ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

PR

プロフィール

派遣のヒロ

派遣のヒロ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(47)

家族でおでかけ♪

(159)

ひろくんについて

(135)

ちーちゃんについて

(30)

私の家族のこと

(24)

家事・生活全般のこと

(17)

ひろくんの手帳/特児/福祉/他

(43)

ひろくんの靴

(20)

ひろくんのリハビリ

(16)

ひろくんの甲状腺

(7)

ひろくんの言語療法

(11)

ひろくんの頚椎

(6)

ひろくんの事故

(1)

ひろくんの児童デイサービス

(8)

ひろくんの通園施設

(9)

ひろくんの聴覚検査

(9)

ひろくんのオルゴール

(7)

ひろくんの摂食

(9)

ひろくんの保険(0才~)

(6)

ひろくんのおもちゃ・絵本

(8)

ひろくんの療育椅子

(7)

ひろくんのポーテージ

(7)

病気・予防接種

(6)

ダウン症関連資料

(63)

ダウン症関連講義

(14)

ダウン症児ハンドブック ・上地玲子先生

(20)

ダウン症書家・金澤翔子さん

(51)

金澤泰子様エッセイetc

(14)

障がい児の兄弟に対する嫌がらせ

(5)

ダウン症児の赤ちゃん体操

(7)

ダウン症親の会等

(3)

ダウン症関連全般

(26)

障がい関連全般

(21)

スペシャルオリンピックス・able

(5)

誕生死

(2)

聴覚セラピー・篠原佳年先生

(9)

視力改善

(9)

音楽プロジェクト(SAP)

(33)

「神の子たち」四ノ宮監督

(29)

家庭薬膳「生姜と葱の本」

(30)

障害児育児とボランティア

(6)

音・音楽

(12)

宇宙

(6)

笠岡のカブトガニ

(4)

感動するFlash・映像他

(10)

パソコン

(8)

My Room(^^)

(63)

☆★☆お得情報?☆★☆

(2)

井笠地域のダウン症療育会

(1)

発達障がい

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年07月29日
XML

(この記事は前回の続きになります→ 前回の記事

2.講習で気づいたことの抜粋。

以下では、私が講習会でメモしたことを抜粋してご紹介いたします。


●TVやビデオ、音楽、その他きつい香水など、赤ちゃんには必要以上の刺激を与えないこと。

これは、風の音、虫の声、食事の匂いなど自然の中や生活の中で感じる微妙なものを赤ちゃんに気づかせてあげるために親が特に気をつけなければならないことらしいです。


●一見いたずらに見える行為がすべて成長に必要なことで、無駄な行為(あそび)はないと思っています。(くんぺるさんのお話)

例として、ティッシュ箱から次々とティッシュを取り出す行為や、障子を破る行為、狭いところに物を入れたがる行為を赤ちゃんや子どもがなぜするのかをわかりやすく説明されていました。

これを聞くと、あかちゃんのいたずらはもう怒れませんね~。
次々と現れるティッシュが不思議なんですね。
また、同じ紙でも広告等のぺらぺらな紙とピンと貼った障子の紙の違いを確かめる為に穴を開けたりするんだと言うことも今回再確認しました。

頭では分かってるんですが、理解の仕方が足りなかったようです。
なんでもダメダメでは子どもがのびのびと育たないとくんぺるさんの話を聞いて思いました。


●繰り返し遊びの大切さ

これが、私は今回の講習の中で一番学んだことでした。
繰り返しの大切さ。

どういうことかというと、単純なおもちゃで子どもは何を学んでいるかということなんです。
一言で言うと 分析能力 を育てているらしい。
はしご人形を例に説明されていましたが、いつもおんなじ動きでカタカタとしたに落ちてくるあのおもちゃです。

大事なところですので、配られたプリントでその部分の抜粋をいたします。


<乳幼児期に繰り返しあそびを>
子どもは単純な繰り返しをとても喜びます。
たとえばはしご人形。
子どもたちはその動きを記憶してそれをたどるあそびをします。
そして毎回、同じ動きをしてくれるかと不安を持ちながらも期待と確認をして最後に安心できるというわけです。
そのために裏切らない同じ動きが重要なわけです。
くり返すことは心の安定につながり、又落ち着きを取り戻すためにも役立ちます。


私は今まで、同じ金を出すんだったらもっと複雑なものを買った方がいいと考えていたほうです。(^^;)
大きくなってもある程度使えるようにと・・。

子ども主体ではなく自分主体に考えていたことに大変反省いたしました。
それで、うまく育てばいうことはありません。
が、その弊害が長女に表れてきているような気がしていますので今から改めるつもりです。

大人でさえも、繰り返しおんなじ動きのするおもちゃって気持ちいいものですものね。
子どもとこのようないいおもちゃをいっしょに楽しめるパパになるよう努力しようと思いました。


●よいおもちゃとは

これも、大変勉強になったテーマでした。
「くんぺる」さんが強調されていたのは害がないものが前提として、 「単純でしくみが分かるもの」 をいいおもちゃとして上げられていました。

とくに、電池などで動くものは推奨されませんでした。
子どもが理解しずらいように思うとのこと。
全くその通りだと思いこの点も反省しきりでした。


簡単なしくみのものは、どうなっているんだろうと不思議に思う心を満足させるようです。
よく言われる話ですが、あまり具体的ではなく、子どもの想像力によって自由自在に発展させてあそべるもの。
おはじき、つみきなどももちろん推奨されていましたよ。
(その選択のしかたも時間をかけて説明されていましたが、ここでは割愛させていただきます)


とにかく子どもに 分析させることが大事 だと言われていました。
単純で深く入っていけるおもちゃがいいとも。

めまぐるしく、つぎつぎとおもちゃを買い与えるのは子どもに分析する時間を与えないのでどうかということでした。
私はこの点、頭がいたい思いがしました。
長女は確かに落ち着きがないです・・
いいおもちゃでじっくりと遊ぶ。これが大事なんでしょうね。

他にも、乳幼児期には をつかったおもちゃがいいというのも参考になりました。


私は主に1歳までのことについて集中して聞いていたのですが、1才からの遊びについてもとても参考になることが多かったです。
ここではとても全て掲載することは出来ません。
ここで紹介できるのは、1才までに気をつけたらいいことの一部分だけです。

「くんぺる」さんが紹介されたおもちゃと絵本を次に少し紹介させていただきます。(0才~1才までに推奨されているもののの抜粋です)
「くんぺる」さんに問い合わせると、さらにいろんなことが聞けると思います。

<絵本>

・いないいないばあ
・でてこいでてこい
・てんてんてん

いないいないばあ改版 でてこいでてこい てんてんてん



<おもちゃ>

・かたかた人形
・ボール
・手人形
・玉の塔

上記のおもちゃを、カタログやお店で見させていただいてから、いくつか購入しようと思っています。
また、購入しましたらレビューしますね!

※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※

☆「くんぺる」さんの詳細については、HPをご覧ください。

「くんぺる」さんHPはこちら! Topページ ←clidk!

                    くんぺるってこんなところ ←clidk! 
                                                         
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月29日 11時08分05秒
[ひろくんのおもちゃ・絵本] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: