粒植えて全部発芽トマトと万願寺トウガラシに支柱を立てましたスイカかぼちゃじゃがいもは順調です玉ねぎはまだまだ復活に時間がかかりそうです
2012.05.10
コメント(0)
鶏肉を切るのは今回が初めてなかなか切れないので今までやらせていませんでしたがはじめてやることにはふたりとも大はりきり!酒と塩をもみこんでつづいてお肉を焼きます皮から並べるようにお願いしましたが投げ入れていました皮目をじっくり焼いてその間に洗濯物をたたんでひっくり返す予想以上に鶏から油が出たのでさつま芋追加硬くて切れないと言う妹に助太刀娘はみそ汁担当今日もありがとう!
2012.05.09
コメント(0)
5時すぎにスタートきんぴらですまずは糸こんにゃくまだはさみに慣れていませんちょきちょきあくぬきします塩を入れて点火!続いてレンコンを切りますかたくて切れない遊び始めたのでニンジン担当に変更続いて炒める味付けお兄ちゃんはみそ汁担当切りにくいので椅子の上にわたしも切りたいと言い出したので予定外のさつまいも2本みそときさつまいもいっぱいほしいいただきます!
2012.05.09
コメント(0)
雨やら仕事疲れやらで久々に畑に行けました玉ねぎがちょっと元気なさげですこちらは少しましですが、隣の畑に比べると元気なし玉ねぎは肥料食いということで肥料を足しておきましたが・・・間に合うかな?鳴門金時も紅金時も元気なしだけど、毎年植えた当初はこんな感じで今年も復活してくれることを願っていますマルチは剥がれていましたが見事にとうもろこしが発芽です!枝豆も発芽!ニンジンは???まだ2回目なので雑草と区別がつきません・・・じゃがいもはおそらく全部発芽です!小さいジャガイモは料理しにくいので基本的に1本に剪定してきましたトマトは順調万願寺とうがらしも順調トマトと万願寺はそろそろ支柱を立てなきゃなぁすいかも順調かぼちゃも順調苗から植えた野菜は無事定着してくれたようですついでにのら玉ねぎのらじゃがどちらも種も何も植えていないのに生えてきました去年の名残りかなぁ昨日は2時間30分やりたい事がいっぱいあったけど草刈り、いのしし侵入防止の釣り糸張りで時間終了~
2012.05.09
コメント(0)
今日の献立は麻婆豆腐息子がリクエストしたので僕が「一緒に作るで!」と言うと仕方なさそうに「わかった」と素直に作ってくれました(作るのは嫌ではないようですが 作る間、本を読んだり遊んだりできないのが嫌なようです)今日はみじん切りに初挑戦お見事~!豆腐も包丁で開けられるようになりました水切りもやっていました手で切ることもできるようになりましたただし手が小さいので切り始めるとボロボロ落としてしまいましたつづいてタレづくり僕はレトルトが嫌いなので合わせ調味料(酒、みりん、しょうゆ、砂糖)です味噌をとかしてできあがり準備が出来て、いよいよ水溶き片栗粉も伝授ごま油を入れてできあがり!早速マーボー丼にしていました娘もみそ汁がんばってくれました!
2012.05.09
コメント(0)
全935件 (935件中 1-50件目)