1
■10月22日(火)閑さや岩にしみ入る蝉の声 芭蕉紀行文「おくのほそ道」の代表的な句が生まれた場所として有名な山寺。立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある、天台宗の仏教寺院。遠く平安初期にたてられたという立石寺は官寺(かんじ)である。官寺(かんじ)とは、国家の監督を受ける代わりに国家より経済的保障を与えられた寺院。寺格の一つ。狭義には食封や墾田保有権(荘園私有の権利)を国家から与えられて、運営が行われている寺院のことを指すが、広義には朝廷または国衙が伽藍の造営・維持のための費用その他を拠出している寺院を指す。立石寺は、山寺(やまでら)の通称で知られている。だから、山寺の門前の食堂も「山寺食堂」!!1015段もある長い石段を登って奥之院を目指すのが王道の参拝ルート。石段は登ることにより煩悩が消滅すると言われている、ありがたい修行の石段。まずは登山口からほど近い場所に位置する「根本中堂(こんぽんちゅうどう)」へ。国内最古のブナ材木造建築とされ、国の重要文化財に指定されています。立石寺の鐘楼堂は、山門の前に佇む小さな堂で、その存在感は除夜の鐘として広く知られています。江戸時代末期に鋳造された梵鐘は、毎年12月30日には厳かなすす払いの総会が行われます。そして、その翌日の正午前には、多くの参拝者が集まり、幸せを願って除夜の鐘を強い力つきの瞬間が訪れます。▲大イチョウ。いてふの根 床几斜めに 茶屋涼し 高浜 虚子▲俳聖・松尾芭蕉と▼蕉門十哲と呼ばれた俳人「河合曾良」最初、芭蕉と曽良は、山寺に行く予定はなかったが、尾花沢の清風らの勧めにより立石寺を訪ねる。▲山門これから先も石段は続く。奇岩怪石からなる山全体が修行と信仰の場になっており、登山口から大仏殿のある奥之院まで1時間ほどの道のりのそこかしこに、絶佳の景観が広がるというが、私たちは、ここで、山寺を後にした。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆斎藤茂吉記念館に行った。■斎藤茂吉年譜■*斎藤茂吉は、1882年(明15)5月14日(戸籍では7月27日)、山形県南村山郡金瓶(かなかめ)村=現上山(かみのやま)市金瓶=の農家守谷伝右衛門の三男として生まれた。*1896年(明29)14歳の時、茂吉の資質を目にとめていた住職の仲介で、東京浅草で淺草医院を開業していた同郷出身の斎藤紀一のもとに寄寓し、開成尋常中学校(現在の開成中学校・高等学校)に編入学。医学を学び、斎藤家の養子となって後を継ぐためでした。上京した茂吉は開成中学から旧制第一高校(東京大学の前身)へと進学。第三学部(医学部)の学生となった茂吉でしたが、一方では幸田露伴の文学に親しみ、1904年(明治37年)12月には、発行されたばかりの正岡子規の遺稿集「竹の里歌」を読んで強い感銘を受け、作歌を志すようになります。1906年(明治39年)、子規の流れを汲む伊藤左千夫に入門し、本格的に短歌の道を歩み初めます。歌誌「馬酔木」が「アララギ」へと変わってからはその中心的な歌人となりました。1913年(大正2年)、第一歌集『赤光』(しゃっこう)を発表し、大きな反響をよびました。 この間、1905年(明治38年)には斎藤家の婿養子として入籍(23歳)、1910年(明治43年)卒業、1914年(大正3年)に斎藤紀一の二女輝子と結婚します。茂吉31歳のときでした。斎藤茂吉は、天才的な頭脳の持ち主で、医師として、当時海外に留学するほどの、人だったばかりか、歌人としても、当時の一流の人と交流があった。みちのくの母のいのちを一目見ん一目みんとぞただにいそげるのど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり(死にたまふ母 大正2年)この二つの短歌は、有名。★詩人で作家の佐藤春夫や歌人で医者の斎藤茂吉は、類の相談相手。類と妻が営んでいた書店「千朶(せんだ)書房」という名は、斎藤茂吉がつけた。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆山形城で、ガイドさんと待ち合わせ。山形城は、「霞ヶ城」とよばれる。「北の関ヶ原合戦」と呼ばれた慶長出羽合戦においては、城郭が霞で隠れて見えなかったことから、「霞ヶ城か」と呼ばれたと地元では語り継がれています。天文15年(1546)に、最上義守の嫡男として、最上家11代当主となる最上義光( よしあき)が誕生した。幼少の頃から武勇に優れていた義光でしたが、最上家内の内紛や近隣大名との確執など、青年時代はさまざまな困難に見舞われます。隣国のライバルである伊達政宗だて まさむねとは、最愛の妹・義姫よしひめを通した叔父・甥の関係でもありました。山形城は土塁で囲まれた城郭ですが、城門のみ石垣が用いられています。石垣には馬見ヶ崎川で採掘された玉石(安山岩)を割った石材を用い、割り面を前面に利用しています。10/16(水)■越後・東北南部行:出発/新潟を地形と歴史を感じながら歩く■10/16(水)-2■新潟市:日和山/花街■10/17(木)-1■新潟県・新発田市:清水園/足軽長屋他■10/17-2(木)-2■新発田市・新発田城/村上市・鮭オシのまち■10/18-1(金)■村上市・笹川流れ■10/18-2■鼠ヶ関を探せ/クラゲの水族館/鶴岡カソリック教会■10/19-1■山形県・鶴岡市:城址公園/丙申堂・/酒田市:土門拳記念館■10/19-2■酒田市・本田家/日和山/山居倉庫■10/20■鶴岡市・出羽三山・羽黒山■10/21-1■最上川で舟遊び/芭蕉10泊の町、尾花沢■10/21-2■レトロな銀山温泉/川北町・紅花資料館■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.27
閲覧総数 19
2
昔は、12月28日に正月用の餅を搗いたら重箱に入れて、前と後ろの家におすそ分け。持って行くと、おばちゃんが「はるなちゃん、ありがとう。はい、おつり。」と言って、空になった重箱にマッチ棒を一つまみ、入れてくれた。■おつりはマッチ■ しかし、なぜ、マッチを入れる時、「おつり」と言うのだろうと考えていた。その答えは、偶然読んだ本にあった。以下、書き抜き。 御移り(おうつり)をご存じでしょうか。以前はお祝いのお赤飯や五目寿司やお彼岸のおはぎなど、家で作りましたから、余分に作って近所や親せきに配りました。もらった家では、入れてきた重箱やお皿を返すときに、ちょっとしたお返しを入れました。これが御移りです。「おため」、「おとめ」、「とび」、「とみ」、「とめ」、「としのめ」などと呼ぶ地方もあるそうです。お返しの品には、おくられた赤飯や五目寿司の一部とか、豆、梅干しなどのほか、半紙や付け木、マッチなどが使われました。届けてくるのが子供だったりすると、子供が喜ぶお菓子や鉛筆、ノートや、ノートや、ちょっとしたお駄賃を渡しました。以上、「昭和なくらし方」より。「御移り」→「おうつり」→「おつり」となったのだ!!そういえば、結婚祝いをもらった時。もらった金額の半分を返す「半返し」と共に、半紙を「おため」として渡した。50年近くたって、「おため」の半紙の意味が分かった!!!*妾の本宅伺いのお為は、桐箱入りの絹一匹と定まっていた。 (■お為とは■お盆を使わずに出すお為は、下目のものに遣わす駄賃替わりの意味。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.12.28
閲覧総数 322
3
(▲土佐堀川と堂島川が分かれる場所。右が土佐堀川)■土佐堀川■土佐堀川(とさぼりがわ)は、大阪市内を流れる旧淀川の分流の一つである。旧淀川は、上流の大川(おおかわ) から中之島をはさんで北の堂島川と南の土佐堀川に分かれ、中之島西端で再び合流して安治川(あじかわ)となる。名前の由来:『大阪市史』 によると、豊臣期に周辺一帯に土佐藩の商人が群居した 「土佐座」 があったためと伝えられている。淀屋橋から下流は、川沿いが緑地になっている。江戸時代の豪商「淀屋」があったのは、淀屋橋のすぐそば。 大川町は道路を建設するときに河岸側の建物を取り払って、昭和10年(1935)2月に現在のような遊歩道公園になっている。かつては、ここらは「大川町」という地名だった。土佐堀川は「大川」とよばれていた名残だ。この公園には、「方面委員民生委員始祖」として林市蔵大阪府知事の像がある。☆大川町公園(大阪市北区中之島1丁目5)への行き方 地下鉄御堂筋線・京阪本線淀屋橋駅(徒歩3分)■土佐堀川に架かる橋■■天神橋■■難波橋■■栴檀木橋(せんだんのきばし)■■淀屋橋(よどやばし)■ - 御堂筋(国道25号)の橋錦橋(にしきばし) - 歩行者専用の橋肥後橋(ひごばし) - 四つ橋筋の橋築前橋(ちくぜんばし)常安橋(じょうあんばし) - なにわ筋の橋越中橋(えっちゅうばし) - 歩行者専用の橋土佐堀橋(とさぼりばし) - あみだ池筋の橋湊橋(みなとばし) - 新なにわ筋の橋端建蔵橋(はたてくらばし)■難波新川跡■■西横堀川跡■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.03.08
閲覧総数 731
4
一時間あまりかけて、和歌山県へみかんや柿の買い出しに行ってきた。和歌山県は、野菜や果物が安く買えるし、珍しいものもある。沢山の野菜や果物の中に、それはあった。チェリモヤとフェイジョア。チェリモヤは、魚のウロコのような、花のガクのような模様!!チェリモアの不思議な形に、思わず買ってしまった。■チェリモヤ■甘く柔らかい味わいは、「森のアイスクリーム」にも例えられる。バニラアイスクリームのような味。手のひらくらいの柔らかさになるまで追熟させる。20度~25度くらいの暖かい所で追熟。スプーンで食べる。原産地ではさながら日本における柿のような、ありふれた果実である。味は甘く柔らかい食感であるが、食べごろになる前は青臭かったり、食べごろを過ぎると中身が茶色く変色して苦かったりする。果実としての美味さから、世界各地に移植されて栽培が行われている。アメリカ合衆国カリフォルニア州など南北アメリカ各地のほか、地中海地方のイタリアやスペイン、エジプト、イスラエル、レバノン、太平洋の台湾やオーストラリア、ニュージーランドなどが現在の産地である。日本にも1980年代に導入され、1987年に和歌山県が国内で最初の商品化に成功した。■フェイジョア■果実にはパイナップルとバナナの中間の様な芳香があり、生食またはジャムやゼリーなどの加工食品、果実酒などに利用される。(西洋ナシとモモをあわせたような風味という言い方もあり。)軽く握ったみて少しへこむくらいが食べごろ。包丁で横に二つに切り、中にあるゼリー状の部分を、スプーンですくって食べる。殖やし方は接木、挿木、食用には適さないが生垣などに実生繁殖も行われる。花から果実まで楽しめる丈夫な常緑低木であるため、ニュージーランド、オーストラリア、アメリカ、イスラエルなどで庭木や公園樹として人気が高い。経済栽培はロシアやグルジアでも盛んだが、ニュージーランドは最大の生産量を誇り、一般家庭でも多く消費され、ヨーグルトやアイスクリームなどに加工される他、乾燥させた果肉を使ったフェイジョアティーが広く飲用されている。フェイジョアは、ニュージーランドでは、常緑低木として、公園などにも植えてあるようだ。世界的に温暖化が進み、食糧難が考えられるから、日本も公園などに植えればいいのに。見てもたのしいからテーブルの上に置いてある。お正月が食べごろかな?たのしみ♪(^~^)・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.12.23
閲覧総数 820
5
「宮古では、畑に行くことをパリに行くと言います。」今年の2月、沖縄本島から南に400キロ離れた■八重山諸島■に行った時に石垣島で乗ったバスガイド嬢が言った。それが、八重山言葉採集の第一歩となった。次に気になったのは、上地島のことをパナリということ。「なぜ、上地島のことをパナリと言うんですか?」と気になった私は、上地島の元住民ガイド氏にたずねた。「上地島と下地島のことを合わせて、『アラグスク=新城』と言います。しかし、島は浅瀬ではあるが、離れている。「離れ」は八重山では「パナリ」と言うのです。その時、突然、ひらめいた!そうだ、大昔、は行は、ぱ行だったのだったことを!! 石垣島のサンゴが美しい海の名前は「川平」とかいて、カピラと読む。カピラ湾の中に小さな島があったが、地図を見ると「○○パナリ」と書いてあった。石垣島から離れているという意味だ。「ちゅらさん」の島、小浜島でバスの中からヤギを見た時、運転手さんが言った。「沖縄本島では、ヤギのことをヒーチャーというのですが、八重山ではピーチャーと言います。」 映画、■ペンギン夫婦の作りかた■。「返銀」という姓をヘンギンと読まず、ペンギンと読む。辺銀食堂は石垣島にあるのを思い出した。石垣島空港は「南(ぱい)ぬ島」と書いてある。沖縄本島で、「南風がふく」ことを「はえがふく」というと昔聞いたことがある。「はえ」が「ぱい」というわけだ。 もしやと思って、愛読書の「日本アホバカ分布図考」を調べたら、あった!!「惚れ者」という言い方が「プリムン」、「プリムヌ」という言い方に変わっていた。また、関西圏で使う「アホ」は「アッポ」、「アンポ」に。「アッポ」、「アンポ」は、関西でもたまに、おどけて使うことがある。やはり、そうだったのか・・・。「やはり」は「やっぱり」ともいうが、これもその変化なのか?八重山には、遠い遠い日本の言葉が今も生きている。は行とぱ行については書くことがあるが、それはまたの機会に。■追記■●ヒヨコは、その鳴き声から「ピヨコ」とよばれたいた。●イリオモテヤマネコのことを西表の言葉では「ヤマピカリャー」(山で光るもの)と、呼ばれている。この「ヤマピカリー」も「ヤマヒカリ」の変化形だろう。日本と書いて、「ニホン」と読むが「ニッポン」とも読む。これもそうなのか?■2014年2月20日(木)◎石垣島 石垣島(いしがきじま)は、沖縄県石垣市に属する島である。 面積は約 222.6 km² と沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広い島である。 日本全体では、本土と沖縄本島を含め、熊本県上天草市・天草市に属する天草上島に次いで 21番目の面積を持つ。 人口は約4万5千人。 私の大好きなの■ビギン■の故郷。■八重山:石垣島・米原(よねはら)のヤエヤマヤシ群落 ■■川平湾グラスボート■■石垣 やいま村■■みんさー織■■2014年2月21日(金)◎西表(いりおもて)島 八重山諸島最大の島である。 島の90%を森が覆い、イリオモテヤマネコをはじめとする固有の生き物が多数生息する。 日本のガラパゴス!!■仲間川遊覧・遊覧ボート・マングローブ林を行く■◎上地島=新城(アラグスク)黒島の西4キロに位置する島で、上地と下地の2島からなります。上地島の集落近くには上地港、下地島北端には下地港があるが、定期航路はない。■ほぼ無人の島を歩く ■■火番盛■■古井戸の記憶■◎西表(いりおもて)島■ユツン川マングローブ木道 ■■吾輩はイリオモテヤマネコである。■■2014年2月22日(土)◎由布島西表島から400mの所にある島。水牛車で行くことが出来る。かつては、人が住んでいたが、今は無人。島中が植物園のよう。■牛車で海を渡る ■■電気はどこからくるかしら?■◎小浜島NHKの朝の連続小説「ちゅらさん」の舞台となった島で、撮影場所めぐりが島のウリ。■「ちゃらさん」の島■◎竹富島集落全体が、木造赤瓦の民家と白砂が撒かれた道という沖縄古来の姿を保っている。 町並みが重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。■重要伝統的建造物群保存地区■■安里屋ユンタ■■古代文字:カイダ文字■■お土産と 持ち帰れないもの■・・・・・・・・・・・・
2014.07.04
閲覧総数 606
6
8ヶ月を迎えたばかりの、孫の、ちゅんが、やってきました。先月来た時は6ヶ月の後半。まだ、お座りが出来なかったのに今回は、ちゃんと、お座りが出来るんだから、赤ちゃんて、日々進歩!!「6ヶ月なのに、お座りができへんのんやわ。」と先日、母と妹に言いました。「七月(ななつき)は、投げても座る」言うからと母。「七月の投げ座り」言うからと妹。はやい子なら、6ヶ月ぐらいから座るらしいけど、七ヶ月になったらだいたいの子どもが座れるようになるという意味。ちゅんも、7ヶ月になったらすぐ、座れたそうです。育児書も、保健所での相談も無かった頃、育児の基準は、親から子へと言い伝え。 ママがいないと泣いてばかりの弱虫ちゅん。でも着ていたカーディガンは、グリーンにトナカイの模様。いっちょまえに、クリスマスモード。でも、大きいから、コートに見えます。( ̄▽ ̄) ■お詫び■検査が終わるまで、目の調子も考えてなるべく、PCから遠ざかるようにしています。みなさんのとこのもこれまでのように、書き込みができませんがお許しのほどを・・・。m(_ _)m◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。 ★12月5日火の用心! UP
2003.12.07
閲覧総数 2755
7
江戸時代、4.2m、→昭和4年、7.5m→現在、3.8m。橋の幅、3.8mって、細っ!!橋の名前を書いている所を探したけど、見つからない。(ノД‘)■越中橋(えっちゅうばし)■越中橋(えっちゅうばし)は、大阪府大阪市の土佐堀川(旧淀川)に架かる歩行者専用橋。大阪市北区中之島5丁目と大阪市西区土佐堀2丁目の間を結んでいる。橋の北側にはロイヤルホテル(肥後藩蔵屋敷跡、阿波藩蔵屋敷跡)が、南側には三井倉庫(薩摩藩蔵屋敷跡)がある。明暦3年(1657年)の地図にすでに存在しており、 現在の橋は昭和4年(1929年)に架橋され、昭和39年(1964年)にかさ上げが行われた。下中之島の橋では越中橋が最も古く、橋の北詰に肥後・細川越中守の蔵屋敷があったことからこの名前が付けられたと想像される。また南詰めには播磨藩の蔵屋敷があった。橋は明暦期(1655~1658)の地図にもすでに画かれ、江戸時代初期には架けられていたこともわかる。江戸時代の橋の規模は、橋長三四間二寸(67.0m)幅員二間九寸(4.2m)であった。(▲橋の上から上流を見る)明治18年の大洪水では大きな被害を受けた。土佐堀川の橋は難波橋から湊橋までことごとく破壊され、木津川方面へ流れた。第1次及び第2次の都市計画事業においては新設、永久橋化が行われた。越中橋も昭和4年に近代化された。橋梁形式は三径間ゲルバー式鋼鈑桁橋で、20.5m、29.0m、20.5mのスパン割を持ち、幅員は7.5mである。(▲橋の上から下流を見る。)戦後から進行していた西大阪一帯の地盤沈下は戦後になってさらに拍車がかかり、台風時の高潮によって大きな被害を受けることになった。このため、高潮対策事業が実施されたが、この中で橋梁の嵩上げ工事も行われることとなった。越中橋も嵩上げの必要が生じたが、嵩上げ高が3.5mにもなるため、橋を歩行者専用とし、階段で取り付けるように変更された。工事は39年に完成し、幅員も3.8mに縮められた。橋長:71.02m幅員:3.8m形式:桁橋(ゲルバー桁)完成:昭和4年行政区:西区、北区河川名:土佐堀川アクセス:京阪中之島線 中之島駅 2番出口 およそ400m 徒歩7分 大阪市営バス「土佐堀二丁目」■土佐堀川に架かる橋■■天神橋■■難波橋■■栴檀木橋(せんだんのきばし)■■淀屋橋(よどやばし)■ - 御堂筋(国道25号)の橋■錦橋(にしきばし)■ - 歩行者専用の橋■肥後橋(ひごばし)■ - 四つ橋筋の橋■築前橋(ちくぜんばし)■■常安橋(じょうあんばし)■ - なにわ筋の橋越中橋(えっちゅうばし) - 歩行者専用の橋土佐堀橋(とさぼりばし) - あみだ池筋の橋湊橋(みなとばし) - 新なにわ筋の橋端建蔵橋(はたてくらばし)・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.04.12
閲覧総数 923
8
(■淀屋橋■で今も営業している牡蠣船。)牡蠣船は貸しを残して国へ立ち 水府これも明治44年、水府、数え二十歳の頃の句である。いうまでもなく牡蠣船は大阪独特の情緒ある料理屋である。道頓堀川、土佐堀川、堂島川河畔などにふねをもやい、広島の牡蠣をさまざまに料理して供する。川岸の船に灯のつく風情も面白く、秋冬の大阪の風物詩となっていた。現代では年中、船を据えているが、明治頃までは秋になると広島から船でやってきて、季節が終わるとまた船をたたんで帰って行ったという。■(☝淀屋橋)■水府のこの句は貸しをそのままに船は去ったというのだが、どうせまた晩秋になれば馴染みの河岸(はま)へ船を着けて商売すりのだし、貸した相手もお馴染みさんなれば、「また寒うなったらまいりますよってそのときに」というのであろうか、おおどかなものだ。この牡蠣船は宝永五年(1708)頃からはじまったというから古い。(略) この明治の頃はまた、牡蠣船の出前小女郎(でまえこめろ)というのがあったらしい。(略)牡蠣船の中は小さい料理屋の座敷風に仕立てられ、衝立で間仕切りをして牡蠣料理で飲ませるのであるが、船に来るより出前が多かったという。(略)お煙草盆に結った十三、四の少女が白前垂の高下駄ばき、黒の引っ張りに黒足袋といういでたち、(略)右手に釜を下げ、左手に岡持という姿で道を急いでいる。牡蠣船の 一艘残れる 淀屋橋 はるな■道頓堀の雨に別れて以来なり■■道頓堀の雨に別れて以来なり(下)■ 牡蠣が美味しい季節である。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.11.16
閲覧総数 324
9
雪降れば佃は古き江戸の島 北條秀司 ■2020年、東京・佃島に行った。■その時、佃島にあったのが、「雪降れば・・・」の俳句の碑だった。俳句の作者の北条秀司は、1902年(明治35年)11月7日 - 1996年(平成8年)5月19日)は、劇作家、演出家。大阪生まれで1926年に上京。1926年といえば、大正15年、昭和元年。その頃は、まだ佃島は、昔の景色が残っていただろう。 佃島の光景を愛していた劇作家の北條秀司が、1957年に佃の渡しを舞台に新派俳優花柳章太郎のために書き下ろした芝居に『佃の渡し』がある。初演以来高い評価を受け、滅びゆく日本の古き良き情景を舞台で再生させた名作として、昭和39年には花柳十種のひとつに選ばれているなど、北條、花柳、そして新派にとって欠くことの出来ない代表作のひとつとなっている。 ■「随筆 明治の東京」■という明治、大正、昭和を生きた画家・鏑木清方には、佃島のことを書いた文章があった。(下の文章)■築地界隈■昭和8年3月発表(略)明石町と入り江を挟んでいるのは佃島である。今では相生橋で深川につながり、月島と境もわからないようになってしまったが、まだ月島埋め立ての行われなかった時分は、橋もなければ、全くの離れ小島、 大きいものは住吉神社の大鳥居だけ、島人というのは漁師ばかりで、名物佃煮をこしらえる家には、年中洗ったことのないという大釜が据えてある。(略) この島に生まれた男の子は、十歳になるかならないうちに天秤棒を担がされて、冬は蜆(しじみ)、夏は鰯(いわし)を売りに出される。京橋いまわりで育った子供は、悪戯をすると佃へやってしまう、と脅かされて思い出をもたぬものはすくなかろう。■2020年東京・佃■立春は過ぎたので、もう雪は降らないだろうか・・・。しかし、寒さは、まだまだ厳しい。武陽佃島とは隅田川の河口にあった小島であり、図の右側の家が密集している場所が佃島で左側の木立で覆われた部分は石川島です。現在の東京都中央区佃島は、江戸時代大坂の佃村の漁夫が江戸へ移り、砂州を埋め立てた場所で、彼らの故郷にちなんで佃島と名付けられたそうです。佃島周辺で採れる海産物を使って作った煮物が「佃煮」は今でも有名です。図には7艘の船が描かれゆったりとした雰囲気を醸し出しており、佃島からくっきりと綺麗に見える富士山が描かれています。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.02.07
閲覧総数 247
10
■6/20(月)-1青森県・八戸市の宿から見る朝日。この日もいつもと同じように、宿でビュッフェ形式の朝食の後、レンタカーに乗って出発。青森県のこのあたり、「八戸(はちのへ)」のように「戸」のつく地名が多い。「三戸」、「五戸」、「六戸」、「七戸」、「八戸」。お隣の岩手県には、「一戸」、「二戸」、「九戸」がある。■Q2 青森県には”戸(へ)”の付く地名が多いのですが、いくつまでありますか。■ また、その由来を教えてください。 A2 近世部会調査研究員の中野渡一耕がお答えします。色々な説があります。 青森県にある”戸”の付く地名は、三戸町・五戸町(以上、三戸郡)・六戸町・七戸町(以上、上北郡)・八戸市の5つです。ほか、岩手県には一戸町(二戸郡)、二戸市、九戸町(九戸郡)の3つがあります。四戸(しのへ)は現在はありません。なお、一戸から九戸は地元の人の名字にもなっています。こちらは一から九まですべてそろっています。平安時代後期の奥州藤原時代に、現在の青森県東部から岩手県北部にかけて糠部(ぬかのぶ)郡が置かれました。さらにそのなかを9つの地区に分けたときに、一戸から九戸の地名が付けられました。この場合の”戸”は”部”、つまり、”○○地区”くらいの意味でしょう。”七戸(しちのへ)”なら”第7地区”という意味になります。ほか、”戸(へ)”の意味については、「牧場の木戸のあった場所」、とか、「蝦夷(えみし)平定の際に残した守備兵の駐屯地〔柵戸(きへ)〕」など、いろいろな説があります。■糠部郡についてはここに詳しい。■◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■蕪嶋(かぶしま)■種差海岸(たねさしかいがん)の最北に位置し、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている蕪島(かぶしま)は、ウミネコの繁殖の様子を間近で観察することができる国内唯一の場所。毎年3月上旬頃に蕪島に飛来するウミネコは、4月頃に産卵をはじめ、6月頃にはヒナがかえります。そして、8月頃には蕪島を旅立っていきます。もともとは完全な離島でしたが、昭和17年には旧日本軍により埋め立て工事が行われ、現在のような陸続きとなりました。5月中旬には島に菜の花が咲き乱れ、菜の花の黄色、蕪嶋神社の鳥居の赤、白いウミネコと青空のコントラストが美しい光景を見ることができます。■蕪嶋(かぶしま)神社■弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから地元の人々の信仰を集めてきた蕪嶋神社。蕪島の「蕪(かぶ)」と「株」が同じ読みであることから、株価と人望の「かぶ」が上がるご利益があると言われる。蕪島神社に行くためには、ウミネコの糞をよけるための傘が置いてある。令和3年3月13日、蕪嶋神社前へポケモンマンホール『ポケふた』が設置されました。写真撮影スポットとして、多くの方が訪れています。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■種差海岸(たねさしかいがん)■三陸海岸は、岩手県宮古市より南側がリアス式海岸となっているが、当海岸を含む同市より北側は海岸段丘(海成段丘)となっている。国の名勝には、蕪島の南から大久喜(おおくき)に至る延長12キロメートルに及ぶ海岸とその後背地が指定されている。種差海岸駅周辺には天然の芝生におおわれた段丘面が広がり、太平洋の眺望とあわせ開放的な景観となっている。地名の由来には諸説あるが、アイヌ語の「タンネエサシ」(長い岬)から来ているという説が有力視されている。 司馬遼太郎(街道をゆく) - 『陸奥のみち』(1978 年・朝日文庫)で紹介。「どこかの天体から人がきて地球の美しさを教えてやらねばならないはめになったとき、一番にこの種差海岸に案内してやろうとおもったりした。」▲種差海岸に咲く花▼これで■6月9日(木)からの青森の旅は終わり、■岩手県へと進む。6/9■青森県・青森市・三内丸山遺跡他■6/10■青森県:八甲田山雪中行軍で分かったこと■6/11-1■青森県・歩きゃ奥入瀬三里半■6/11-2■秋田県・青森県:十和田湖■6/12■秋田県:レトロな建物の小坂と青森県のレトロな建物、盛美館■6/13-1■ガイドさんと歩く弘前・弘前城■6/13-2■青森県・弘前市に洋館が多いのはなぜか?■6/14■青森県:弘前市:見なきゃ損!武家屋敷から白神山地(秋田側)へ移動■6/15-1■秋田県:世界遺産・白神山地をゆく■6/15-2■青森県:白神山地「十二湖」■6/16-1■青森県:弦の舞橋と太宰治の生家・斜陽館■6/16-2■青森県:ごらん、あれが竜飛岬、津軽海峡 梅雨景色■6/17■青森県:下北半島=まさかり半島の刃の部分■6/18-1■青森県:下北半島:恐山と尻屋崎・寒立馬■6/18-2■青森県:下北半島は斗南半島ともいう。■6/19■青森県・下北半島:北の防人と六ケ所村の原発■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.08.23
閲覧総数 150
11
■淀屋とは。■(1)淀屋の歴史。*前期淀屋 岡本家(淀屋橋家)初代常安から5代広当(闕所けっしょ)まで。 分家 常安町家、大川町家、斎藤町家、大豆菜町家(当家のみ存続)*後期淀屋 大坂淀屋(淀屋清兵衛家)5代 分家 牧田家8代(2)淀屋の事業と特徴。*米市を主体とする多角経営。*わが国・大坂に果たした貢献の大きさ。*未曾有の財産と百万石大名なみの威力。■業績■★初代・常安(1560~1622)(1)淀川改修(2)伏見銀座設立(3)中之島開拓(4)惣年寄(大坂中元締め)(注)(注)惣年寄(そうとしより)は、江戸時代に大坂などの町の町政を司った町役人の筆頭に位置する役職。 総年寄りともいう。★★2代言当(1576~1643)(注)(1)青物市の設立。(2)大坂の市街構築(堀川・永代浜)(3)雑魚場市の設立(4)米市の設立(5)北前船の先鞭(6)地方との交易(7)糸割符への加入(8)困窮大名への貸付(9)神社仏閣への寄進(10)寛永文化への貢献★★★★4代重当(1)神社仏閣への寄進(2)町年寄りへの就任(3)千歯扱き(稲扱き)の考案(注)(注)鳥取県の中央に位置する倉吉は、江戸時代から千歯扱きの製造が盛んな場所だった。大坂をおわれた淀屋は倉吉に店を出すが、千歯扱きを製造する過程で倉吉を知ったのだろうか。■▽倉吉が良質な砂鉄の産地だった■▽仁右衛門が倉吉出身だった―などが理由だったという。重当は倉吉に鍛冶町を作り、稲籾もみを削ぐ稲扱こき(=千歯扱せんばこき))を製造。その後、全国に普及する農機具の殆んどは倉吉製だった。(注)■淀屋の世代について■ 淀屋は、14代説、9代説、7代説、5代説などがある。ここでは、5代説。■まとめ■●淀屋と大坂(1)淀屋は江戸前期100年に日本経済の牽引者となった。(2)未知の事業に対する挑戦と成功。(3)未曾有の財力と藩に対する威力の大きさ。(4)栄華と悲哀の巨大な落差。(5)資料の少なさからくる謎とミステリーの多さ。●淀屋のわが国に対する功績(1)淀屋の米価が全国の基準米価となった。(2)他の商品の基準価格となった。(3)米経済から商品経済・貨幣経済を定着させた。(4)手形の発展を促した。(5)世界に先駆け、近代的な先物相場に先鞭をつけた。(6)全国の農作業の改善効率化に寄与した。●大坂に対する功績。(1)戦後の大坂の市街地造り(注)(2)大坂を全国の流通の拠点にした。(3)国内の米の70%、貨幣の80%を大坂に集め、大坂を天下の台所といわせた。(4)国内外から大坂に富をもたらした。(5)行政に参画し、地域の発展に尽くした。(6)信心深く、陰徳善事を施した。(注2)(7)文化の向上に貢献した。(注)関ケ原以後のことと思われる。(注2)【陰徳とは目にみえぬかげの間にて人のためになるようなこと。】■淀屋から学ぶこと■(1)地方企業でも、やり方次第で、国のシステムを変えることが出来 る。(2)シェア争いではなく、パイを大きくすることを心掛けた。(3)商圏を藩内だけでない常に広げた。(4)将来を見通すのは、情報収集力と分析力である。(5)利益は、一過性ではなく、システムの開発が重要である。(6)利益は、常に社会に還元することを念頭におくべきである。(7)常に、他から学ぶことから自らを大きくする。■淀屋の闕所(けっしょ)で大坂は■(注)(1)全国の流通拠点としての地位付けから落ちた。(2)繁栄した商業都市から、永い不況の時代に入った。(3)大坂商人は、新しい事業開拓により、金融による利益獲得に入っ た。(4)大坂町人(商人)のモラルが下がった。(5)大坂の人口が激少した。(注)この部分についてあまり理解していない。(注)は、私が書いたもの。平成19年 大阪文化再発見講座レジュメ ■淀屋橋■■老前整理■をしていたら出てきた。ここに残して、紙は処分。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.10.09
閲覧総数 312
12
■2018.6.26(火)■大邸宅ソルトラム■ピルグリム・ファーザーズの一団がメイフラワー号で新大陸に向かった港、そしてイギリス海軍の軍港があることでも有名な、イングランド南西部にあるプリマス。そのプリマスの側を流れるプリム川を見下ろすソルトラムは、ナショナル・トラストが所有、運営管理していている大邸宅の1つです。プリマス中心地から5~6kmの高台に建つ広大な敷地は、散歩やピクニックにもピッタリ。庭園はほとんどが19世紀に造園されたものですが、18世紀のオランジェリーやフォリーなどの建物も残っています。18世紀からパーカー家が住んでいたソルトラムは、とてもエレガントなイギリス指定建造物第1級の建物です。ライブラリーや大広間の内装は、建築家ロバート・アダムによってデザインされたもので、その建築デザイン画はロンドンのサー・ジョン・ソーンズ博物館に保存管理されているのだとか。イギリスの小説家ジェーン・オースティン原作「分別と多感」を映画化した、1995年製作のエマ・トンプソン主演の「いつか晴れた日に」のロケ地でもあり、ノーランド・パークとして登場しています。2017年には大広間の大規模な保存プロジェクトが行われ、カーペットや部屋の隅々まで保存修理されたばかりで、2018年3月から公開されています。■いつか晴れた日に■そしてソルトラムには、実際にジェーン・オースティンとの繋がりがあり、伯爵夫人との書簡の記録が残っているだけでなく、伯爵が「高慢と偏見」のフィッツウィリアム・ダーシーのモデルではないか、との見解も発表されているほど。ジェーン・オースティンのファンに特にオススメです。■ジェーン・オースティンのバースの家■▲カフェ。▲屋敷の中に並木道。Mountbatten Hotel・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.16
閲覧総数 1149
13
■2023.5/16この日は、出羽島(てばじま)という重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)のある島に行く。出羽島行きの船は牟岐港から乗船することができる。牟岐港から約3.7km、出羽島連絡船「大生丸」(定員70名)で15分の距離。1日6往復。出羽島は、面積は約0.4㎢、周囲約4kmの小さな島で、徒歩でも1時間ほどで一周できてしまう小さくて穏やかな離島。連絡船を降りるとすぐに昭和11年、島に訪れた野口雨情の歌碑がある。舟で廻れば出羽島一里、島にゃ大池蛇の枕 雨情漁業が中心の島で、江戸時代後期から昭和初期にかけて鰹漁のための移住者によって繁栄。鰹節工場が3箇所あったという。最盛期には1,000人を超える人が住んでいたとされています。その頃に形成された伝統的な漁村集落が今でも残されており、平成29年には国の重要伝統的建造物群にも選定されました。現在は沿岸漁業を中心に、約70人ほどの人が暮らしています。▲港の近くにある郵便局。週に3日開く診療所、出羽(てば)神社を過ぎると集落の通りに入る。出羽島の民家はミセ造りと呼ばれる特徴的な造りをしています。家の軒先に折り畳み可能な板が作られており、縁側のように下ろして作業場にしたり、腰掛けにしたりといろいろな活用ができるそうです。▲細やかな意匠の家集落を歩いていると、気になるのはこの台車のようなもの。これは、ネコ車と呼ばれる手押し車。ぱっと見たところ、一家に1台以上のペースで目に入ります。港には開放的な展望台・・・ではなく津波避難用タスカルタワー。わかりやすすぎる名前の通り、津波の際に避難場所として設置された施設です。▲オオタニワタリ出羽島・津島・大島は黒潮の影響を受けており、徳島県下では平均気温が高く、亜熱帯植物が繁茂している。牟岐(むぎ)の港にも野口雨情の詩・「牟岐(むぎ)みなと節」に「阿波の牟岐町南に向いて 春を待たずに豆が咲く」と気温が高いことを歌っていた。こちらは共同井戸。かつては、島の貴重な水源だったそう。ちなみにこの井戸にはオオウナギが生息しているそうですが、昼間は隠れており夜になると活動するとのこと。●重要伝統的建造物群保存地区●島の北部の入江を漁港とし、その周辺に形成された漁村集落、面積約3.7ヘクタールが、「牟岐町出羽島伝統的建造物群保存地区」の名称で、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。 選定理由は、「徳島藩の移住奨励によって形成され、江戸後期から昭和前期まで、鰹漁の隆盛に伴って拡大した漁村集落」であり、「規模や形式が揃った漁家の主屋が建ち並ぶ集落景観が発達し、我が国にとって価値が高い」とされた。▲家と家の間をこの地方独特のいい方で「あわえ」という。この言い方については、またいつか書こうと思っている。展望の開けた所で持って行ったもので昼食にした。ガイドさんが、お茶と柏餅をくれた。荷物になるのに、申し訳ない、本当にありがとうございました。 四国地方などの西日本の地域では、葉で菓子や柏餅を包む風習もあるというが、この柏餅、サルトリイバラで包んであった!!▲手羽小学校。今は廃校になっている。▼▲島をぐるりと回って、3時の船を待つ。▼▲●出羽島港口(てばこうくち)の東西の大波止(おおはと)の石積み●出羽島港口の大波止の石積みは、明治4年頃、官費半額と、住民の負担半額で築造した。幾多の風波にも耐え、現在も出羽島の島民の生活を守り続けており、防災上また、歴史的にも貴重な建造物である。●9798歩■四国へ■2023.514~5月28■5月14-1■フェリーで四国へ/人形浄瑠璃■■5月14-2■徳島城公園と蜂須賀家■■5月15■徳島市・眉山/藍の館他■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.06.23
閲覧総数 117
14
平野橋(ひらのばし)は、大阪市中央区の東横堀川に架かる、大阪市道平野町京町堀線 の橋。 ■概要・歴史■大坂城築城の頃に東横堀川が開削されてからそう遅くない時期には架けられたとされている。 江戸時代には、平野橋西詰の平野町は御霊神社の鳥居前町として日用品を扱う商店街を形成していた。毎月1日と6日には、平野橋東詰の内平野町にあった神明神社にかけて夜店が出て賑わった。 大塩平八郎は乱を起こしたとき、船場の豪商の屋敷を破壊し、火を放って大坂城方面へ向かったときに平野橋を渡った後、東詰の内平野町で奉行所の兵を相手に戦闘となっている。 最初の架橋以降、木橋の規模は橋長約62m、幅員約4.1mであり、1898年(明治31年)に鉄橋に架け換えられた時もほぼ同規模であった。 現在の平野橋は1935年(昭和10年)に第一次都市計画事業に基づいて架け替えられたものである。上路ランガー桁とよばれる形式で、当時世界初であるといわれた。現在でも珍しい部類とされる。 たしか、■銀二貫■だったと思うけど、平野橋の近くに夜店のことが書いてあったと思う。もう一度読んでみよう。橋長:62.5m幅員:11m形式:鋼アーチ(上路3径間逆連続ランガー桁)完成:1935年(昭和10年)■東横堀川の橋■上流から ■葭屋橋■ - 土佐堀通■今橋■■高麗橋■■(東横堀川水門)■平野橋大手橋本町橋 - 本町通農人橋 - 中央大通久宝寺橋安堂寺橋末吉橋 - 長堀通九之助橋東堀橋瓦屋橋上大和橋・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2019.06.17
閲覧総数 117
15
■ファジーな大阪弁一覧表:「お」■■おぉいのおぉないの多いを強めていう語で反語と組み合わせて、より強調するときに使う。◎同類の用法は、大阪弁に多い。*早いの早ないの*高いの高ないの*長いの長ないの*廉いの廉ないの■おぉきに(大いの転訛)①ありがとうに意に多用する。②次に続く言葉を省略して使う。■おぉじょうする(往生する)①仏教用語の一つ。②困る・閉口する、行きづまる。■おそぉに・おそぉに①遅れて②深夜に■おはよぉおかえり(お早うお帰り)行ってらっしゃいと同義語、但し往還ご無事で・・・の惻隠が言外に。■おもろい①面白い②風変わりな、妙な、ややこしい(この語は10以上の解釈がある)■おれてまがる(折れて曲がる)口銭、利益の多い商売の様子■おれへん・おれへん①居ない②折れない、下りない、降りない■ファジーな大阪弁一覧表:「あ」■■ファジーな大阪弁「い」■■ファジーな大阪弁「う」■「なにわことばのつどい」(平成13年(2001)6月21日)より・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2019.06.28
閲覧総数 437
16
可愛らしい赤ちゃんの顔が見たくて、毎日覗いている北海道の方のブログで方言の話題が。方言大好きな私としては、ついついメモしてしまう。この日のタイトルは■「1人でおっちゃんこ」。■「おっちゃんこ」というのは初めて聞くが、コメントもいろいろ。★生まれた時から神奈川県在住ですが…「おちゃんこ」ですね。座ること。★滋賀では、おっちん、と言ってましたよ~!★うちは両親が長野でしたが「おっちゃん」でした。代わりがない方言は「ずくなし」かなー?なまけもの?みたいな意味だけどまたちょっと違う感じだそうです。◎「ずくなし」を調べてみた。「ずく」とは共通語に訳しにくい言葉だそうで、「ものごとに立ち向かう気力、活力」を意味し、それが「ずくなし」となれば、「面倒臭がり、役立たず、怠け者、無精者」となるらしい。★静岡ですが、ちゃんこですね。★岐阜県出身です。おちゃんこ、っていいますよ。★我が家も旦那さん関西人で「いずいわぁ〰︎。」って言ったら「いずいって何?」言われましたわぁ◎「いずいわぁ〰︎。」が「お座りは・・・」?いづめ人形は、冬にご飯を保温するのに使う籠(いづめ)に、幼い子を入れて寒さから守った風習から生まれた民芸品。飯を「いい」と読み「いい」を詰める「飯詰=いづめ」。そのいずめに座る人形を「いずめ人形」というが、「いずい」もこのあたりから来ているのではないかと思う。知らんけど( ´∀` )★「おっちゃんこ」写真を見て分かりました。関西地方は「おっちん」「おっちんとん」でこちら中国地方は「ちゃんこ」です。★私は東京うまれですが、座るときは、えんこ、えんちょで育った記憶があります。★奈良県はおすわりのこと、「おっちん」です。★おっちゃんこ使わないけど私は「ちゃんこしてね」って使うから分かりましたよー!愛知県在住です。★名古屋だと、「ちゃんこ」=おすわり です。子どもや赤ちゃん、子犬もです。可愛い子に対して「はい、ちゃんこして」って言います。お年寄りは、更に名古屋弁が強いと「はい、ちゃんちして」とか「はい、ちんして」って言います。何だか、「ちゃんこ」の丁寧バージョンが「おっちゃんこ」みたいな★私は関西ですが、「おっちょん」です。◎私は、「おっちん」、「おっちんとん」。◆ちゃんこ系◆ちゃんこして、ちゃんちして、ちゃんちゃんして、ちゃんちんして、ちょんちょんしてさらにはこれと似たものでじぇんこして、しゃんこ、じゃんこして、じゃんしてまた北海道などで多かったのが「おっちゃんこして」、「おっちゃんして」というものです。きっとこれはちゃんこに「お」を付けたものなんでしょう。◆おっちん系◆おっちんして、おっちんこして、おっちんとんしてこれは関西地方を中心に西日本で多いようでした。◆えんこ系◆えんこして、えんとして、えんこたんして、えんこちゃしてえんちゃしてというようなものや、ちゃんこと似た「えんちゃんこして」という言い方もありました。◆その他いろいろ◆あっとんして、あんがーして、おいんとして、おしゃんこして、おしゃんこらして、おちょきんして、おちんとんして、とんちして、とんとんして、べべちゃんこしてその他にもいろいろあるようです。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.02.25
閲覧総数 1799
17
■2019年9月■月*真子様は月のようだと婚約者*野分去り瓦数枚落ちにけり*UVを重ねて塗りぬ初秋の陽(ひ)*握り飯用意して待つ野分かな*何事も無き日をよしと秋の月 ■2020年9月■朝顔*朝顔の種取る手元夕日さす*朝顔の蔓が欲しがるフェンスかな*朝顔の雨欲し気なり街暮れる*風の盆 越中八尾(やつお)の石畳*コロナあり九月の海に魚戻る■2021年9月■秋の山*秋風や父の横顔子規に似て*弱りくる目をいたわりつ読書かな*犬連れて登る人あり秋の山*岬馬すっくと立つや秋の山*多羅葉を栞にせんと秋の山■2022年9月■立秋*青き目の人も等しく秋立ちぬ*秋立つや爆撃の地の人の影*立秋やコロナの勢いおさまらず*いつの間に秋は来たのか窓暗し*台風の過ぎてテレビに歌戻る そのあまりにも有名なキャッチコピー「NO MUSIC, NO LIFE?」"音楽があることで気持ちや生活が豊かになる"という事。で、私もNO俳句NOライフというタイトルを考えたけど、語呂が悪いので辞めた。2019年の2月から月一回、句会に参加しているがまとめておこう。■2019~2022年1月■■2019~2022年2月■■2019~2022年3月■■2019~2022年4月■■2019~2022年5月■■2019~2022年6月■■2019~2022年7月■■2019~2022年8月■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.29
閲覧総数 60
18
サクリファイス:動画■♪音が出ます。チェルノブイリ原発事故処理に狩り出された100万人の労働者たち1986年4月に旧ソ連で起きた史上最悪のチェルノブイリ原子力発電所事故。百万人の労働者がその事故処理に狩り出された。放射性物質、放射線の危険性を全く知らされずに作業したため、強い放射線を浴び、放射性物質を体の中に取り込んでしまった作業者達。健康を害し、亡くなってゆく彼らに医療は為すすべを知らない。 地震大国日本で同様、あるいはこれ以上の事故が起きないと誰が言えるだろうか1986年4月に旧ソ連で起きた史上最悪のチェルノブイリ原子力発電所事故。百万人の労働者がその事故処理に狩り出された。放射性物質、放射線の危険性を全く知らされずに作業したため、強い放射線を浴び、放射性物質を体の中に取り込んでしまった作業者達。健康を害し、亡くなってゆく彼らに医療は為すすべを知らない。10月16日(日)■さよなら原発 関西のつどい■で見た15分の短い映画「サクリファイス」。チェルノブイリ原発事故処理にあったった人々が、次々に病気になり、死んでいく。事故の処理の際、それが今後、どんなことになるかということも教えられないまま、献身的に作業したのに、体を壊しても十分は保証もされない。もらったのは、ただ、「献身的に頑張りました」という表彰状一枚。今、福島原発で事故を処理している作業員たち。そのほとんどは、派遣社員として、安く使われている。もし、原発の集会などをする時、15分の短いこの映画は、どんな言葉よりも多くを語る。サクリファイスとは犠牲という意味。 ■ミツバチの羽音と地球の回転■上映会未来のエネルギーをどうするのか?祝島とスウェーデンでエネルギー自立に取り組む人々の物語。■日時:10月29日(土)~11月4日(金)10:30~14:40■1200円■場所:シアターセブン 阪急十三駅西口より徒歩3分 06-4862-7733・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2011年10月27日*待つが祭*・・・・・・・・・・・・・・
2011.10.27
閲覧総数 28
19
生まれつきか、生まれてすぐか、父の右半身は不随だった。そのためか、どうかは知らないが、父は結婚をする事は、ないだろうと思っていたという。 その父に結婚を思い切らせたのは、下駄だった。父の父が亡くなって、数年。弟は他家に養子に行き、父は、母親と二人暮らしだった。その父が友人の家に遊びに行った。その家の土間に並んだ、友人の男物の大きな下駄。その横に彼の妻のものだろう華やかな鼻緒の下駄。年老いた、友人の両親の地味な鼻緒の下駄。そして、小さな子どもの草履や下駄・・・。いろんな、下駄が賑やかに並んでいた。それにくらべ、父の家には、年老いた母親の地味な下駄と父の地下足袋。父は、思ったという。大きな下駄や小さな下駄、地味な下駄や華やかな下駄・・・。そんな、いろいろな下駄のある暮らしがしたいと・・・。それは、ささやかすぎるくらい、ささやかな思い・・・。けれども、それは幸せの原点かもしれない。母と妹、私の3人で過ごす26日は、昨年2月26日死んだ父の月命日。■2003.07.26●再度アップしました。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月26日*父の麦わら帽子:目次*・・・・・・・・・・・・・・
2009.07.26
閲覧総数 15
20
■ぼくのおばあちゃん:あらすじ■忘れていた優しさがここにある。住宅展示場のトップ営業マンとして活躍する智宏(岡本健一)。結婚し一人息子をもうけ、順風満帆な生活を送っていながらも、彼は仕事に追われる毎日の中で家族を省みる余裕を失いかけていた。そんなとき、客として担当したある一家との出会いがきっかけとなり、心の奥にしまっていた、大好きだったおばあちゃんとの記憶が甦る。不在がちな両親の代わりにいつもそばにいてくれたおばあちゃんが、教えてくれた大切なこと。それは、智宏が忘れかけていた、かけがえのない家族の絆だった・・・。82歳で映画初主演を果たした菅井きんと、岡本健一が贈る、おばあちゃんと孫と家族の絆を描いた心温まる物語。 ■佐賀のがばいばあちゃん■■西の魔女が死んだ■これらは、祖母と孫の物語。祖父母と孫の関係っていいなと思う。祖父は生まれる前に、6歳の時に祖母が死んでしまった私にとって、おばあちゃんやおじいちゃんの思い出は少ない。私の父母も娘たちを可愛がってくれた。下の娘、レイなど、岡山の祖父母の家から学校に通うと言っていたくらいだ。先日、5歳の孫のちゅん太が来て、私と遊んだ。トランプや坊主めくり、電車ごっこ、はては、風船をボールに見立てて、バレーボールごっこ・・・。帰る時、普通に帰ったのに、家に着くと、「ばあばのうちに行きたい」と大泣きしたそうだ。祖父母は、孫と過す時間が少ないと本能的に分かっている。だから、孫がかわいくて仕方がないのだ。「サザエさん」で分かるように、少し前までは、3世代家族で住むのがあたり前だった。地域社会があって、皆、少しずつ遠慮しながら暮らしていた。しかし、いつの間にか、核家族が当たり前になった。3世代で住んでいた頃は、誰かの目が届いていた。しかし、核家族で、共稼ぎともなれば、子どもへの目が届かない。老人はたった一人で住み、孤独死のニュースが流れる。核家族で住むようになった時と土付きの野菜を見なくなった時代は重なるのかもしれない。遠慮しながら暮らすというのは、しんどいかもしれないが、もう少し、寄り添って暮らしたいと思う。■追伸■★八百屋のおかみさん役の深浦加奈子さんの遺作。★四国の大洲市でロケをしたそうだが、昭和ないい町だ。今度、行って見たい。★今年最初の映画がこれ。今年は何本見られるか。■映画2008■・・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★1月8日*昭和恋々:お正月/トリビアの井戸:コナモン文化 *UP・・・・・・・・・・・・・
2009.01.08
閲覧総数 6
21
暑いので、冷蔵庫に入れてなかった、ご飯が2回もいたんで、ギラギラとし始めた。(ノД`)でも、こんな時は、捨てない。ちゃんと、水で洗って、お茶漬けにして食べる。子どもの頃、みんなそうしていたので、今もそうしている。子どもの頃は、冷蔵庫のある家は、村には一軒もなかった。朝、炊いたご飯は、朝ごはんを食べた後、どうしたのか・・・。飯*そうけ(しょうけ)*に入れて、風通しのいい所に吊るしておく。これがご飯の保存方法だった。「そうけ」とは、竹で編んだ籠。ザルのこと。ご飯を入れるから、飯そうけと言う。「しょうけ」という地方もあるが私たちは「そうけ」と言っていた。昔は写真のそうけの下に、15cm程の長さの竹を半分に割ったものが付いていた。それが、そうけの足で、直に底が着かないようにという工夫。いつか、私が直してみようと思っている。このそうけを実家で見つけて、持って帰った。もう、たぶん、これにご飯を入れて保存することはないだろう。でも、これは子どもの頃の思い出がある道具なのだ。捨てることは出来ない。飯そうけ、それは、冷蔵庫がなかった頃の暮らしの思い出につながる・・・。**そうけ(しょうけ)**竹細工で目の細かく編んだのがそうけ、荒く編んだのが籠。♪かごめかごめ籠の中に鳥は・・・。の籠や、山に行く時、担いで行くのは目の荒い竹製品は籠。「しょうけ」は本来中国語で,「そーき」(漢音), あるいは「しょーき」(呉音)と発音する。こんな所から、「そうけ」派と「しょうけ」派が出来たのではないだろうか。□今も飯そうけを作っている人がいる!!写真 ◎人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★8月21日**三尺流れて水清し/「くわばら、くわばら」**UP・・・・・・・・・・・・・
2007.08.21
閲覧総数 973
22
11月19日は■世界トイレの日。■今年、7月14日~8月12日の間、レンタカーで■イギリス■イギリスをまわった。(主に、スコットランドで5日間、湖水地方。)その間に見た、イギリス、トイレ事情を書いておこう。日本だと、トイレの印をよく見るが、イギリスでは、ほとんど見ない。これは珍しかったので、写真にとっておいた。日本では、いとも簡単にトイレが見つかるが、イギリスでは、簡単ではない。有料トイレは、何か所か見た。この有料トイレは、湖水地方。だから、お茶を飲みたくはなくても、トイレ目当てに、カフェに入る。そこで、お茶を飲んで、カフェを出る時、もう一度、トイレに行き、次のカフェまで・・・。というパターンが続いた。困った時のカフェ頼み。ネス湖の近くの■インバネスでも■カフェ(トイレ)を探していたら、スタバ発見!スタバの入っているビルの白と黒のシンプルでおしゃれなトイレに感心して写真に撮った。▲スコットランドの■スカイ島■で見た、珍しい男子用トイレ。もちろん、撮影は夫。■スコットランド人男性専用トイレ?最後は、スコットランドの首都■エディンバラ■を一人でうろついていた時見つけたトイレマーク。男性、女性ときて、スコットランド男性!スコットランド男性って、なんでやねん。( ̄m ̄*)ぷっ。▲スカイ島のB&Bの1階のトイレ。普段は、自分の部屋のを使うが、これは緊急用トイレ。■「世界トイレの日」とは?■世界ではいまだ、3人にひとりがトイレを使えない現実があります。トイレがない人たちは、バケツやビニール袋にうんちをしたり、屋外で排泄をしたりしているのです。うんちには、病気を引き起こす細菌がたくさん含まれています。トイレがないところでは、 細菌たちがさまざまな所から体内に侵入。それらが原因で、免疫力の弱い子どもたちは下痢を発症し1日に800人以上が、命を落としています。そんなトイレにまつわる問題を、世界のみんなで考え、少しでも改善していくために2013年、国連は毎年11月19日を「世界トイレの日」(World Toilet Day)と定めました。・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.11.19
閲覧総数 1718
23
♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・(某国営放送の料理番組の音楽)みなさん、こんばんわ。天地 はるなの「ごちそうさん歌」の時間がやって来ました。神戸や大阪では、新型インフルエンザの流行で大変でした。小さな子どもさんの幼稚園が休みなどでスーパーなどもいけなかった人もおられるのではないでしょうか?そんな時にピッタリなのが、缶詰を使った料理。今日は、オイルサーデンを使った簡単な料理をご紹介します。<材料>*オイルサーデン*レモン*醤油<作り方>1.蓋を少しだけ開け、中のオイルを全部捨てる。2.蓋をとってオーブントースターで5分ほど焼く。(800W)3.醤油をかけ、更に3~4分焼く。 4.レモンを絞って食す。簡単ですね♪オイルサーデンは鰯のオイル漬け。同じ鰯でも塩漬けは、アンチョビになります。 新型インフルエンザも下火になったようですが、皆様、お体にお気をつけください。それでは、次回、お会いしましょう・・・。♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・。「大漁」金子みすゞ 朝焼小焼だ 大漁だ 大羽鰯(おおばいわし)の 大漁だ。 浜は祭の ようだけど 海のなかでは 何万の 鰯のとむらい するだろう。」■ごちそうさん歌:冬瓜(とうがん)■・・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月29日*全てのものは繋がっている:里山*・・・・・・・・・・・・・
2009.05.29
閲覧総数 26
24
♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・(某国営放送の料理番組の音楽)みなさん、こんばんわ。天地 はるなの「ごちそうさん歌」の時間がやって来ました。今回は、 「vege dining 野菜のごはん」izumimirun さんの「玉ねぎパン団子」を作ってみたいと思います。では、材料、作り方をご紹介しましょう。<材料>玉ねぎ 1/2個小麦粉 1/3カップ塩 ひとつまみオリーブオイル 適量<作り方>1・玉ねぎはすり下ろし、ひとつまみの塩を加えて全体をかき混ぜます。2小麦粉を加えて種を作ります。 種がゆるゆるでも大丈夫。 オリーブオイルを熱してスプーンで落とし焼きにして焼きつけ、焦げ目がついたら裏がえして蓋をし、3~4分弱火で蒸し焼きに。 中まで火が通ったら完成です。先日、八百屋さんの店頭に、新玉ねぎの剥いたものが、破格の値段で売られていました。さっそく買ってきて、作ってみました。とっても簡単で美味しいので、もう何回も作ってしまいました。夜、作っておいて、朝、パンの代わりに食べるのもいいですね♪ izumimirun さんの本、「野菜のごはん」も大人気、発売中です!!肉は植物に比べて、環境への負荷が大きい。1kgの牛肉のためには20kgのとうもろこしが必要!!魚は世界的に海洋資源が減っていて心配・・・。この料理は植物だけなので、そういう点で地球に優しいといえます。それでは、次回、お会いしましょう・・・。♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・。みずみずしいけれどもすぐにだめになる新玉ねぎは四月に並ぶ丸山汰一・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★4月11日**さくら・さくら*メモ/歌舞伎の色・幕の色*UP・・・・・・・・・・・・・
2008.04.11
閲覧総数 54
25
明けましておめでとうございます。 猪のバトン受け取る鼠かな 昨年から月に一回、句会に通っています。 正月に作った句。*猪に引導渡す鼠かな*初春や昭和歌謡を口ずさむ*初鏡今年も黒を選びをり*新札の顔確かめてお年玉*遠き日や蜜柑ひとつがお年玉*初春や乙女の髪の黒々と 下は、有名人も鼠の句。春風や鼠のなめる隅田川/一茶雪沓をはかんとすれば鼠行/蕪村鼠なく雨夜を春の別れかな/成美仏壇の柑子を落す鼠哉/正岡子規佛壇に鼠さわぐや稲光/寺田寅彦■鼠の語源説■日本語の「ネズミ」という言葉について、過去に以下のような語源説が唱えられた。 「ネ」は「ヌ」に通じ「ヌスミ」の意味。盗みをする動物であることから。(『日本釈名』)「寝盗」。寝ている間に盗みをする動物であることから。(『和訓栞』)「ネ」は「根の国」の「根=暗いところ」、「スミ」は「棲む」。暗いところに棲む動物であることから(『東雅』)■謹賀新年!:イノシシの語源■■2018年も笑っていこう!■■とり年ですから:鳥の形の籠■■本が読みたい■■今年も老前整理■今年もどうぞよろしくお願いします。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.01.01
閲覧総数 64
26
■二十四の瞳■1928年(昭和3年)、大石先生は瀬戸内海に浮かぶ美しい小豆島の分教場に赴任する。田舎の古い慣習に苦労して染みながら、12人の新入生の良い先生に育っていく。ある日、先生は子供のいたずらによる落とし穴に落ちてアキレス腱を断裂、長期間学校を休んでしまうが、先生に会いたい一心の子供たちは遠い道のりを泣きながら見舞いに行く。しばらくして、先生は本校に転勤する。その頃から、軍国主義が色濃くなり、不況も厳しくなって、登校を続けられない子供も出てくる。 舞台となった小豆島の、その頃の風俗がよく描かれていた。*小さなボンネットバス、女性の車掌さん。*大石先生の自転車と洋装にビックリする島の人たち。*未舗装の田舎道。*ヘアスタイル。昭和3年に小学一年生といえば、大正生まれ。今年97歳の夫の母親も大正生まれで、「■小学校に入学した時に■洋服だったのは、私と町長の娘さんと、お医者さんの娘さんだけだったのよ」と得意げだったけど、小豆島の小学生は皆、着物だった。学年が上がって行くにしたがって、少しづつ洋服の子どもが増えたが・・・。 映画の中で歌われていた歌。♪朧月夜♪荒城の月♪仰げば尊し♪浜辺の歌♪蛍の光 などなど心にしみる歌ばかり。 子役には、1年生役と、その後の成長した6年生役を選ぶにあたり、全国からよく似た兄弟、姉妹を募集。3600組7200人の子どもたちの中から、12組24人が選ばれた。そして、大人になってからの役者も、その子どもたちとよく似た役者を選んだ。 他にも、★男先生…笠智衆★男先生の妻…浦辺粂子★よろずや…清川虹子★飯屋のかみさん…浪花千栄子と懐かしの顔ぶれ!! 製作年:1954年配給:松竹上映時間:156分・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.06.11
閲覧総数 83
27
●船場狂い●伝統と格式の商家がひしめく大阪・船場。久女(くめ)は幼い頃から船場の富商にあこがれ、その一員になるため異常な執念を燃やして生きてきた。娘の結婚を契機にようやく船場商人へとのし上がるが、時はすでに戦後。時代は船場の町を大きく変容させていた。船場を舞台にした山崎豊子の名短編。 船場は、東西を東横堀川、西横堀川、南北を土佐堀川、長堀川に囲まれた島のような街。川一つ越せば、まったく違う世界になる。 船場には多くの仕来りがある。●船場では、気温の寒暖に関わらす、四月一日から男女ともに袷(あわせ)になり、外出には必ず袷長襦袢と袷羽織を着用する。六月一日から単衣(ひとえ)になり、菖蒲節句から帷子(かたびら)、麻長襦袢、ろ羽織、 浴衣は六月15日から、七月一日から薄物、しゃの羽織、九月から単衣、十月から袷という更衣のしきたりがある。●・・・土佐堀川の向こうの子供だけ変わった名称で呼ばれることであった。男の子は、ぼんぼん。兄弟が沢山ある場合は、兄ぼん、中ぼん、小ぼんなどと云われていた。女の子は、嬢(いと)さん。これも姉妹の多い時は、嬢(とう)はん、中嬢(いと)はん、妹嬢(こい)さんという風に呼ばれた。夏祭になると、このぼんぼんや嬢(とう)はんの中からだけ、難波神社のお稚児さんが選ばれた。主人は、旦那(だん)さん、奥さんは、御寮人(ごりょうん)さん、女隠居は、御家(おえ)はんと呼ばれる。 江戸時代の船場の北に位置する天満の呉服屋の物語■あきない世伝金と銀■では、以下のように書かれている。●眼下を流れる大川は、天満組と*(船場)北組*とを明確に分かつ。同じ大坂でありながら何かと爪弾きにされる天満組にとって、大川に架かる橋には、強い思い入れがあった。 久女(くめ)は、船場に憧れて、船場の外にいながら船場のように暮らした。●船場に住んでいないのに、船場の子女が行く女学校に行く。●更衣も船場のとおりにした。●結婚して子どもが生まれたら、「ぼんぼん」、「嬢(いと)はん」、「妹嬢(こい)さん」と呼ばせた。手代にも、番頭は助、手代は七、丁稚は吉と付けて呼び、女中もお梅どん、お竹どん、とどん付けにした。●食事も箱膳を使った。●娘を船場に嫁にやった。船場というブランドに憧れた女商人を描いた短編ながら、面白い作品だった。■暖簾■■花のれん■■船場狂い■持参金■遺留品■しぶちん■エッセイ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.08.19
閲覧総数 534
28
■草の響き■♪音が出ます!心の震えを感じながら僕たちは駆けだそうとしている。東京で出版社に勤めていた工藤和雄(東出昌大)は、次第に心に失調をきたし、妻の工藤純子(奈緒)と共に故郷の函館に戻る。そして昔からの友人で今は高校の英語教師として働く佐久間研二(大東駿介)に連れられ、病院の精神科を受診。医師の宇野(室井滋)は自律神経失調症と診断、和雄に運動療法として毎日ランニングをするよう指示した。和雄は医師の指示に従い、仕事からしばらく離れることにし、毎日同じ場所を走ることに。徐々に走る距離は伸びていくが、走る以外は、家事をすることも、純子を気遣うことも何もできない。純子は、函館山のロープウェイで案内スタッフとして働き始めた。東京出身の彼女にとって、函館で頼れるのは夫とその両親だけ。黙々と走る夫と、愛犬ニコとともにどうにか生活を続ける。 心を病み、ランニングに没頭する和雄役を演じたのは、■『寝ても覚めても』(18)■以来三年ぶりの主演作となる東出昌大。常に危うい雰囲気を漂わせながら、走ることで徐々に再生していく男の変化を細やかな身体表現にて体現した。 慣れない土地で不安に苛まれながらも夫を理解しようと努める妻・純子役は、■『先生、私の隣に座っていただけませんか?』(21)■『マイ・ダディ』(21)など出演作が続く、いま注目の奈緒。ふたりの俳優の繊細な演技によって、原作にはなかった夫婦の崩壊と再スタートというテーマが立ち上がった。その他、和雄に寄り添う友人役で大東駿介、精神科医役で室井滋らが出演。また、Kaya、林裕太、三根有葵ら若手俳優たちが和雄と交流する若者たちを演じ、みずみずしい存在感を放つ。 私は東出昌大君の大ファンだ。なに、あのスタイルの良さと顔の良さ・・・。将棋好きで落語が好きで読書好きという今どき珍しいような趣味も好き。端正な顔立ちなのに明るく親しみやすいのもいいだ。おまけに思慮深い物言い。スーツが一番似合う日本人!!(天地はるな基準!!)嗚呼、また言ってしまった!■前回:寝ても覚めても■そんな工藤和雄(東出昌大)は、来る日も来る日も走る。神経科の先生に勧められた療法が走ること。運動は睡眠の質を向上させます。運動習慣のある人は、寝付きが良い、睡眠時間が長い、深い睡眠が多い、夜の途中で目を覚ます中途覚醒が少ない、などの良質の睡眠をとっていることが知られています。運動により睡眠の質が向上すれば、これがさらに日中の気分の向上を作るということも言えると思います。 妻「狂ったように走るんですよ」本人「狂わないために走るんだ」というセリフが面白い。 運動療法、分かる~~!!私もぼんやり暮らしているが、旅行に行くと、シャキッとする。早寝早起き、観光すると歩く・・・疲れて早く寝る・・・の繰り返し。もちろん、知らない土地で緊張ということもあるのだろうが・・・。そういえば、作家や音楽家はよく散歩した。散歩することによって頭がまわりアイデアが出るのかも・・・。2019年、北海道函館に行ったが、その時の■金森赤レンガ倉庫■が遠くに見えた。この映画、すごくコスパがいい。出てくる俳優は、主人公夫婦と主人公の友人、それに高校生くらい。舞台も函館でランニングするだけだから服装も凝ったのがいらないし、エキストラも要らないし・・・。東出昌大ってあんなに素敵なのに、実生活での不倫や離婚もあってかなんだか頼りないオーラが出ている。それが彼の魅力となっているのだろうか。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.10.16
閲覧総数 68
29
■鳩のごとく蛇のごとく 斜陽■「鳩のごとく素直に、蛇のごとく慧かれ」太平洋戦争が終わった昭和20年、没落貴族となった上、当主である父を失ったかず子とその母、都貴子は困窮してゆく生活の為に東京西片町の実家を売って西伊豆で暮らすことになった。地下足袋、もんぺ姿になったかず子は隣の農夫茂助から畑仕事を教えてもらい、これからの新しい生活を始めるのだった。一方、南国の戦地に赴いたまま行方不明となっていた、弟の直治が生きており帰国するとの知らせが入ると、母は家族が三人になればさらに生活が苦しくなるので、かず子に「再婚相手を探しているような歳の離れた資産家に嫁いだらどうか」と話す。激しい口論の末、激怒したかず子は「鳩のごとく素直に、蛇のごとく慧かれ」というイエスの言葉とともに6年前の出来事を思い出す。そして半年後、戦闘帽と軍服姿で帰国した直治は、優しい母から小遣いをせびり東京の上原の元へと早々と別荘から出かけてしまう。直治からいろいろ話を聞くことを楽しみにしている母の為にも、弟の荒れた生活を止めさせる為にもかず子は東京へ向かう。 明治42年(1909年)6月19日生まれの太宰治が今年2022年には生誕113年を迎える。38歳の若さでこの世を去った不世出の天才作家は、数々の傑作小説や流麗な文体で知られるだけでなく、複数回の自殺未遂や薬物中毒、そして謎の死に至るまで、破滅型のドラマチックな本人のキャラクターにも注目が集まり、大型書店では太宰治コーナーが続々と設置され、映像や映画業界でも既に数本の企画が準備されている。今年、東北地方を旅行して太宰治の生まれた家■斜陽館に行った。■ 映画の主人公かず子の想い人、作家の上原は、太宰治が自らを投影している。妻子がいながら、家に帰らず、もらった原稿料は、人におごるなどしていつも金に困っている。妻の家は電球も買えないくらいお金に困っているのに・・・。そればかりは、薬、睡眠薬、酒におぼれる。そして38歳でこの世を去る。 そんな破滅型の作家・太宰治と対極にあるのが松本清張。松本清張は、妻子だけでなく、両親の面倒もみなければならなかった。朝日新聞で広告の仕事をしている時に住んでいた家は、小さな家で、本棚もなく、押し入れに本を入れ、その前に座って書いていた。仕事をしながらも、小説を書き、40歳を過ぎてから作家になった。作家になってからは、寸暇を惜しんで小説を書き、講演会をし、はたまたテレビに自分の小説にちょい役で出演した。私は、清張の初期の短編が大好きだけれどそれらは、清張の自伝的要素が多かった。 没落貴族になったら破滅するだけなのだろうか?没落貴族は、どう生きたらいいかと考えた。★まず、東京の屋敷を売らずに貸す。その家賃で自分たち家を借りる。★借家ですること。●ピアノを教える。貴族の女性ならピアノはやっているだろうから・・・。それだけでは、ウリにならないから、ピアノのレッスンの後、お茶をする。華族のお嬢様との豪華な茶器でのお茶は、きっと大評判になると思う。そのため、生徒は、3~4人、1組が効率的。●正月のカルタ大会。百人一首を優雅にする。もちろん、全員和服着用。香をたいて、雰囲気抜群。お題を出して自分たちも和歌を作る。●礼儀作法のレッスン。*美しい所作*美しい言葉使い*ホテルに生徒と一緒に行って、テーブルマナー=食事の作法のレッスンをする。 華族として身に着けた教養は、どんな境遇になろうともなくなるものではないからいくらでも思いつく・・・。蛇のように慧(さと)く、白鳥のごとく優雅に生きることが出来る。■「蛇のごとく慧く、鳩のごとく素直であれ」(マタイ伝第10章16節)とは■イエス・キリストが十二人の弟子達を伝道のために街に送るのに、お前たちのこれから行くところは、狼は羊をかみ殺すような怖ろしいところだから、蛇のように賢く、鳩のように無邪気でなければならない、と説教する。非常に用心深く、まわりの様子をよくみながら暮してゆくことと同時に、むやみに人を疑ったり、人間としていちばん大事な、人間そのものを信じて生きてゆくという態度を、決して曲げてはならないということです。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.11.16
閲覧総数 74
30
(▲水色の横のラインが長堀川のあったところ)長堀川(ながほりがわ)は、かつて大阪府大阪市にあった運河。埋め立て後は長堀通の一部区間となっている。東横堀川の末吉橋下流より分流し、西に向かって流れて木津川の伯楽橋下流に注いでいた。長さは約2.5km、幅は約30~40m。途中で西横堀川と交差していたことから、この交点より下流を特に西長堀川と呼び分けることもあり、埋め立て後も西長堀という地域名として使われている。また、西横堀川交点には「口」の字型に4つの橋が架けられており、これが四ツ橋と呼ばれる所以である。長堀川は同点より上流では船場(右岸)と島之内(左岸)の境界を、下流(西長堀川)では下船場(右岸)と堀江(左岸)の境界を成していた。 『浪華長堀心斎橋記』によると、開削された時期は1622年(元和8年)、開削者は伏見から移住した有力町人の三栖清兵衛、池田屋次郎兵衛、伊丹屋平右衛門、岡田新三らが中心になったとされる。また、道頓堀川と同様に全くの新規開削ではなく、開削以前にあった小河川を拡幅したものと推測されている。開削者のひとりである岡田新三は、美濃屋心斎と称して長堀川沿いに居を構え、心斎の屋敷前に架けられた橋が心斎橋の由来とされている。また、開削者たちの名前は長堀川沿いの町名となり、上流から長堀次郎兵衛町・長堀心斎町・長堀平右衛門町・清兵衛町の町名が1872年(明治5年)の改称まで存在した。 最上流部付近では、船場側となる長堀橋本町に平野七名家の筆頭であった末吉孫左衛門の別邸があり、島之内側となる長堀茂左衛門町には大坂銅吹屋の筆頭であった泉屋(のちの住友)が本店を構えていた。西長堀川の区間には土佐や阿波などの材木問屋が多く立ち並び、鰹座橋付近には土佐藩の蔵屋敷があった。さらに、西長堀川の区間は1622年以前に完成していたという説が有力である。長堀川は諸国物産の集散地として利用され、四ツ橋以西の長堀川沿岸は材木商が軒を並べて木材市として賑わいました。また心斎橋と佐野屋橋との間には石屋が立ち並び、摂津の御影石、播磨の立山石、泉州の和泉石、京都の白川石、紀伊の大崎石、近江の木戸石など、全国各地の名石が集積し、名工たちの手によって鳥居や橋、灯篭、手水鉢、道標、石仏、石臼など様々な商品に姿を変えていきました。ただの石が彫刻されて姿形を変えていく有様は、まるで魔法のような光景で浪花名所として非常に有名でした。そんな長堀川名残を求めて歩いてみた。地下鉄の最寄り駅は、人形や玩具の問屋街で有名な「松屋町(まっちゃち)。長堀川に架かっていた橋の名称は、現在も交差点、駅、バス停などの名称に使われており、著名なもののひとつに心斎橋がある。☚西 東☛東横堀川の末吉橋下流より分流し、西に向かって流れて木津川の伯楽橋下流に注いでいた。ということで、末吉橋に。▲末吉橋から眺める東横堀川長堀川は、ここから分流し始まる。長さは約2.5km、幅は約30~40m。▲高速道路が架かる下が東横堀川。長堀川の跡が目の前の長堀通り(道路)になっていた。長堀通 - 1964年、長堀川が埋め立てられるまでは末吉橋(すえよしばし)通と呼ばれた。▼長堀川は、船場と島之内の境界をなしている。道路の上に当たる部分が船場、手前が島の内。大きな商店が並んでいた■船場■は商い所といい役者や芸者が済んでいた ■島の内■は、粋所と言われていた。▲長堀川は埋め立てられて「クリスタ長堀」という地下街になっている。▼上流から(右=東)から●安綿橋 - 交差点名は「末吉橋西詰」(長堀川可動堰)●板屋橋 - 交差点名は「長堀橋東」●長堀橋 - 堺筋●藤中橋●中橋●三休橋 - 三休橋筋●心斎橋 - 心斎橋筋●新橋 - 御堂筋●佐野屋橋●炭屋橋(以降、通称西長堀川)●吉野屋橋●西長堀橋 - 四つ橋筋。交差点名は「四ツ橋」●宇和島橋●西大橋 - なにわ筋●富田屋橋●問屋橋●白髪橋 - あみだ池筋●新鰹座橋 - 新なにわ筋。交差点名は「鰹座橋」●鰹座橋●玉造橋●洲崎橋(埋め立てられたおもな堀川) 1.天満堀川 2.長堀川 3.高津入堀川 4.難波新川 5.西横堀川 6.江戸堀川 7.京町堀川 8.海部堀川 9.阿波(座)堀川 10.立売堀川 11.薩摩堀川 12.堀江川 13.いたち川 14.十三間川 15.曽根崎川・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.04.06
閲覧総数 732
31
■若き仕立屋の恋■1960年代の香港。仕立屋見習いの青年チャン(チャン・チェン)は、美しい高級娼婦ホア(コン・リー)と出会う。彼女に魅了されたチャンは、ホアが他の男たちのために着飾る服を、何年にもわたり愛情を込めて作り上げる。やがて時が経ち、ホアのかつての精彩は衰え、すべてを失うが……。「さらば、わが愛/覇王別姫」のコン・リーがホア、「ブエノスアイレス」のチャン・チェンがチャンを演じた。2003年、香港でのSARS流行下において撮影された本作。ウォン・カーウァイはかつて発表したステートメントの中で「人々が常に互いに意識したのは『何にも触れてはならない』ということでした。私たちは、いつも手を洗わなければなりませんでした。常に触れるだけで感染する恐れがつきまとう。私は“触ることについての映画を作る時が来たのかもしれない。それが、どのように伝染するかについて”と考えました。それはSARSについてではなく、“エロス”の話になったのです」とつづっている。 56分という小作。一瞬も見逃せないような息の詰まる映画だった。原題は、「愛神 手 The Hand」、「手」。仕立屋見習いの青年チャン(チャン・チェン)が、憧れる娼婦ホアを思って作る服に手のしを当てるようにしながらアイロンをかけていく姿など、愛の手で表していた。 この切ない悲恋の結末を匂わせながら、切なく、エンドロールに辿り着く。56分ながら内容が詰まった、フランス映画のような感じの、いい映画だった。監督は、ウォン・カーウァイ、さすがである!!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.05.03
閲覧総数 45
32
静御前といえば、源義経の愛妾で当時ナンバーワンの白拍子だ。愛する義経を追いやった、頼朝の前で、露骨に国事犯を恋う歌を、かつ舞い、かつうたう~しずやしず賤(しず)のおだまき繰り返し昔を今になすよしもがな~は、あまりにも有名。その舞を舞ったときのバックで音楽を奏でたメンバーがすごかった!!●(義経の恋人、静御前は、頼朝の前で舞を舞う。)その時の楽党は、名うての大名たちであった。小鼓は工藤佑経(すけつね)=坪倉由幸胴拍子は梶原景時(かげとき)=中村獅童笛は畠山重忠(しげただ)=中川大志(*注「鎌倉殿の13人」の配役。)静のいでたちは、白い小袖の上に唐綾(からあや)をかさね、白い長袴を踏みしだき、割菱模様の水干(すいかん)をつけ、一面みな紅の扇をひらいて、頼朝の御簾にむかって立ち、やがてごくめでたいだけの「君が代」をひとさし舞った。「いまひとさし」という頼朝の所望があって、静がうたったのが、のちの世にまできこえる歌となる。しずやしず賤(しず)のおだまき繰り返し昔を今になすよしもがな■「街道をゆく27 」司馬遼太郎:因幡(いなば)・伯耆(ほうき)のみち■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.16
閲覧総数 57
33
●上方(かみがた)では、葬式には造花の花輪を用いず、シキミの盛大な枝葉を形づけて葬家を荘厳(しょうごん)する。●原始仏教は花が好きであった。(略)長安では、いつも手軽に花が採取できるわではない。日本もそうである。シキミをもって花に代用したのであろうか。■街道をゆく26:嵯峨散歩■シキミって、そういう歴史があったのか。私の子どもの頃には、*シキミを花枝といっていた。*シキミを養う。*シキミをシキビと言っていた。日本語ではバ行音とマ行音の交替はよく見られる現象で(たとえば「けぶり→けむり」など)、「さびしい」→「さみしい」「しきび」→「しきみ」もその一つだろう。 「バ行」→「マ行」の例「ひむがしの野にかぎろいのたつ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」■かたぶきぬ→かたむきぬ■ 「ほっかぶり」→「ほっかむり」「ひぼ」→「ひも(紐)」。 「さぶい」→「さむい」。■こぶらがえり→こむらがえり■■こぶらがえり1■■気になる言葉:~させていただきます■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.10.19
閲覧総数 52
34
5月26日、■鎌倉市:鶴岡八幡宮■に行った。行く前に、「街道をゆく・三浦半島」を読んで鶴岡八幡宮についてをメモしていたので、ここに残しておく。司馬遼太郎の旅の拠点は、三浦半島の付け根部分にあたる横浜・磯子のホテル。ここから<毎日勤め人のように>半島に通い、鎌倉幕府出現の背景を考える。司馬さんは、源頼朝の挙兵成功の理由を、三浦、房総、伊豆の3半島の連動にあったと思い至る。それぞれの半島の勢力が海路を使って連携したのだ、と。大楠山の山頂から3半島の位置を改めて確認し、衣笠山では、頼朝を助けた三浦大介義明に思いを馳せる。そして、若宮大路、鶴岡八幡宮、極楽寺坂、朝比奈切通しなど、頼朝や義経、新田義貞らの足跡を辿る。半島を下り、横須賀で考えたのは、「スマートであれ」が教育方針だった旧海軍のこと。日露戦争で活躍した連合艦隊旗艦「三笠」を訪ねて、かつて出会った品のいい元海軍士官の紳士たちを思い出すのだった。●(鶴岡八幡宮を造営するにあたり)第一、宮大工がいなかった。このあたり、まだ関東の文化は、心もとなかった。頼朝が構想するような巨大構造物を建てる棟梁がいなかった。ところが、「武州(武蔵)の浅草にいます」といった者がいる。武蔵は、一様に草深かった。そういう状態を、普通名詞では「深草(ふかくさ)」という。その対語が、浅草かと思える。町屋があつまり、小規模ながら町であるというさまから、浅草が地名になったのではないか。浅草は、浅草寺の門前町である。大きな伽藍のそばには、それを修復する宮大工が住んでいるものだが、浅草にもそういう人物がいた。その匠が、いそぎ鎌倉によばれた。●若宮大路の路幅は、じつにひろい。その大路の中軸に(両側ではなく)、石塁を積みあげて、その塁上を歩行できるように造られている。段葛のながさは、五百メートルほどで、むかしはもっと長かったらしい。(略)工事するにあたって、頼朝自身、血相を変えるような勢いで現場を指揮しているのである。北条時政も土石を運んだ。(略)日本の場合、たとえば戦国時代から江戸初期にかけて、築城においては城主みずからがもっこをかつぎ、城主夫人がたきだしをした。伊予宇和島白の場合での藤堂高虎、 加賀の築城にあたっての前田利家、土佐高知城での山内一豊などそうであった。そういう先例は、ひっとすると若宮大路と段葛を工事した頼朝や時政だったのかもしれない。●「段葛」石を積んだ堤を並行して二列つくり、その二列の間に礫石や土などをいれて突きかため、細い道にしたもの。鎌倉時代、単に置き石の道とか、作道(つくりみち)」などともよばれていた。●「神のほかは、段葛を通るのは、将軍かその後の北条執権かにかぎられていました」と鶴岡八幡宮の国宝館三浦館長はいう。「街道をゆく42:三浦半島より」■動画:街道をゆく・三浦半島■■街道をゆく 北のまほろば (夏)■■街道をゆく:北のまほろば(冬)■■街道をゆく27因幡・伯耆のみち■■街道をゆく7:甲賀と伊賀のみち■■街道をゆく3:肥薩のみち■■街道をゆく:湖西のみち/竹ノ内街道/葛城みち■■街道をゆく10:(羽州街道)佐渡のみち■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.10.23
閲覧総数 45
35
今から65年以上前、岡山県の田舎で小学生として来る日も来る日も遊んでいた。いろんな遊びがあったが、女の子は、母が下着やズボンなどに使うゴムを借りてよく遊んだ。ゴム跳びには、何種類かあって、ただ高さを飛ぶのもあったが、曲に合わせて歌いながら跳ぶのが私は好きだった。ゴム跳びの歌があって、曲ごとに、それぞれの跳び方があった。当時のゴム跳びの歌は、以下の通り。♪鐘の鳴る丘(とんがり帽子)緑の丘の赤い屋根とんがり帽子の時計台鐘が鳴りますチンコンカン・・・メーメー子山羊も鳴いてます風はそよそよ丘の上白いお窓はおいらの家よ■鐘の鳴る丘(とんがり帽子)■♪桃太郎桃太郎さん桃太郎さんお腰につけたキビ団子ひとつ私に下さいな。■桃太郎■♪花火ドンとなった花火だきれいだな空いっぱいに広がったしだれ柳も広がった♪船頭さん村の渡しの船頭さんは今年60のお爺さん歳はとってもお舟を漕ぐ時は元気いっぱい櫓がしなるそれギッチラギッチラギッチラコ■船頭さん■♪ミカンの花咲く丘ミカンの花が咲いている思い出の道丘の道はるかに見える青い海お船がとおく霞んでる■ミカンの花咲く丘■♪お猿のかごやエッサエッサエッサホイサッサお猿の駕篭屋だホイサッサ日暮れの山道細い道小田原提灯ぶら下げてソレヤットコドッコイホイサッサホーイホイホイホイサッサ■お猿のかごや■♪証城寺(しょうじょうじ)の狸囃子證(しょ) 證(しょう) 證城寺 證城寺の庭はツ ツ 月夜だ 皆(みんな)出て 來い來い來いおいらの友だちゃあポンポコポンのポン負けるな負けるな和尚さんに負けるな来い来い来い来いみんな出て来い来い来い■証城寺(しょうじょうじ)の狸囃子■ 「鐘の鳴る丘(とんがり帽子)」は、空襲により家も親も失った戦災孤児たちが街にあふれていた時代、復員してきた主人公が孤児たちと知り合い、やがて信州の山里で共同生活を始め、明るく強く生きていくさまを描く。これ以外は、明治、大正、昭和の戦前や戦中の歌。 何度も何度も歌いながら、跳びはねたから、今でも、それぞれの跳び方を覚えている。小さかったので意味もよく分からず、「船頭さん」の「村の渡しの船頭さんは・・・」を「村の私の・・・」と思っていた。 ゴム跳び以外にもお手玉や毬つき・・・私の子供の頃は、歌があふれていた。歌があって、運動量のあるこの子どもの遊びが、いつの間に無くなったのだろう・・・。今は残っていないのは、なぜだろう・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.10.26
閲覧総数 65
36
■2024.10.19(土)-2雨雨の中、酒田市にやってきた。酒田市を案内してくれるのは、酒田市が大好きなガイドさん。他府県で「酒田ってどこ?」といわれてガッカリ。そこで、酒田のことを知ってもらおうと思ったのがガイドになったきっかけだと話てくれた。酒田市は、北前船で栄えた港町。「本間様には及びもないが せめてなりたや殿様に」 江戸時代に出羽庄内地方では、そんな俗謡が歌われました。本間様とは酒田の豪商ですが、商人にはとてもなれないが、せめて大名になりたいというところに、当時の本間家の繁栄ぶりをしのぶことができるでしょう。 宝暦6年(1756)、酒田地方に大災害が起こると、本田光丘(みつおか)は窮民救済のために米100俵を供出。庄内藩主・酒井忠寄(ただより)はこれを賞しました。この時、光丘23歳。 宝暦8年(1758)には酒田の西浜に防砂林をつくります。今風にいえば商売で得た利益を地域に還元し、公共事業を行なうようなものでした。この時、光丘は26歳。 その他、数々の行いは、米沢藩主・上杉鷹山の知るところとなり、鷹山に請われて、米沢藩の財政再建策にも大きく貢献しました。光丘の考え方は、鷹山の考え方と符合していたといわれます。▲1768(明和5)年、本間家3代光丘が藩主酒井家のため、幕府巡見使用宿舎として建造した、旗本二千石格式の長屋門構えの武家屋敷です。▲庭も大名庭園のような広さ。▼池のヌシのような鯉。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆次にガイドさんが案内してくれたのが、日和山。昔の港町には、日和山から天気を見て次の日の日程を決めることになっていた。今は、テレビやネットで天気を知ることができるので、市民の公園になっている。手前に酒田港が見えて、向こうに最上川。右はしに日本海が見えた。山形に40日余り漂泊し、そのうち酒田に9泊した松尾芭蕉。杖に網代笠を持ち、ずだ袋を方に下げ草履を履いての旅で、46才の芭蕉はとても健脚だったそうです。暑き日を海にいれたり最上川 芭蕉(奥の細道より)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆最期にガイドさんが案内してくれたのは、米どころ庄内のシンボル山居(さんきょ)倉庫。1893(明治26)年に建てられた米保管倉庫です。米の積出港として賑わった酒田の歴史を今に伝え、 NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケーション舞台にもなりました。白壁、土蔵づくり9棟からなる倉庫の米の収容能力は10,800トン(18万俵)。日本海からの西風と夏の高温防止のために背後にケヤキ並木を配し、内部の湿気防止には二重屋根にするなど、自然を利用した先人の知恵が生かされた低温倉庫として、現役の農業倉庫でした。2022(令和4)年9月に129年の米倉庫としての役割を終えています。樹齢150年以上のケヤキ35本の連なるケヤキ並木の色合いは、季節とともに変わり見る人を魅了します。 ※2021(令和3)年3月26日、国指定史跡に認定されました。山居(さんきょ)倉庫のあるところは、川の中州。ここなら、もらい火事もないだろうということ。どこまでも考え抜かれた山居倉庫である。夕食は、ガスト。この日、私のスマホがうんともすんとも言わなくなった。( ;∀;)●13208歩10/16(水)■越後・東北南部行:出発/新潟を地形と歴史を感じながら歩く■10/16(水)-2■新潟市:日和山/花街■10/17(木)-1■新潟県・新発田市:清水園/足軽長屋他■10/17-2(木)-2■新発田市・新発田城/村上市・鮭オシのまち■10/18-1(金)■村上市・笹川流れ■10/18-2■鼠ヶ関を探せ/クラゲの水族館/鶴岡カソリック教会■10/19-1■山形県・鶴岡市:城址公園/丙申堂・/酒田市:土門拳記念館■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.18
閲覧総数 43
37
■ルート29■大丈夫。きっとふたりなら。他者と必要以上のコミュニケーションをとることをしないのり子は、鳥取の町で清掃員として働いている。ある日、仕事で訪れた病院で、入院患者の理映子から「姫路にいる私の娘をここに連れてきてほしい」と頼まれた彼女は、その依頼を受け入れ、単身で姫路へと向かう。理映子から渡された写真を頼りに、のり子が見つけることができたハルは、林の中で秘密基地を作って遊ぶような風変わりな女の子だった。初対面ののり子の顔を見て、「トンボ」というあだ名をつけるハル。2匹の犬を連れた赤い服の女、天地が逆さまにひっくり返った車の中に座っていたじいじ、「人間社会から逃れるために旅をしている」と語る親子、久しぶりに会った姉など、さまざまな人たちと出会いながら、姫路から鳥取まで一本道の国道29号線を進んでいく2人の旅が始まった──。★兵庫県・姫路から鳥取までのロードムービーということで見に行った。姫路は、働いていたし、買い物や映画に行ったりしていたから、知っている所が出ているかもと思ったけど、分からなかった。★主人公は、人と関りが苦手。しかし、病院の患者に、「娘が姫路にいるから、鳥取まで連れてきて」と頼まれると、仕事用の車を盗んでまで、引き受ける。やっぱり、人から頼まれたことが嬉しかったのだろう。★2匹の犬を連れた赤い服の女、★天地が逆さまにひっくり返った車の中に座っていたじいじ、★「人間社会から逃れるために旅をしている」と語る親子、車で移動中、主人公のり子の出会う人々は、みんな不思議な人。不思議というより、ありえない!といいたい人々。★久しぶりに会った姉も心に闇を抱えているようだ。★ハルが急にいなくなって、主人公・トンボは夢中で探す。人に関わらないように暮らしてきたトンボだったが、ルート29を旅するうちに、一緒にいないと心配になるという風に変わってきた。そういう映画にして欲しかったな・・・。道路の上を巨大な魚が泳いでいるのは、何を意味するのだろう?他にも、カヌーでじいじを迎えに来た不思議な人々などシュールである。シュールの苦手な私は、この映画は、苦手だ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.19
閲覧総数 39
38
■10月21日(月)-2銀山温泉に行った。山形県尾花沢市にある銀山温泉は江戸時代初期の大銀山として栄えた「延沢銀山」の名称に由来している。 NHKの連続テレビ小説「おしん」の舞台となったことで一躍脚光を浴び、大正末期から昭和初期に建てられた洋風木造多層の旅館が銀山川の両岸に沿って軒を並べ、昔ながらの独特な景観を味わうことができる。500年もの歴史をもつ銀山温泉は、奥羽山脈の懐に抱かれた自然の中にあります。大正2年(1913年)の大洪水でそれまでの旅館街が壊滅し、湧出量も減ってしまいましたが、昭和元年(1926年)に源泉のボーリングで高温多量の湯が湧出し、各旅館は一斉に洋風の3~4層の木造構造に建て替えを行いました。銀山川を挟んで建ち並ぶ現在の旅館街はその頃に形成されたもので、「家並み保存条例」により守られているその景観は、まさに大正ロマンの趣が溢れています。「銀山温泉が今のような街並みになったのは、実は1910年代以降です。銀山川の洪水により、当時の建物がかなり被害を受け、その後、大工職人や左官職人、建具職人が競い合って再興し、今のような洋風木造多層の建築物に生まれ変わりました」その際にガス灯や石畳の沿道、橋の整備なども行い、現在の銀山温泉の姿になったそうだ。近くに滝があって、散歩によき。写真で見たが、夜や雪の景色は、幻想的で美しい。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆河北町の紅花資料館を見た。かつて、最上紅花その価値は米の百倍、金の十倍といわれ、山形県の県の花に指定されている紅花。「べに花の里」として有名な河北町にある全国唯一のベニバナの資料館。 河北町が、紅花を町の花と定め「べに花の里・かほく」を標榜している理由は、江戸中期以降に見られる最上紅花の集散がこの町でおこなわれたことによります。河北町紅花資料館は、近郷きっての富豪だった堀米四郎兵衛の屋敷跡です。屋敷の総面積は約80aで、かつては土蔵が6棟、板倉が6棟もありましたが、老朽化が甚だしく、母屋をはじめ多くの建物が整理され解体されてしまいました。この屋敷には武器や生活用品および古文書など5,000点を保存しています。昭和57年にこれらの寄贈を受けた町が、漸次整備修復を加え、昭和59年5月に「紅花資料館」として開館したものです。壁が赤いのは、「ベンガラ」という鉱物を使ったからだろうか?紅花は、北前船で主に京都に運ばれた。その際、北陸の港で降ろし、陸路、琵琶湖まで運び、琵琶湖から京都に向かった。「源氏物語」には、「末摘花」という不美人でありながらも生涯光源氏と関わり続けた女性がいる。「末摘花」とは、源氏がこの女性につけたあだ名で、彼女の「鼻が紅い」こととベニバナの「花が紅い」ことをかけたものである。●8044歩10/16(水)■越後・東北南部行:出発/新潟を地形と歴史を感じながら歩く■10/16(水)-2■新潟市:日和山/花街■10/17(木)-1■新潟県・新発田市:清水園/足軽長屋他■10/17-2(木)-2■新発田市・新発田城/村上市・鮭オシのまち■10/18-1(金)■村上市・笹川流れ■10/18-2■鼠ヶ関を探せ/クラゲの水族館/鶴岡カソリック教会■10/19-1■山形県・鶴岡市:城址公園/丙申堂・/酒田市:土門拳記念館■10/19-2■酒田市・本田家/日和山/山居倉庫■10/20■鶴岡市・出羽三山・羽黒山■■最上川で舟遊び/芭蕉10泊の町、尾花沢■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.25
閲覧総数 31
39
今から65年以上前、昭和30年代、岡山県の田舎で子ども時代を過ごした。その頃は、村のどこの家にもテレビはなく、うちには、ラジオも無かったけれど、流行りの歌謡曲は、よく知っていた。近所に、若い女性が嫁入りしてきた。 彼女は、「播州弁」の訛りで、子どもを流産したことを涙ながらに母に話していた。「あんたは、若いんじゃから、大丈夫じゃぁ。また、できる」と母は励ましていた。家に電話もない時代、言葉の違う見知らぬ所に嫁入りして来た女性にとって、我が子だけが唯一の身内と思えたのではないだろうか。 その頃、村はずれにあった、小さな墓地で、その女性は、流産してしまった、子どもを思ってか、毎日手を合わせていた。その頃流行っていた歌に、「別れの一本杉」というのがあった。♪泣けた 泣けたこらえ切れずに 泣けたっけあの娘(こ)と別れた 哀(かな)しさに山の懸巣(かけす)も 啼(な)いていた一本杉の石の地蔵さんのヨー 村はずれ小学生だった私は、「泣けた」や「村はずれ」などの言葉から、その女性の姿に、「別れの一本杉」を重ねた。その後、彼女は、男の子を出産し、「まさひろ(仮名)」と名付けられた。数年後、今度は、女の子を出産、「よしみ(仮名)」と名付けられた。毎日、墓に行っていた女性は、もう行かなくなった。子どもが出来たこともあるし、その頃、村に点在していた墓地が、近くの山の中腹に移転したからだった。 まさひろ君は、地元の役場に勤め、定年退職した後、司法書士になっていた。今年、私の父母が亡くなってから、長い間、放っておいた実家の持ち主の名義を変えるために、司法書士を頼まなければ・・・となった時、親戚が、「まさひろさんが、司法書士をしょうる」と教えてくれたのだ。結局、私の家の近くの司法書士に頼んだが・・・。今、まさひろ君の家は、彼の母親が毎日、手を合わせていた、墓地の跡にある。彼は、そこが墓地だったことも、彼の母親が、子どもをなくして涙していたことも、知らないかもしれない・・・。昔、昔のことだから・・・。彼の両親を見たのは、私の父がまだ生きていた20数年前で、以後、見ていない。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.11.26
閲覧総数 27
40
冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。 (現代語訳)冬は早朝(が良い)。雪が降った朝は言うまでもなく、(降りた)霜がとても白いときも、またそうでなくてもとても寒いときに、火などを急いでおこして、(部屋の炭びつまで)炭を運んでいくのも、たいそう(冬の朝に)ふさわしい。昼になって、生暖かく(寒さが)だんだんとやわらいでいくと、火桶に入った炭火も白い灰が多くなっているのは(見た目が)よくない。 「枕草子」の冬はつとめての「つとめて」とはなにか?もちろん、早朝というのは、学校で習った。しかし、早朝といわずに、なぜ「つとめて」というのか。■その答え■があったので書いておく。「つとめて」の「つと」の意味が下のとおり。1 ずっと以前から。早くから。「彼は夙にその名を世に知られていた」2 朝早く。「冬はつとめて」の「つとめて」は、「つと」からきたようだ。私は、「冬は遅めに」・・・起きる。_| ̄|○ 今日は、節分。春は名のみの風の寒さよ。 テレビでは、青いジャケットで漫才をする、昭和をまとった漫才師■銀シャリが■青いジャケットならぬ、青いダウンを着て寒そうに街歩きをしていた。 ところで、■「枕草子」の名前の由来■がここにかいてある。 内大臣伊周が妹中宮定子と一条天皇に当時まだ高価だった料紙を献上した時、「帝の方は『史記』を書写されたが、こちらは何を書こうか」という定子の下問を受けた清少納言が、「枕にこそは侍らめ」(三巻本系による、なお能因本欠本は「枕にこそはし侍らめ」、能因本完本は「これ給いて枕にし侍らばや」、堺本と前田本には該当記事なし)と即答したので、「ではおまえに与えよう」とそのまま紙を下賜された…と記されている。「枕草子」の名もそこから来るというのが通説であるが、では肝心の枕とは何を意味するのかについては、古来より研究者の間で論争が続き、いまだに解決を見ない。 枕の意味について8種類の説を紹介したが、そのうちの代表的な説を以下に述べる。1.備忘録説:備忘録として枕元にも置くべき草子という意味(顕昭所引教長卿註で説かれたのをはじめ、近世の契沖・村田春海らに継承され明治まで広く支持された説)2.題詞説:歌枕・名辞を羅列した章段が多いため(「枕」を「枕詞」「歌枕」などの「枕」と同じく見て、内容によって書名を推量した説で、『磐斎抄』『春曙抄』などに見える)3.秘蔵本説:枕の如く人に見すまじき秘蔵の草子(関根正直説)4.寝具説:「しき(史記→敷布団)たへの枕」という詞を踏まえた洒落。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.02.03
閲覧総数 93993
41
■あきない世傳金と銀(五) 転流篇■大坂天満の呉服商、五鈴屋の六代目店主の女房となった主人公、幸。三兄弟に嫁す、という数奇な運命を受け容れた彼女に、お家さんの富久は五鈴屋の将来を託して息を引き取った。「女名前禁止」の掟のある大坂で、幸は、夫・智蔵の理解のもと、奉公人らと心をひとつにして商いを広げていく。だが、そんな幸たちの前に新たな試練が待ち受けていた。果たして幸は、そして五鈴屋は、あきない戦国時代を勝ち進んでいくことができるのか。話題沸騰の大人気シリーズ待望の第五弾!■あきない世傳(せいでん)金と銀 (1)■■あきない世傳(せいでん)金と銀 (2)■■あきない世傳(せいでん)金と銀 (3)■■あきない世傳(せいでん)金と銀 (4)■2か月まって、やっと借ることが出来た。気になる部分を書きぬいた。●は、私のコメント。 「・・・宜しおますな・・・(略)」と月行事が一同を見回す。・・・二十人ほどがいっせいに帯に挟んでいた扇子を手にとった。そして、各々が、それを開いて自分の前に置いた。・・・。閉じたままの扇子は、心が動かないことを表す。開く度合いの分だけ気持ちが向いているのだが、だからと言って全開したのでは「もう先がない」の意味になる。●「イエス、ノー」だけでなく、どの程度イエスなのかまであらわすこの評決の仕方は、スマートだと思う。 門前の茶屋が昆布を油で揚げているのか、香ばしい匂いが周囲に漂い始めた。●昔から昆布を使っていたので、出汁をとった後の昆布を油で揚げて食べるというのは、やってみたい。 「文遣い(ふみづかい)やのうて、飛脚なんか?」・・・通常、文は文遣いに託す。少しばかり刻(とき)はかかるが、手渡ししてくれるし、安価で使い勝手が良いのだ。「わざわざ飛脚便を立てるて、そない大層な。」●手紙は、飛脚が届けるものだとばかり思っていた。 商家は浮沈が多いため、大坂には「合力(ごうりょく)」という独特の親族扶養制度がある。即ち、食べられなくなった者に対して、その親類縁者が、米なり銀なり相当の扶持を与えたり(扶持方合力)、身寄りを失くした者を引き取って扶養すべし(引取合力)との定めがあった。後者の引取合力の義務のある者を中には、姉婿も含まれる。そのため、仮に智蔵からの申し出がなくても、結の方から引取を訴えることもできる。合力は、それほどまでに強力な決まりだった。●合力をいう言葉を初めて聞いた。 死産や生まれて間もない赤子が亡くなった場合、速やかに神仏のもとへ返すために弔いはせず、荼毘にも付さず、亡骸(なきがら)を川に流したり、庭や軒に埋めることが多いと聞いている。●乳幼児死亡率が高く、多くの赤子がなくなった時代、「7歳までは神のうち」といわれていた。 絹織は呉服商、木綿は太物(ふともの)商が扱う。●同じ反物でも絹と木綿は別々のお店で扱うことをこのシリーズで知った。これで最後かと思いきや、まだまだ続くので楽しみだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村
2018.05.05
閲覧総数 110
42
■ファジーな大阪弁一覧表:「せ」■◎は私の付け足し■せぇてせかん(急ぇて急かん)早い方が良いが、慌てる必要も無い■せけんせばい(世間狭い)狭量、心の小さいこと◎「せばい」は「せまい」で、■バ行とマ行の変化の言葉。■■せんぐり(先繰り)順番に、次から次へ。■せんど(先度)以前、この前、先日(先途)長らく、長時間、何度も■せんみつ(千三)①よく嘘を言うこと、嘘八百②周旋を業とする者の称で、千口のうち三口だけ相談が整う意。■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■<■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」■■ファジーな大阪弁:「し」■■ファジーな大阪弁:「す」■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.01.08
閲覧総数 52