しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

いまさら Aliexpress… Aちゃん22さん

階段 月の卵1030さん

年齢感覚 自覚の推移 柳居子さん

アンジェラ少し元気… Sarah-wanさん

桜の中の神戸ハープ… 47弦の詩人さん

Comments

やすじ2004 @ Re:強情な性格のかぐや姫(04/07) こんばんは!!、お元気ですか 令和7年「…
やすじ2004 @ Re:呪われはしまいか?簪・笄(03/20) お疲れ様です! 春の陽気とともに花粉の飛…
やすじ2004 @ Re:取捨選択の歴史=京都(03/16) お疲れ様です! 本日は船橋市で冷たい雨が…
月の卵1030 @ Re:百円で買える新鮮な野菜。(03/11) 私たちもよくやります。 夫が大根をリュッ…
やすじ2004 @ Re:民芸作家バーナード・リーチ(02/25) お元気ですか 今日は風も落ち着き、穏やか…
2024.10.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

乙訓寺は推古天皇の勅によって聖徳太子が建立
された
乙訓地区の古刹。

当時に伝わる哀話は、長岡京遷都のさなか、藤原
種継が
暗殺された事件の首謀者として、

桓武帝の弟君・早良親
王に嫌疑がかかり、当寺に
幽閉されました。


ハンストを以て無実を唱えられたけれど、そのま
ま四国
に流される船内で息絶えられた。

また乙訓寺は、811年には空海が別当を務め、
翌年、

最澄が空海に教えを請いに来て対面した記録も残
ってい
ます。

前段が長くなりましたが、当寺に零余子が生って
いた記
憶があります。

また俳句の仲間から両の掌ほどの零余子
をいただ
き、
零余子飯を食した記憶もあり、素朴な味わい
は今も舌先
に残っています。

うれしさの箕にあまりたるむかごかな  蕪村
きくの露おちて拾へばぬかごかな    芭蕉





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.10.29 08:13:30
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: