耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

梅雨シーズン到来 New! あきてもさん

医大の待合室で初め… New! marnon1104さん

水道代 New! moto,jcさん

大雨の後の道路の様… New! 空夢zoneさん

温泉卵 6月21日 New! ララキャットさん

Comments

あきても @ Re:アールデコな駅(06/21) New! 何処を見ても素晴らしい建物です!! 通路?…
moto,jc @ Re:アールデコな駅(06/21) New! おはようございます 奥様 退院おめでと…
ララキャット @ Re:アールデコな駅(06/21) New! 入院は殆どの時間をベッドで過ごしますも…
danmama313 @ Re:アールデコな駅(06/21) New! 自宅療養、くれぐれも無理なさいませんよ…
marnon1104 @ Re:アールデコな駅(06/21) New! アールヌーボー様式の建物と云ったら 私の…
Apr 3, 2024
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
私は趣味で電子工作をしてますが、最近の電子部品は中国製が多くって、仕方なしにAmazon なんかで中国メーカーに発注したりしてます。
しかし絶対に日本製でないと譲れない部品があるのです。
それは「ネジ」。
あの、ボルトとナットの単純な構造のネジです。
これが中国製となると粗悪そのもので、最初からボルトとナットが噛み合わなかったり、そもそもネジ山がつぶれてたり。
とにかく中国製のネジだけは使い物にならない。


私の使ってるネジなんて、せいぜい3mm 程度の小さなモノで、1個数円しかしません。
ところが、このネジと云うのはあらゆる機械部品に使われてて、「産業の塩」と呼ばれてるのですね。
つまり目立たないけど、必要不可欠な部品と云うことです。

ところが中国はこのネジを軽視する傾向があるのですね。
よく東南アジアに行くと、ロレックスやオメガの中国製コピー腕時計が売られてますが、機械式の時計だと買って数ヶ月でただのゴミと化したと云う話よく聞きます。
もし何から何まで中国製だったらさもありなん。
うちのヨメがAmazon で安い中国製の健康器具ステッパーを見つけて、止めるのも聞かず買ったら案の定、足踏みペダルと本体を繋ぐネジが頻繁に緩む。
六角レンチ片手にステッパー使うハメに(笑)
こんな話は山程あって、中国製の組み立てイス買ったら、ネジ止めの穴とナットの位置がズレてたとか、ナットの軸がななめになってて、しっかり絞まらなかったとか報告されてます。

何でもコピーの中国製。
ところが日本と覇権を争ってる中国製「高速鉄道」のネジは全部輸入品なんです。
そればかりか、空母や戦闘機と云った軍用品のネジも全て輸入品です。
自国に精密なネジ製造技術が無いのです。
中国のステルス戦闘機「J-20」のボルトはすべて高温・腐食に耐えるチタン製の最高級水準が求められますが、これに使われてるネジは100%輸入品です。
ロケットの長征7号に使われてるボルトも同じ。
中国には高いレベルのネジ製造技術も生産ラインもないからです。
中国でネジのような一見簡単な構造のものがナゼできないかと云うと、冶金や鍛造など基礎技術が手つかずだからです。
製品のコピーは作れても、専門分野の領域になるとからきしダメなんですね。
だから中国の覇権を止めるには、日本や欧米がネジを売らなきゃそれでいいのです。
日本には世界に冠たるネジ製造メーカーがありますね。
例えば高速鉄道のように、常に細かな振動が発生してネジが緩みやすい状況のものは、部品の脱落などが即事故につながります。
「絶対に緩まないネジ」が必要になるワケですが、絶対緩まないネジは日本企業の独壇場なんです。

この「絶対に緩まないネジ」は、世界中で多くの企業が模倣しようとしましたが、模倣に成功した企業は「ゼロ」です。
中国企業でコピーを作って輸出しましたが、全く使い物にならなかったとか。
このネジを作るためには特別な「ノウハウ」と特殊な「加工技術」が必要なんですね。
構造が分かっても模倣できないんです。
ボルトとナットで部品を締め付けると、ボルトとナットの座面に圧縮力がかかります。
同時に締め付けられている部品からは、ボルトとナットに対して反発力がかかります。
このとき座面と部品の間には大きな摩擦力が発生し、この力でねじは固定されるのですね。

ところがボルトとナットの接触面には、微細な凹凸があります。
時間が経つことで凹凸は摩耗し、振動、衝撃で締め付け力が低下して緩みが発生するのですね。
なので締め付けをときどき点検しなければならないワケで、身近なのが車のホイールの緩みです。
これが産業なんかだと、点検のために余分に人員を増やさなければならないのですね。
そんなネジの弱点を克服した世界で唯一の緩まないネジを開発したのは大阪府東大阪市にある従業員90人の町工場「ハードロック工業」です。
TVのCMでご覧になった方も多いでしょう。
ここで製造される「ハードロックナット」は、2つのナットを組み合わせることによって、激しい振動を加えても締めつけが維持される構造なんです。

「ハードロックナット」の原理は、古くから木造建築で使われている「クサビ」を利用しているのですね。
「クサビ」の原理をナットに応用し、お互いのねじ部の摩擦抵抗が増大して、ボルトとナットが一体化する構造なんです。
云うは易く行うは難しのたとえ通り、理屈は分かっても実用化はできないんですね。
「ハードロックナット」は第2ナットにクサビを打込むハンマーの機能をもたせ、さらに第2ナットとクサビを一体化するためにナットの中心軸を偏芯させた円錐上の凸部を設けると云う発想をしてます。
この構造、とにかく「超」精密加工がキモで、とても中国なんかでできるワケない。
それを従業員90人の町工場がやってのけてるとこに日本の技術力のスゴさがあるのです。

最近有名になってる熊本のTSMC工場、世界で唯一の5nm の半導体を製造できる台湾の工場ですが、昔は日本の半導体産業が世界一でしたね。
半導体を発明したのはアメリカですが、例えばクリーンルームという概念を考えたのは日本です。
アメリカでは土足で製造現場に入ってたのを、日本のクリーンルームでは歩留まりがケタ違い。

そんな日本半導体の没落を招いたのは、経営の問題だったのです。
半導体のための国家プロジェクトに参加した人材は研究者としてはトップクラス、しかし経営者ではなかった。
逆に欧米の国家プロジェクトでは関わった技術者がその後に会社を作ったのですね。
さらに国家プロジェクトに参加した企業は、東芝や富士通、NECなど総合家電メーカーで、半導体は1部門でしかなかったため、経営者も半導体の重要度に対する認識が薄かったのです。
つまり技術力が追いついてなかったのではなく、経営の観点が間違ってたのが今日の姿なんですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 3, 2024 04:35:34 AM
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ネジでその国の技術力が分かる(04/03)  
中国製の物、さらには中国産の食べ物もなるべく控えています。
「社長~、安い~」という夢グループは全部中国製品ですね。
クレームもものすごく多いようですが、当たり前ですね。

私のお客様にネジの会社があります。
ものすごく成長している会社です。

しかし日本の技術は大したものですね。 (Apr 3, 2024 05:46:12 AM)

Re:ネジでその国の技術力が分かる(04/03)  
marnon1104  さん
ネジ1つ無くなってもそれが使えなくなったりと
本当に大事な物ですね。
ものづくりと云って良いかどうか分かりませんが
その分野においてはやっぱり日本人にしか
出来ないのでしょうね。 (Apr 3, 2024 07:30:31 AM)

Re:ネジでその国の技術力が分かる(04/03)  
moto,jc  さん
こんばんは

ネジも日本では中小企業が生産しているのも多いようですが、この小さいネジが世界に貢献している とテレビドラマ 半沢直樹 で半沢直樹さんのお父さんが言われていましたね お父さんはネジ工場を経営されておられました (Apr 3, 2024 11:15:36 AM)

Re:ネジでその国の技術力が分かる(04/03)  
空夢zone  さん
昔の半導体を扱っていたのは日本企業でしたね。
今後は日本企業が推進して行ければいいですよね。


私が若い頃に勤めていた企業が日本製のベアリングの会社でした。
とっても小さいですけれど、その大きさが変わらないのは矜持でしたね。
後にアメリカの会社に吸い取られてしまって今は大阪の会社にて、事業が統一されています。
甲子園にCMが貼られていますが懐かしい名前で出ています。 (Apr 3, 2024 03:34:46 PM)

Re:ネジでその国の技術力が分かる(04/03)  
中国製のロボット掃除機の、保証期間が1日、ってのもあるそうですからねえ

やはり日本製が安心です!( ´∀` ) (Apr 3, 2024 03:41:08 PM)

Re:ネジでその国の技術力が分かる(04/03)  
fwkk8446  さん


 そうそう・・・・・以前に観た記録動画

  それまで採用されなかった「ハードロックナット」を

  鉄道に持ち込んだ(無料で見本を置いてきた)

  そして其の効果が認められたノダ。  (*^^)v

  (Apr 3, 2024 06:27:58 PM)

Re:ネジでその国の技術力が分かる(04/03)  
あきても  さん
日本の職人さんの技術、腕は世界一、宇宙一ですね
大きな会社だからと言って作れるものじゃないと思います

熊本工場これから一目置かれる場所になるんですね

AIも職人としての能力持てるのかな…

ミミちゃん、チャッピ君
テモの婆ちゃんには難しい話です~ (Apr 3, 2024 11:51:27 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: