おしゃれ手紙

2024.01.15
XML
テーマ: ■雑学王■(676)
カテゴリ: トリビア

▲■ 岡山県で見た景色
昔から上のようなところにある家を見ると、
不便だろうな・・・と思っていた。
なんで山の下の土地に住まないのかと不思議でもあった。
おか
30年ほど前、里山保全のために炭焼きの講座があって山の上に住む古老の講座に通った。
その時、
「なんで、山の上に住んでいるんですか?」と同じ講座に通っている人が古老に聞いた。
「そら、米や」と古老。
「下の田んぼは、米作らなあかん。
そやから、ここに住んでんねん。」

古老はこともなげに言った。
水を沢山使う稲作は山の上ではできない、ということを知っていたはずなのに、不思議に心に残っている。

水田のできる低地が一等地で、蕪やネギなどの畑作しかできない丘は三等地であった。
中世末期には、丘に住むものを「坂の者」として差別したほどである。
いまは、日本人も丘にあこがれている。
不動産会社の広告を見ればわかる。
この現象は明治後のことで、当初、「異人さんはなぜ水田もできないああいう丘に住むのか」とふしぎがったであろう。
やがて異人さん文化へのあこがれが丘について価値観を一変させた。
「街道をゆく21」司馬遼太郎

・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.15 00:16:32
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

コクチナシ、八重ク… New! 隠居人はせじぃさん

DIYで板壁作り New! ブルーミント555さん

『マルクス解体』1 New! Mドングリさん

さようならボブ! … New! hoshiochiさん

熊本県産 大粒甘夏… New! ぶどう^_^さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: