おしゃれ手紙

2023.02.06
XML
テーマ: ■雑学王■(676)
カテゴリ: トリビア
音符 早春賦 ■♪音が出ます!

春は名のみの 風の寒さや
谷のうぐいす 歌は思えど
時にあらずと 声もたてず
時にあらずと 声もたてず

 春を待ちわびている人々の思いや朗らかな風景を表現した日本の名曲「早春賦」。

題名の「賦」とは ■漢詩を歌うこともしくは作ることを指し、「早春に賦す」が原義である。

そのせいか、難しい言葉が多い。
はるはなのみのかぜのさむさや
というところを
春花の実の~ 」と歌っている人がいたが、私も大きな間違いをしていた。
それは2番。

氷とけさり あしはつのぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空


2番の1行目の
氷とけさり あしはつのぐむ
を氷が解け去ったので、足がつのぐんだと思っていた。
つのぐむって、足がのんびりする、みたいな感じかな・・・
と思っていたが、違った・・・。
正解は、 「葦はつのぐむ」

氷は解け 葦(あし)は芽吹くという意味。
「つのぐむ」は、葦が芽吹く時、鹿の角が生えたように見えることから
「角ぐむ」というらしい。

早春賦
時にあらずと:まだその時ではないと
つのぐむ:芽が出始める
さては時ぞと:今がその時だと
思うあやにく:思ったのに、あいにく
知らでありしを:知らないでいたものを

へえぇ~~!!へえぇ~~!!

立春が過ぎたが、春は名のみで風が冷たい今日このごろである。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.02.06 00:11:43
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

DIYで板壁作り New! ブルーミント555さん

『マルクス解体』1 New! Mドングリさん

さようならボブ! … New! hoshiochiさん

熊本県産 大粒甘夏… New! ぶどう^_^さん

育つメダカ New! あけみ・さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: