1
改装で「入場者数は3倍以上に」 ドイツ・ライプチヒ動物園 1778年開園のライプチヒ動物園.「2000年前後に来場者数がガクンと落ちてしまい、閉園の危機にひんし」、と.ここまでは、よくある話.「そこで再建、人気の秘密」と、それはそれで不可欠な「V字回復」の努力.「未来型動物園」.1)生息環境の再現→①巨大ドームの設置、そのなかにアフリカ・アジアの生息環境.→②自然なサファリー型展示.草食動物はキリン・シマウマ・シカ科が共生2)見方を見つけて体感&合わせて楽しませる工夫と自分の力で再発見の繰り返し. →③草食系の大型動物と肉食系のアムールヒョウ?(肉食系に自分より大型種は襲わぬ習性を利用) →④荒れ地を森に、1万7000本の樹木移植(5年かけて独の自然条件にならす+オランダの貯蔵庫から2年かけ移植)3)徹底した「絶滅危惧種の保護と繁殖」. 観客動員 それもさりながら、動物園には絶滅危惧種の<種の保存>の大問題.動物園は生涯学習資源ながらその利用者の入園料が、徹底した学術研究や自然科学の発展を支える重要な役割をもつ. 財政収支の議論も重要.しかし見落としてならぬは、国際的な<絶滅危惧種の保存に関する地域分担>. 高騰教育機関は次世代を育てつつ、国際的な科学技術&学術発展の社会的責任がある.たかが動物.そう、申すなかれ.人類と経済、動物と自然に<線>をひいていると、人類の生存も環境の維持も不可能となり、そう. 170506 NHKBS3で放送されたらしい.170813夕方自宅で視聴.
2017年08月15日
閲覧総数 56
2
この時季、紅葉-1- 旧バンビ温泉031012 Category : 旅紀行この時季、紅葉 旧バンビ温泉031012 季節は紅葉.夏に訪れた4個の台風一蹴で、葉は大半が落葉している2016年の秋. 近郊の紅葉は10月10日が見頃.これまで訪問した紅葉のアルバムから、一葉、ニ葉. 最初は031012 当時の阿寒町バンビ温泉跡.ここに湯宿があったですねー.1970年、川喜多二郎の<KJ法>なるものの研修で、土日の一泊. 33年後、訪問、湯宿はなく、当時はお目にかかれぬ紅葉が最盛期.
2016年10月22日
閲覧総数 332
3
道内配布紙10月24日の一面広告。 元日銀理事・山本謙三氏の著書『異次元緩和の罪と罰」 講談社現代新書。 そのキャッチコピーがすさまじい。 表紙に「私たちはこれから どんなツケを 払うのか」。 11年に及んだ空前の経済実験ー「異次元緩和は成功したのか?」 「なぜ立ち止まれなかったのか?」「日銀発『危機』の本質が明快にわかる国民必読の書」。 紹介文に申す。 この異次元緩和を振り返り、著者は3つの「罪」という視点を提示する。 1 物価目標2%を絶対視してしまった 2 国債の大量かつ長期にわたる購入が、政府の財政規律を弛緩させた 3 政府と日本銀行の市場介入で、民間企業の新陳代謝を遅らせ、金融システムを弱くした 本書はそれぞれの項目で細かな数字を挙げて、丁寧に検証されるのだが、なかでも理解しやすく、今日的なニュースとリンクするのが2の財政規律についてだ。 政策で利益を上げた人が居る、コップに溢れた美酒を待っていたが恩恵に与らぬ人、実に多い。
2024年10月27日
閲覧総数 27
4
●1)「昆布森が今、気になっている場所」 江戸時代の文献に「コンプムイ」「昆布無以」などと記載されてきたと記憶していますが旧釧路郡昆布森村役場所在地、「チョロペツ川」河口の「字昆布森」と考えてきました。 これまた記憶ながら、一に 景観図。谷元旦 画 佐藤慶二 編著『蝦夷奇勝図巻 松浦武四郎自筆考証文付』(朝日出版 1973年)の中に一点。『国後与里箱館迄東蝦夷地陸地道中絵図』(市立函館図書館本)中に、「「昆布無以」などの集落景観図が含まれ、いずれも拙編『釧路の近世絵図集成』(1992年 釧路市)に確か収録したハズ→『集成』が手元に見当たらず不確かですが。 二に「久寿里会所」(現 釧路市南大通八丁目 佐野碑園)からの里程距離数。6里=24キロほどの標記で現行路線とは異なるも、ほぼ推認距離かと。 三に立地条件に照らして、資源・生活水・舟澗(ふね・ま)=本州側海洋舟の着岸に適す。などの諸点から「漁業番屋」設置の条件を備えている。また、アイヌ民族にとっても「チョロペツ川―尾幌川」経由で、厚岸湾と太平洋を結ぶ交易路の可能性が高い点。
2024年11月25日
閲覧総数 4
5
主権者は立ち止まり自身の頭で考える=投票の前によみたい山本謙三[著]『異次元緩和の罪と罰』(講談社 2024) レビューの著者、コラムニストの林操氏は示す。 「(自民党の総裁選投票前に金融市場は)高市有望説が出れば円安・株高に振れ、決選投票で石破が逆転すると一転、円高・株安」。 「読んで笑えて泣けたのは、与党に優しい系メディアの経済記事。安倍の世の復活を謳う高市が総理なら株価ウハウハ」と。 政権が政党も、メディアも、三権分立も、恣意にまかせて人事をすすめ、造りあげられた東経数値に経済指標。 『異次元緩和の罪と罰』の著者・山本謙三は、元日銀幹部、と。 当初から案じられた異次元緩和の<出口&副作用>。著者は述べるらしい。 「年金基金や日銀が株をガンガン買って、株価が下がれば年金や円への信頼がグラグラ揺らぐ。国がバカバカ刷る国債を日銀がガバガバ買って、金利(株や外為と連動)が上がれば日銀の財務から国家の財政までがグシャグシャ崩れる」。 そもそもが<バブル崩壊>のツケで、<長いく誘導されたデフレ経済>。 解消の一言で続けられた安倍政治。一部特権富裕層を肥らせた<料理の代金>を<国民の血税>で。それは勘弁願いたい。 第50回衆議院議員選挙。投票に先立ち読んでおきたい山本謙三[著]『異次元緩和の罪と罰』(講談社 2024) 第50回目に相当と考える衆議院議員選挙が本日、告示された。 政権というよりも、政権与党が「勝てる」で判断の「憲法第七条解散」。 「(小選挙区制のもとで、ひょっとしたら政権交代につながりかねない)野党一本化の阻止」「(いやいや)ボロの出ないうちに勝てる選挙」。 思惑交錯の中、27日までの選挙戦がスタートした。 「裏金問題」「旧統一教会関係」「日本会議&神社庁に戦前政治の黒幕など保守岩盤層」対「政治改革」「政教分離」「穏健保守=リベラリズム」の対決ではないのか。 そんな10月15日。ネットで「ニッポンを「安く貧しく不安定」な国にした“戦犯”は…この問いに元日銀幹部がまっすぐ答えた書(レビュー)」がアップされた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/29ffdf2f6aca3afcbd5c739aa0873a44283f6d21 なんのことは、ない。本質は「安倍政治」の総括選挙ではないのか。 「裏金問題」「旧統一教会関係」「保守岩盤層のためのカネのかかる政治」を進めた安倍・菅政権 対 岸田・石破政権の対決。 「裏金問題」「旧統一教会関係」「保守岩盤層のためのカネのかかる政治」を担ったのは幹部五人衆と茶化しの予算委員会質問を重ねた<安倍チェルドレン>が、問われる。
2024年10月12日
閲覧総数 6
6
孤立させたい巨頭政治家 トランプ=「独裁者」 USA大統領選の 激戦州で批判ツアー241017 共同通信が伝えた記載をネットで読んだ。URLは実に長い。以下、写真のキャプション。 「反トランプの共和党員」と大書されたバスの前に並ぶ元共和党員の女性ら=米フィラデルフィア。 題して「トランプ氏『独裁者』と批判 激戦州で元共和党員ツアー」。 「たウィスコンシン州の男性弁護士」「フロリダ州の女性作家」。 著名人が名を連ねて参加。特に「議会襲撃事件で『現職大統領(だったトランプ氏)』が扇動し、心底嫌悪した」「新型コロナウイルス流行時、軽視するトランプ氏に疑念が膨らみ『指導者にふさわしくない』」。 いずれも50歳台なかば。元共和党員が選挙の激戦州を選んで、ツアーを展開。 関連して「トランプ氏、大統領退任後に“プーチン氏と電話会談”否定せず (日テレNEWS NNN)」の話題も、枝で顔を出す。 ここは、「健全なる民主主義」の理念が、行動に。「選挙で公認しない!!」、日本の小選挙区制。しかも<刺客>を送り込むことも=和歌山で二階&世耕の身内争い。 その刺客が<かえり射ち>にあうのは、<カネ&宗教>で結合か、日本の政党。 世界で紛争の震源地とも言うべきではないか。米露の存在、存在感を示しすぎる巨頭政治家。 バックに<ネット社会のコントロール>ありや、プーチン&トランプ。
2024年10月15日
閲覧総数 14
7
やはり知性と文化に期待 どうすれば戦争はやめられるのか 作家 宮内 勝典241101 (末尾)わたしは長いこと異国で暮らしているうちに、宗教、人種、古歌など、アイデンティティ―に固執することが人間の根源的な病ではないかと思うようになった。 アインシュタインとフロイトの往復書簡では、人間の知性や文化に期待すると語られていたが、たしかに音楽や思想は、すでに国境を越えて、アイデンティティ―の拡大に向かっている。現実の残酷さにくらべると歯がゆいけれど、やはり長期的には、そこに望みを託すしかないと思われる。(『北海道新聞』 24年11月1日 6面) ★A.アインシュタイン&S.フロイト『人はなぜ戦争をするのか』(花風社、2000年 講談社学術文庫 2016年) 1932年、国際連盟がアインシュタインに依頼した。「今の文明においてもっとも大事だと思われる事柄を、いちばん意見を交換したい相手と書簡を交わしてください。」選んだ相手はフロイト、テーマは「戦争」だった――。宇宙と心、二つの闇に理を見出した二人が、戦争と平和、そして人間の本性について真摯に語り合う。養老孟司氏・斎藤環氏による書きおろし解説も収録。
2024年10月30日
閲覧総数 6