おしゃれ手紙

2022.03.18
XML
カテゴリ: トリビア

お江戸の「いろは」を知りたくば本書を開いてみてください。
たとえば、初鰹のイキな食し方とか、江戸時代前ファーストフード、寿司、そば、てんぷらの始まりなどなど、思わずよだれがでちゃいそうな
オイシイ話がたくさん・・・。
一読「目からウロコ」、これであなたも「江戸通」まちがいなし!

みをつくし料理帖 ■が大好きだから、もっと江戸時代のことを知ろうと読んだ本が面白かった。

しかし、この本のタイトルが気になって調べてみた。
「大江戸美味草(むまそう)紙」。
「美味」と書いて、「うま」ではなく「むま」とフリガナをふっている。

 じつは、この春読んだ、高校の古典の教科書に

梅一りん 一りんほどのあたたかさ

という俳句に「梅」のフリガナが 「むめ」 になっていて、誤植ではないかと思ったことがあった。
(自分がよく間違うので・・・。)

大昔(うめ)→中世(むめ)→現代(うめ) となったということだそうだ。
 子どもの頃、 「ムジナ」を「ウジナ」 と言う人を沢山知っているが、このことだったのかと納得した。
※書紀(720)推古三五年二月(岩崎本訓)「陸奥国に狢(ウジナ)有りて人に化(な)りて歌(うたうた)ふ」

母などは、 馬を「うんま」というように発音していたが、「ん」は「む」 かもしれない。
 もっと知りたい人は、■ 「連濁はいつ起こるのか?」 ■というページに詳しい。

「梅」は「むめ」だった?
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.03.22 00:04:59
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

クロウメモドキ♪ New! snowrun29さん

朋あり近傍より来たる New! ふろう閑人さん

***( *´艸`)今年… New! **ばらぞの**さん

ホテルは快適 New! ジェウニー1072さん

今年はプリムラの夏… New! dekotan1さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: