ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

PR

プロフィール

派遣のヒロ

派遣のヒロ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(47)

家族でおでかけ♪

(159)

ひろくんについて

(135)

ちーちゃんについて

(30)

私の家族のこと

(24)

家事・生活全般のこと

(17)

ひろくんの手帳/特児/福祉/他

(43)

ひろくんの靴

(20)

ひろくんのリハビリ

(16)

ひろくんの甲状腺

(7)

ひろくんの言語療法

(11)

ひろくんの頚椎

(6)

ひろくんの事故

(1)

ひろくんの児童デイサービス

(8)

ひろくんの通園施設

(9)

ひろくんの聴覚検査

(9)

ひろくんのオルゴール

(7)

ひろくんの摂食

(9)

ひろくんの保険(0才~)

(6)

ひろくんのおもちゃ・絵本

(8)

ひろくんの療育椅子

(7)

ひろくんのポーテージ

(7)

病気・予防接種

(6)

ダウン症関連資料

(63)

ダウン症関連講義

(14)

ダウン症児ハンドブック ・上地玲子先生

(20)

ダウン症書家・金澤翔子さん

(51)

金澤泰子様エッセイetc

(14)

障がい児の兄弟に対する嫌がらせ

(5)

ダウン症児の赤ちゃん体操

(7)

ダウン症親の会等

(3)

ダウン症関連全般

(26)

障がい関連全般

(21)

スペシャルオリンピックス・able

(5)

誕生死

(2)

聴覚セラピー・篠原佳年先生

(9)

視力改善

(9)

音楽プロジェクト(SAP)

(33)

「神の子たち」四ノ宮監督

(29)

家庭薬膳「生姜と葱の本」

(30)

障害児育児とボランティア

(6)

音・音楽

(12)

宇宙

(6)

笠岡のカブトガニ

(4)

感動するFlash・映像他

(10)

パソコン

(8)

My Room(^^)

(63)

☆★☆お得情報?☆★☆

(2)

井笠地域のダウン症療育会

(1)

発達障がい

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年02月12日
XML

リハビリと言語療法 の日でした。
ひろくんは3才0ヶ月。この日はひろくんママと私とで
ひろくんを 倉敷中央病院 へ連れて行きました。

この日の リハビリメニュー は、伝い歩きやつかまり立ち
の状態から少し離れた別のテーブルへの移動、また、
背中を板にもたれかけて立った状態から身体を前に倒す
訓練をしました。

今日は上記の訓練をフォローする為におもちゃ
(くるくるチャイムや貯金箱の大きいようなもの他)を
使った遊びも取り入れてました。

そしてこの日、
ひろくん(私も^_^;)がはまったおもちゃ はこちらです。

 → あひる隊長くるりんコンサート
   ※楽天市場に飛びます

ひろくん 前回 は、コンビの「 光るファーストピアノ 」に
はまってましたが、今回は「 くるりんコンサート 」に。。
私も感心するくらいとてもおもしろい知育玩具だと思いました。

先生曰く トイザらす で買われたとのことでしたので、私
たちも狙ってみたいと思います(^^)b  最近リハビリ室
の知育玩具が新しくなってきているのがうれしいです。。


●リハビリメニューその1

話を戻しますが、この日ひろくんは1.5mくらい伝い歩き
をしていました。ひろくん、 伝い歩きは最近1週間で
少しずつ出来るようになりました。
でもやはり広いところ
では自由度が増すのでしょうね。今まではコタツの端から
端までしか伝い歩きしていませんでしたが、(時々角を
回る時もまれにあり)この日は記録(?)更新です。

また、台に直角に設置したおもちゃのテーブルを少しずつ
離してひろくんがどう移動するのか見てみました。
上記のおもちゃで釣っての訓練です。やはりまだ立ったまま
移動する事はせず、一旦開脚しならがしりもちをついて
また立ち上がってゆっくり移動しています。。

ひろくんは一旦つかまり立ちを解除(?)する時には
いつも 開脚しりもち をします。ですので膝は曲げておらず、
ときに ドーン という音がするので驚く事もあります。
小さな隙間だったら、立ったまま移動もするのですが
まだまだ不安定(^_^;A

ただつかまり立ちをするときに、割と色んな体勢から
つかまり立ちをするので、それは 色んな筋肉を使う 意味で
とてもいいことだと先生から言われました。


●リハビリメニューその2

次にやわらかい板(?)をテーブルに垂直に立てかけま
した。そしてひろくんを立たせた状態で若干板に背中を
もたれかけさせ、私が「光るファーストピアノ」を
ひろくんの前に差し出す訓練をしました。ひろくんが
おもちゃに向かって前に出ることで 足の裏の体重移動の
訓練
になるそうです。

この訓練は足の裏の色んな箇所に体重移動の感覚を持た
せる為に結構重要な訓練だそうです。
ぜひ家でもやって
下さいとの事でした。

ひろくんママが先日聞いた話ですが、今作っている靴の
件で装具屋さんから聞いた話でも、
立たせた状態から前に身体を出す訓練はとても重要
だと言われていたとのこと。
この訓練はひろくんママ曰く時々家でもやっているそうです。

今日のひろくんは、終始ご機嫌で先生と遊んでいました。
割合に立っている状態が長くなったように思います。
段々と足の力がついてきたのでしょうか。


●余談

足が強くなったと思われる原因の1つは、
昨年のクリスマス にテーブル製のおもちゃ。それを買って
から、 立ったり座ったりの回数がとても多くなりました。
それを 歩行器代わり にして壁まで押している事から、
このおもちゃは購入してとてもよかったと思います(^^)

 → アンパンマン よくばりテーブル
   ※楽天市場に飛びます

療育施設の 笠岡学園 で見つけたおもちゃなのですが、
似たようなものは今回のリハビリ室にもありました。
この手のおもちゃはメジャーなものなのでしょうね。

先生曰く、テーブルを歩行器代わりに押すということも
大変いいことだとの事でした。
ダンボールやイスを押す子もいるとのこと。


哺乳瓶をまだ離せない ことも相談したのですが、やはり
問題だそうで、遅まきながらコップからお茶をやる練習
もしていこうと思いました。そういえば 自傷行為 がひどく
なったときに練習を中断したままだったな~(o_ _)/[壁]

※ひろくんの発達が遅れている原因は私たちにも十分に
あると思います。恥ずかしながらあまり療育熱心ではない
ためです(w_-;


 → 言語療法へ続きます(^^)

この日ひろくんの靴が出来ました。
また、後日詳細をUPしたいと思います(^^)b
ひろくんの靴が出来ました(^^*)


 → 本ブログのトップページへ

banner_04.gif
 ↑ランキング参加中です(^^)b 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年04月16日 10時00分57秒
[ひろくんのリハビリ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: