ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

PR

プロフィール

派遣のヒロ

派遣のヒロ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(47)

家族でおでかけ♪

(159)

ひろくんについて

(135)

ちーちゃんについて

(30)

私の家族のこと

(24)

家事・生活全般のこと

(17)

ひろくんの手帳/特児/福祉/他

(43)

ひろくんの靴

(20)

ひろくんのリハビリ

(16)

ひろくんの甲状腺

(7)

ひろくんの言語療法

(11)

ひろくんの頚椎

(6)

ひろくんの事故

(1)

ひろくんの児童デイサービス

(8)

ひろくんの通園施設

(9)

ひろくんの聴覚検査

(9)

ひろくんのオルゴール

(7)

ひろくんの摂食

(9)

ひろくんの保険(0才~)

(6)

ひろくんのおもちゃ・絵本

(8)

ひろくんの療育椅子

(7)

ひろくんのポーテージ

(7)

病気・予防接種

(6)

ダウン症関連資料

(63)

ダウン症関連講義

(14)

ダウン症児ハンドブック ・上地玲子先生

(20)

ダウン症書家・金澤翔子さん

(51)

金澤泰子様エッセイetc

(14)

障がい児の兄弟に対する嫌がらせ

(5)

ダウン症児の赤ちゃん体操

(7)

ダウン症親の会等

(3)

ダウン症関連全般

(26)

障がい関連全般

(21)

スペシャルオリンピックス・able

(5)

誕生死

(2)

聴覚セラピー・篠原佳年先生

(9)

視力改善

(9)

音楽プロジェクト(SAP)

(33)

「神の子たち」四ノ宮監督

(29)

家庭薬膳「生姜と葱の本」

(30)

障害児育児とボランティア

(6)

音・音楽

(12)

宇宙

(6)

笠岡のカブトガニ

(4)

感動するFlash・映像他

(10)

パソコン

(8)

My Room(^^)

(63)

☆★☆お得情報?☆★☆

(2)

井笠地域のダウン症療育会

(1)

発達障がい

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年10月02日
XML

前回の続きです(^^)


言語療法 にも行きました。(リハビリと同じく毎月1回通っ
ています)

今日は

・電話によるもしもし訓練
・絵カードによる訓練
・童謡を使っての手遊び訓練


をしたとの事でした。それでは前回に引き続きひろくんママ
の話を聞いてみることに致します(^^)


・電話によるもしもし訓練(新メニュー)

この訓練は 電話のおもちゃ (昔のダイヤル式の電話に似せた
おもちゃです)を1台使って訓練しました。先生の電話をか
ける姿をひろくんに 真似 させようとする訓練でした。

まず先生が電話をとり、ダイヤルを回して 「もしもしひろく
んですか~♪」
と明るくひろくんに声をかけます(^^*) ひ
ろくんは先生の顔を ?マーク でじっと見入っているだけでし
た。

その後先生がひろくんの耳に受話器を当てようとしたのです
が、 ひろくんは耳をさわられるのが嫌 な方ですので手で受話
器をはねのけて拒否しました。でも、ダイヤルを回すことに
は興味があるらしく、回せないのですが回そうと努力はして
いました。10分くらい先生と遊んでもらっていてひろくん
はご機嫌な様子でした。


訓練の合間に先生に報告したことですが、やっとひろくん
「ちょうだい」 が出来るようになったことを報告しました。(
あの 動画ブログ のような)先生にも「ちょうだい」を診てい
ただいたのですが、ちゃんとひろくん先生の前であの
「ちょうだい」を披露していました。

先生は 「すごい~」 とひろくんをおだてくれました。
「ちょうだいを体で表現してますね」 とも言われました。その後先生
は2~3分程度ひろくんと小さいボールであそんでくれました。


・絵カードによる訓練

この訓練は今までにも何度もしている訓練になります。
動物、野菜、生活に関わるもののカードを先生が絵をひろく
んに次々見せて読んでいきました。20~30枚くらいの絵
カードを計3回くらい繰り返して読まれていました。

その時のひろくんの様子は、絵カードをその間ずっとおとな
しくしゃべりもせずに、 前のめり でじっと見入っていました。
他には特に何の反応もありませんでした。先生の顔を見るこ
ともありませんでした。

その後に、 先生が2枚のカードをひろくんの前に出して、ど
ちらが言っているものと正しいかをひろくんに当てさせまし
た。
はじめはいちごと食べ物ではないなにか(忘れました)
だったのですが、それは間違いました。多分急に先生が 「い
ちごはどれだ?」
とおっしゃったのでびっくりして何も見ず
に反応していたせいだと思います。

次の質問からは、ひろくんはカードを左右見比べてわりと正
確な答えをだしていました。くつとくつしたはくつで正解、
バナナと洗濯機はバナナで正解、牛乳と馬は牛乳で正解、そ
の他 15回くらい 色々なカードで見比べさせたのですが、最
初と最後だけ間違ってあとは正解していました。

最後の間違いはいちごと何か間違ったのですが、多分イチゴ
の絵が箱入りのイチゴの絵で箱の方が大きかったせいだと思
います。

先生はひろくんを見ていてちゃんと左右を見比べてあてずっ
ぽうではなく考えて答えていると言われました。 言葉には出
ていないけどきちんと理解して答えている
とのことでした。
ひろくんとてもほめられていましたよ(^-^*)


・童謡を使っての手遊び訓練

この訓練は、タイトルどおりの手遊び訓練になります。
例えば「げんこつやまのたぬきさん」や「糸まきまきの歌」
「ごんべさんのあかちゃんがかぜひいた」など(正式名知り
ません(^_^;A)を手を使って歌いました。ひろくんのお気に
入りは「いーとーまきまき」です(^-^*)

残念なことに、ひろくん絵カードで 力を使い果たした のか、
この訓練はもともと手遊び訓練が出来ないせいもあるのです
が、まったりモードでやる気なし(T_T) 機嫌はよかったの
ですが先生の顔を見ているのみでした。とりあえず私が無理
やりひろくんの手を動かして訓練しました。ひろくんニコニ
コ笑ってはいましたが。。


そのほかに雑談で、家でひろくんにしていることを先生に話
しました。料理していると、台所までひろくんが這って来る
ことが多いので、冷蔵庫にある野菜などをひろくんに「にん
じんだよ~」とか「りんごだよ~」とか言って手渡して料理
がてら遊んでます、と話しましたら、先生は 「本物をさわらせ
る事はとても良いことですので、必ず声かけをして手渡して
遊んでくださいね」
と言われました。


以上、言語療法の様子でした。



他に妻から聞いたことですが、ひろくん今日は電車の中で騒
がなかったようです。いつもは人に声をかけたりちょっかい
を出すのですが、今回は行きも帰りもベビーカーの中で全然
騒がずにじっと降りるまで静かにしていました。

「ひろくん次おりるからね」 と言うとニコっと笑ったり、降
りる駅のアナウンスが流れるとにこやかにして妻のほうを向
いてさも降りるのがわかっているようなそぶりをしていたよ
うです。毎回電車を使っていますのでさすがに慣れてきたの
でしょうか。これからの成長がとても楽しみです(^^)

ひろくんは 止まるのが嫌い で、車でも、ベビーカーでも赤で
止まるととたんに騒ぎ出すのですが、「赤だから止まるよ~」
と前もって言っておけば最近はとても静かになりました。
なんとなくわかるのでしょうね。。


前回のリハビリ記事に戻ります(^^)


 → トップページへ

banner_02.gif
 ↑ランキング参加中デス!(^^)ノ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月14日 22時35分24秒
[ひろくんの言語療法] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: