おしゃれ手紙

2020.04.09
XML
カテゴリ: お出かけ

4月3日、自転車で桜の花を見に行った。

ついでに、■ 大津神社 ■で花見。

いつもの年なら、多くの人で賑わう神社も、私以外に人はチラホラ。
人が少ないので、ゆっくりと見て回った。
いつもは見逃すところも見ることができた。

大津神社は、十世紀はじめ、醍醐天皇の御代に編纂された延喜式神名帳の河内国丹比郡に「大津神社三座鍬・靱」と明記されている由緒の古い神社で、「丹下の郷の大宮」と称えられていた。


古い時代は、どこまで遡れるのかと見て回った。
▲神社の周りはぐるりと石の柱が立っている。
▼「氏子中」の文字。「中」とは、志を同じくするものという意味。




▲手水舎(てみずしゃ)があったので、さっそく、手を清めた。▼


▲水の神様の龍から水。

境内の中にも石の鳥居がいくつかあった。
この鳥居は古そうだ。
よく見ると一本の石ではなく、継ぎ合わせている!
どうしてだろう、継ぐのって難しいと思うけど・・・。

▲井戸と「奉納」の文字がある手水鉢。
▼災害時には、ここが使えるようになっている。



▲この灯篭は、元文年間。「元文」1736年~1741年▼



▲石灯籠には、▼「明和三年」の文字。
明和は、 1764年から1772年。


寄進したのは、「泉州・堺 鰯屋利右衛門」。
どんな人だったのだろう。
この近くの出身者だとか・・・妄想が膨らむ・・・。

▲「天保九年」。天保とは、1831年から1845年。

ちなみに、明治は、西暦1868年10月23日(明治元年9月8日)から
1912年(明治45年)7月30日まで。

▲この神社の由緒が書いてある。
▼寛永と書いてある。寛永は、1624年から1645年
江戸幕府の将軍は、3代・徳川家光の時代。

その裏には、


昭和と平成の文字が・・・。
寛永のものを修理したののようだ。


▲お百度石が2か所に。▼

病気になった時、昔の人は、この、お百度石に快癒の願いを込めたのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.09 00:08:32
コメント(0) | コメントを書く
[お出かけ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

アゲハ蝶 New! アトリエもこさん

マッドマックス New! ジャスティン・ヒーハーフーさん

断捨離*お気に入り… New! maya502さん

コクチナシ、八重ク… New! 隠居人はせじぃさん

DIYで板壁作り New! ブルーミント555さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: