おしゃれ手紙

2009.01.14
XML
カテゴリ: トリビア

ひとりは、島根県・松江に一人は京都にいた双子の姉妹が歌手になるという物語。
「だんだん」とは、島根の言葉で「ありがとう」という意味なのだそうだ。

しかし、待てよ、「だんだん」という言葉、島根以外でも聞いたことがあるような・・・。

2002年12月にアップした■ おつりはマッチ ■という記事がある。
年末に餅を搗いたら、重箱に入れて近所に持っていく。
そうすると、もらった人はお返しに、マッチを一握り、重箱に入れて返すという記事。

その記事を書いた時に、もらったコメントの中にこういうのがあった。

★南予・おフジさん
お使いに行くと「おとみ」といって何か(忘れたけどマッチ棒もあったかも)もらいました。

だんだん」というのが礼言葉です
やっぱり、と私は確信した。
「だんだん」=「ありがとうと」いう言葉は、島根県だけの言葉ではなかった。
そこで、「だんだん、ありがとう 方言、」で検索してみた。


「ありがとう」の意で「だんだん」を方言として用いる地域は西日本各地にある。
列挙してみると、鳥取県西伯郡、島根県、山口県大島、高知県幡多郡、福岡県博多、熊本県、大分県直入郡、宮崎県高千穂などである。

そもそも、「だんだんありがとう」の表現は、『日本国語大辞典』によると、天明年間(1781~89)頃から京都の遊里にはじまった挨拶語ということである。つまり、「だんだん」は、江戸時代中期に京都に派生した挨拶語「だんだんありがとう」が全国に伝播し、日本海側、中国、四国、九州において方言として定着した。定着する際に、西日本各地では「ありがとう」が省略されて「だんだん」のみで感謝の意を示す言葉になったと言えるのである。
「単なる備忘録~愛媛の伝承文化」 より


へえ~~~!!!へえ~~~!!!へえ~~~!!!

今日も読んでくれて「だんだん。」(^-^)

だんだん 音が出ます。

今日、これから、親戚の結婚式でハワイに行くため、明日から、しばらく「だんだん」が見られません。
・・・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★1月14日 *成人式今昔/ヤレボー* UP
・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.14 11:23:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

初夏の上高地で♪ 青… New! snowrun29さん

伏見区の稲荷山から… New! ふろう閑人さん

ボリビアでクーデタ… New! inti-solさん

シングルママ、住民… New! りぃー子さん

種まきダリア、球根… New! dekotan1さん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: