おしゃれ手紙

2018.01.14
XML
カテゴリ: 国内旅行

■2018年1月6日(土)晴れ。
川湯温泉・仙人風呂 ■へ。
写真の川の上の方が白くなっているのは、湯けむり。

「仙人風呂」は「千人」は入れるところからきたといわれている。

川湯温泉・仙人風呂
「川底を掘ればたちどころにお湯が湧く!」
大塔川をせきとめた野趣あふれる大露天風呂!


川湯温泉街の前を流れる熊野川の支流・大塔川は、73度ほどの温泉(アルカリ性単純温泉)が湧き出る。

毎冬、熊野本宮観光協会などが川の一部をせき止めるなどして 「千人が入れるほど」という巨大な湯船 (長さ約40メートル、奥行き約15メートル、深さ約60センチ)を開設。
川の水で40度ほどに湯温を調節し、野趣あふれる温泉が楽しめる。

■仙人風呂■
■場所:川湯温泉 (大塔川) 
■期間:12月~2月末日
■入浴時間
 6時半~22時(22時に施錠いたします。)
■入浴料:無料 (感謝の募金箱あり)
■駐車場:無料 約40台
(仙人風呂より下流約100m)
■更衣室:男女別の簡易更衣場があります。
■水着などの着用が必要でシャンプー、せっけんなどの使用は不可。

河原の石ころを眺めながら歩いていたら、こんな石が!!。
ひとつの石が、4~5個に割れている。
次に川が増水したら、この石も離れ離れになるのだろうな・・・。

仙人風呂の真ん前に、「亀屋」という古い建物があった。
鄙びた温泉宿という感じが素敵だったので帰ってから調べてみた。

亀屋旅館
創業江戸末期(150年)。古きよき有形文化財。

(▲家の前にある石は亀の甲羅に似ている。)
平成20年3月に、国の有形文化財に登録された本館建物は、昭和初期に建てられた木造2階建ての和風建築です。
楓を使用した階段の踏み板等、今では珍しい木材も使用されています。
軒先の縁側等、故郷の懐かしさをどこかで感じていただけたらと思います。

亀屋旅館
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.14 00:05:40
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

初夏の上高地で♪ 青… New! snowrun29さん

伏見区の稲荷山から… New! ふろう閑人さん

ボリビアでクーデタ… New! inti-solさん

シングルママ、住民… New! りぃー子さん

種まきダリア、球根… New! dekotan1さん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: