おしゃれ手紙

2021.01.14
XML
カテゴリ: チープシック

今年、お正月の食器として、新しく加わったのが、塗りの雑煮椀。

夫の実家から引き継いだもので、夫の母親が結婚した時には、すでにあったというからどんなに少なく見積もっても70年以上。

この器は、夫の父親の家で使っていたもので、元は20客あったそうだ。

それを、夫の実家と夫の叔母がそれぞれ10客づつ分けた。
もちろん、箱入り。

私は、骨とう品が大好きで、貰い物の中に沢山の古い食器がある。
しかし、雑煮椀はなかったので、本当に嬉しい♪

お椀って「赤」と思っていたけど、本当は、朱塗りなんだと鮮やかな朱色を見て思った。
この模様はなんというのだろうか・・・。

今年からは、塗りのお椀がお正月の主役。
塗りのお椀でお雑煮が食べられるということは、私がこの家で元気に暮らせるということ。
これからは、一年一年を大事にしていきたい。
とはいえ、娘が欲しいといえば、譲るつもり。
未だに、食器や家具など、いいものがあると物欲がふつふつと湧くが、
体はいつまでもつか分からないから・・・。

正月は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし
〜 一休禅師 〜

一休の歌がしみじみ分かる歳になった。
●お正月の買い物メモ●

*お雑煮用のミズナが柔らかくなくて困った。
*おせち料理は、毎年多すぎる。
来年こそは、足りないくらいにしよう。
*松、南天、ハランなどが家ので間に合うし、柳も見つけたから来年買うのはは、正月の花も、センリョウとウラジロだけでいい。
*ケーキか和菓子が欲しかった。
*イチゴの粒の大きいのを少し買って、一日一粒、3日間で食べた。
 イチゴを買ったのはセイカイだったと思う。

正月の器を仕舞う。2018
正月の器を仕舞う2020
◆手前左の食器、蓋つきの椀は、お雑煮用で、もう30年くらい前に骨董品店で買ったもので松竹梅の模様。
塗りのものは、扱いが大変なので陶器のものを買った。

◆手前、右の器は■鶴の皿。■
バザーで一枚70円で買った。

◆上の段右の蕎麦チョコは、湯のみに使っていて、100円ショップで。

◆真ん中の小さな湯飲みは、酢の物などを入れるものとして使っている。
もらったもの、これも松竹梅。

◆左の奥の皿は、もらいもので松と千鳥の模様。

◆これらを乗せている木製の黒いお盆は、100円ショップで500円。
普段からお盆として、ランチョンマット代わりとして使っている。

◆右の置いてある赤い紙ナプキンは、お正月っぽいかなと思って北欧の100円ショップ「タイガー」で購入。
クリスマス・シーズンだったので赤があったが、お正月に使えると思い購入。

こうして写真を撮っておけば、来年の参考になる。

▲鶴の形をした皿。
岡山の実家にあったものを2枚貰ってきた。
大好きな■ futabaさんの動画の3分のとこに ■出てくる黒いお盆がうちのとそっくり!!
うちのは、100均で500円だったけど・・・。

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.01.14 00:54:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

レインブーツ、二つ… New! りぃー子さん

花びらの絨毯、オオ… New! 隠居人はせじぃさん

韓国ドラマ「金持ち… New! 七詩さん

参加予定なしでしたが New! yasu07270207さん

図書館予約の軌跡405 New! Mドングリさん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: