おしゃれ手紙

2022.10.31
XML
カテゴリ: 日記
柿 10月25日、夫の実家の柿の収穫をした。
今回は1回目で約半分。
11月の初めに後半の半分をとる予定。
「去年は、いつ頃、柿をとったかな・・・?」
柿の木の実を見上げながら、夫とふたりで話した。

調べてみると、 10月27日だった。
去年は、柿の収穫は、たったの9個。
柿には、沢山なるなり年と
実りの少ない裏年があるが、昨年は裏年。
今年はなり年で、たわわに実っている。
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺

これは俳人で歌人の正岡子規が明治時代に詠んだ一句です。
子規は1895(明治28)年10月26日に奈良へと旅立ちました
その旅先で、この句を詠んだといわれます。
この俳句にちなみ、2005年、全国果樹研究連合会カキ部会が10月26日を「柿の日」に制定しました。
 日本での柿の歴史は古く、柿は奈良時代にはすでに食べられていたといわれます。

日本人になじみ深く、栄養が豊富な柿。
その柿には、ビタミンCや、β-クリプトキサンチンやリコピンといったカロテノイドなどがたくさん含まれています。

ビタミンCは風邪の予防や免疫力アップ、美肌の育成・維持などに重要な働きをする栄養素で、カロテノイドは動脈硬化の予防や老化防止などに効果的であるといわれます。

子規の大好物でもあった柿。
子規のように柿を食べて、一句ひねってみるのも乙なものです。


筈■去年は10月27日、今年は10月25日が柿の収穫の日。
10月26日が柿の収穫の目安と覚えておこう。

2022年10月に見た映画
*家族の肖像
*愛する人に伝える言葉
*秘密の森の、その向こう
*ダウントン・アビー 新たなる時代へ
*ハスラー
*熱いトタン屋根の猫

■書き残したネタ■
*旅行(道東)ネタ
*対面授業と配信授業ではどちらが成績が伸びるか?
*八幡大菩薩について
*アフリカで日本の古着が環境破壊!?
*トグサ(研ぐさ)
*「篩(ふるい)」と「とおし」
*レッドオーシャン、ブルーオーシャン
*SDGs(エスディージーズ)
*食器の柄
*丁寧語
*高師浜
*大阪弁
*読書ネタ
*丁寧すぎる言葉
*プラスティックごみ
*白樺のかご
*会話力
*妄想古民家カフェ「くるり」
*漆の木
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
お気に入り動画
【ルームツアー】インテリアショップ バイヤーの家|マンションのインテリア|ミックスカルチャー|北欧ヴィンテージ|IDÉE

インテリアスタイリストのお宅へ。賃貸マンションでもできるDIYの工夫

【ルームツアー】スタイリスト石井佳苗さんの“壁が主役”の自宅インテリア
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.10.31 00:05:57
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

(平和憲法幻想)に… New! h1212jpさん

『世界 2024年3月号… New! Mドングリさん

ディアレストとフォ… New! hoshiochiさん

映画の話 ブルック… New! KINNKOさん

のち更に咲く New! ぶどう^_^さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) New! 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: