しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

種明かし New! 月の卵1030さん

感謝 New! 柳居子さん

商用電源監視サーバ… New! Aちゃん22さん

シャンプーしてもろ… Sarah-wanさん

スマホよりの投稿 杵屋勝晴代さん

Comments

やすじ2004 @ Re:田中道子著『煕子』(05/28) こんにちは、お疲れ様です 昨日は台風並み…
やすじ2004 @ Re:古書・古新聞 の回収コーナー!(05/04) こんにちは、お疲れ様です 今日は夏のよ…
やすじ2004 @ Re:目の覚めるようなヤマブキ(04/10) こんにちは!! 春の交通安全運動も実施中…
しぐれ茶屋おりく @ Re[1]:実家の全面リフォーム(04/01) PILOT1752さんへ 独りで膨大な資料を項ご…
PILOT1752 @ Re:実家の全面リフォーム(04/01) すばる先生の事、思い出しています。ご指…
初めまして、極めて色気の無い部屋ですが、皆様のご指導のもと、親しまれるホームに改築致したいと愚考して居ります。





楽天ブログ検索
2024.05.31
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

〇外出する時は肩下げバッグに飲み物と句帖の他
に、何かの読み物1冊を忍ばせて出かけています。

掲題『
京都 なるほど事典 』(清水さとし著)は
左右の頁つまり2ページに収まる範囲内で、

京に関する豆知識を盛り沢山綴って下さっている
便利帳で、電車内で読むのにぴったり。

第1章「古寺・名刹・神社仏閣を歩く」

 その最初の見出しは”どうして東寺があって、西
寺がないのか”から始まって、
”大原野の十輪寺にある塩釜に秘められた恋とは”
まで43話。

第2章「京都の歴史を知る街歩き」

 ”山城国に平安京が造営されたのはなぜ?”に始
まり、”鹿ケ谷の陰謀事件と

真夏のかぼちゃ供養”に至る30話は、「京都通」
になる裏ワザとも言えましょう。


この日記で本当の京都を知るには観光地よりも寧
ろ京の町々を歩いて下さいと口酸っぱく申し上げ
ている所以です。


第3章「京都の味を食べ尽くす」(25話)

 例えば”南禅寺と嵐山に湯豆腐の店が多いのはな
ぜ?”・・・この項を読めば、

時の流れが歴史・景観を変えてしまう恐ろしさに
気がつきます。

南禅寺にある1635年創業の「奥丹」と、片や
1850年代創業の嵯峨豆腐
「森嘉」の人気にあやかり昭和30年代に殖えた
嵐山地区とは重みが違う筈ですが・・・。


このほか「怨霊・魔界・百鬼夜行を歩く」(15
話)や「京都通になるための知恵袋」(21話)

とまぁ、完全に読破した上で、
この本1冊を携え
て京の町を歩き廻られたら、あなたは立派な「京
都通」になられることでしょう





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.31 08:25:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: