全322件 (322件中 201-250件目)
先日、夫と、いつものようにディスカッションをした。私「公務員に通勤のための交通手当てはいらない。」夫「遠くから通っている人もいるから、交通費はいる。」私「近くの人を雇えばいい。」夫「広く、有能な人材を集める必要がある。」私「いくら有能な人だとしても、遠くに住んでいたのでは、いざという時に役にたたない。」いざという時とは、地震などのこと。阪神大震災なみの地震が起こった場合、信号機の故障などで、渋滞となり車は使えない。それどころか、阪神大震災の時には、大阪でさえも、電話も使えない状態だった。だから、公務員は、いざという時は自転車で通えるくらいの所に住むべきだと思う。体調が悪いなどの一部の人を除いて、公務員は自転車通勤が理想だと私は思っている。公務員の通勤手段は、電車、バスを利用して、決して車には使わない。もし、私が国の法律を決めることが出来る人だったら、真っ先に、この法律を作る。そう、夫に言った。例えば、京都から神戸・三ノ宮まで車だとCo2の総排出量は12.6Kg。それに比べて、電車だと1.3Kg!非常時の時だけでなく、地球温暖化防止のためにも、公務員は通勤に車を使ってはいけないと思うのです。◎地球を救う127の方法:交通機関◎ 道に溢れる車、車、車・・・。慢性的な交通渋滞と駐車場不足。排気ガスから大気中に放出されるCO2は、地球温暖化の原因になっています。3C(カー、クーラー、カラーテレビ)に象徴された高度経済成長と交換に私たちが失ったものは、地球の未来というかけがえのないものだったのかもしれません。少し車を忘れて、自分の足と体を使って、等身大の世界を描いてみましょう。ひとりからはじまる 地球を救う127の方法・日本版 ●写真は、*「のれんの町」*として町おこしをしている、岡山県勝山市の自転車屋さんの暖簾。 ◎人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★1月17日*父の麦わら帽子:恋は遠い日の花火ではない・・・。/私の「はじめてのおつかい!」* UP・・・・・・・・・・・・・
2007.01.17
コメント(20)
地球が病気にかかっています。海面上昇により沈み行く島、ツバル。その原因をつくっているのは、私たち・・・。夜だというのにこんなに明るい地球。命のつながりの大切さ、資源の大切さに気づき、一人ひとりが「無駄」を減らす生活に変えていくことが必要です■環境共育オフィスの広場■で見た宇宙から見た明るい地球の写真。今日は冬至。*「1000000人のキャンドルナイト」、私は、イルミネーションより好きです。電気を消してスローな夜を・・・。 ◎人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★12月22日*トリビアの井戸:カボチャの語源 * UP・・・・・・・・・・・・・
2006.12.22
コメント(2)
「運転免許、取ろうと思うんだけど・・・」と夫に言ったのは、今年の3月末。今の会社にいつまでいられるか分からないから、次の就職のために車の免許を取ろうと思った。「アカン」と夫。「なんで?」と私。「*自分*、運転に向いてないわ、性格が・・・。**(大阪では、相手のことを自分といい、自分のことも自分とういう)**」とあっさり言われた。そうかも知れない。優柔不断だから、狭い道で対向車が来たら、先に行こうか、後からにしようかと、迷いに迷ったあげく、相手から怒鳴られそう。(ノД`)+++職探しで、真っ先にひっかかるのが、年齢。やっと年齢不問のところを見つけたとしても、<要普通車運転免許>となっている。私って、結局、何にも出来ないんや・・・。人間失格を言い渡されたような気分だった。そんな時だった、ベロタクシーを見つけたのは・・・。*ベロタクシーとはなにか?*ベロタクシーとはドイツの首都ベルリンで1997年に『人と環境にやさしい交通手段』として開発された自転車タクシーで、現在ヨーロッパ各国で市民の新しい交通手段として活躍中です。 ベロタクシーは排気ガス「ゼロ」というだけでなく、車体を100%リサイクル可能なポリエチレンで成型していて、車体自体が環境にとても優しい乗り物になっています。日本には2002年に京都で初めて運行が開始され、現在全国16都市で運行しています。神戸では2005年10月より運行が開始され、全部で6台あります。ちなみにベロタクシーの“ベロ”とはラテン語で“自転車”という意味です。これよ、これ!!これからは、環境に優しく、細い道だってスイスイのベロタクシーの時代!環境に悪い車に合わせて免許を取るのではなく、環境に優しいベロタクシーのような乗り物が普及するのを待とう。京都で何回か見たことがあったが、神戸でもやっているのか・・・。明日は友人と神戸に行く。ベロタクシーに会えるだろうか。 ◎人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★12月13日*「ジャンク・スタイル」*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.12.13
コメント(10)
「この畑は無農薬で100%の収穫を目指すのではなく、50~60%の収穫を目指します。虫も生きています。少し、分けてあげましょう。」虫食いだらけのブロッコリーの畑には、上のような言葉が書かれてあった。ここは、大阪の梅田にある*梅田スカイビル*の庭。 雑草の生えた畑。 シイタケの原木が役目を果たし、カブトムシなどの昆虫を養い、最後に土になる過程の展示。 落ち葉を堆肥にするために腐らせる場所。大阪の街の中に小さな里山がある。大阪の梅田にある*梅田スカイビル*の庭は、ひとつは「鎮守の森」、そして、もうひとつは「里山」がテーマ。この小さな里山的空間を散歩していたら、水辺にセリが生えていた。小さな棚田には、レンゲの種を蒔いている。春が楽しみ。花いっぱいの庭よりも、里山の風景を模したこのような庭が出来たことが素直に嬉しい。小さいけれど「里山」が、この大阪という大都市の真ん中に出来たことが、嬉しい。そう思っていたら、ささっと何かが走った。猫だったのだろうか、それともウサギ・・・。公園の多いロンドンには、キツネが沢山住んでいるという。ニューヨークのセントラルパークには、リスが住んでいます。日本にも、街の中に昆虫や鳥、小さな動物が住めるようになったらいいのに・・・。それは、人にとっても住みやすい空間ということだから・・・。■ふるさとは近くにありてつくるもの:都心に里山が出来た! ■ ◎人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★12月8日*「コトの日」針供養 *UP・・・・・・・・・・・・・
2006.12.08
コメント(6)
11月の終わりに、夫と市の施設にクラッシックコンサートを聴きに行った。3時過ぎから始まって、終わると5時を過ぎていた。コンサートが終わって、雨の中を外に出ると、チカチカと輝く、大きなクリスマスツリーが立っていた。年々、派手に、早くなるクリスマスツリー。商店街がクリスマスセールの活気をつけるために大きなツリーを飾るのは分かる。がしかし、自治体がクリスマスツリーを飾る必要があるのだろうか?クリスマスツリーを飾れば、当然のことながら、電気を使う。その電気代は、市民の税金で賄っている。今、地球上で、起こる、竜巻、台風などの災害は、地球温暖化がもたらすものが、多い。温暖化防止のために私たちは何をしなければならないのかと、自治体は、先頭に立って私たちに示すべきではないのか・・・。そう、夫に言った。「分かってないんや、みんな、今、地球の尻に火が付いていることが・・・」と夫が言う。私たちの住めるところは、*地球しかない*のに・・・。 ◎人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★12月4日*「小さな村の小さな家」・・・山への道 *UP・・・・・・・・・・・・・
2006.12.04
コメント(10)
数年前、千葉県に引っ越した友人とIKEA(イケア)船橋店を見て来た。IKEA(イケア)といえば、北欧家具の代名詞みたいなもの。そのIKEA(イケア)が今年の4月、千葉県に一号店を出した。*シンプルに"そして スタイリッシュ!*デザイナー家具でありながら、リーズナブル!一年の大半を厳しい冬の寒さの中で過ごす北欧の人々は、長時間、家の中で快適に過ごす為に、家具には飽きのこない”シンプルさ”と”機能性”を尊重してきました。そんなIKEA(イケア)は、環境問題に気をつけているのだそうです。+++イケアは、家具の材料に主に木材を多く使うことから、森林伐採対策やリサイクルなどに対して非常に関心が高く、1980年代から積極的に環境問題に取り組んでいる。合板に対するホルムアルデヒド放出量の厳格化や、熱帯雨林伐採の木材を使わず、植林によって生み出された木材を使う、あるいは各種梱包材や、家具そのもののリサイクルなどの活動を続けている。そんな中で、2002年にはイケア鉄道(IKEA Rail)を設立し、スウェーデン、デンマーク、ドイツで、貨物列車の運行を行っている。これはイケアが製品などを各地に配送する際のトラック輸送に伴う環境負荷を軽減するために、自前の鉄道を用意したもので、渋滞による遅延も無く、輸送コストとしても安く、また環境負荷も少ないということで一日あたり50台のトラック輸送を撤廃できた。今後、ポーランド、イタリア、ベルギーなどへも線路網を伸ばしてゆくことが計画されている。+++シンプルでスタイリッシュでその上、安いのでお店は大繁盛。友人宅も照明やカーテン、家具などIKEA(イケア)がいっぱい。照明は、安くてステキで私も欲しい♪IKEA(イケア)の安さの秘密は、大量生産。大量生産は大量の森林伐採につながり大量廃棄に繋がる。そう思うと、IKEA(イケア)の安い家具もあんまり嬉しくない。IKEA(イケア)の本当の環境対策って、あんまり大量に作らないってことではないだろうか・・・。 ◎環境人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月27日*民具:筈(はず)*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.27
コメント(8)
どうして次から次へと買ってしまうんだろう? かつて日本には「もったいない」という言葉がありました。お金を使う ときは本当に必要なモノだけを買っていたのです。いま、本当に必要なモノは、身の回りにほとんどそろっていますよね? それでもわたしたちは、どうして次から次へと色々なモノを買い込んでしま うのでしょうか?まるで何かに突き動かされるように。あたかも心の底から欲しいと思っ ていたかのように。無買日(Buy Nothing Day)は、1年で1日だけ、「余計なモノを買わ ない日」です。そして「消費」について考えてみる日です。わたしたちのサイフとココロ、そして地球環境に優しい日です。お金で買えないモノを取り戻してみませんか? ◎日本の無買デー 2006/11/25 (土) ◎Buy Nothing Day(無買デー)は1年に1日だけ、何も(本当に必要なもの以外は)買わずに過ごしてみようという日です。1992年にカナダで始まり、現在35カ国の人々がこの運動に参加しています。 Buy Nothing Dayはできるだけ多くの人に、お買い物について考えてみてほしい日です。 11月25日は、私たちといっしょに、お買い物以外の何か楽しいことをして1日を過ごしてみませんか? ・・・・・先日、東京に行った。家具を見てまわった。ソファが欲しい。でも、置く場所が・・・。もちろん、ムリをすれば、置けるけど、後で後悔するのはイヤだし・・・。というわけで、何にも買わずに帰ってきました。25日は無買日。私は買いません! ◎環境人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月23日*「雨の名前」:狐の嫁入り /秋をさがして・・・*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.24
コメント(15)
「クラシック聴きに行かへんか?」とオッチャン(続柄・夫)が聞いてきたので、「行く!」と答えた。実は、ケンカをしていたので、断ると、もっと険悪になると思って・・・。+++家を出たのが2:30分。西日を右に受けて車で行きました。「まぶしいな・・・」とオッチャン。信号待ちしている間に帽子を探す。オッチャンは、帽子がないと怒って、後ろの座席にあった、タオルを頭にかぶった。ハンカチ王子ならぬ、「おまえは、タオル王子か!」とツッコミむ私。ただし、心の中で・・・。+++オッチャン(続柄・夫)は、紫外線対策をおこたらない。家の窓にも、車の窓にも、UVシートを貼っている。衣類の洗剤も洗うと、UV効果のあるものを使用。サングラスに、日焼け止めクリーム・・・。いや、こんな現象は、うちのオッチャンだけではない。先日、孫のちゅん太と行った動物園で見た幼稚園児たちの写真。かぶっている帽子は、前だけでなく、後ろにもひさし?が付いている。最近ますます深刻になりつつある*オゾン層*破壊。オゾン層の破壊によって、生まれる有害な紫外線は私達人間を含むすべての生命のDNAにダメージを与えます。このことから、失明や皮膚がんだけでなく、免疫低下によってエイズなどの病気にもかかりやすくなってしまうのです。 これも人間の活動によって出来たもの。紫外線を防止するには、タオルをかぶるより、UVシートを貼るより、森林を増やさないといけない。そして、オゾン層を破壊するフロンガスなどをを断たないといけない。もしも、私たちが今すぐすべてのフロンの製造や放出をやめれば、破壊されたオゾン層も約50年後にはもとの状態に修復するといわれています。美しい地球を子供たちに残すために、今すぐできることから少しずつ始めてみませんか。**オゾン層**オゾン層は地上20~30km上空の成層圏にある薄い層で、地球をすっぽり覆っています。1気圧で換算すると、たったの3ミリの厚さですが、これが極めて有害な紫外線Bから動植物を守ってくれているのです。 地球の誕生は今からおよそ46億年前といわれています。原始の海に誕生した単細胞生物は、約32億年もの気の遠くなるような長い年月をかけて酸素(O2)を作り続けました。その結果、地球は充分な酸素で覆われ、そのうちほんの一部がオゾン(O3)になり、オゾン層を形づくっていきました。4億年前にこの層ができたことで殺人光線ともいわれる有害な紫外線Bが遮断されるようになり、地上に生物が住めるようになったのです。ネットワーク『地球村』 ◎環境人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月12日* 十日夜(とおかんや)と大根の年取り*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.12
コメント(0)
先日、ケイタイのバッテリーが弱ったので取扱店に行った。30分ほど待った後、私「ケイタイのバッテリーが弱くなったんですが・・・。」店「新しい機種に変えますか?」バッテリーが弱ったくらいで、新しい機種を勧めるなんて、お店の対応は予想外だった。私「バッテリーだけ欲しいんですけど・・・。」 店「ここには、置いていません。」私「予想外だ!」店「バッテリーがお入り用でしたら、お申し込み下さい。」バッテリーは、数日後に宅配便で自宅に届くのだそうだ。で、今日、そのバッテリーが来ました。お金を払って、バッテリーの交換をする前に説明書を読んだ。+++注意書き+++3・バッテリーには、寿命があります。4.寿命となったバッテリーは、絶対に普通のごみと一緒に捨てないで下さい。5.リチュウムイオン電池のリサイクルにご協力下さい。+++++++++寿命があると分かっているなら、取り扱い店に置けばいいのに。黒猫便が個別の客に運んでいたら、地球温暖化のもと。本当に、リサイクルするつもりがあったら店頭に置けばいいのに。古いものを交換という形をとれば100%回収できるのに。もっとまじめに、考えて下さい、TU-KAさん。(`ヘ´) ◎環境人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月7日*トリビアの井戸:旅は他火*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.07
コメント(8)
今、楽天では、*エコドライブキャンペーン*をやっています。がしかし、しょせん、車は、車。鉄道にはかないません。というわけで、私は、明日、「スルットKANSAI」の「3dayチケット」を使って電車で京都に行きます。11月1日から12月25日までの約2ヶ月近く、関西の私鉄、地下鉄などが、3日間乗り放題で5000円とうオトクなチケット。一緒に行く友人は、姫路からなので、片道だけでも、1700円はします。友人は、山陽電車、阪神電車、地下鉄、京阪電車を使って京都に行きます。私も私鉄、地下鉄、京阪電車で京都に・・・。この間、何回電車が変わっても、一枚のチケットで行けるというのもいい。「青春18きっぷ」や「3dayチケット」を期間限定でなく、毎日にしてくれないかな・・・。「青春18きっぷ」、「3dayチケット」と分けないで、JRも一緒になってくれたらいいのにな・・・。公共運賃を安くすることは、地球温暖化防止になる。まちがいない!!◎地球を救う127の方法:交通機関◎ 道に溢れる車、車、車・・・。慢性的な交通渋滞と駐車場不足。排気ガスから大気中に放出されるCO2は、地球温暖化の原因になっています。3C(カー、クーラー、カラーテレビ)に象徴された高度経済成長と交換に私たちが失ったものは、地球の未来というかけがえのないものだったのかもしれません。少し車を忘れて、自分の足と体を使って、等身大の世界を描いてみましょう。 ひとりからはじまる 地球を救う127の方法・日本版 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月2日*「柿の木問答」:渋かろうか知らねど柿の初ちぎり*UP
2006.11.02
コメント(0)
1階部分にカフェをつくり、人が集まるような御堂筋にしようと、御堂筋のビルの高さ制限を緩和すると、企む大阪府。きちんと揃ったた高さが壊れバラバラになると、御堂筋の美しい景観が壊れる。それと共に*「ヒートアイランド」*現象にも拍車がかかる。「ヒートアイランド」とは、都市部の気温が周辺部より高くなる現象。その主な原因は、*都市への人口の集中により各種のエネルギーの使用量が増え、排熱量が増加する。 *アスファルトの道路が昼間の太陽の熱射で深層まで高温となり、夜間に蓄積された熱が放出される。 *ビルなどの壁面が太陽熱で熱くなることなどがなどが、あげられます。+++大阪府は1977年、「府有施設の緑化基準」を定め、敷地面積に占める「緑化割合」を20%以上、府立病院といった医療施設は30%以上としました。2005年、大阪府がこれを守っているかというアンケートを900の施設に出したそうです。すると、達成したのは、900施設のうち、たった77施設。400施設は回答もしなかったそうです。(怒) (ノ`Д´)ノ彡┻━┻(朝日新聞2005.10.19)こんなお寒い「ヒートアイランド対策」の上、まだ御堂筋の高さ制限を緩和するなんて・・・。御堂筋のビルの高さを高くするということは、とりもなおさず、ヒートアイランド現象に拍車をかけることになるのが分かってやっているのだろうか・・・。 _| ̄|○ 写真は京都白川。水と緑がヒートアイランド化を防ぎ、見た目にも美しい。だから、人は京都に魅かれる・・・。決してカフェをつくれば人が集まるってもんじゃないのに・・・。美しい御堂筋を守ろう! 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★10月22日*みのりの秋:つるし柿*UP
2006.10.22
コメント(0)
「いなか」がどんどん姿を変えています。ここ南河内でも例外ではありません。これまであった田畑は住宅に、川は排水路にと変わってしまい、30年前のおもかげもありません。私たちのふるさと・・・いつまでも変わらない場所・・・田んぼがあって雑木林や竹林のある場所・・・私たちの原風景・・・そこには野草摘み、花見、田植え、川あそび、稲刈り、たこあげ、とんど、と四季折々の行事があります。私たちの祖父母がやっていた、藁仕事や竹細工の伝承されます。自然を生かし、人が自然にはたらきかけ、その恵みを受け、それに感謝できる・・・。ほんの30年前には、そんな生活があたりまえでした。 私たち「****会」は、失われたそんな生活を再びとりもどせるような公園をつくりたいと思っています。単に木が植えてあって、きれいな花が咲いている、それだけの公園では、断ち切られた自然とのきずなを復元することは困難です。人と自然とを身近に結びつけるためには、季節ごとの農作業や遊びなど、生活に密着した活動ができる公園が必要です。**駅から南へ1Kmほど歩いたところにある**緑地があります。大きな木が繁り、小川や田んぼがあるところです。私たちはこの**緑地を市民の手で、人と自然とを結びつけるための公園にしたいと思っています。どうぞ、あなたも、公園づくりの仲間になって下さい!! ●今から17年前に、私が書いたチラシの一部です。文中、「30年前」となっていますが、今からだと50年近く前。●当時はまだ耳慣れなかった「環境問題」という言葉は市民権を得ましたが、地球環境は悪くなるばかり・・・。●**緑地は、国体のための体育館が建てられ、里山の風景は消えました。写真はうちの家の近所に残る田んぼの風景。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★10月19日*祭:♪祝ぉ~て三度 *UP
2006.10.19
コメント(2)
「ストーブ、貸してくんちぇ。」話題の*「「フラガール」*に出てくる、心優しき人たちが、椰子の木を暖めようとストーブを集めるシーンがある。閉鎖に追い込まれた福島県・常磐炭鉱に代わりのウリとして「ハワイアンセンター」をつくる。そのために、椰子の木が送られてきて、冬を越させるというシーン。温室の中で、ストーブをガンガンたいて、暖めようとするシーンです。+++「ストーブ貸してくんちぇ」で思い出したことがある。長野県は野菜や果物の産地。けれど、冬は寒い。その寒さを乗り越えるために、温室でストーブを焚かなければなりません。ところが今年は、燃料費が高い。そこで、「JA長野」は、農家が使う温室用の燃料費の一部を負担するというニュースをテレビで見ました。うーーむ。農家のとっては、嬉しいことかもしれない。消費者にとっても、灯油の値段を野菜に上乗せされないから、嬉しいことかもしれない。でも、環境問題を考える私としては、やっぱりこれは、困ります。ただでさえ、長野県から大阪までのトラックの運送に、CO2が排出されるのに・・・。寒い地方にしか出来ない野菜を作るとか、温暖な地方が冬場は負担するとか、ごみ処理の熱を利用するとか・・・。これ以上の地球温暖化を防止するためには、私たちも、なにかガマンしなければならないことがあるはず。「私たちの地球は私たちの地球であると同時に、死者たちの地球であり未来者たちの地球なのだ。彼らの同意なしに私たちが勝手に処理してよいわけではない。」 高橋睦郎『未来者たちに』(みすず書房) 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★10月6日*「鎮守の森」考 / 台風のあと・・・椋(むく)の実ひろい *UP
2006.10.06
コメント(2)
ハンカチ王子こと斎藤祐樹投手と駒大苫小牧の田中将大(まさひろ)投手で大いに盛り上がった、国体の高校野球。二人の対決を見たいと徹夜組が続出したとか。でも、他の競技はどうだったんだろう?他の競技が人気があったということを聞かない。国体は必要なのだろうか? 4年に一度、オリンピックがあるし、サッカーはワールドカップがある。○○マラソンとか□△陸上といったものもある。高校野球だって、春夏の甲子園大会がある。それらで勝った方が国体で優勝するより、選手にとっても名誉なことだろう。 私も国体に対してなんの疑問も持たずに過ごしてきた、今から15年ほど前までは・・・。大阪で開かれた「なみはや国体」のために、体育館が建てられることになった。たった数日のために、私の住む町の市街地に残された一万坪の里山が壊されたのだ。なんとか残そうと、みんなで署名を集めたり、市長との対談をしたり、チラシをまいたり・・・。しかし、国体という目的で建てれば、国からの補助金が沢山出る。だから今しか建てるときはないとばかりに、建てられてしまった。何十年、いや、何百年もかけてつくられた里山の風景があっというまいに味気ないコンクリートのハコモノになってしまった。その時、はじめて国体は、自然破壊に加担するものと知った。国の税金を使って意味のないことをやるのは、もういい加減にして欲しい。国の税金を使って、自然破壊をするのは、やめて欲しい。 ←「かつめし」は高校野球の会場となった高砂市の名物です。■お月様0015の日記■それぞれの種目の強化には程遠いですし、選手や関係者が勝ちに行く大会でもない。人気のある大会ではないので地元の学校の先生と生徒が大量動員され客席を埋めるだけ。開催自治体が優勝するのが通例となっている事もやる意味を失わせるのを加速しています。それぞれの自治体が持ちまわりで、そのたびに土地が余っている辺鄙な場所に使い勝手の悪い箱物を建築し、その後始末に困るだけ。◆◇◆おしゃれ手紙25天使のメッセージ◆◇◆ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★10月4日*トリビアの井戸:運動会と綱引き *UP
2006.10.04
コメント(12)
「フランドン農学校の尾崎さん」。大阪府能勢町で30年近く有機野菜作りをしている団塊の世代の尾崎零さん。食べ物は命の基本と脱サラをして1978年から有機農業を営む。作る人と消費する人を結ぶネットワークを作るなど活躍している。カメラは1年間、尾崎さんの姿を追いながら、そこから見えてくる“生命の大切さ”を見つめる作品。「年間に70種類の野菜が育てられ、カエルやバッタが飛び出す尾崎さんの畑は『生命の小宇宙』。自然の中で生かされている私たちを感じてほしい」と監督の高橋さん。タイトルの「フランドン農学校」は人に殺される家畜の悲哀を描いた宮沢賢治の「フランドン農学校の豚」から。■上映日時・場所■★2006年9月9日(土) 兵庫県立美術館ミュージアムホール*13:30 *15:30 参加費 1000円 ★2006年9月18日(月祝) 大阪駅前第二ビル5F総合生涯学習センター第二研修室*10:20 *12:00 *14:00 *15:30 参加費 1000円 映画製作委員会 〒650-0012 神戸市中央区北長狭通4-3-13私学会館2号 TEL・FAX 078-333-8690 ★映画製作委員会作品★★「24000年の箱舟」 原発への警告。★「奇妙な出来事アトピー」 アトピーを社会の病理現象としてとらえたドキュメンタリー映画。★「風ものがたり」 農的な暮らしを求める生産者と消費者の記録。どの作品も社会の矛盾を考えるきっかけを映像を通してうったえています。映画製作委員会は、神戸を活動拠点とする映画製作の市民グループです。 ◎地球を救う127の方法・食◎穀物自給率32%の食料輸入大国で暮らしている私たちは、自分の口に入る食べ物が、どのようにして生産されているか知ることがとても難しい状況にいます。国内の農業は、環境を保全し、安全な食べ物を生産する、本来の姿から、ますますかけ離れつつあります。エネルギーを大量に投入し、薬づけにされて生産され、長距離輸送される食べ物は、私たちの体を蝕むばかりか、産地の生態系を破壊し、砂漠化をさらに進めているのです。このままでは肥沃な大地やそこを耕す人の技術すら失われてしまいます。生態系のなかで、行きつづけていくために、私たちは何を食べていけばいいのか、どう生産し手に入れてゆけばいいのか、できるところから考えてみましょう。「地球を救う127の方法」より 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★9月9日*重陽(ちょうよう)の節供 *UP
2006.09.09
コメント(2)
昨日は京都のがっかりがニュースを書いたのですが、今日は、嬉しいニュース♪京都の市バスは、てんぷら油の廃油で動いている!!\(゚▽゚*)/・・・・・・・・・・2006年5月から2台の市バス実験車両が走り始めた。車体には「バイオディーゼル燃料 100%」の表示。市内で回収した食用廃油を精製した、バイオディーゼル燃料(BDF)だけを使って走る市民の足だ。きっかけは、1997年に同市で開かれた温暖化防止京都会議。先進国に温室効果ガスの削減を義務付けた「京都議定書」が採択され、会議で中心的な役割を果たしたリット・ビエルゴーEU環境担当委員は、こう訴えた。「大量生産、大量消費を続けてきた先進国のライフスタイルそのものが、問われているのです」現在も「しまつ」の文化を残す京都は、この理念に敏感に反応した。しまつとは、資源の価値を最大限に生かすこと。「開催都市として具体的な成果を示したい。廃棄される天ぷら油に、いま一度、いのちを与えてみよう」。ボランティア活動として始まっていた家庭の天ぷら廃油回収作業を、市の行政と連動させた。一方、廃油を使える燃料に精製しなければならない。同市のごみ収集トラック220台を廃油燃料100%の燃料で走らせ、その実績を踏まえて市バス路線にも投入したのだ。京都市内では現在、950拠点で家庭廃油の回収を続け、飲食店などの廃油を加えて、年間150万リットルのBDF燃料を作り出している。食用油の原料は、二酸化炭素を吸収して成長する植物。この吸収分を考慮すれば、軽油に比較して、年間4000トンの二酸化炭素削減効果がある。今後、すべての市バスを100%廃油燃料で動かす計画だ。2006年5月20日 読売新聞)・・・・・・・・・・・・●バイオ燃料は、以前から言われていたのですが、やっと実用化に近づいたなと嬉しい♪●新しい油だと、新たに森を切り開いて、畑にする。 廃油でなければ意味がない。私はいつも、地下鉄か京阪電車を利用。今度は、市バス、それも廃油で走るバスに乗ってみよう!! 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★9月3日*9月がどんなに暑くても・・・*UP
2006.09.03
コメント(12)
◎地球を救う127の方法・食◎60.肉食は飼料として穀物を多量に消費する(1kgの牛肉のために20kgのとうもろこし!)のでできるだけ野菜中心にした食生活にする。近海魚や豆をタンパク源として活用する。61.野菜はエネルギー多消費型のハウス栽培ものを避け、(安くておいしい)旬の露地物を選んで買う。62.できるだけ加工度の低い食品を買う。 地域の伝統的な調理法、加工法、保存法を学び、家庭でできる食品加工に挑戦してみる。63.自分の住んでいる地域で安全な農産物が手に入る店やルートを探す。 親しい店などに働きかけてみる。64.近所の農家の人と仲良くして、野菜などを分けてもらう。65.自分の住んでいる周辺で、どんな農林水産物が作られているかを知る。66.どこへ行っても、田んぼや畑に決してごみを捨てない。荒らさない。67.魚は養殖物や遠洋漁業によるものをなるべく避け、イワシ、サバ、アジなどの大衆魚をおいしく食べる。68.農産物の素材を生かし、どの部分もできるだけ無駄なく使う。69.曲がったキュウリや虫食いキャベツを嫌がらない。 着色料を使ったりワックスがけをした食品の美しさを疑ってみる。70.柿、イチジクなどの実のなる木を大切にし、自家製のおやつにする。 また、輸入フルーツよりは梨、みかんなど地元の果物を食べるようにする。71.農家に知り合いをつくり、農作業を体験させてもらい、食べ物がどうやって作られているのかを知る。72.国内の農産物価格がマスコミが言うように不当に高いがどうか、 いろいろの素材と比べて考えてみる。73.エビ、バナナなどの原産地の生態系を破壊してまで 日本に大量に輸入されている食品があることに注意する。74.食べ物は残さない。 立食パーティに招かれたときは、持ち帰り用の密閉容器を持って出かけていく。75.パーティを開く時、安易に市販の調理品を買い込まず、手作り一品持ち寄り制にしてみる。76.外食をしなければならない時でも、ファーストフード店などを避け、良心的な飲食店を探しておく。77.地元の学校、病院等に対し、地元の食品を使った給食づくりを働きかける。・・・・・・・・・・・・・・・今日は、8月31日。8月31日→831→ヤサイ→野菜→野菜。「野菜の日」。\(゚▽゚*)/キュウリ、トマト、茄子、カボチャ、ニガウリ、芋茎(ずいき)・・・。夏は野菜が美味しい!!肉を食べるより、野菜を食べる方が、地球に優しいと知ってから、これまで以上に野菜が好きになった私。買うときに気にするのは、産地。シイタケにカボチャに大豆にレモン・・・。無造作に買うと、外国産だらけ。外国産のものを買うと、飛行機で旅行しなくても、大量の化石燃料を消費してCO2を発生させことになります。だから、私は国産品を使います!■追記■◎「サステナラボ・もうひとつのマイレージ」イギリスのブリティッシュ・エアウェイズ(BA)はClimate Careという団体と共同で、航空機の利用により生じたCO2をオフセット(相殺)するプログラムを始めました。◎BA以外のNGOなんかでやっているところはいくつかあります。そういうところで自分の飛行マイル分の排出量相当額を支払えば、どの飛行機会社を使ってもオフセットはできますよ~(August 31, 2006 00:52:03)「サステナラボ」のあだなおさん、情報ありがとうございました。m(_ _)m:::::■なにわの日:なにわ野菜■::::: 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★8月31日*三尺流れて水清し/野菜の日:東京の野菜、大阪の野菜*UP
2006.08.31
コメント(8)
寝付いた母親を長崎で世話をしている友人がいる。その友人が4ヶ月ぶりに大阪に帰ってきた。わずかな大阪滞在期間に私の家に来てくれた。積もる話に花が咲いた。「ああ、早く大阪に帰って来てくれないかな。そうだ、私が九州まで会いに行けばいいんだ!」と私。「飛行機でも安い便もあるよ」と友人。「あっ、飛行機か・・・。飛行機絶ちしてんねん( ̄▽ ̄) 」と私は言う。私はPCをひろげて、「サステナ・ラボ」さんの■飛行機は必要ですか?■という記事を読みながら、話を進めた。便利だけれど、大量の化石燃料を消費してCO2を発生させる飛行機。イギリスのブリティッシュ・エアウェイズ(BA)社では、飛行機の排出したCO2をオフセット(相殺)するプログラム■もうひとつのマイレージ■があるということ・・・。+++「BAはえらい!!」話を聞いた友人が言った。冬にうちに来たとき、「私のためだったら、暖房はつけないでね。*地球温暖化で北極のアザラシの赤ちゃんの家の屋根の氷がとけ、ちゃんと巣が作れない*んやて」と言っていた彼女だから、分かるのが早い!「ところで、はるなさん、今度、山の手入れに行きませんか。以前、一緒に香港に行った時のCO2をオフセットしに・・・。」と友人は言う。「よかった」と私は言った。「今日、ひとり布教に成功したわ(*^ー゚)b」「そしたら、私も布教につとめるわ(^-^)」と友人「私らは環境問題界のフランシスコ・ザピエルか!」とツッコむのを忘れなかった。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★8月28日*「くわばら、くわばら」*UP
2006.08.28
コメント(8)
■増える川の事故■魚取りの川に突然濁流、いとこ同士の2児童水死するという事故が今日あった。楽しいはずの夏休みが一転、悲しみの夏休みに・・・。今月17日にも酒匂(さかわ)川で増水、釣り人らが中州に取り残されたり、流され1人が死亡という事故もあった。最近は集中豪雨が頻繁に起きている。これは、地球温暖化のためといわれている。加えて、水田の宅地化で遊水地がなくなった。■流域という考え方■酒匂(さかわ)川の事故は、もうひとつの原因があった。それは、この川が神奈川県と静岡県のふたつにまたがっていたから。行政単位での警戒は、どうしても、自分の担当地域のみを考える。が、川は人間の作った管轄どうりには、流れてくれない。そこで考えられたのが「流域」という単位。ある河川に対して、降水(雨や雪)が集まる(流れ込む)範囲を流域という。市町村や県単位でなく「流域」という単位でものごとを考えようという。*鶴見川流域はバク*かつて人は、川を使って行き来していた。行きの積荷は年貢米、木炭や材木など。上りは塩、干物等が積み込まれて・・・。その頃の川は、上流から下流まで繋がっていると実感できた。生活の中から水辺が、川が消えてしまった頃、私たちは事故という形で、川が繋がっているということを思い知らされる。市町村を超え、県をまたいで海へと注ぐ川。小さな滝から上流、中流、川下、そして海へ・・・。すべてのものは、繋がっている。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★8月24日*台風のあと・・・魚とり*UP
2006.08.23
コメント(0)
中国からの輸入が97%を占める割り箸の価格が昨年末から急騰している。原因は、中国の住宅需要の高まりなどによる森林の行き過ぎた伐採。原材料は、中国東北部のシラカバや南部の竹。近年、行き過ぎた伐採を反省する機運が高まり伐採を控えるようになった。国内では、2階建ての一軒家に換算して年間、1万戸分の木材が消費されているという割り箸。(産経新聞06.8.18)もったいない!!!コンビニや弁当屋では卸値を上げたところもあり、居酒屋チェーンでは、割り箸その物を廃止したところも・・・。どういう形ででも、割り箸ば減るというのは嬉しい。箸は口に入れるものだから・・・。などという人もいるけれど、防かび剤、漂白剤の残留の方が問題。日本人がひとり年間200膳使うという割り箸がなくなれば、ごみもなくなる。当然、森林の伐採もなくなって、めでたし、めでたし。\(゚▽゚*)/◎地球を救う127の方法・ごみを減らす◎2.割り箸は使わず、外出時には、箸を持ち歩く。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★8月19日*干瓢(かんぴょう)つくり*UP
2006.08.19
コメント(0)
「盆(ぼに)が過ぎたら、急に風が涼しゅうなる」と昔、父はよく言っていた。が、しかし、暑い!!特に大阪は暑い!そんな時、水辺にいると、涼しい。川を渡る風は、アスファルトを渡る風に比べて涼しい。昔、大阪には、沢山の川があった。その沢山あった川も埋め立てられ道路などに変わった。この川を復元できないのだろうかと思う。韓国では、ソウルの中心部で川を覆って造られた高架道路を取り壊し、川が復元された。その川の名前は、清渓川(チョンゲチョン)。清渓川(チョンゲチョン)の復元で、*都心に進入する車が減り、都心の大気汚染減少に大いに役立つ。 *車の排気ガスが清溪高架および清溪川などに停滞する現象を解消。*巨大な下水道が、都市形の自然河川に生まれ変わり、市民に憩いの場を提供。 大阪の川の復元は、ヒートアイランドを減らすと共に、かつて「八百八橋」といわれた、街のアイデンティティの回復になると思うのだが・・・。::::::::::::::写真は、城崎(きのさき)の温泉街を流れる小さな川。私が、城崎を好きになったのは、この川と川辺の柳があるからだと思う。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★8月18日*ふーちゃんの油売り*UP
2006.08.18
コメント(0)
お盆に岡山に行くのには、姫路まで電車で行く。そこから妹の運転する車に乗って母を乗せ、2時間近く走る。大阪(天王寺)から姫路までの電車代が1620円。往復3240円。この上に、天王寺までの私鉄運賃が往復580円。大阪、姫路を往復するだけで、3820円、高い!!これが*「スルッとKANSAI 3dayチケット」*を使えば、1700円もかからない。(5000円で3日)しかも、何回乗り降りしてもOKというすぐれもの!ただし、このチケット、春、夏、秋の期間限定。1日1000円で全国のJRも私鉄も乗り放題。(もちろん、新幹線や特急は特別だけど)なんてカードが出来たらいいのに・・・。そしたら、車で行くより安いとばかりにみんな使うのに。車のために使う莫大な道路を作る費用や管理する費用。これらを地球温暖化防止のために電車の運賃の負担に出来ないのだろうか。地球温暖化を防ぐには、ほんの少しの心ある人がいくら頑張ってもムリ。まず、財布に優しい、公共交通システムを考えなければ・・・。◎地球を救う127の方法:交通機関◎ 道に溢れる車、車、車・・・。慢性的な交通渋滞と駐車場不足。排気ガスから大気中に放出されるCO2は、地球温暖化の原因になっています。3C(カー、クーラー、カラーテレビ)に象徴された高度経済成長と交換に私たちが失ったものは、地球の未来というかけがえのないものだったのかもしれません。少し車を忘れて、自分の足と体を使って、等身大の世界を描いてみましょう。「ひとりからはじまる 地球を救う127の方法・日本版 」 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★8月16日*河内音頭「ライコスを去る」/精霊船の葡萄で一儲け*UP
2006.08.16
コメント(0)
暑すぎる なんとかならんか この暑さ(←俳句風( ̄m ̄*))キュウリが一年中出回るので、夏野菜の感覚がなくなった今日この頃。代わりに、ここ数年、沖縄の食べ物だった、ニガウリ(ゴーヤ)が夏野菜の代表に躍り出ました。にがうりの苦味は食欲をそそるのです。そのにがうりを育てて、室内温度を下げよう、という取り組みが各地で始まっています。ニガウリ(ゴーヤー)は、比較的育てやすく、思いのほかたくさんの実や葉っぱが繁り、夏の朝は幌かな花の香りも楽しめます。窓の外やベランダなどに植えれば、真夏の直射日光を遮ってくれるので、部屋の中が涼しくなりエアコンなどの冷房代が節約できます。しかも、育てて収穫した実はおいしい料理に変身!!「涼しい」「楽しい」「おいしい」と三拍子揃ったにがうり栽培を実践して、エコライフを楽しみましょう。緑のカーテンには、葉が沢山繁るニガウリが最適だけど、(10度も下がる!)瓢箪、ヘチマの棚もいいですね。私は、家の壁に沿って、薔薇を、裏には、葡萄、ヘクソカズラ、ノバラ、ヤブガラシ・・・・。その他、名も知らぬツタがいっぱい。これは、温暖化防止というより、勝手に生えたのですが・・・。 _| ̄|○それでも欲張りな私は、 こんな風に家の前の道路のフェンスの下に、ツルムラサキ、フウセンカズラを。こんなことをするのは私だけと思ったら「にがうり倶楽部」でも、熟考の末考え付いた、壮大かつ地球に優しい空前絶後の計画として、空き地や公園にニガウリの苗を植えることを勧めています。( ̄m ̄*)あなたも、来年の夏にはゴーヤを作ってみませんか?■♪ツタのからまる・・・ ■November 20, 2002■都市で緑と暮らすには ■November 21, 2002 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★8月11日*ゆかたの一生*UP
2006.08.11
コメント(2)
暑中お見舞い申し上げます!スターバックス パートナーの皆様韓国では、こんな涼しそうなガラスの器が使われているそうです。日本でも使ってみませんか?2006年 盛夏 天地 はるなより詳細は、国際環境NGO FoE Japan 脱・使い捨て社会プロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・私は胃が弱いのであまりコーヒーはのみません。だから、スタバこと「スターバックス」には、数回しか行ったことがありません。その度に出てきたのは、プラスチックのカップ。ここは、こんな所だと諦めていました。がしかし、あだなおさんのブログ、「サステナ・ラボ」で知りました。韓国では、ガラスのカップで飲めることを!!●韓国のスターバックスではマグカップ&アイスマグが基本! お隣の韓国のスターバックスでは、店内で飲食する顧客には、使い捨て容器でなく、リユース容器での提供が原則です。温かい飲み物は陶器のマグで、冷たい飲み物はガラス製のマグで提供します。(店舗によっては、冷たい飲み物も陶器のマグで提供。やむなくリユース容器が切れている場合はテイクアウト用の使い捨て容器を使用するが、デポジット制。)マグカップや、店内のポップには、顧客に環境保護への理解を求めるメッセージが記載されています。韓国では、使い捨て用品を「一回用品」と呼び、法律の中でその使用を厳しく規制しています。その政策の効果をあげえるために、韓国のコーヒーショップやファストフー各社は、テイクアウトの使い捨て容器のデポジット制と店内でのリユース容器の推進のための「自発的協約」を締結しています。(詳細はこちら)中でも、スターバックスコーヒー・コリアは、他の企業以上に徹底した実施状況で、環境に配慮した企業として顧客からも、政府、NGOからも評価されています。 日本では、「頼めば」陶器のカップに入れてくれるのですが、ガラスのカップはまだとか。韓国など他の国で、できていてなぜ日本ではできないのでしょう。スターバックスさん、おいしいコーヒーを使い捨て容器に入れないで! 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★8月1日*三尺流れて水清し*UP
2006.08.01
コメント(2)
「週末ヨーグルト断食」をしながら思い出しました。先日、夫と旅行した時、ホテルの食事はバイキングスタイル。っていうか、私たちは、これを狙っています。嫌いな料理が出たら残さなくてはならない。多すぎたら残さなければならない・・・。そんな時、罪悪感を覚えるからです。だから、好きなものを好きなでだけ取れるバイキングスタイルは、嬉しい♪先日も好きなものを好きなだけとって食べている時、夫が言いました。「僕らのこの食事を見てたら、北朝鮮の国民はどう思うやろ・・・。」北朝鮮だけでなく、この地球上には、飢えている人たちの方が多いのです。まばたきする一秒に間に地球上で0.4人が餓死しています。人類の歴史は、飢餓との闘いでした。その体内システムかが今も残っていて、余剰な食物は脂肪としてせっせと蓄えようとしています。このため、生活習慣病が引き起こされているわけです。常に、体に食べ物が入っている状態こそが、人類にとって異常なことです。とヨーグルト断食を勧める青木晃氏。「プチ断食」をやっても、本当に飢えている人の気持ちが分かるわけではないのですが、やってよかった。来月も是非、やってみたいです。・・・・・・・・・・・・・・・昨日の朝から始めた「週末ヨーグルト断食」、私は体調が不良で、日曜の昼にお粥を食べてしましました。夫は頑張っています。:::::::◎地球を救う127の方法・食◎穀物自給率32%の食料輸入大国で暮らしている私たちは、自分の口に入る食べ物が、どのようにして生産されているか知ることがとても難しい状況にいます。国内の農業は、環境を保全し、安全な食べ物を生産する、本来の姿から、ますますかけ離れつつあります。エネルギーを大量に投入し、薬づけにされて生産され、長距離輸送される食べ物は、私たちの体を蝕むばかりか、産地の生態系を破壊し、砂漠化をさらに進めているのです。このままでは肥沃な大地やそこを耕す人の技術すら失われてしまいます。生態系のなかで、行きつづけていくために、私たちは何を食べていけばいいのか、どう生産し手に入れてゆけばいいのか、できるところから考えてみましょう。 「地球を救う127の方法」より 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月30日*遊び唄:子とろ *UP
2006.07.30
コメント(0)
■俳優B・ピットさん、被災地で「環境に優しい家」推進■[ニューオーリンズ 14日 ロイター]米俳優ブラッド・ピットさんが14日、米ルイジアナ州ニューオーリンズで開かれた「持続可能なデザイン」コンクールの記者会見に登場した。このコンクールは、約11カ月前に大型ハリケーン「カトリーナ」で甚大な被害を受けたニューオーリンズに、環境に優しい住宅を建てようというプロジェクトで、ピットさんが審査員を務めている。著名な建築家らと共に会見に出席したピットさんは、被災地の復旧があまりに遅いことにショックを受けたと語るとともに、「効率性の高い家を建てるという米国が向かうべき方向へ、この町がリードをとる実に良いチャンスだと思います」と話した。2006年07月16日(日) ロイター・ジャパン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大雨の続く日本。アメリカ、カリフォルニア州では、40度以上の気温に50人以上が死亡。世界中で温暖化による異常気象が続いています。アメリカのハリケーンによる大被害、これも、地球温暖化が原因。ハリケーンは、海水の温度が高くなったら起こるのですから・・・。アメリカ政府は、ことの重大さに気がついているはずなのに、なぜ対応しないのだろうと腹立たしい毎日。そんな中、ブラピこと俳優ブラッド・ピットが、「環境に優しい家」推進に頑張っています。この他にも、大勢の俳優がいますが、特に有名なのが、レオナルド・デカプリオ。リムジンカーで乗りこむはずの、アカデミー賞の発表会場に、環境に優しいハイブリッドカーで乗りこんだのですから・・・。(拍手!!パチパチ)彼のHPの翻訳ページには、彼の環境に対するおもいがつまっています。このように、環境問題に熱心な俳優などを、エコセレブとよぶんですって。あだなおさんのブログ、「サステナ・ラボ」で知りました。日本には、そんなエコセレブがいないとお嘆きの方。それは、日本人全体のの意識がまだ低いから・・・。エコセレブが日本にも生まれるためには、私たちの意識がもっと高まらなくては・・・。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月27日*うなぎの蒲焼*UP
2006.07.27
コメント(6)
日本の記録的な豪雨!と思えば、オーストラリアが干ばつでチーズが高騰!! 今年になって、1000人以上が生き埋めになった大規模な地滑りに襲われたフィリピン中部レイテ島の南レイテ州。その理由は、豪雨による地盤のゆるみに加え、山林の違法伐採で、大量の土砂が一気に流れ込んだとの指摘が出ている。 あるところでは、大雨。あるところは、砂漠化。2年前に見た映画「デイ アフター トゥモロー」。このタイトルの意味するところは、温暖化による異常気象は、数年先かもしれないし、数ヶ月先かもしれない。もしかしたら「デイ アフター トゥモロー(明後日)」かもしれないというもの。世界中の気象の異変が、もうはじまっている。これ以上悪くならないように、あるいはよくなるようにするには、全ての人の努力が必要。もちろん、世界中の人の。私は何ができるのだろう・・・。ほの昏(ぐら)き ひと塊の惑星に 縋(すが)りてねむる虫なるわれら 島田 修二 ■「デイ アフター トゥモロー」あらすじ■南極の氷が突然割れ始めた。氷山が溶けて、海の水温が下がり始めた。気候学者、ジャックは、これは地球温暖化がもたらすもので、地球規模で考え行動するように、アメリカ副大統領に言う。しかしアメリカ副大統領は「温暖化のことより、経済の方が大切だ」と相手にしない。そして、数ヵ月後、東京、インド、アメリカ・・・世界各地で雹が降ったり雪が降ったり竜巻が起きたり・・・。地球が氷河期に入る・・・。気候学者、ジャックや彼の妻や子どもサムの命は・・・。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月24日*食い初め(くいぞめ) *UP
2006.07.24
コメント(12)
先日、夫と岡山県・蒜山高原へ行く途中、話題が「少子化」になった。「少子化対策は、必要ない。欲しくないといってる人に、産め、産めというのはおかしい。雇用対策、老人対策が先」と私。「みんな子どもは、一人より二人、三人がいいに決まってる。貧しい人も安心して子どもを産めるという対策が『少子化対策』や。雇用の保証も含めて『少子化対策』や」と夫が反論した。狭い、車の中で犬猿の仲になったら困るからそれ以上は、言わなかったけれど、あるアメリカの学者の試算によると、地球環境を変えずに現在のアメリカ人の平均的生活を維持しようとすれば、地球人口の制限は2億人だという。(大江戸リサイクル事情より)7月11日は「世界人口デー」。2001年の世界の人口は61億3千万人と推計されている。このままいけば、2050年には世界の人口は93億人になるという。 地球規模で人口問題にとりくまないと、人類は滅びる。それがみんな分かっているから、本能的に子どもを持たないのではないだろうか。//////////////////////////////////我が国の人口は,最初に国勢調査が行われた1920(大正9)年の5596万人から,この81年間に2.3倍になっている。江戸末期には3400万人程度と推定されている我が国の人口は,明治の初期に3500万人に達し,明治から大正に変わる1910年代には5000万人を超えた。 1920(大正9)年から1935(昭和10)年までは1.3~1.5%と高い増加率で増加を続けたものの,その後の10年間は戦争による死亡や軍人・軍属等の海外流出とそれに伴う出生率の低下によって,増加率は大幅に低下した。 戦後は,海外からの引揚げとそれに伴う第1次ベビーブームによる出生率の上昇によって,1945(昭和20)年~1950(昭和25)年には年率2.9%と増加率が急激に上昇し,1950(昭和25)年の人口は8400万人を超えた。1970(昭和45)年には人口が1億人を超えたが,この間の増加率は年率1%程度で安定的に推移し,1971(昭和46)年~1974(昭和49)年 の第2次ベビーブーム期に年率1.4%程度の高い増加を見せた。その後,増加率は低下を続け,近年は年率0.2~0.3%程度となり,2000(平成12)年の人口は1億2693万人となった。 我が国の人口は今後も緩やかに増加し,2006(平成18)年に1億2774万人とピークに達し,その後は長期の減少過程に入り,2050(平成62)年には1億59万人になると予測されている。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月11日*天気のことわざ2*UP
2006.07.11
コメント(2)
向かい合う長屋をはさんで狭い路地があり、つき当たりに共同の井戸とトイレとはきだめが並ぶ。路地の真ん中には、各家からの汚水を流すドブがあり、ドブ板がかぶせてあった。時は元禄、舞台はお江戸の貧乏長屋。岡田准一主演の「花よりもなほ」の舞台になった、貧乏長屋もそうだった。一見、非衛生に見えるこの環境に、なぜ経口伝染の流行病が少なかったのか。「何といっても当時の日本は、ヨーロッパと違って、し尿を捨てたり、流したりせず、肥料として土に返す知恵を持っていたからです。」とは、厠の研究家、李家(りのいえ)正文さん。+++++江戸時代になると、江戸はやがて百万都市に成長する。野菜の需要も増えて、農家は自分の家のし尿や堆肥だけでは足りなくなった。金を払って、江戸の町に、し尿を求めるようになる。いまの千葉県、下総の農民も買いにきた。(略)し尿代が高くなったのは、需要が増えたからである。加えて、し尿の仲買人が現れて、値段をつり上げたという。(略)このように高値で取り引きされたし尿だが、長屋の店子(たなこ)には、一銭も渡らなかった。金も、あるいはその金額に相当する野菜やもち米も、大家の収入であった。「舗装と下水道の歴史」岡並木・・・・・・・・・・・・・・江戸時代は、全てのものがリサイクルされていた時代。映画「花よりもなほ」でも、し尿を売買するシーンが出てきた。大家がお金を受け取っているのを見ながら、店子(たなこ・長屋の住人)たちは、羨ましそうに見ていた。大家は受け取ったお金で、年末に店子たちに、餅を振舞うのだそうな。ところで、文政(1818-1829)の頃になると、「辻雪隠(つじせっちん)という今の公衆トイレが現れた。大阪の方が早くでき、橋のそばに置いた。もちろん、これを農家に売るのだそうだ!ところが、その上手を行くものがいた。花見や神社など、人の賑わうところに有料トイレを造ったのだ。使用する客からと、農家の両方からお金をとったという。恐るべし、*江戸のリサイクル*!!このようにして、し尿にいたるまで、リサイクルしていたので、江戸は、ロンドンやパリよりも、ずっと清潔な都市だったそうです。**大江戸リサイクル事情**すべてを甦らせる江戸庶民の知恵。人口100万を数え、近世では世界最大の都市といえる江戸。膨大な日常消費は草の根レベルの活発なリサイクルで支えられていた。藁、竹、灰、みな太陽エネルギーの有効利用でよみがえる。現代では忘れられ、失われてしまった江戸庶民の合理的でムダのない暮らしの知恵を描いた「大江戸事情」シリーズ第4作。◎私流「100万人のキャンドルナイト」。5/20。先日と同じく、夫婦でスーパー銭湯に行った。その間、3時間ほど当然ですが、家の電気はつけなかったのですが、車で行ったので・・・。 _| ̄|○買い物も私はしなかったのですが、夫が果物を買ってきました。まだ、食べ物はいっぱい残っているのに・・・。。・゚(´□`)゚・。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月21日*こごめ* UP
2006.06.21
コメント(2)
サッカーのワールドカップ、日本対クロアチア戦が、今日ありますね。試合を見ながら知って欲しいことがあります。「いま地球上から*一秒間に*サッカー場一面分の森林や緑地が重機に食べられているという」こと。試合開始から終わるまで、あるいは、テレビの放送が始まってから終わるまで・・・。一分は60秒・・・サッカー場60面分の森林が消える・・・。一時間は60分だから・・・60*60=3600でサッカー場、3600面分の森林が消える・・・。その事実を是非、知って欲しいと思うのです。***地球を食べる重機***白田美鶴重機が山を食べるバリバリバリバリガチガチガチガチガブガブガブガブ地球の肉があらわになる生きるために誰かが重機に地球の肉を食べさせているいま地球上から一秒間にサッカー場一面分の森林や緑地が重機に食べられているという関連日記**■一秒の世界■**◎私流「キャンドルナイト」◎昨日は、6:00に家を出て、夫とスーパー銭湯に。帰ってきたのは、9時だったので、当然、その間、家の灯りはなし(^▽^)/ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月18日* 100万人のキャンドルナイト:親と月夜はいつもよい* UP
2006.06.18
コメント(8)
*「100万人のキャンドルナイト」*が今日17日から21日の20時~22時行われるとばい。すっかり、「佐賀の*がばい*ばあちゃん」に、はまった、私( ̄▽ ̄) キャンドルナイト、やりたいけど、家族の協力がないから・・・と泣く泣く諦めているあなたに。今日から21日まで、買い物をしない日、*「無買日」*というのはいかが?魚、肉、野菜、調味料・・・。私たちは、沢山のものを消費しています。食物だけではありません。買い物に行けば、レシートやレジ袋がついてくる(レジ袋は断ることが出来ますが・・・。)商品は遠い産地からガソリンを使って、排気ガスをまきながら、地球温暖化に貢献しながらやってきます。だから、この期間は、買い物をしない。冷蔵庫の中のモノでやりくりしてみる。普段使わない、乾物などの保存食を使った料理をしてみる。植木鉢のネギやパセリ、道端に生えた、野草で料理をしてみる。そうすることによって、冷蔵庫の中は、片付き、保存食は、賞味期限内に食べられる。少し足りないと思っても、それは、「気のせい!!」*がばい*!!痩せるチャンスと思いんしゃい。( ̄m ̄*)がばい!!たとえ、キャンドルナイトをしなくても、自分が出来る暮らしにいいことを、やってみる。お財布に優しいことをやってみる。ゲーム感覚でやってみる。キャンドルナイトは、ロウソクを灯すことによって、人間の自由と多様性を思いおこすこと。ならば、その人にあった、「キャンドルナイト」があっていい。心の中に、環境問題というキャンドルを灯せばよかとばい!!**がばい**すごいという意味**無買日**Buy Nothing Day(無買デー)は1年に1日だけ、何も(本当に必要なもの以外は)買わずに過ごしてみようという日です。******トップのページが見にくくなっています。・゚(´□`)゚・。すみませんm(_ _)m 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月17日*トリビアの井戸:タソガレの語源 * UP
2006.06.17
コメント(8)
あなたもキャンドルの灯りでロマンチックに過ごしてみませんか。私たちは 100万人のキャンドルナイト を呼びかけます。2006年の6月17日から夏至の日(21日)の8:00から10:00。みんなでいっせいにでんきを消しましょう。ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。ある人は省エネを、ある人は平和を、ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、文明のもっと大きな可能性を発見するプロセスであると私たちは考えます。一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、ただ2時間、でんきを消すことで、ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を 地球上にひろげていきませんか。2006年の6月17日から夏至の日(21日)の8:00から10:00。でんきを消して、スローな夜を。100万人のキャンドルナイト。・・・・・・・・・・・・・『美味しい里山日記』の*Monticola*さんが、「トラックバックで『100万人のキャンドルナイト』を盛り上げませんか?」というご提案!おお、それがいい!!( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ということで、さっそく、書きました。世の中、「ちょいワルおやじ」が流行っているそうですが、「ちょいえこおやじ」がいてもいい。「ちょいえこマダム」も「ちょいえこギャル」も「ちょいえこOL」もいて欲しい。「100万人のキャンドルナイト」をきっかけに灯りや明りについて、闇について、考えてみませんか? ◎地球を救う127の方法・エネルギー◎ 私たちは、いろいろなエネルギーを消費して暮らしています。冷暖房、照明、動力など目に見えるものだけでなく、エネルギーを消費してつくられ、運ばれた食べ物や衣類、住居などに囲まれています。その一方で、石油消費の急増につれて環境破壊や災害が多発し、されに原子力発電によって人類は処理できない核のごみをか抱え込んでいます。私たちは、地球の限られた資源を未来から前借りし、その危険なツケを子孫の世代に押し付けていることになるのです。*20~30年前*の社会には、ずっと少ないエネルギーで、はるかに豊かな自然や環境に囲まれた暮らしがあったのではないでしょうか?地域の風土に根ざした自然の恵みや、忘れつつある知恵を生かすとともに、現代の自然や社会に対応した考え方や暮らし方を編み出していくことでエネルギー消費を減らしながら楽しく暮らせるような生活やライフスタイルを探ってみましょう。「地球を救う127の方法:エネルギー」より 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月14日*♪よしわらタケノコ~* UP
2006.06.14
コメント(6)
私はストイックと言われることがある。なるべく、ごみを出さないようにするとか、季節のものを食べるとか・・・。そんなこだわりが、「えこ」って自分の欲望を抑制しなければならないと思われるらしい。が、しかし、先日テレビを見ていたら、えこな暮らしをする、坂本龍一氏(音楽家)がおもしろい言い方をしていた。「僕はね、ワガママなんです。おいしい空気を吸いたいし、美味しい水が飲みたい。自分だけでなく、自分の子どもたちや孫にもそんな環境で過ごさせたいと思うんです。」そうか・・・。そういう言い方もあったのか・・・。私もこれからは言おう。「私はワガママなんです。冬にはたまには、雪も降って欲しいし、夏は暑いのはイヤ!!だから、地球温暖化が嫌いなんです。美しい里山が見たいし、川や海もきれいで、生物がいっぱいいる方がいい。私ってワガママでしょう。」◎地球を救う127の方法:頭の使い方・考え方◎自然環境の危機的な状況を解決するために技術的、経済的、政治的、文化的なさまざまな障害があります。食べ物からオゾン層に至るまでの生態系の問題に取り組むためには、私たちの日々の生活から国際政治に至るまでのさまざまなことに目をむけて考え、また行動する必要があります。それらの選択や行動が、消費社会の中で生きざるを得ない私たちにとっも、楽しくまた感性や想像力を活かすものであるならば、地球のすべての生き物を活かす道に、より近づけるかもしれません。柔軟な頭で複合した障害をときほぐし、モノを買うときの選択、親しい人との会話、投票、環境を守るさまざまな活動への参加など、さまざまな機会を通じてなにができるのか考えてみる必要があります。「地球を救う127の方法」より 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月12日*クチナシの語源は口ばし?* UP
2006.06.12
コメント(6)
紫外線を浴びると、風邪をひかないからしっかりお日様にあたりましょう。なんて言ってたのは、昔のこと。今や、日光の中の紫外線は、体に浴びると老化現象をおこしたり、皮膚がんになったりと怖い存在になりました。日焼け止めクリームをぬるのは、今や常識。他にいいことがないかと思っていたらありました。「発掘あるある大事典」で放送していたのが、UV食品!!紫外線をブロックする食べ物で、肌の老化を防ごうというわけ。しかも、トマト、キャベツ、ニンジン、ほうれん草、カボチャと身近な野菜ばかり。これらの食べ物は、食べた、10時間後から二日間効きます。だから、夜、カボチャの煮物を食べれば、2日間大丈夫!!◎地球を救う127の方法・食◎60.肉食は飼料として穀物を多量に消費する(1kgの牛肉のために20kgのとうもろこし!)のでできるだけ野菜中心にした食生活にする。 近海魚や豆をタンパク源として活用する。 体にいい野菜は、地球にも優しい!!ベジタリアンばんざい!!\(゚▽゚*)/ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月8日*植物物語:クチナシの語源はクチバシ?* UP
2006.06.08
コメント(4)
国道43号沿道の環境にいいことしてみませんか。これを機に湾岸線をつかってみてください。湾岸線をつかって、市街地の環境負荷を減らしましょう。国道43号線沿道環境改善に向けた社会実験を実施します。阪神高速5湾岸線(住吉・六甲アイランド北~天保山区間)のETC無線大型車の通行料金が2400円から1200円と半額になります。ただし、6月12日から8月11日まで。・・・・・・・・・・・・・・・沿線に住民が住む国道43号線より、海沿いの湾岸線を走れば環境に優しいというチラシをもらった。これって本当に、環境に優しいこと?確かに、排気ガスを吸う量は、ちょっと減るかもしれない。でも、料金半額になったら、湾岸線の交通量は増える。そうすると、空気中の二酸化炭素が増える。二酸化炭素は、地球温暖化を促進する。国道43号線沿いの住民は、排気ガスからは、ほんの少し逃れることが出来ても、温暖化からは逃れることは出来ない。6月は環境月間です!◎地球を救う127の方法:交通機関◎ 道に溢れる車、車、車・・・。慢性的な交通渋滞と駐車場不足。排気ガスから大気中に放出されるCO2は、地球温暖化の原因になっています。3C(カー、クーラー、カラーテレビ)に象徴された高度経済成長と交換に私たちが失ったものは、地球の未来というかけがえのないものだったのかもしれません。少し車を忘れて、自分の足と体を使って、等身大の世界を描いてみましょう。ひとりからはじまる 地球を救う127の方法・日本版 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月2日*ごちそうさん歌:にぬき* UP
2006.06.02
コメント(2)
今月の15~16日、兵庫県の日本海側にある、竹野というところにある国民休暇村に泊まりました。国民休暇村では、環境に配慮して「マイ歯ブラシ運動」というのをやっています。ホテルに泊まったときにサービスとしてついてくる、使い捨て歯ブラシと小さな歯磨き。あの使い捨て歯ブラシセットのサービスをやめようという運動です。+++2年前、のたうちまわるほどの歯の痛みが長く続いてから、私は歯ブラシや歯磨きにうるさいのです。だから「マイ歯ブラシ運動」なんていわれるまでもなく、自分の磨きやすい歯ブラシを常に持っていた、夫にも勧めています。自分の歯にあった歯ブラシを持って行くだけで、ごみが減って、資源の無駄遣いもなくなるという簡単に、ごみを減らすことが出来る「マイ歯ブラシ運動」。国民休暇村だけでなく、他の施設でも、是非、やって欲しい運動です。5月30日は、「ごみゼロの日」。ごみを減らすことを考え、実行する日です。◎地球を救う127の方法・ごみを減らす◎現在日本人一人が毎日出すごみの量は約1Kg。石油ショック以降横ばいだったのが1983年を境に増大に転じ、その後、急カーブで増え続け、各自治体はどこも最終処分場の確保に苦慮しています。ごみの中身もプラスチィックやガラス、あるいは、紙とプラスチィックを組み合わせた商品など処理しにくいものが増え、環境への影響が懸念されていますています。ごみの減量化には、企業、行政、そして市民が手を組み減量化への仕組みづくりをすることが必要ですが私たちの身の回りのことで改善できることも沢山あります。ちょっと、気を使ってみることが、ごみを減らすことになるのです。◆1990年の「アースデー」向けて作られたパンフレットからの引用。今の方がきっと、ごみは多くなってると思うな。◆ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月30日*ごみゼロの日:もろぶた* UP
2006.05.30
コメント(8)
美味しいバームクーヘンを焼いて里山が守れます!!3人の人がいれば楽しくできますよ(^-^)■材料と道具■*ホットケーキミックス*卵*牛乳*水*油*ボール*おたまじゃくし*竹■作り方■1.山で、邪魔になった木を切ったり、枯れたまま放置されている木を集めて薪を作る。2.竹林で邪魔になる竹を切る。3.ボールにホットケーキミックスを入れ、*卵*牛乳、水などで溶く(普通にホットケーキを焼くように)。4.竹の真ん中に油を塗り、ホットケーキを溶いたボールの上で塗り、 火の上に立つ。(↓こんな感じ)a━━━━━━━━━━b火c■5.竹を回しながら、溶いたホットケーキミックスをおたまじゃくしで回しかける。6.何回も繰り返し、適当な分厚さになったら、竹から抜く。7.出来上がり!!\(゚▽゚*)///////////////////////////////森や竹林の間伐をしてそれを燃料にし、美味しいバームクーヘンを焼く!!一粒で二度美味しいグリコみたいなこの里山保全、私もやったことがあります。あなたもバームクーヘンを焼いて、里山を守りませんか?//////////////////////////////日記メイトの和草さんは、バームクーヘンを卵焼きを作る要領で!('ー;') 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月18日*田植え・わさうえ * UP
2006.05.18
コメント(2)
蕎麦が名物の兵庫県・出石(いずし)で名物の蕎麦を食べた後、北上した。城之崎温泉をぬけて、日本海側に出る。まわりは、杉の山で、突然、道路の近くに大きな紫の花をつけた木が、次々に、あらわれた。「わー、\(゚▽゚*)/すごい!!桐の花!!」と私。私は、桐の木は何度も見たことがあるけれど、桐の花は初めて。+++桐の成長は早く、15年から20年くらいで一人前になるというところから、昔は、女の子が生れたら、桐の木を植えたという。そして、娘が結婚する時には、大きくなった桐を使って嫁入り道具の箪笥や下駄を作ったという。+++熱帯雨林を伐採すると、元には戻らないけれど、成長が早い桐は、持続可能な植物。未来を考えて木を植え、木を切るという暮らしを桐は、教えてくれる。なにより、花がきれいだ!!そうだ、街路樹に桐、なんて、いいと思う。:::::::::::::::::::::**桐の花***桐* 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月17日*やっこめ* UP
2006.05.17
コメント(4)
いつもより寒かった4月。桜の花が咲くのが遅れたり、薔薇もまだ咲いていない。ところが、どうでしょう。5月の声を聞くや否や、気温が急上昇。真夏日になったところもあるといいます。急激な気温の変化にぐったりしてしまいました。それに追い討ちをかけるよなニュース。和歌山県では、もうセミが鳴いた!!!これは、地球温暖化が進んでいる証拠。。・゚(´□`)゚・。+++夏も近づく八十八夜。これからは、暑い日が多い。暑くなったら、自動販売機の冷たい飲み物が売れる。冷房をかける。それらの行為が、またいっそう暑くする。今、原油の値段が上がって、ガソリンにも値段が跳ね返っている。困ったという消費者の声。車に乗らないような社会になったらいいのに・・・。それにしても、公共交通の値段が高すぎる。国も、本当に温暖化防止しようとするなら、もっと公共交通の料金が安くなるようにしてもらいたいな・・・。とりあえず、私は自転車に乗ろう。昨日は、あんなに暑かったのに、今日は、寒いくらい。「八十八夜の別れ霜」といって、霜のおそれもなくなるのが「八十八夜」。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月2日*八十八夜の「茶摘」* UP
2006.05.02
コメント(1)
4月中旬から5月初めにあたる旧暦三月に「竹の秋」という別名がある。山の麓に群生しているはずあ山腹た山頂付近まで進出し、杉などの木を枯らしているという事例が報告されている。お茶畑をすっかり壊したということもあったらしい。タケノコはすべて竹になるのではない。親竹は、その中の何本かを選んで集中的に栄養を与え育てていくる。そうすることによってむやみに個体が増えて共倒れになることを防いできた「ヒマワリはなぜ東を向くか」瀧本敦。他の樹木とも上手にすみ分けをしてきたのだろう。特に日本の場合、人がタケノコを掘って食べ、竹竿なそさまざまな竹製品を作ることによって竹を切ってきたことが、その自制を助けた。今、竹自身が自らのルールを破っているといえる。ひとつは日本人がタケノコを中国などから輸入に頼るようになり、竹細工もしなくなったせいであることは間違いない。人が竹を見捨てたことで彼らが野生に目覚めてしまったように思える。花粉症の主な原因である杉花粉が年々増えているのも、人が杉林を管理しなくなったためだとされる。人が手を加えないと、自然はたちまち野生の牙をむく。2005/5/15産経新聞・・・・・・・・・・・・・先日、夫と兵庫県に行った時にも目に付いたのは、山の木を覆うように荒れ放題の竹林。人が見捨てたので怒ったように荒れ狂っていた。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★4月24日*竹の襲撃 * UP
2006.04.24
コメント(6)
私は、古い木の建物が大好き。文明のシンボルみたいなコンクリートは大嫌いと思っていたのですが、4月16日放送の「素敵な宇宙船地球号・古代コンクリートの謎」を見て、考えが変わりました。コンクリートは、なんとローマ時代から作られ、使われているのだそうです。(゚∇゚ ;):::::コンクリートといえば都市と文明のシンボルのように思います。しかしその歴史は意外にも古く、なんと2000年も昔のローマ帝国時代から使われていました。例えばコロシアムやパンテオン神殿など、有名なローマ建築の数々はコンクリートの技術によって生まれたのです。:::::コンクリートは、セメント、水、砂利、小石を混ぜて作ります。:::::コンクリートを作るには良質のコンクリートには川砂が適しているが、戦後の大量採取で一気に不足し、環境破壊を引き起こした。そこで海砂が使用されるようになったが、塩分を含む海砂は、よく洗わないと鉄筋を錆付かせてしまうため、コンクリートの劣化が進んだ。 :::::これが「海砂問題」といわれています。では、どうするのかという時にたどり着いたのが古代ローマのコンクリート。ローマのコンクリートは、砂利の代わりに火山灰が使用されている。:::::ローマの書物に「もっとも劣った土壌から生まれ、時と共に強固な石塊となる」と歌われているように、当時のコンクリートにはローマの火山から大量に降り注ぐ火山灰「ポッツォーリの塵」が含まれていました。その灰が強度を保つため、現在まで多くのローマ建築が残されているのです。日本で灰といえば鹿児島湾のシラス台地です。ここで2万5千年前の氷河期に激しい火山活動が起きました。このとき火山から吐き出された軽石と火山灰の巨大火砕流が固まってできたのが、シラス台地です。若松先生はこの無尽蔵に採れるシラスに眼をつけ、コンクリートを作る材料にしました。シラスはミクロの細かい粒子で出来ており、粘りがあるため、砂や砂利と一体化しやすく、強度の高いコンクリートが出来るのです。またシラスコンクリートは強い酸性にも耐えられるため、普通のコンクリートでは難しい、温泉地の橋にも利用されることが決まりました。::::::木のぬくもりの建物には、勝てないけれど、木を切ることには、反対。シラスを使ったコンクリートが出来れば、川砂をとり過ぎることも、海砂で鉄筋が錆びる心配もなくなる。去年は、耐震強度の詐欺やアスベストの問題と嫌な事件があったから、この古代セメントを知ったのは、嬉しい。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★4月18日*歌舞伎の色・幕の色* UP
2006.04.18
コメント(0)
春を代表する木は桜だということは言うまでもないけれど、柳もまた、春になると緑が美しい。♪なにをくよくよ 川端柳・・・♪花咲き花散る宵も銀座の柳の下で・・・などと、歌にも歌われ、日本人にとって柳は身近な木である。食器の模様にも、柳はよくあるし、幽霊が出るのも柳の下。「客舎青青柳色新 」王維 客舎(かくしゃ) 青青(せいせい) 柳色(りゅうしょく)新(あら)たなりという漢詩も有名。柳の枝に飛び付こうとして、失敗しても、何度でも試みるカエルを見て、自分も頑張ろうと書を志す、小野の道風(とうふう)の話。このように、柳の木にまつわる話や歌が昔は多かったのです。柳にまつわる話が多かったのに、いつの間にか、柳のある風景が消えてしまった。なぜか?水辺を好む柳は、川のほとりに植えられたいた。私たちの暮らしから、水辺や川が消え、柳も消えた。そんな中で、3月に行った城之崎は、町の中に柳がある風景があった。桜もいいけど、水辺にはやはり、柳がよく似合う。■追記■「青春きらり」の主人公・桜子が使っていた陶器の椀。私は、味噌汁用と思っていたのですが、桜子は、ご飯用に使っていました。本当のところは、どうなんでしょうね。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★4月12日*「陰影礼賛(いんえいらいさん)」* UP
2006.04.12
コメント(4)
桜の花もほころびはじめたのに、まだ寒い。熱い味噌汁を飲んで温まろうと思って冷蔵庫をみたら、あら~、味噌が足りない。スーパーで袋に入った味噌を買う。この袋は、燃やした時に塩化水素など有害な物質を発生しない材質。印刷も水生インキを使用。たたんで捨てれば、かさばらない。カップに入っているものに比べて、22.2%の樹脂しか使っていないため、ごみの重量が約1/4!レジ袋も断ったし、歩いて行ったし、ちょっと「えこ」した気分♪トップの写真は、実家で母が味噌を小出しにするのに使っていたもの。 現在日本人一人が毎日出すごみの量は約1Kg。石油ショック以降横ばいだったのが1983年を境に増大に転じ、その後、急カーブで増え続け、各自治体はどこも最終処分場の確保に苦慮しています。ごみの中身もプラスチィックやガラス、あるいは、紙とプラスチィックを組み合わせた商品など処理しにくいものが増え、環境への影響が懸念されていますています。ごみの減量化には、企業、行政、そして市民が手を組み減量化への仕組みづくりをすることが必要ですが私たちの身の回りのことで改善できることも沢山あります。ちょっと、気を使ってみることが、ごみを減らすことになるのです。◎地球を救う127の方法・ごみを減らす◎*****さくら・さくら*****鬱金といふは浅黄なるはなびらもてる八重桜南千住のホームより見えしが最早かげもなし 榊原敦子 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★3月29日*あそび唄:お手玉の唄2* UP
2006.03.31
コメント(2)
寒い!!もうすぐ、彼岸の入りだというのに寒い。だから献立は、体が温まる、なべにしよう!!ヘルシーな、なべは体重が気になる私たち夫婦の強力な味方と週に一回はなべにしている。が、しかし、先日の新聞を見て、 ガクっときた。ナベには、欠かせない豆腐の材料の大豆が、豆腐と関係のない、南米で作られているという。南米から日本まで大豆を運ぶエネルギーを考えると、少々、電気のスイッチをマメに消しても、合わないと思って、がっくりきてします。+++1995年から、東京都の面積の5倍にあたる100万ヘクタールが毎年、大豆畑のなっているという。以前はリンゴ園だった農場も、リンゴの木などを引き抜いて大豆畑に変えてしまう。大豆は連作すると土壌がやせ病害になるからと他の作物を勧めても、「大豆の方が儲かるから」っと相手にしないそうだ。私は毎週、生協で豆腐とアゲは注文している。醤油も国産大豆使用のもの。でも、納豆が体にいいと夫が納豆をスーパーで買ってくる。だから、「私の家は、輸入大豆を使っていません」と胸をはって言えない私。命を育て、恵みをいただくという農業の精神をいつの間にか、失ってしまった現代人。なべの豆腐を切りながら、そんなことを思った。農業は、生きものとともに暮らす仕事である。春の訪れとともに生まれ、秋が終わるとき死んでいく夥しい数の生命を育て、また、看取る仕事である。 (玉村豊男)::::::::::::::魚の乱獲を防ぐため、アラ料理のススメ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★3月17日*こんな公園あったらいいな・・・。* UP
2006.03.17
コメント(0)
滋賀県の大津市で今、猿の大群が暴れている。墓地でお供え物の花をかじったり、柿を木から落として食べる作物は荒らされる・・・。家の中まで入って来る。町の人たちは、爆竹などで追い払おうとするけれど、すぐ帰って来る猿。エアガンを手に猿を追い払う住民まで出て、捕獲作戦に乗り出したが効果はなし。この大騒ぎの原因は今を猿じゃなかった去ること40年前に遡る。山に自動車道を作り、野生の猿の住処を奪った。その代わりにと比叡山では野生猿を観光の目玉にしようと大津市が餌付けをしていた時期もあった。ところが、40年たった現在、猿は増えすぎてしまった。そこで、滋賀県は個体数調整、つまり群れの一部を射殺する事決定。それに反発して、滋賀県には動物愛護団体などから射殺の方針を撤回するよう求める声が寄せられている。住民の中にも、少ないながら反対派もいて、住民集会では、喧嘩腰の言い合い。それをテレビで見ていた我が家。「猿は、棲家を追われて、人間がエサをくれるっていうから、住んでいるだけなのに・・・」と猿に同情する私。「ほんなら、ジブン(関西では、相手のことをジブンと言い、自分のこともジブンを言う)が芋を作っていて、それを猿に取られたら怒るやろ?」と夫が住民に理解をしめし、これまた喧嘩腰。「私は、猿には怒らへん。滋賀県・大津市に怒る」と夫の言葉に怒る私。「猿がはびこる背景の1つにこの地域に平安時代から伝わる猿信仰があり、猿は神さまの使い「神猿(まさる)様」として崇められてきた」とテレビ。猿ものは追わずともいかずに住民は頭を抱えている。猿は増えすぎると、銃殺される。人間は、多すぎるのに、「少子化対策」なんてなんか、割り切れない思いがする・・・。◎地球を救う127の方法:頭の使い方・考え方◎120.美しいもの、目を惹くものや、利用価値のあるものだけでなく、全ての生き物を大切にする。(「タデ喰う虫も好き好き」 「ミミズだってオケラだって、アメンボだって、みんなみんな生きているんだ!」 存在するものは、それだけで意義があるんです。)123.熊や鹿が村に降りてくるなど、ペットや人間と、野生の動物との対立抗争事件があったときには、 野生動物の弁護を買って出る。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★3月16日*里山* UP
2006.03.16
コメント(2)
無計画な増改築の繰り返しで奇怪な間取りになった狭小住宅。プライベートな部屋などなく、それどころか、階段は、狭く急で危険。収納不足であふれる物・・・。そんな、住みにくい家を住みやすくオシャレに劇的に変身させる番組*「大改造!!劇的ビフォーアフター」*が3月19日の放送をもって終了する。私も以前、何度か見たことがあって「うちも、あんなにきれいにしてくれないかな~、タダで・・・('ー;')」と思っていました。そして、もうひとつ、思っていたのは、古い家を改造するシーンで「わー、アスベスト、出てそう!!(゜ロ゜*)」でした。去年は中皮腫(ちゅうひしゅ)、肺がんにかかった人のことが取り上げられて、*アスベスト問題*で大いに感心が強まったと思ったのに、その後耐震強度偽装などが出てきて、今や忘れられたみたい・・・。でも、この番組は大人気だったのにやめるのは、アスベスト問題のことがあったのかも・・・。安全で住みやすい家に住むための改造は、仕方の無いことだけど、作業には気をつけて欲しい。そのてん、古い家はいい!!町屋はいい!!アスベストなんか使っていないもん。オシャレで、環境にもいい町屋を是非、残して欲しいと、どうしても、話をこういうところに持っていく私。( ̄▽ ̄) **アスベスト**アスベストは非常に細い繊維です。1本の繊維の太さは、髪の毛の5000分の1くらいです。熱や薬品に強く、磨耗に耐え、「ピアノ線より強い」と言われるほど切れにくく、紡いで織ることもでき、しかも安い・・・こんな便利な繊維はほかにありません。一時は「奇跡の鉱物」とか「天然の贈り物」と呼ばれ、さまざまな用途に使われてきました。あなたの身の回りにも、あちこちにアスベスト製品があるはずです。 ところが、この便利なアスベストの繊維を肺に吸い込むと、20年から50年後にがんになるおそれがあるのです。「奇跡の鉱物」は、同時に「静かな時限爆弾」だったのです :::::::::::::::::::::::::::::::::ニュース・石綿被害者救済法、27日施行政府は7日、石綿による健康被害者救済のための石綿新法の施行日を今月27日とする政令を閣議決定した。同法は申請の受け付けを施行の1週間前からと定めており、20日の受け付け開始が確定した。 対象は石綿が原因で中皮腫(ちゅうひしゅ)、肺がんにかかった人とその遺族。時効で労災が受けられなかった労働者は労働基準監督署で受け付け。工場周辺住民らは、独立行政法人「環境再生保全機構」(川崎、大阪)か、環境省の地方環境事務所(札幌、仙台、さいたま、新潟、名古屋、大阪、岡山、広島、高松、福岡、熊本)に申請する。 全国の保健所での受け付けは、4月以降、順次始まる予定。問い合わせは、同機構のフリーダイヤル(0120・389・931)へ。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★3月11日*万葉集メモ:こもよみこもち * UP
2006.03.11
コメント(6)
しかし、それ(ルワンダの人々の苦しみ)は彼ら(白人)だけの罪ではない。有色人種でありながら西側に属しているわれわれもまた同罪なのである。1994年に、そのことを、われわれは知っていただろうか。見終わったあと、それが棘のように胸に残る。(上野昴志)・・・・・・・・・・10日間で100万人の人の命が奪われた1994年、ルワンダの内紛。そんな中、1200人の命を救った男の勇気ある行動を描く実話に基づく物語、「ホテル・ルワンダ」を見てから、なんと自分は、のんきに暮らしていたんだろうと思う日々です。ムリもない。アフリカと日本では、共通点がない。どうしたら、もっと身近に考えることができるのか・・・。そんな時に見た*アムダ*の写真展。そこには、難民キャンプの様子がうつっていた。難民達は、町を逃れ、森の中に入る。木を伐って薪にする。そのために棲家を追われるゴリラ。ルワンダの難民は、新たな環境問題を生んでいるのだ。大きな目で見れば、ルワンダの森林伐採は、地球温暖化につながる。「人間にとっての豊さを考えることと、地球にとっての豊さを考えることとは地続きの問題だ。」と倉本聰さんは言う。なら、ゴリラにとっての豊かさと人間にとっての豊かさは地続き。そして、日本人とルワンダ人の豊かさは地続きなのだ。そう思うことで、遠くのものを自分のこととして、捉えたいと思う。■参考■■「ホテル・ルワンダ」はシネ・ヌーヴォで上映中。■■心に残る棘:「ホテル・ルワンダ」■■ネットのチカラ「ホテル・ルワンダ」■ **AMDA**1984年に設立し岡山県に本部を置くAMDAはアジア、アフリカ、中南米において戦争・自然災害・貧困等により社会的・経済的に恵まれず社会から取り残されている人々への医療救援と生活状態改善のための支援を実施している、NGO・国際医療ボランティア組織です。1995年にはその功績が認められ、国連経済社会理事会(UNECOSOC)より国連の協議資格を授与されました。現在、アジア、アフリカ、中南米14カ国(現在の活動参照)で地域開発活動を実施しています。2001年8月30日、岡山県より「特定非営利活動法人」格を認証されました。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★3月3日*雛祭 2005 * UP
2006.03.03
コメント(6)
夫とバスに乗って、日帰りで城之崎温泉に行ってきた。大阪の繁華街・難波から3時間あまり。車窓から見えるのは、高さや大きさに制限のないビルや、空を走る高速道路と人口のものが続く。まあ、私たちも、その高速道路の上を走るバスに乗っているのだけれど・・・。行けども、行けども、際限なく続く家並みは、山に近くなると中腹まで続く。街に溢れた人口は、次々と自然を食い荒らし、そこに住んでいた動物たちを追い詰め、景色を醜いものにする。こんな所まで、人で溢れているのに、まだ「少子化」対策が必要なのだろうかと思ってしまう。山肌がむき出しになって居る所や、台風で倒れた山の木がそのままになっている所。竹を使わないから、竹やぶが氾濫して山を覆っている所・・・。街は醜いし、田舎の景色も悲しい。+++以前、娘2人と私の3人でイギリスの湖水地方に出かけたことがあった。ピーターラビットで有名な、湖水地方は、まさに絵のようだった。が、それにもまして、ロンドンからの列車から見た風景は、広々とした牧草地、石積みも塀・・・。草原には、ウサギまでいてこれぞイギリスというものだった。旅の楽しみの、半分は道中にあって欲しい。車窓から見えるもの、それは、景色という名の文化。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★3月2日*流し雛 * UP
2006.03.02
コメント(4)
あかんな、日本、メダルとれへん。人口が1億人以上いて、あんなに沢山選手を出しておいて、なんでやろ ・・・。と、思っていたら、スノーボードで金銀を分け合うスイスの選手の話題をやっていました。小さな国なのに、なんで、あんなに強いの?そうか、チーズを食べているからや!!!私もチーズを食べようと思ったら、「チーズ値上げ」のニュース。タイミング、よすぎ _| ̄|○・・・・・・・・・日本国内で広がるチーズの値上げ。原因は円安や原油高に伴う包装資材のコストアップ。そして最大の要因は、お隣の経済大国の食の変化にあった・・・。経済発展に沸く、中国・上海。食生活の洋風化が急速にすすみ、ファーストフード店の出店ラッシュが続く。中国では、チーズなどの乳製品の消費量は、3年間でおよそ80%増加した。さらに、チーズの輸出国であるオーストラリアで大規模な干ばつで供給不足に陥り、国際相場は3年前に比べておよそ4割上昇。こうした影響が、日本のチーズ製品の価格上昇につながった。「(チーズ原料の供給国として)南米諸国が注目されているが、日本人の満足する味にはほど遠い」(三木卓 常務/六甲バター)こうした企業努力だけでは、原料価格の高騰に対応しきれないのが現状です。さらに中国では、食生活の肉食化も進み、世界の食肉輸出量に占める割合は、2015年には4割以上を占めるとされる。トウモロコシなど、食肉の生産に必要な穀物の需要も高まり、飼料用トウモロコシの輸入依存度も、およそ10%に達することが予想されている。「先進国の食品産業には、中長期的にマイナスの影響」(門倉貴史 代表/BRICs経済研究所)中国と同じく、ロシアなどでも、乳製品や食肉への需要は高まっており、単にチーズの価格が上がるという事態にとどまりそうにない。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・●ベジタリアンを名乗っていても、チーズは大好物の私。 朝食には、りんごの薄切りとチーズを一緒に食べる。 どうしよう・・・。(ノД`)●それ以上に、怖いのは、オーストラリアで大規模な干ばつで供給不足に陥ったことが、高騰に繋がったということ。干ばつも地球の異常気象の現われかもしれない・・・。自分の食べ物を自分の国で作らなくて、あなた任せにするから、オーストラリアの干ばつが、日本の食卓にひびく。チーズだけなら、まだしも、小麦、米、野菜、水・・・といろんなものを輸入している日本。 なるべく、自分の国で賄うようにしないと、本当に大変なことになる・・・。というわけで、今日はスーパーで安い中国のシイタケをパス。ゴマメの歯軋り。(ノД`) 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2月23日*青春のにおいのする街 * UP
2006.02.23
コメント(12)
地球を食べる重機白田美鶴重機が山を食べるバリバリバリバリガチガチガチガチガブガブガブガブ地球の肉があらわになる生きるために誰かが重機に地球の肉を食べさせているいま地球上から一秒間にサッカー場一面分の森林や緑地が重機に食べられているという・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17日午前、大規模な地滑りに襲われたフィリピン中部レイテ島の南レイテ州では、1000人以上が生き埋めになった可能性が強まってきた。豪雨による地盤のゆるみに加え、山林の違法伐採で、大量の土砂が一気に流れ込んだとの指摘が出ている。 過去30年にわたる違法伐採で森林が減り、土砂崩れを起こしやすくなった、と指摘しており、「人災説」が浮上しつつある。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・採算からも、安全性からも問題のある神戸空港を作る日本。100歩譲って、採算がとれたとしても、むやみに、飛行機を飛ばすということは、環境のことを考えるといいいことではない。神戸空港は、海の中に作られた空港だけれど、林を切り開いて作った空港もある。東南アジアで森林を伐採し、日本では、一日数便のための空港を作るために山や林を切り開く日本人。フィリッピン・レイテ島の地すべりは、森林の違法伐採が招いた人災なのだ。日本にもいつ起きてもおかしくないこと。もう、いい加減にやめませんか、地球を傷つけるのは・・・。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2月18日*あそび歌:誘い歌* UP
2006.02.18
コメント(0)
全322件 (322件中 201-250件目)