おしゃれ手紙

2015.02.08
XML
カテゴリ: 映画
音符 パーソナル・ソング:あらすじ ■♪音が出ます!!

1000ドルの薬より、1曲の音楽を!

かつてIT業界で働いていたアメリカのソーシャルワーカー、ダン・コーエンはあるとき患者が自分の好きな歌を聞けば、音楽の記憶とともに何かを思い出すのではないかということを思いつく。
長年認知症を患い、娘の名前も思い出せずふさぎ込んでいる94歳の黒人男性のヘンリーに対しその音楽療法を試みると、すぐに効果が表れる。
昔好きだったキャブ・キャロウェイの音楽を聴いた途端、突然スイッチが入ったように音楽に合わせて陽気に歌い始めたのだ。
彼は音楽を止めた後も饒舌になり、音楽の素晴らしさや仕事のこと家族のことを次々に語り、周囲を驚かせるのだった……。

 認知症やアルツハイマー病に苦しむ人々がiPodを使った音楽療法によって記憶を呼び戻していく様子を映し出すドキュメンタリー。
神経学者で「レナードの朝」の原作者オリバー・サックスやミュージシャンのボビー・マクファーレンのインタビューを交え、IT業界出身のソーシャルワーカー、ダン・コーエンが始めた実験により、再び生きる喜びや希望を獲得していく人々の姿をカメラが捉える。

「音楽療法」という言葉を聞いたことがあったが、その成果がころほどのものとは思っていなかった。
死んだように生きている老人が音楽を聞いたとたんに生き生きとする。
喋る、あるものは、踊りだす・・・。

ある音楽には、不思議な力がある。

そういえば、ラジオ体操、音楽がなると老いも若きも同じように体操をする。
しかし、もし、
「1、2、3、4」という掛け声だけなら、絶対に体操を覚えていないと思う。
   「声に出して読みたい日本語」という本を持っていて、時々音読する。
ここに書かれている日本語は、
歌舞伎のセリフ、漢詩、短歌、詩・・・など五、七、五のリズミカルなもので、私にとっては、音楽と同じ効果があると思っている。

この映画は、患者の家族、全員に見てもらいたい。
認知症などで入っている老人ホームの介護士に見てもらいたい。
私たちのような、老人の世代に見てもらいたい。
若い人にも見てもらいたい。
医療関係者に見てもらいたい。

そして、政府に見てもらいたい。
そんな映画なのに、大阪でたったニ館しかやっていないのは、残念。

この映画をみて、自分のパーソナル・ソングはなんだろうと思った。
考えた末、やっぱり、60年代、70年代の曲だと思う。
あなたのパーソナル・ソングは、何ですか?
・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.02.08 21:08:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

DIYで板壁作り New! ブルーミント555さん

『マルクス解体』1 New! Mドングリさん

さようならボブ! … New! hoshiochiさん

熊本県産 大粒甘夏… New! ぶどう^_^さん

育つメダカ New! あけみ・さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: